JPS63186425A - 加熱処理方法 - Google Patents

加熱処理方法

Info

Publication number
JPS63186425A
JPS63186425A JP1933387A JP1933387A JPS63186425A JP S63186425 A JPS63186425 A JP S63186425A JP 1933387 A JP1933387 A JP 1933387A JP 1933387 A JP1933387 A JP 1933387A JP S63186425 A JPS63186425 A JP S63186425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
temperature
metal
quartz tube
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1933387A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Mochizuki
浩一 望月
Noboru Nomura
昇 野村
Katsuji Mabuchi
勝司 馬渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1933387A priority Critical patent/JPS63186425A/ja
Publication of JPS63186425A publication Critical patent/JPS63186425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は半導体基板と、この半導体基板上の金属とのオ
ーミックをとる念めの加熱処理方法に関する。
(ロ)従来の技術 従来、例えばMESFET  (ショットキ障壁電界効
果トランジスタ)のソース・ドレイン形成時の加熱処理
には第3図に示す如く加熱炉が用いられてい念。
図においてCl0Iは石英管、(Illは試料ホルダ、
(lI21はヒータ、(131は吸入口、(141は潴
・電対である。
この加熱炉を用いて半導体基板と、この半導体基板上の
金属のオーミックをとるための加熱処理は石英管(10
1の周囲からヒータuzにより熱を加えて石英管001
内に一定の温度分布を与えていた。そして、金属(図示
省略)′(i−形成した半導体基板(i51を載置した
試料ホルダt111を移動することでこの加熱処理に合
った温度になるよう制御していた。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 上述の方法では周囲から熱を加えるので迅速な温度上昇
、減少ができない。従って、半導体基板の出し入れで半
導体基板の温度を制御している。
しかし、半導体基板、試料ホルダの熱伝導は一定ではな
いので正確な温度制御がでさず、また再現性もない。さ
らに、温度分布をつくるには大きな装置が必要であり温
度が安定するのに時間がかかる。
この加熱炉を用いてMESFETのソース・ドレインを
形成すると、加熱処理後の表面状態は平滑でなくソース
・ドレイン間のメタルのはみ出しが見られた。これは熱
伝導が一定でないこと、温度上昇が緩やかなことが原因
であると考えられる。
また、上記MPSFETのオーミック電極間の抵抗値は
6〜7Ωである。
に)問題店を屏決する之めの手段 本発明は赤外線加熱炉を用いて半導体基板と、この半導
体基板上の金属を所定の温度で加熱処理する方法であっ
て前記半導体基板と前記金属を前記所定の温度より低い
温度で保持し加熱する工程と、前記半導体基板と前記金
属全前記所定の温度で保持し加熱する工程と、前記半導
体基板と前記金属を前記所定の温度より低い温度で保持
し加熱する工程と、を順次行うことを%微とする7JO
熱処理方法である。
(ホ)作 用 半導体基板と、この半導体基板上の金属を所定の温度よ
り低い温度で保持し加熱する工程と、前記半導体基板と
前記金属を前記所定の温度で保持し加熱する工程と、前
記半導体基板と前記金属を前記所定の温度より低い温度
で保持し加熱する工程と、を順次行っているので基板温
度の不均一化を防ぐとともに基板の急激な温度降下を防
いでいる。
(へ)実施例 第1図は本発明の加熱処理方法に用いる赤外線加熱炉を
示す。
図に3いて、il+は石英管、(2)は試料ホルダ、(
3)は赤外線ランプ、(4)はN2を石英管(1)内に
流すためのノズル、(5)は熱電対、(6)は半導体基
板である。
熱電対(5)上にMESFETのソース・ドレインとな
る金属(図示省略)を形成した半導体基板(6)を載置
する。このとき、熱電対(5)が半導体基板(6)の中
央部になるようセットする。そして、石英管(1(内に
N2ガスを充填する。熱電対(51からの情報に従い赤
外線ランプ(3)全制御することで半導体基板(6)の
温度全上昇させることができる。1念、石英管111内
にN2ガスを流すことで温度一定、急冷を行うことがで
きる。
温度の制御は第2図に示すプログラムに従って行なわれ
る。図中のA乃至工のそれぞれの温度制御について説明
する。
A・・・+5°C/S・N2流す B・・・80°Cで5分間保持、N2流すC・・・+1
°C/8・N2流す D・・・300°Cで1分間保持、N2流すE・・・+
25°C/S、 N 2止めるF・・・365°Cで1
0秒間保持、N2止めるG・・・−25℃7B、 N 
2流す H・・・300°Cで1分間保持、N2流す工・・・自
然冷却、N2止める 上記りの300°Cの1分間保持により石英管(1)内
の雰囲気を一定にし、所定の温度(365°C)に上昇
し念ときの試料ホルダ(2)等の吸熱、発熱を最小に抑
え半導体基板(6)温度の不均一化を防ぐ。
そして、上記Fの365°Cの10秒間保持による加熱
処理は半導体基板(6)に与えるダメージを少なく、金
属の溶融を均一にしてMESFETのソース・ドレイン
となるオーミック電極を形成できる。
ま之、上記Hの300°Cの1分間保持により半導体基
板(6)の急激な温度低下を防ぎ金属平tfiを平滑に
できる。
上述のような加熱処理を施すことにより、従来ME8F
ETのオーミック電極間の抵抗値は6〜7Ωであったが
5Ω以下にすることができた。
ま念、赤外線加熱炉を用いているので加熱処理が1サイ
クル30分程度でできる。しかも正確な温度制御を可能
にし再現性(半導体基板を静止させたままでよい)もあ
る。
(ト)  発明の効果 本発明方法は以上の説明から明らかなように、表面が平
滑ではみ出しがなく、シかも抵抗値の低いオーミック電
極を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の加熱処理方法に用いられる赤外線加熱
炉の断面図、第2図は本発明方法に係る加熱プログラム
曲線を示し、第3図は従来方法に用いられる加熱炉の断
面図である。 (1)・・・石英管、 (2)・・・試料ホルダ、(3
)・・・赤外線ランプ、(4103,ノズル、(5)・
・・熱電対、 (6)・・・半導体基板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、赤外線加熱炉を用いて半導体基板と、この半導体基
    板上の金属とのオーミックをとるために所定の温度で加
    熱処理する方法であって前記半導体基板と前記金属を前
    記所定の温度より低い温度で保持し加熱する工程と、前
    記半導体基板と前記金属を前記所定の温度で保持し加熱
    する工程と、前記半導体基板と前記金属を前記所定の温
    度より低い温度で保持し加熱する工程と、を順次行うこ
    とを特徴とする加熱処理方法。
JP1933387A 1987-01-29 1987-01-29 加熱処理方法 Pending JPS63186425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1933387A JPS63186425A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 加熱処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1933387A JPS63186425A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 加熱処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63186425A true JPS63186425A (ja) 1988-08-02

Family

ID=11996481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1933387A Pending JPS63186425A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 加熱処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63186425A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0325927A (ja) * 1989-06-23 1991-02-04 Nec Kyushu Ltd 半導体集積回路の製造装置
US6416502B1 (en) 1998-04-03 2002-07-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article having channels for receiving the edges of an undergarment
US6440115B1 (en) 1998-04-03 2002-08-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article having channels for receiving the edges of an undergarment
JP2008534092A (ja) * 2005-03-29 2008-08-28 コンセプツ フォー サクセス 使用時にカップ状窪みが維持される使い捨て吸収性物品

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0325927A (ja) * 1989-06-23 1991-02-04 Nec Kyushu Ltd 半導体集積回路の製造装置
US6416502B1 (en) 1998-04-03 2002-07-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article having channels for receiving the edges of an undergarment
US6440115B1 (en) 1998-04-03 2002-08-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article having channels for receiving the edges of an undergarment
JP2008534092A (ja) * 2005-03-29 2008-08-28 コンセプツ フォー サクセス 使用時にカップ状窪みが維持される使い捨て吸収性物品
JP4922289B2 (ja) * 2005-03-29 2012-04-25 コンセプツ フォー サクセス 使用時にカップ状窪みが維持される使い捨て吸収性物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10107018A (ja) 半導体ウェーハの熱処理装置
US20130078802A1 (en) Heat treatment method for growing silicide
KR900000560B1 (ko) 열처리 방법
JPS584811B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63186425A (ja) 加熱処理方法
JPS61198735A (ja) フラツシユランプアニ−ル装置
JP3440579B2 (ja) 加熱処理方法
JPS62226671A (ja) 半導体の接合形成方法
JPS60137027A (ja) 光照射加熱方法
JP4121612B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法および記録媒体
JP2979550B2 (ja) ランプアニール装置
JPS62114218A (ja) 化合物半導体のアニ−ル方法
JPS5877226A (ja) 液相エピタキシヤル成長装置
JPH0543174B2 (ja)
JPS59171117A (ja) 半導体基板のアニ−ル方法
JPS6175517A (ja) 化合物半導体基板のアニ−ル法
JPH08241871A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04334018A (ja) 熱処理装置
JPS6365631A (ja) 試料加熱用ホルダ
EP0196082A2 (en) Annealing method by irradiation of light beams
JPH03240238A (ja) 熱処理装置
JPH02132824A (ja) 半導体製造装置
JP2002353158A (ja) 基板の熱処理装置
JPS59108315A (ja) 半導体ウエハの拡散処理方法
JPH0521367A (ja) 熱処理装置