JPS63186486A - レ−ザアレイ・光導波路結合法 - Google Patents

レ−ザアレイ・光導波路結合法

Info

Publication number
JPS63186486A
JPS63186486A JP1718087A JP1718087A JPS63186486A JP S63186486 A JPS63186486 A JP S63186486A JP 1718087 A JP1718087 A JP 1718087A JP 1718087 A JP1718087 A JP 1718087A JP S63186486 A JPS63186486 A JP S63186486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser array
optical waveguide
semiconductor laser
phase
single mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1718087A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Matsumoto
松本 隆男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP1718087A priority Critical patent/JPS63186486A/ja
Publication of JPS63186486A publication Critical patent/JPS63186486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体レーザアレイと光導波路との結合法に
関するものである。
〔従来の技術〕
半導体レーザの出射ビームを高出力でかつ指向性の強い
ものにするために、半導体の同一チップ内に、互に平行
に、複数個の発振ストライブを隣接して設け、発振スト
・ライブ間で光学的な結合を起こさせて、位相同期を達
成するように構成した位相同期半導体レーザアレイの研
究が進められている。
この様な構造のレーザには複数のモードが存在すること
が知られている。
第3図には発振ストライブ数が5の場合の最低次モード
と最高次モードについて、レーザ内の電磁界分布とそれ
に対応した遠視野像を示す。ハツチング部はレーザ端面
における発振ストライブの横方向の位置を示す。レーザ
内の電磁゛界分布は、最低次モードでは同じ極性で分布
しているが、最高次モードでは隣接する発振ストライブ
間で逆の極性となっている。図かられかるように、最低
次モードでは遠視野像が単一ロープになるが、最高次モ
ードをはじめ各種高次モードでは遠視野像は単一ロープ
にはならない。
遠視野像を高出力で指向性の大きなものにするためには
、位相同期半導体レーザアレイは最低次モードで発振す
ることが望まれる。
また、光フアイバ通信のように、光源と単一モード光フ
ァイバとの結合が必要とされる分野において、位相同期
半導体レーザアレイを光源として用いる場合、光ファイ
バとの結合を十分なものとするために、位相同期半導体
レーザアレイは最低次モードで発振することが必要であ
る。
一方、レーザ内電磁界分布を見ると、発振ストライプ外
の損失の大きな領域での電磁界は、最高次モードの場合
が最も小さい、従って、最高次モードの発振閾値は他の
モードよりも低くなるため、位相同期半導体レーザアレ
イを通常の条件で動作させると、最高次モー下で発振し
てしまうという問題があった。そのため、位相同期半導
体レーザアレイと単一そ−ド光導波路との結合効率を十
分確保することは困難であった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そこで、本発明の目的は、これまで不可能とされてきた
最高次モード発振時の位相同期半導体レーザアレイと単
一モード光導波路との高効率な結合を可能とする結合法
を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
このような目的を達成するために、本発明は、位相同期
半導体レーザアレイから放射される2つの遠視野ロープ
の各々を個別の光学系で集光し、その個別に集光された
光を光方向性結合器を用いて合成して1木の光導波路に
結合することを特徴とする。
〔作用〕
本発明によれば、2つの遠視野ロープを有する位相同期
半導体レーザアレイの出射光パワーを効率よく単一モー
ド光導波路に結合することが可能となる。
〔実施例〕
以下に図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の第1の実施例を示し、ここで、lは位
相同期半導体レーザアレイ、2−1および2−2は位相
同期半導体レーザアレイ1の遠視野像ロープである。3
および4−1 、4−2は位相同期半導体レーザアレイ
1からの出射光を整形して、集光するために、それぞれ
、レーザアレイ1の出射端側および遠視野像の形成され
る方向に配置されたレンズ系である。 5−1 、5−
2および7は単一モード光導波路である。6は光方向性
結合器、8は光導波路5−2に挿入された位相調整素子
である。位相同期半導体レーザアレイ1からの遠視野像
ロープ2−1 、2−2に対応した2つの光ビームは、
レンズ系3および4−1 、4−2によって整形、集光
されて、それぞれ異なる単一モード光導波路5−1およ
び5−2中を伝搬する。これら光導波路5−1および5
−2、および位相調整素子8を経て伝搬してきた光は、
光方向性結合器6で合成され、その合成光が単一モード
光導波路7に導かれる。
ここで、単一モード光導波路7に結合する合成光の光パ
ワーは単一モード光導波路5−1および5−2中を伝搬
する光の栢対的位相条件によって決まる。その理由を以
下に述べる。
光方向性結合器の散乱行列Sは と表わすことができるので(例えば板倉清保r近代通信
工学大講座(第11巻)近代超高周波工学」、第1版、
(昭和44年7月25日発行)、電気古院、 P、13
1.2つのボートからの入力の位相関係が90°ずれて
おり、例えばjおよび1とすれば、入力波行列は で表わされ、そのときの出力blは、bl=s−alよ
り となる。また、2ボートからの人力が、alとは相対的
位相条件が異なり、 で表わされるとき、出力b1は となる。 bl、 b2を・比較すると、出力の現れる
ボートが異なっているのがわかる。
また、合成された光強度は(σ)2=2として得られ、
方向性結合器の過剰損失を無視すると、人力強度(1+
1)に対し、その電力相がそのまま得られることがわか
る。
なお、光導波路5−1および5−2を経て伝搬する光の
相対的な位相条件を調整するために、位相調整素子8が
一方の光導波路5−2に挿入されているが、これは光導
波路5−1に挿入してもよい。
この位相調整素子8を実現するためには、光ファイバ5
−2に曲げを付与したり、あるいは、側圧を付加する機
構を設ければよい、このようにすることにより、光ファ
イバ5−2の内部に応力が発生し、屈折率が変化して、
光ファイバ5−2中の光路長を連続的に変化させること
ができる。その結果、光方向性結合器6に対する入力の
相対的位相条件を変えることができる。
このような構造とすることにより、2つの遠視野ロープ
2−1および2−2を有する位相同期半導体レーザアレ
イ1の全出射光パワーを単−モード光導波路7に効率よ
く結合させることができる。このことから明らかなよう
に、本発明によれば、従来では考えられていなかった2
つの遠視野ロープを有する位相同期半導体レザーアレイ
と阜−モード光導波路との結合が可能となる。
第2図は本発明の第2の実施例であって、ここで9は位
相同期半導体レーザアレイ1の2つの遠視野ロープのう
ちのひとつに対応した光ビームを反射させるための反射
鏡である。10は光方向性結合器6で合成された2つの
光ビームを集光し−S −モード光導波路7に結合させ
るためのレンズ系である。
第一の実施例では、位相同期半導体レーザアレイ1から
の2つの出射ビームを一旦、単一モード光導波路5−1
および5−2に結合させてから光方向性結合器6により
両者を合成しているが、この第二の実施例では、反射鏡
9を用いることにより、2つの出射ビームのままで合成
し、その合成後に、レンズ系lOを介して、単一モード
光導波路7に結合させている。ここでの位相調整素子8
としては、例えばテーパ状に厚さが変化しているガラス
ブロックを用いることができる。このような位相調整素
子8を反射鏡9から光方向性結合器6に至る光路に挿入
し、かかる位相調整素子8を光路に対して垂直な方向に
移動すると、光路長を連続に変化させることができ、光
方向性結合器6に入射するビーム2−1と2−2との相
対的位相条件を変えることができる。
(発明の効果〕 以上に説明したように、本発明によれば、2つの遠視野
ロープを有する位相同期半導体レーザアレイの出射光パ
ワーを効率よく単一モード光導波路に結合することが可
能となる。
本発明は、光源として半導体レーザを使う光フアイバ通
信の分野などにおいて、光ファイバへの入射光パワーを
できる限り大きくすることが望まれる場合にとわめて有
効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の構成を示す構成図、 第2図は本発明の第2の実施例の構成を示す構成図、 第3図は位相同期半導体レーザアレイの動作特性を説明
する図である。 l・・・位相同期半導体レーザアレイ、2−1.2−2
・・・位相同期半導体レーザアレイ1の2つの遠視野ロ
ープ、 3.4−1.4−2.10・・・位相同期半導体レーザ
アレイ1の出射光を整形、集光するため のレンズ系、 5−1.5−2.7・・・牟−モード光導波路、6・・
・光方向性結合器、 8・・・位相調整素子、 9・・・反射鏡。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 位相同期半導体レーザアレイから放射される2つの遠視
    野ロープの各々を個別の光学系で集光し、その個別に集
    光された光を合成して1本の単一モード光導波路に結合
    することを特徴とするレーザアレイ・光導波路結合法。
JP1718087A 1987-01-29 1987-01-29 レ−ザアレイ・光導波路結合法 Pending JPS63186486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1718087A JPS63186486A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 レ−ザアレイ・光導波路結合法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1718087A JPS63186486A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 レ−ザアレイ・光導波路結合法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63186486A true JPS63186486A (ja) 1988-08-02

Family

ID=11936747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1718087A Pending JPS63186486A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 レ−ザアレイ・光導波路結合法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63186486A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230350121A1 (en) Light guide optical assembly
US6327292B1 (en) External cavity laser source using spectral beam combining in two dimensions
US4828350A (en) Fiber optic mode selector
US5210643A (en) Wave combining apparatus for semiconductor lasers
US7058259B2 (en) Optical device having a waveguide lens with multimode interference
US6643432B2 (en) Optical waveguide device and optical waveguide method
US6049644A (en) Optical routing device having a substantially flat passband
EP0395451B1 (en) Wavelength converting device
US6810190B2 (en) Compact three-dimensional mode size converters for fiber-waveguide coupling
US7715668B2 (en) Polarization-independent two-dimensional photonic crystal multiplexer/demultiplexer
JPS63186486A (ja) レ−ザアレイ・光導波路結合法
JP3004971B1 (ja) アレイ導波路回折格子およびアレイ導波路回折格子を用いた光信号処理回路
JPS62123411A (ja) グレ−テイング光結合器
US7327917B2 (en) Directional light beam generators
JP3936865B2 (ja) 光スイッチ
JPH09211256A (ja) 一対の帯状の光導波路からなる光結合装置
JP2002514783A (ja) 小型にした干渉に基づくマルチモードカップラ
JPH1130723A (ja) 合分波素子
JPH09230151A (ja) 光分岐デバイス
JP2648433B2 (ja) ゼロ損失導波体結合器
JP3762654B2 (ja) 光学装置
JP3131044B2 (ja) 光導波路デバイス
KR20000032760A (ko) 위상-격자 구조를 이용한 집적형 광결합기
JPH09214069A (ja) レーザー光パターン成形装置及び色素レーザー装置
JP3151785B2 (ja) 光合分岐回路