JPS6318707Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6318707Y2
JPS6318707Y2 JP1982158730U JP15873082U JPS6318707Y2 JP S6318707 Y2 JPS6318707 Y2 JP S6318707Y2 JP 1982158730 U JP1982158730 U JP 1982158730U JP 15873082 U JP15873082 U JP 15873082U JP S6318707 Y2 JPS6318707 Y2 JP S6318707Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
piece
shoji
guide rail
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982158730U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5962176U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15873082U priority Critical patent/JPS5962176U/ja
Publication of JPS5962176U publication Critical patent/JPS5962176U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6318707Y2 publication Critical patent/JPS6318707Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 一対の障子を互いに回動自在に連結したいわゆ
る中折窓は、窓の全開放をできる点に特色がある
が、本考案はこの中折窓の障子下部案内装置に関
するものである。
従来の技術 例えば、実開昭54−166148号公報に所載の通
り、窓下枠の屋内側に下面開口の案内レールを設
け、該案内レールに、障子に屋内方向にして突設
した支持板の先端に設けた案内駒を摺嵌させた構
造のものがある。
考案が解決しようとする問題点 前記の従来例は支持板を障子の下端に取付け、
しかも案内駒が下面開口の案内レールに摺嵌させ
た構造を採るので案内駒を破損したり、案内駒と
案内レールとの間に異物が挾まつたりすると、障
子全体を窓枠より取り外さねば修復が不可能であ
り、また、案内レールの位置関係から左右勝手自
在な中折窓に適用するには事実上不可能である。
問題点を解決するための手段 窓下枠の屋内側に前面開口の案内レールを設
け、該案内レールに案内駒を横動自在に摺嵌し、
この案内駒の部片を前記開口部を通じて案内レー
ルより突設し、障子に設けた障子下支持材を上側
から抜出自在に結合した障子下部案内基材に、前
記部片を重ね合わせビスによつて係離可能に互い
に締付けると共に、前記案内レールの開口部を構
成する下部片の側端には前記案内駒の横幅より広
い切欠を設けて構成するのである。
実施例 図面は本考案に係る中折窓の障子下部案内装置
の一実施例を示し、実施例の中折窓は、召合せ框
1において中央竪杆2を介して互いに回動自在に
螺着した一対の障子B,Bを窓枠Aに組合せて構
成したもので、中央竪杆2には引寄せハンドル3
を設け、この引寄せハンドル3を操作することに
よつて窓上枠4を係離する引寄せ片(図示省略)
と窓下枠5を係離する引寄せ片(図示省略)を中
央竪杆2に縦動自在に取付け、障子Bの竪框6に
は操作ハンドル7を設け、この操作ハンドル7を
操作することによつて窓上枠4を係離する上支持
杆(図示省略)と窓下枠5を係離する障子下主軸
8を前記竪框6に縦動自在に取付け、竪框6の上
端には窓上枠4に設けた(図示省略)上案内レー
ルに沿つて転動する吊車(図示省略)を設け、左
右障子B,Bの一方の障子の竪框6に設けた上を
持杆と下支持杆8を上厘4、下枠5に係合させた
状態にすることにより左右勝手自在に選択でき、
また、各障子の上下支持杆の係止関係を開放する
ことによつて窓枠の適所において折り畳めるよう
にしたものである(第7図)。
実施例は斯様な中折窓に本考案を実施したもの
である。
図示9は窓下枠5の屋内側に設けた前面開口の
案内レールで、案内レール9は窓下枠5の屋内端
の立上がり部片5aの上端に屋外方向に突出させ
て設けたL形の上部片5bと前記立上がり部片5
aと並設した下部片5cとによつて前記の開口部
10を構成せしめ、窓下枠5の長手方向に沿つて
設けたものである。
この案内レール9を構成する前記下部片5cの
側端には切欠11を設け、該切欠11を通じて切
欠11の横幅より狭い一対の案内駒12,12を
案内レール9に摺嵌し、案内駒12の部片13
を、前記開口部10を通じて案内レール9より屋
外方向に突出させて障子下部案内基材14に重ね
合わせ、これら13,14をビス15によつて係
離可能に互いに締付けてある。
16は案内基材14の竪枠17側において屋外
方向に突設した突部片で、該突部片16に係合孔
18を設け、この係合孔18に障子下支持材19
を係合し、障子下部案内基材14はこの障子下支
持材19を介して障子Bの竪框6に接続されてい
る。すなわち、障子竪框6は案内レール9に摺嵌
した案内駒12の動きに連れて案内レール9に沿
つて横動することになる。
前記の障子下支持部材19は外筒20に内筒2
1および前記障子下主軸8を順次貫通させて構成
したものである。障子下支持部材19の外筒20
は一対の掛止部片22,22を竪框部片6′に設
けた長孔23,23に掛止させる一方、鍔部片2
0′を竪框部片6′にねじ25で止着して竪框部片
6′に組付けたもので、この外筒20に貫通させ
た前記内筒21は外筒20の周側において螺合し
たねじ26によつて外筒20に締付け自在に組付
けられ、外筒20により突出する内筒21の下端
21′は前記の係合孔18に係合され、該下端よ
り障子下主軸8を突出させ、窓下枠5に設けた長
孔24に係離自在に係合し、内筒21より突出さ
せた下主軸8の上端を駆動機構27を介して前記
操作ハンドル7に連けいさせてある。
なお、障子下部案内基材14は、障子下主軸8
を窓下枠5の長孔24より離脱させた状態におい
て係合孔18を障子下支持部材19の内筒21に
係合することによつて障子下支持部材19に組付
け、しかる後、該基材14に案内駒12を組付け
るのである。
しかして、ビス15を緩めることによつて、案
内駒12は障子下部案内基材14より分離され、
該案内駒12は切欠11を経て案内レール9より
離脱できるのである。
考案の効果 案内駒が破損したり、案内レールとの間に異物
が挾まつても、該案内駒を障子より分離せしめ
て、必要な処置を行うことができ、この処置方法
が前記の従来例と較べ簡単である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る中折窓の障子下部案内装置
の一実施例を示し、第1図は断面図、第2図は第
1図−′線断面図、第3図は第2図−′線
断面図、第4図は障子案内基材と案内駒の分解斜
視図、第5図は窓下枠の一部の斜視図、第6図は
中折窓の正面図、第7図は同平面図である。 5……窓下枠、6……竪框、9……案内レー
ル、10……案内レールの開口部、11……切
欠、12……案内駒、13……案内駒の部片、1
4……障子下部案内基材、15……ビス。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 窓下枠の屋内側に前面開口の案内レールを設
    け、該案内レールに案内駒を横動自在に摺嵌し、
    この案内駒の部片を前記開口部を通じて案内レー
    ルより突設し、障子に設けた障子下支持材を上側
    から抜出自在に結合した障子下部案内基材に、前
    記部片を重ね合わせビスによつて係離可能に互い
    に締付けると共に、前記案内レールの開口部を構
    成する下部片の側端には前記案内駒の横幅より広
    い切欠を設けた中折窓の障子下部案内装置。
JP15873082U 1982-10-20 1982-10-20 中折窓の障子下部案内装置 Granted JPS5962176U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15873082U JPS5962176U (ja) 1982-10-20 1982-10-20 中折窓の障子下部案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15873082U JPS5962176U (ja) 1982-10-20 1982-10-20 中折窓の障子下部案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5962176U JPS5962176U (ja) 1984-04-24
JPS6318707Y2 true JPS6318707Y2 (ja) 1988-05-25

Family

ID=30349600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15873082U Granted JPS5962176U (ja) 1982-10-20 1982-10-20 中折窓の障子下部案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5962176U (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51125445U (ja) * 1975-03-31 1976-10-09
JPS5845425Y2 (ja) * 1978-05-15 1983-10-15 ワイケイケイ株式会社 折畳み扉

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5962176U (ja) 1984-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6318707Y2 (ja)
CN111299927A (zh) 一种金属家具立柱自动焊接机器人
US3590900A (en) Cord tension pulley assembly
US2409821A (en) Venetian blind
US2142897A (en) Drawer slide or guide
EP0054028A1 (de) Vorrichtung zum tapezieren von wänden, decken oder dergleichen
US3171223A (en) Display frame
JPS6317798Y2 (ja)
US2444288A (en) Window screen
US3818891A (en) Fire screen assembly
JPS63954Y2 (ja)
DE4309025A1 (de) Anordnung zum Haltern einer festen, senkrecht stehenden Trennwand, insbesondere in einer Duschabtrennung
JPH0350230Y2 (ja)
US1929629A (en) Stretching frame
JPS6317799Y2 (ja)
JPS6039430Y2 (ja) 中折窓
JPH0512479Y2 (ja)
JPH0348340Y2 (ja)
JP7360940B2 (ja) 網戸取付構造及び網戸取付方法
JP2509213Y2 (ja) ガイドレ―ルの取付構造
JPS6115198Y2 (ja)
CN206242171U (zh) 一种使用方便的窗帘打孔装置
JPH024988Y2 (ja)
US1990206A (en) Casement and other window screen
US3440768A (en) Dual sash window unit