JPS6318713B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6318713B2
JPS6318713B2 JP55034070A JP3407080A JPS6318713B2 JP S6318713 B2 JPS6318713 B2 JP S6318713B2 JP 55034070 A JP55034070 A JP 55034070A JP 3407080 A JP3407080 A JP 3407080A JP S6318713 B2 JPS6318713 B2 JP S6318713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
piston
collect
control rod
collet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55034070A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56130686A (en
Inventor
Yoshisada Kashimura
Noriaki Mase
Junichi Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3407080A priority Critical patent/JPS56130686A/ja
Publication of JPS56130686A publication Critical patent/JPS56130686A/ja
Publication of JPS6318713B2 publication Critical patent/JPS6318713B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、原子炉制御棒駆動装置に係り、詳し
くは該装置を構成するコレツトピストンの改良に
関する。
原子炉制御棒駆動装置は、原子炉の出力を制御
するために、原子炉の炉心に対して挿入・引抜き
自在に制御棒を駆動する装置であつて、駆動源と
して純水又は炉水などの流体の供給圧力が用いら
れる。原子炉の緊急停止させるために制御棒を急
速挿入(スクラム)させなければならないことが
あり、本装置は原子炉運転上極めて重要な装置で
あつて、高度の信頼性が要求される。
従来の原子炉制御棒駆動装置の主要部の構成・
作用について第1図及び第2図を参照しつつ説明
する。
制御棒1はその端部のみ示され、インデツクス
チユーブ3に固定的に係合されている。インデツ
クスチユーブ3は内径部はピストンチユーブ15
に摺動自在に密嵌されており、外径部の下部は第
1のシリンダたるシリンダチユーブ22(以下第
1シリンダと記す)の内径部と摺動自在である。
またインデツクスチユーブ3の外径部は前記下
部の摺動部分より若干細く形成されていて、軸方
向に沿い適宜間隔をおいてノツチ24が形成され
ている。
第1シリンダ22と同軸で、その外側に配置さ
れた第2のシリンダたるコレツトリテイナチユー
ブ21(以下第2シリンダと記す)は、第1シリ
ンダ22と実質的に一体に形成され装置本体に固
着されている。この二つのシリンダ21,22の
間に密嵌されて軸方向に沿つて移動自在のコレツ
トピストン12は、円筒状に形成されていて、こ
のピストン上部には前記インデツクスチユーブ3
のノツチ24に係合・離脱自在のコレツトフイン
ガ13が複数個円周方向に沿つて設けられてい
る。コレツトピストン12とコレツトフインガ1
3とを総称してコレツト手段と称する。そしてコ
レツトフインガ13は、図中上方に移動する場合
はインデツクスチユーブ3を係合して共に移動さ
せ、逆にインデツクスチユーブ3が図中上方に移
動するときはコレツトフインガ13との係合は解
除されるようになつている。また、コレツトフイ
ンガ13が図中上方に移動を続けて所定の位置に
達すると、前記第2シリンダ21の頭部21aに
衝接して、インデツクスチユーブノツチ24との
係合が解除されるようになつている。第2シリン
ダ頭部21aとコレツトピストン12との間に、
コイルスプリング14が介装されていて、コレツ
トピストン12は常時図中下向きに移動するよう
に付勢されている。
さて、スクラム時に制御棒を挿入(図中上方移
動)させるときには、圧力水が水路2によつて供
給され、この圧力水の圧力がインデツクスチユー
ブ3の下端面に作用する。その際、ピストンチユ
ーブ15とインデツクスチユーブ3との間の空間
4に充満されている水は、ピストンチユーブ15
内部の流路5を通り、大気に開放された流路11
を経て排出される。インデツクスチユーブ15と
第1シリンダ22との間の空間6の水は、第2シ
リンダ21の上部に穿設された穴20を通つて、
第2シリンダ21の外側の空間10に溢出すると
共に、その一部は両シリンダ21,22の間の空
間9が大気に連通して大気圧と同等になるため、
隙間7又はシール部8を経て前記空間9へ侵入す
る。スクラム時に、水路2を通る圧力水の水圧が
低下したり又は圧力水供給不可能な場合には、第
2図に示すように、駆動圧力水は空間10よりフ
イルタ16を介して流路17を通りチエツクボー
ル18を押上げてインデツクスチユーブ3の下部
へ供給される。
ところで、第3図及び第4図は、第1図,第2
図に示された第1及び第2シリンダ22,21と
コレツトピストン12との拡大図であるが、多少
形状が異なつている。
第3図はスクラム時の各部の状態を示してお
り、インデツクスチユーブ3が図中において上昇
し、空間6の水は、コレツトピストン12の上部
に穿設された穴19及び第2シリンダ21に穿設
された孔20を通つて空間10へ流出すると共
に、流路9が大気圧と連通するため、隙間7及び
シール部8を通つて流路9へ流れる。このときに
コレツトピストン内周及び外周側の空間6,23
に浮遊する鉄粉等の異物が隙間7に侵入する。
一方、制御棒(図示しない)はインデツクスチ
ユーブ3に固着されているから、コレツトフイン
ガ13に係合されるノツチ24を介してインデツ
クスチユーブ3を保持することによつて位置を固
定されている。
第4図は制御棒引抜き時の状態を示す。流路9
に圧力水を供給し、コレツトピストン12、コレ
ツトフインガ13を図中において上昇させると、
コレツトフインガ13は第2シリンダ頭部21a
に衝接して外側へ押し拡げられ、ノツチ24との
係合を解放してインデツクスチユーブ3の引抜き
(図中下降)が自由になされる。そしてインデツ
クスチユーブ3の引抜き作動完了時には、コレツ
トピストン12、コレツトフインガ13は、コイ
ルスプリング14により戻されて、インデツクス
チユーブ3はノツチ24を介してセツト位置に固
定されるようになつている。
しかしながら、隙間7に入りこんだ異物は、隙
間7にカジリ現象を起して、コイルスプリング1
4の弾撥力ではコレツトピストン12、コレツト
フインガ13が元の位置に戻らなくなつて、第4
図に示す位置のままになり、インデツクスチユー
ブ3の下部に作用する水圧を抜くと、制御棒が落
下してしまうという危険性を内蔵する欠点があつ
た。
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点を解
決し、コレツトピストンの摺動面におけるカジリ
現象を防止し、信頼性のすぐれた原子炉制御棒駆
動装置を提供することにある。
本発明の特徴は、コレツト手段のコレツトピス
トンに、内側及び外側にそれぞれ突出された内側
及び外側環状突起部を設け、第1シリンダは内側
環状突起部が当接される上端面を有し、第2シリ
ンダは外側環状突起部が当接される段部及びこの
段部を最下縁とする開口を側壁に有していること
にある。
以下、本発明を図面に基づいて詳細に説明す
る。第5図は本発明による好適な一実施例を示
す。同図において、インデツクスチユーブ3と同
軸で、かつ外方に向つてそれぞれ第1シリンダ2
2、コレツト手段31及び第2シリンダ21が配
置されている。コレツト手段31は、コレツトピ
ストン12と、このピストンの上部に一体に形成
されていて、インデツクスチユーブ3の外周に形
成したノツチ24に係合可能なコレツトフインガ
13とからなつていて、コイルスプリング14に
より常時図中下方に押下げられる習性を与えられ
ている。コレツトピストン12は、第1シリンダ
22の外径部及び第2シリンダ21の内径部と
に、それぞれシール部8を介して摺動自在に支持
されている。そしてコレツトピストン12の上部
には内周及び外周側にそれぞれ突出する環状舌様
体たるフランジ部26が一体に形成されている。
このフランジ部26は、第1シリンダ22の上端
面27a及び第2シリンダ21に形成された段部
27bにそれぞれ当接されるようになつている。
また、コレツトピストン12のフランジ部26
の上位には、複数の孔19が穿設され、第2シリ
ンダ21の前記段部27b近傍には、段部27b
を最下縁とする複数の穴28が穿設されている。
従つて、スクラム時において、流路9が大気圧
に等しくなること、および空間6,23の圧力に
より、コイルスプリング14の弾撥作用と共に、
コレツトピストン12のフランジ26が、第1シ
リンダ端面27a、第2シリンダ段部27bに押
圧され密着されるので、空間6,23に浮遊する
鉄粉等の異物は隙間7に侵入することはない。し
かも、段部27bを最下縁とする穴28を設けた
ので空間23の下部に堆積する異物は、スクラム
時に空間6の水が穴19,28を通つて空間10
に流出される際に一緒に搬出されることができ
る。
本発明の別の実施例を第6図に示す。すなわち
前述の実施例は内側及び外側の環状舌様体をコレ
ツトピストン12と一体に形成しているが、本実
施例は外側の環状舌様体を別の構造材にて構成し
たものである。内側の環状舌様体であるフランジ
29aは、コレツトピストン12の内側に設けら
れコレツトピストン12と一体構成になつてい
る。コレツトピストン12の外周側には、外縁が
下に垂れ下がつた形状をしているフランジ29b
が設けられている。フランジ29bは、コレツト
ピストン12と一体に形成される。可撓性の環状
舌様体であるスプリングシール30が、フランジ
29bの下面に取付けられている。スプリングシ
ール30も、外縁が垂れ下がつた形状をなしてい
る。コレツトピストン12が最下位の位置に下つ
た状態で、フランジ29aの下面が第1シリンダ
22の上端面27aに当接されると共にスプリン
グシール30の下端面が第2シリンダ21の段部
27bに当接される。スプリングシール30は可
撓性を有しているから、上下方向に若干の自由度
があり、前記実施例に示される2面同時接触構造
は、位置精度を保つために精密加工を要したが、
本実施例はその点精密加工を要せず原価低減効果
が得られる。
本発明によれば、極めて簡単な構成により、コ
レツトピストンの摺動面でのカジリ現象を防止
し、原子炉運転上重要な制御棒駆動装置の信頼性
が大幅に向上できた。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来の原子炉制御棒駆動装置
を示す断面図、第3図及び第4図は従来のコレツ
トピストンまわりの構成を示す拡大断面図、第5
図は本発明の一実施例を示す断面図、第6図は本
発明の別の実施例を示す断面図である。 1……制御棒、3……インデツクスチユーブ、
6,9,10……空間、12……コレツトピスト
ン、13……コレツトフインガ、14……コイル
スプリング、19……孔、21……コレツトリテ
イナチユーブ(第2シリンダ)、22……シリン
ダチユーブ(第1シリンダ)、26,29a……
フランジ、27a……第1シリンダ端面、27b
……第2シリンダ段部、28……穴、30……ス
プリングシール。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 炉心への挿入及び炉心からの引抜きが自在な
    制御棒に係合されたインデツクスチユーブと、こ
    のインデツクスチユーブと同軸であつて前記イン
    デツクスチユーブを取囲んでその外側に配置され
    た第1のシリンダと、前記インデツクスチユーブ
    と同軸であつて前記第1シリンダを取囲んでその
    外側に配置された第2のシリンダと、前記第1及
    び第2の両シリンダ間に配置されて軸方向に摺動
    自在であるコレツトピストンを有すると共に前記
    コレツトピストンに設けられて前記インデツクス
    チユーブと係合するコレツトフインガを有し、内
    側及び外側にそれぞれ突出された内側及び外側環
    状突起部が前記コレツトピストンに設けられ、前
    記コレツトピストンを貫通する第1の開口が前記
    突起部より上方の位置で前記コレツトピストンに
    設けられ、しかも常時前記制御棒を引抜く方向の
    習性が与えられかつ前記両シリンダ間に圧力流体
    が供給されたときに前記制御棒を挿入する方向に
    移動されるコレツト手段とを備えており、前記第
    1シリンダは前記内側環状突起部が当接される上
    端面を有し、前記第2シリンダは前記外側環状突
    起部が当接される段部及びこの段部を最下縁とす
    る第2開口を側壁に有していることを特徴とする
    原子炉制御棒駆動装置。
JP3407080A 1980-03-19 1980-03-19 Nuclear reactor control rod drive Granted JPS56130686A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3407080A JPS56130686A (en) 1980-03-19 1980-03-19 Nuclear reactor control rod drive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3407080A JPS56130686A (en) 1980-03-19 1980-03-19 Nuclear reactor control rod drive

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56130686A JPS56130686A (en) 1981-10-13
JPS6318713B2 true JPS6318713B2 (ja) 1988-04-19

Family

ID=12403991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3407080A Granted JPS56130686A (en) 1980-03-19 1980-03-19 Nuclear reactor control rod drive

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56130686A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60128388A (ja) * 1983-12-15 1985-07-09 株式会社東芝 制御棒駆動機構の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56130686A (en) 1981-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4256109A (en) Shut off valve for medical suction apparatus
US4212096A (en) Automatic resilient ring fitting device
US4092213A (en) Control rod drives for nuclear reactors
CN104919235B (zh) 热动器件和结合热动器件的热敏阀
JPS6318713B2 (ja)
GB893244A (en) Improvements in apparatus for loading and unloading nuclear fuel elements
US3083022A (en) Center spindles for magazine phonographs
KR880010429A (ko) 접근하기 힘든 유동구멍을 플러깅하는데 사용하기 위한 플러그 및 그 설치공구
GB1106830A (en) A hydraulic actuator for moving a rod longitudinally of itself
CA2038247C (en) Drawing device for use in drafting machine
JPH0214473Y2 (ja)
JPS5848892A (ja) 制御棒駆動機構
JPS6339491Y2 (ja)
CA1066434A (en) Method and apparatus for positioning and ejecting fuel element bundles in and from a downstream end of a horizontally extending fuel channel
JP3917226B2 (ja) 制御棒駆動装置
US5294086A (en) Adjustable oleopneumatic amortized support column, for chairs and armchairs
SU494980A1 (ru) Автоматический захват дл транспортировки тепловыдел ющих сборок дерных реакторов
JPS58143369U (ja) ボ−ル定数個取り出し装置
JPS586920B2 (ja) 制御棒集合体
JPS5820398Y2 (ja) ペンシル装置
JPS5834092U (ja) 原子炉圧力容器の制御棒案内管用貫通孔構造
JPH0421836B2 (ja)
JPS6220519B2 (ja)
JPS6333200Y2 (ja)
JPH026397Y2 (ja)