JPS63187066A - 極低温冷凍装置 - Google Patents
極低温冷凍装置Info
- Publication number
- JPS63187066A JPS63187066A JP1844687A JP1844687A JPS63187066A JP S63187066 A JPS63187066 A JP S63187066A JP 1844687 A JP1844687 A JP 1844687A JP 1844687 A JP1844687 A JP 1844687A JP S63187066 A JPS63187066 A JP S63187066A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cryogenic
- cooled
- cold source
- cooling
- auxiliary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 28
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 8
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 claims description 6
- 238000007710 freezing Methods 0.000 claims description 5
- 230000008014 freezing Effects 0.000 claims description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 12
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 12
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は極低温冷凍装置に係り、特に補助実冷綜を使用
する装置に好適な極低温冷凍装置に関するものである。
する装置に好適な極低温冷凍装置に関するものである。
極低温冷凍装置、特にヘリウム冷凍袋jイでは、極低温
冷媒を生成する極低温冷凍機に補助寒冷源(例えば液体
窒素)を使用すると共に、被冷却体(例えば超電導マグ
ネット)では極低温部への熱侵入を減少させるために一
般的に熱シールド板が設けられ、この熱シールド板も同
様な補助寒冷源で冷却されている。
冷媒を生成する極低温冷凍機に補助寒冷源(例えば液体
窒素)を使用すると共に、被冷却体(例えば超電導マグ
ネット)では極低温部への熱侵入を減少させるために一
般的に熱シールド板が設けられ、この熱シールド板も同
様な補助寒冷源で冷却されている。
極低温冷凍機では熱交換器によって補助寒冷源の潜熱、
鵬熱共に有効利用されて、極低温冷凍機の出口では、は
ぼ常温になっている。これに対し被冷却体の熱シールド
板を冷却する補助寒冷源は潜熱のみが有効利用されるの
みであった。
鵬熱共に有効利用されて、極低温冷凍機の出口では、は
ぼ常温になっている。これに対し被冷却体の熱シールド
板を冷却する補助寒冷源は潜熱のみが有効利用されるの
みであった。
なお、この種の装置として関連するものには例えば、第
35回低遍工学研究発表会(1986年5月)予稿集B
1−1等がある。
35回低遍工学研究発表会(1986年5月)予稿集B
1−1等がある。
上記従来技術は補助寒冷源の有効利用について配慮され
ておらず、システムの原単価が悪くなるという問題があ
った。特に、被冷却体を収納する真空容器を小形化する
ために熱シールド板を補助寒冷源を流した冷却筒で冷却
する場合には、熱シールド板を十分低温に保持しようと
すると熱シールド板冷却管出口から大量の液化補助寒冷
源が同伴流出するのは避けがた(、ますますシステムの
効率が低下することになっていた。また、この流出補助
寒冷源は低温のため高価な断熱配管とせざるを得ないと
いう問題があった。
ておらず、システムの原単価が悪くなるという問題があ
った。特に、被冷却体を収納する真空容器を小形化する
ために熱シールド板を補助寒冷源を流した冷却筒で冷却
する場合には、熱シールド板を十分低温に保持しようと
すると熱シールド板冷却管出口から大量の液化補助寒冷
源が同伴流出するのは避けがた(、ますますシステムの
効率が低下することになっていた。また、この流出補助
寒冷源は低温のため高価な断熱配管とせざるを得ないと
いう問題があった。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決した高効
率、低コストの極低温冷凍g!置を提供することにある
。
率、低コストの極低温冷凍g!置を提供することにある
。
更に本発明の目的は、従来技術では熱シールド板温度を
十分低温に保持するためには補助寒冷源を熱収支上必要
な潜熱相当以上に流さざるを得す、そうするとまた、寒
冷ロスが増大するという困難な問題を解決することにあ
る。
十分低温に保持するためには補助寒冷源を熱収支上必要
な潜熱相当以上に流さざるを得す、そうするとまた、寒
冷ロスが増大するという困難な問題を解決することにあ
る。
上記目的は、極低温冷凍機と被冷却体は同じ補助寒冷源
を利用していること、および被冷却体の熱シールド板を
冷却した後の補助寒冷源が十分低温であることに着目す
れば、被冷却体の熱シールド板を冷却した後の補助寒冷
源を極低iW+冷凍機で更に寒冷利用することにより、
達成される。
を利用していること、および被冷却体の熱シールド板を
冷却した後の補助寒冷源が十分低温であることに着目す
れば、被冷却体の熱シールド板を冷却した後の補助寒冷
源を極低iW+冷凍機で更に寒冷利用することにより、
達成される。
補助寒冷源として最も多く使用されているのは液体窒素
であるが、液体窒素の潜熱は約200j/7である。一
方、常温までの顕熱も約200J/yある。
であるが、液体窒素の潜熱は約200j/7である。一
方、常温までの顕熱も約200J/yある。
従って、被冷却体の熱シールド板冷却体の補助寒冷源の
寒冷を極低温冷凍機の熱交換器で回収することにより、
システムの効率を太き(高めることができる。更に、a
!低温冷凍機の出口では常温まで温度回復しているので
低温配管長を短縮することができる。
寒冷を極低温冷凍機の熱交換器で回収することにより、
システムの効率を太き(高めることができる。更に、a
!低温冷凍機の出口では常温まで温度回復しているので
低温配管長を短縮することができる。
更に、被冷却体熱シールド板を冷却した後の補助寒冷源
は極低温冷凍機で寒冷利用されるために、熱シールド板
を十分低温に保持するに必要な量の補助寒冷源を被冷却
体に供給することができ、被冷却体熱シールド板冷却後
の補助寒冷源中に、液体補助寒冷源が同伴するのを低減
させる必要がなく制御、操作が容易になる。
は極低温冷凍機で寒冷利用されるために、熱シールド板
を十分低温に保持するに必要な量の補助寒冷源を被冷却
体に供給することができ、被冷却体熱シールド板冷却後
の補助寒冷源中に、液体補助寒冷源が同伴するのを低減
させる必要がなく制御、操作が容易になる。
〔実 施 例う
以下1本発明の一実施例を第1図によって説明する。
第1図においてlは圧縮機、2は極低温冷凍機。
33〜3dは第1−第4の熱交換器、4は膨張機人口弁
、5は膨張機、6はジュールトムソン弁(以下、JT弁
と略称)、7a、7bは極低温冷媒移送配管、10は真
空容器、11は超電導マグネット、12は低温容器、
13は熱シールド板、14は冷却筒、1、は極低温冷凍
機2へ補助寒冷源である液体窒素(以下、LN2と略称
)を供給する低温配管、21はLN2供給弁、nは熱シ
ールド板13を冷却するLN2を供給する低温配管、田
はLN2供給弁、冴は熱シールド板13を冷却後の低温
窒素を極低温冷凍機2に導く低温配管である。なお、7
a、7b、20゜nおよびツは真空断熱された配管であ
る。
、5は膨張機、6はジュールトムソン弁(以下、JT弁
と略称)、7a、7bは極低温冷媒移送配管、10は真
空容器、11は超電導マグネット、12は低温容器、
13は熱シールド板、14は冷却筒、1、は極低温冷凍
機2へ補助寒冷源である液体窒素(以下、LN2と略称
)を供給する低温配管、21はLN2供給弁、nは熱シ
ールド板13を冷却するLN2を供給する低温配管、田
はLN2供給弁、冴は熱シールド板13を冷却後の低温
窒素を極低温冷凍機2に導く低温配管である。なお、7
a、7b、20゜nおよびツは真空断熱された配管であ
る。
次に、以上のように構成された本発明の極低温冷凍装置
の動作について説明する。
の動作について説明する。
圧縮機lで圧縮された高圧ヘリウムガスは極低温冷凍1
!!2に導入され、第1の熱交換器3aで戻りヘリウム
ガスおよび補助寒冷源である窒素と熱交換し第2の熱交
換器3bに入る。第2の熱交換器3bでさらに冷却され
た高圧ヘリウムガスは膨張機ラインと液化ラインに分岐
し、膨張機ラインの高圧ヘリウムガスは膨張機人口弁4
を通り膨張′a、5で断熱膨張して温度降下後、戻りヘ
リウムガスとなる。
!!2に導入され、第1の熱交換器3aで戻りヘリウム
ガスおよび補助寒冷源である窒素と熱交換し第2の熱交
換器3bに入る。第2の熱交換器3bでさらに冷却され
た高圧ヘリウムガスは膨張機ラインと液化ラインに分岐
し、膨張機ラインの高圧ヘリウムガスは膨張機人口弁4
を通り膨張′a、5で断熱膨張して温度降下後、戻りヘ
リウムガスとなる。
一方、液化ラインに分岐した高圧ヘリウムガスは第3.
第4の熱交換器3c、3dで冷却され最終的にJT弁6
でジュールトムソン膨張して一部が液化ヘリウムとなる
。JT弁6で液化ヘリウムを生成した極低温ヘリウムは
極低温冷媒移送配管7aを通り真空容器10の低温容器
12に送られ、超電導マグネット11を冷却する。超電
導マグネット11を冷却しガス化した極低温ヘリウムは
極低温冷媒移送配管16を通り極低温冷凍機2に戻り、
第4〜第1の熱交換器で寒冷回収され常温になって圧縮
機1に戻る。
第4の熱交換器3c、3dで冷却され最終的にJT弁6
でジュールトムソン膨張して一部が液化ヘリウムとなる
。JT弁6で液化ヘリウムを生成した極低温ヘリウムは
極低温冷媒移送配管7aを通り真空容器10の低温容器
12に送られ、超電導マグネット11を冷却する。超電
導マグネット11を冷却しガス化した極低温ヘリウムは
極低温冷媒移送配管16を通り極低温冷凍機2に戻り、
第4〜第1の熱交換器で寒冷回収され常温になって圧縮
機1に戻る。
補助寒冷源であるLN2は低温配管Z2. LN2供給
弁るを通り冷却管14に供給されて熱シールド板13を
冷却する。熱シールド板13を冷却してガス化した低温
窒素ガスはLN2を同伴しながら低温配管冴な通り、低
温配管美およびLN2供給弁21を通り独立に供給され
たLN2と合流して極低温冷凍機2に供給される。極低
温冷凍機2に供給された低温窒素は、第1の熱交換器3
aで高圧ヘリウムガスと熱交換して常温に温度回転して
屋外放出される。
弁るを通り冷却管14に供給されて熱シールド板13を
冷却する。熱シールド板13を冷却してガス化した低温
窒素ガスはLN2を同伴しながら低温配管冴な通り、低
温配管美およびLN2供給弁21を通り独立に供給され
たLN2と合流して極低温冷凍機2に供給される。極低
温冷凍機2に供給された低温窒素は、第1の熱交換器3
aで高圧ヘリウムガスと熱交換して常温に温度回転して
屋外放出される。
以上、本−実施例によれば、被冷却体の熱シールド板冷
却後の補助寒冷源の寒冷を極低温冷凍機で利用できるの
でシステムの効率が向上すると共に、低温配管長が短剣
され、コストを低減できる。
却後の補助寒冷源の寒冷を極低温冷凍機で利用できるの
でシステムの効率が向上すると共に、低温配管長が短剣
され、コストを低減できる。
さら憂こ、被冷却体の熱シールド板の温度制御がほとん
ど不要となり、制御、操作性を向上できる。
ど不要となり、制御、操作性を向上できる。
なお、本実施例では被冷却体からの流出補助寒冷源と独
立の補助寒冷源を合流させたものを極低温冷凍機2に供
給しているが、極低温冷凍機2に必要とされるものも含
め全量を被冷却体を介して供給しても同様の効果が得ら
れることは明らかである。
立の補助寒冷源を合流させたものを極低温冷凍機2に供
給しているが、極低温冷凍機2に必要とされるものも含
め全量を被冷却体を介して供給しても同様の効果が得ら
れることは明らかである。
また、被冷却体の熱シールド板13を冷却する構造とし
てLN2の貯槽な有する場合には被冷却体から流出する
補助寒冷源を完全に低温GN2のみとすることができる
が、この場合 には被冷却体からの流出補助寒冷源と独
立に供給する補助寒冷源との第1の熱交換器への導入位
置(温度レベル)を分けるのが効果的である。
てLN2の貯槽な有する場合には被冷却体から流出する
補助寒冷源を完全に低温GN2のみとすることができる
が、この場合 には被冷却体からの流出補助寒冷源と独
立に供給する補助寒冷源との第1の熱交換器への導入位
置(温度レベル)を分けるのが効果的である。
更に、極低温冷媒移送配管は熱損失を低減するために補
助寒冷源で冷却した熱シールド管を有する場合が有るが
、この場合には、被冷却体熱シールド板冷却の補助寒冷
源と同様に極低温冷凍機で寒冷回収するのは合理的な方
法である。
助寒冷源で冷却した熱シールド管を有する場合が有るが
、この場合には、被冷却体熱シールド板冷却の補助寒冷
源と同様に極低温冷凍機で寒冷回収するのは合理的な方
法である。
更にまた、被冷却体熱シールド板、極低温冷媒移送配管
熱シールド管、極低温冷凍機と順次シリーズに補助寒冷
源を流す方法も本発明の目的に合致した合理的なもので
ある。
熱シールド管、極低温冷凍機と順次シリーズに補助寒冷
源を流す方法も本発明の目的に合致した合理的なもので
ある。
〔発明の効果〕
本発明によれば、被冷却体の熱シールド板冷却後の補助
寒冷源の寒冷を極低温冷凍機で利用できるのでシステム
の効率が向上すると共に、低温配管長が短縮されコスト
低減される効果がある。
寒冷源の寒冷を極低温冷凍機で利用できるのでシステム
の効率が向上すると共に、低温配管長が短縮されコスト
低減される効果がある。
さらに、本発明によれば、被冷却体の熱シールド板の温
度制御が+1とんど不要となり制御、操作性が向上する
という効果がある。
度制御が+1とんど不要となり制御、操作性が向上する
という効果がある。
第1図は本発明の一実施例の極低温冷凍装置を示すブロ
ブク構成図である。
ブク構成図である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、補助寒冷源を使用し極低温冷媒を生成する極低温冷
凍機と、補助寒冷源を利用してシールド板を冷却した被
冷却体とから成る極低温冷凍装置において、前記被冷却
体の熱シールド板を冷却した後に流出する補助寒冷源を
前記極低温冷凍機の補助寒冷に利用する手段を設けたこ
とを特徴とする極低温冷凍装置。 2、前記手段が前記被冷却体の熱シールド板を冷却した
後に流出する補助寒冷源と、独立に供給される補助寒冷
源とを共に利用する特許請求の範囲第1項記載の極低温
冷凍装置。 3、前記被冷却体から流出する補助寒冷源と、独立に供
給される補助寒冷源の極低温冷凍機内熱交換器への導入
位置を、おのおの独立に設けた特許請求の範囲第2項記
載の極低温冷凍装置。 4、前記手段が前記被冷却体の熱シールド板を冷却した
後に流出した補助寒冷源のみを極低温冷凍機の補助寒冷
に利用した特許請求の範囲第1項記載の極低温冷凍装置
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1844687A JPH0684853B2 (ja) | 1987-01-30 | 1987-01-30 | 極低温冷凍装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1844687A JPH0684853B2 (ja) | 1987-01-30 | 1987-01-30 | 極低温冷凍装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63187066A true JPS63187066A (ja) | 1988-08-02 |
JPH0684853B2 JPH0684853B2 (ja) | 1994-10-26 |
Family
ID=11971851
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1844687A Expired - Fee Related JPH0684853B2 (ja) | 1987-01-30 | 1987-01-30 | 極低温冷凍装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0684853B2 (ja) |
-
1987
- 1987-01-30 JP JP1844687A patent/JPH0684853B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0684853B2 (ja) | 1994-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3123126B2 (ja) | 冷却機付き真空容器 | |
Jin et al. | Design of high-efficiency Joule-Thomson cycles for high-temperature superconductor power cable cooling | |
JP7265516B2 (ja) | 液体ヘリウム移液時の貯槽内圧力保持方法及び装置 | |
CN115096013B (zh) | 一种实现氦低温制冷机快速降温的装置及方法 | |
JPS63187066A (ja) | 極低温冷凍装置 | |
JPS60178260A (ja) | 極低温冷凍装置 | |
JP2574815B2 (ja) | 極低温液化冷凍装置 | |
JPS5951155B2 (ja) | 超電導装置 | |
JPH0642830A (ja) | 超流動ヘリウムを製造する方法及び装置 | |
JP2004211935A (ja) | ガス液化装置 | |
JP2602982B2 (ja) | 冷却装置 | |
JP2018505373A (ja) | 閉サイクル式冷凍剤再循環システム及び方法 | |
JPS61110851A (ja) | ジユ−ルトムソン冷凍装置 | |
JPH0221497B2 (ja) | ||
JPH0350950B2 (ja) | ||
JPH09106906A (ja) | 伝導冷却式超電導磁石 | |
JPS61250482A (ja) | He液化冷凍装置の熱侵入防止方法 | |
JPH08145487A (ja) | ヘリウム液化用磁気冷凍装置 | |
Ganni et al. | Operational Modes and Control Philosophy of the SSCL Magnet Test Lab (MTL) Cryogenic System | |
JPH0498052A (ja) | 極低温冷却装置 | |
JPH01150757A (ja) | 極低温冷凍装置の予冷方法および装置 | |
JPH0250381B2 (ja) | ||
JPS6122158A (ja) | 超流動ヘリウム発生装置 | |
JPS6317360A (ja) | 極低温冷凍装置の予冷方法 | |
JPS61223455A (ja) | 極低温冷凍装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |