JPS6318647A - 半導体装置用セラミツク基板の製造方法およびその方法に使用するクラツド材 - Google Patents

半導体装置用セラミツク基板の製造方法およびその方法に使用するクラツド材

Info

Publication number
JPS6318647A
JPS6318647A JP16328686A JP16328686A JPS6318647A JP S6318647 A JPS6318647 A JP S6318647A JP 16328686 A JP16328686 A JP 16328686A JP 16328686 A JP16328686 A JP 16328686A JP S6318647 A JPS6318647 A JP S6318647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver solder
cladding material
bonded
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16328686A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Oota
太田 隆之
Tomio Iizuka
飯塚 富雄
Nobuo Sato
伸雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP16328686A priority Critical patent/JPS6318647A/ja
Publication of JPS6318647A publication Critical patent/JPS6318647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はアルミナ基板上に導体層あるいは放熱層として
の銅層を有する半導体装置用セラミック基板の製造方法
に関し、特にアルミナ−鋼の接合の信頼性が高く、接合
プロセスが簡素化、高率化される半導体装置用セラミッ
ク基板の製造方法およびその方法に使用するクラッド材
に関する。
〈従来の技術〉 パワーIC、ハイブリッドICでは、素子組込み用の基
板として耐熱性、熱放散性および機械的強度に優れてい
るセラミック基板か多用されている。このようなセラミ
ック基板の中でノソ膜ICと呼ばれるものは、アルミナ
基板上に、通常、銀、パラジウム、ルテニウムなどの金
属微粉末に数乗量%のガラス粉末を添加して、これを有
機剤へ均一分散してなる厚+1!2導体ペーストを印刷
し、焼結して導体層その他を形成したものである。
また、より一般的に使用されているのは、アルミナ基板
上にW、Moなどの金属微粉末からなる導体ペーストを
印刷、焼成してW、Mo導体を形成し、このW、Mo導
体にNi、 Cu、 Auメッキを施したものがある。
第4図はこのようなセラミック基板の一例を示すもので
、セラミック基板4の表面には部分的に導体層として働
<Cu層1を、裏面には全面放熱層としてのCu層1を
設ける。
このセラミック基板4の従来の製造法は、アルミナ等の
セラミック基板4の表面および裏面のそれぞれ所定位置
にまずW層3を印刷により形成し、このW層3上にメッ
キによるN4層2を介して無電解メッキによるCu層1
を200μ〜300μ施し、さらにこのCuメッキ上に
メッキによるN4層2を施すものである。W層3および
Niメッキの厚さはそれぞれ数μ〜数十μの範囲である
。W層3はWが金属としてはアルミナとの熱膨張係数の
整合性並びに密着性に優れている関係から設けられる。
またNiメッキはCuの下地メッキおよびCuの表面に
耐食性を付与するために設けられる。
しかし、このような製造法ではNiメッキ、Cuメッキ
工程に著しく時間を要し、とくに無電解Cuメッキ工程
により200〜300μの厚さのCuメッキを施すには
数日を要するという大きな問題がある。なお無電解Cu
メッキの方が膜厚の均一性に優れているという関係から
採用される。
このような事情は、より構造の簡単な、例えばセラミッ
ク上にニッケルめっき層を介して無電解銅めっき層を接
合したIC基板等においても同様である。
一方、最近は金属とセラミックの接合に関して盛んに研
究が行ねわでおり、例えば銀ろう、 、1−5i合金ろ
うを介して金属とセラミックを接合することが提案され
ている。しかしここで提案されている金属とセラミック
の接合は、金属としては鉄系の金属例えば電子部品材料
の分野ではインバーや42アロイ、また機械構造用材料
の分野では鋼や超硬合金を対象とするものである。Cu
とセラミックとくにCuとアルミナとの接合に関しては
実際に研究された例がなく、不明な点が多い。
このようなセラミック基板の製造において、Cuのメッ
キ作業を廃止することができればその作業性が飛躍的に
向上することは明らかであり、そういう意味からCIメ
ッキ作業を廃止できる新しいセラミック基板の製造方法
が要望されている。
〈発明の目的〉 本発明の目的は、従来技術における問題点を解決し、製
造プロセスを簡素化し、容易に5かつ短時間でセラミッ
ク基板上に銅層を1工程で接合することのできる半導体
装置用セラミック基板の製造方法、およびこの方法に使
用するクラッド材を提供せんとするものである。
く問題点を解決するための手段〉 パワーIC、ハイブリッドICの分野では従来から耐熱
性、熱放散性および機械的強度の面からアルミナのセラ
ミック基板が使用され、さらにその導体層および熱放散
層としてCuが使用されているにもかかわらず、このC
uを箔もしくはシートとして使用し、これを例えばイン
サート金属層を介してアルミナ基板上に直接接合したと
いう例がない。
本発明者等は、 へ2□03等のセラミック基板とCu
板を接合する際に、あらかじめCu板にインサート・金
属としての銀ろう層を接合し、クラッド材としておけば
、セラミック板とCu板との接合か効率良く行えること
を知見し、本発明に至った。
本発明の第1の態様は、アルミナ基板上に銅層を形成し
て半導体装置用セラミック基板を製造するに際し、予め
、2艮ろう/ Cu、り艮ろう/Cu/Ni、 g艮ろ
う/Cu/インバー/Cuの群から選択されたいずれか
のクラッド材を用意し、該クラッド材の銀ろう側をアル
ミナ基板側に配置し、アルミナ基板上に直接加熱接合し
て、アルミナ基板上にCu層を形成することを特徴とす
る半導体装置用セラミック人ζ板の製造方法を提供する
本発明の第2の態様は、アルミナ基板上にCu層を形成
するために用いられるクラッド材であって、銀ろう層と
Cu層が冷間圧接により一体化されていることを特徴と
するクラッド材を提供する。
本発明の第3の態様は、アルミナ基板上にCu層を形成
するために用いられるクラッド材であって、銀ろう層上
にCu層さらにその上にNi層が冷間圧接により一体化
されていることを特徴とするクラッド材を提供する。
本発明の第4の態様は、アルミナ基板上にCu層を形成
するために用いられるクラッド材であって、銀ろう層と
Cu層とインバー層とCu層とがこの順序で冷間圧接に
より一体化されていることを特徴とするクラッド材を提
供する。
〈発明の構成〉 以下に図面に示す好適実施例を用いて、本発明を詳述す
る。
本発明の製造方法は従来IC等を製造する際に、セラミ
ック基板上に順次設けられてきたインサート金属層、C
u層等をあらかじめクラッド材としておき、このクラッ
ド材をセラミック基板上に1工程で接合することを特徴
とする。
セラミック基板上のCu層は片面に設けられてもよいし
、両面に設けられてもよい。
ろう材を介してCuとアルミナを接合する場合、ろう材
としてはCuとアルミナの双方に接合しやすいことが必
要である。しかしこの場合Cuと銀ろうの接合について
みると、Guと銀ろうの接合界面には接合温度が200
℃以」二になると、脆い合金層が形成されやすくなるこ
とも判明した。Cuと銀ろうの接合界面に1児い合金層
を形成させないためには接合温度を低くすれば良いが、
そうするとアルミナと銀ろうの接合が著しく困難となる
。Cuと銀ろうを予め冷間圧接によりクラッド材として
おけば、冷間圧接ではCuと銀ろうとの間に脆い合金層
が形成されることがさけられる。熱間圧接法によるクラ
ッド材は金属間の熱拡散の問題が生じ好ましくない。
このようにして得たクラッド材を銀ろうをアルミナ側に
向けて配置して加熱接合したところ、クラッド材のCu
と銀ろうの界面にほとんど脆い合金層を形成することな
く、十分な強度をもってクラッド材をアルミナ基板に接
合することができた。
第1図は本発明の第2の態様の銀ろう/Cuクラッド材
を示す断面図である。
Cru層1はいかなる銅を用いてもよいが、半導体デバ
イスの導体層あるいは放熱層として用いる場合は無酸素
銅が好ましい。
銀ろう層5は、 へ2□03等のセラミックとの密着性
が良好な上、ろう材としても安定した接合をもたらす。
銀ろう層5は、Cu層層上上冷間圧延圧接法によるクラ
ッド技術を使って接合する。
圧延圧接法によるクラッド材の製造は、圧延材の形状や
加工硬化曲線を勘案した圧延スケジュールや、圧延ロー
ル径などを配慮した圧延条件を適切に選定することが重
要である。
Cu層1と銀ろう層5の厚さは、1:1〜10:1が好
ましい。
第2図は本発明の第3の態様の銀ろう/Cu/Niクラ
ッド材を示す断面図である。
Cu層1の1方の而には銀ろう層5を、他方の面にはN
i層2を冷間圧延圧接法により接合し、クラッド材とす
る。
接合の順序は三層同時に冷間圧延圧接してもよいし、順
次に冷間圧延圧接してもよい。
銀ろう層5、Cu層1およびNi層2の厚さは、11:
O,I〜1:10:0.1とするのが好ましい。
以上の接合とすることにより半導体装置の特性に応じて
接合比率の弾力的選択を行なえる等の利点がある。
第3図は、本発明の第4の態様の銀ろう/Cu /イン
バー/Cuクラッド材を示す断面図である。
銀ろう層5、Cu層1、インバー層6、Cu層1をこの
順序で接合して一体とする。
上記の各層は4層同時に冷間圧延圧接してもよいし、部
分的にクラッド材としそのクラッド材同士をクラッドし
てもよいし、順次に冷間圧延圧接してもよい。
各層の厚さの比は1:1:1〜1:5:1とするのか好
ましい。
銀ろう/Cu/インバー/Cuクラッド材とすることに
よりセラミックと銅との接合時の熱膨張の差をインバー
層で緩和することができ、セラミックと銅を一層なめら
かに接合することができる。
本発明の第1の態様である製造方法は、以上の本発明の
第2、第3、第4の態様のいずれかのクラッド材をあら
かじめ用意し、このクラッド材の銀ろう側をアルミナ等
のセラミック基板側に配置し、好ましくは水素、アルゴ
ン、チッ素等の還元ガス雰囲気あるいは不活性ガス雰囲
気中で、780℃以上好ましくは850℃前後で加熱圧
接して、短時間で接合し、アルミナ基板上に銅層を導体
層あるいは放熱層等として存する半導体装置用セラミッ
ク基板を得るものである。
またセラミック基板上に接合されたCu層上のパターン
回路は、従来ではタングステン印刷等で作成しているが
、本発明のクラッド材にあらかじめプレス加工等により
パターン回路を形成しておくことも可能であり、このよ
うな方法によりプロセスの簡素化および大幅なコストタ
ウンができる。
〈発明の効果〉 本発明の製造方法によれば、 従来のセラミック板上への金属のめっきプロセスに比へ
て、工程か省略でき、効率化がはかれるので、大幅なコ
スト低減が図れる。
すなわち、本発明のクラッド材を用いる製造方法により
、短時間で、しかも1工程で、セラミック板と銅との接
合ができる。
また、めっき工程不要による廃液処理等の管理上および
設備上のトラブル等が無い。
さらに本発明クラッド材は、あらかじめCu材とインサ
ート金属同士が強力に接合されているうえに、銀ろうと
セラミックとの極めて良い接合性が利用できるので、こ
のクラッド材を用いて半導体装置用セラミック基板を製
造すれば、セラミック板と鋼材との接合の信頼性が大幅
に向上する。
また本発明のクラッド材にあらがしめパターン回路をプ
レス加工等により形成しておけば、さらにプロセスの簡
素化および大幅なコストダウンが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第2の態様の銀ろう/Cuクラッド
材の断面図である。 第2図は、本発明の第3の態様の銀ろう/Cu/Niク
ラッド材の断面図である。 第3図は、本発明の第4の態様の銀ろう/Cu/インバ
ー/Cuクラッド材の断面図である。 第4図は従来のセラミックー銅の接合方法を示す断面図
である。 符号の説明 1・・・・Cu層、2・・・・Ni層、3・・・・W層
、4・・・・セラミック基板、

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルミナ基板上に銅層を形成して半導体装置用セ
    ラミック基板を製造するに際し、 予め、銀ろう/Cu、銀ろう/Cu/Ni、銀ろう/C
    u/インバー/Cuの群から選択されたいずれかのクラ
    ッド材を用意し、 該クラッド材の銀ろう側をアルミナ基板側に配置し、ア
    ルミナ基板上に直接加熱接合して、アルミナ基板上にC
    u層を形成することを特徴とする半導体装置用セラミッ
    ク基板の製造方法。
  2. (2)アルミナ基板上にCu層を形成するために用いら
    れるクラッド材であって、銀ろう層とCu層が冷間圧接
    により一体化されていることを特徴とするクラッド材。
  3. (3)アルミナ基板上にCu層を形成するために用いら
    れるクラッド材であって、銀ろう層上にCu層さらにそ
    の上にNi層が冷間圧接により一体化されていることを
    特徴とするクラッド材。
  4. (4)アルミナ基板上にCu層を形成するために用いら
    れるクラッド材であって、銀ろう層とCu層とインバー
    層とCu層とがこの順序で冷間圧接により一体化されて
    いることを特徴とするクラッド材。
JP16328686A 1986-07-11 1986-07-11 半導体装置用セラミツク基板の製造方法およびその方法に使用するクラツド材 Pending JPS6318647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16328686A JPS6318647A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 半導体装置用セラミツク基板の製造方法およびその方法に使用するクラツド材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16328686A JPS6318647A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 半導体装置用セラミツク基板の製造方法およびその方法に使用するクラツド材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6318647A true JPS6318647A (ja) 1988-01-26

Family

ID=15770930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16328686A Pending JPS6318647A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 半導体装置用セラミツク基板の製造方法およびその方法に使用するクラツド材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6318647A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7592566B2 (en) * 2001-12-28 2009-09-22 Abb S.P.A. Method for welding contact plates and contact elements obtained with the method
JP4623622B2 (ja) * 1999-06-25 2011-02-02 東洋鋼鈑株式会社 半導体パッケージ用クラッド材の製造方法および半導体パッケージの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4623622B2 (ja) * 1999-06-25 2011-02-02 東洋鋼鈑株式会社 半導体パッケージ用クラッド材の製造方法および半導体パッケージの製造方法
US7592566B2 (en) * 2001-12-28 2009-09-22 Abb S.P.A. Method for welding contact plates and contact elements obtained with the method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5367914B2 (ja) 配線基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JPWO2008004552A1 (ja) セラミックス−金属接合体、その製造方法およびそれを用いた半導体装置
JP2860037B2 (ja) 半導体装置用放熱基板の製造方法
JP4104253B2 (ja) 基板一体型構造体
JP4703377B2 (ja) 段差回路基板、その製造方法およびそれを用いた電力制御部品。
JPH06268117A (ja) 半導体装置用放熱基板およびその製造方法
JP4293406B2 (ja) 回路基板
JP4674983B2 (ja) 接合体の製造方法
KR19990045105A (ko) 기판
JP4124497B2 (ja) 金属−セラミックス複合基板及びその製造法
JP2000272977A (ja) セラミックス回路基板
JPS6318647A (ja) 半導体装置用セラミツク基板の製造方法およびその方法に使用するクラツド材
JPS6334963A (ja) 半導体装置用セラミツク基板の製造方法およびその方法に使用するクラツド材
JPH08102570A (ja) セラミックス回路基板
JPS6338244A (ja) 半導体装置用セラミツク基板の製造方法およびその方法に使用するクラツド材
JPH05109947A (ja) 熱伝導材料とその製造方法
JPH0714015B2 (ja) 銅回路を有する窒化アルミニウム基板の製法
JP3302714B2 (ja) セラミックス−金属接合体
WO2005086218A1 (ja) 半導体モジュールの製造方法
JPS61121489A (ja) 基板製造用Cu配線シ−ト
JPH1087385A (ja) 金属−セラミックス複合基板及びその製造法
JP3505212B2 (ja) 接合体および接合体の製造方法
JPH107480A (ja) 金属−セラミックス複合基板及びその製造法
JP2022166640A (ja) 回路基板、回路基板の製造方法、および、半導体モジュールの製造方法
JPS6196754A (ja) ピン付き基板