JPS63186373A - 複合的意味を持つ単語の選択装置 - Google Patents

複合的意味を持つ単語の選択装置

Info

Publication number
JPS63186373A
JPS63186373A JP62018999A JP1899987A JPS63186373A JP S63186373 A JPS63186373 A JP S63186373A JP 62018999 A JP62018999 A JP 62018999A JP 1899987 A JP1899987 A JP 1899987A JP S63186373 A JPS63186373 A JP S63186373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
semantic structure
words
meaning
dictionary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62018999A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kameda
雅之 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62018999A priority Critical patent/JPS63186373A/ja
Publication of JPS63186373A publication Critical patent/JPS63186373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概 要] 機械翻訳装置等において意味構造から文生成を行う際に
、ノードに直接対応する単語を選択するだけで、複合し
た意味の単語を選択しない点を解決するため、単語の意
味を一つの中心概念とそれを含む意味構造として表現し
た辞書を用い、部分意味構造に対応する複合的意味を持
つ単語を選択できるようにしたものである。
〔産業上の利用分野] 本発明は機械翻訳に係わり、特に機械翻訳装置における
文生成の際の単語選択に関する。
機械翻訳の一つの方式として、単語および単語間の意味
関係或いは単語への付加情報を表す関係子で構成される
「意味構造」を中間表現に用いて行う方式がある。
本発明は、意味構造を中間表現に用いた機械翻訳装置に
おける文生成の際の単語選択に関するものである。
[従来の技術] 意味構造を中間表現として用いる従来の機械翻訳は、次
のように行われていた。
第9図は機械翻訳を行う原文(日本語)の例である。
第10図は、第9図に示した原文に対する意味構造を原
言語の単語を用いて表現(ここでは意味構造Iと呼ぶこ
ととする)した例である。
この意味構造においては、中心概念〈sシ〉は「提供」
となっており、その行為者<agent >は「F J
会社」であり、その対象物<obj>は[技術」であり
、その目標光< goal >は「世界」であり、その
方法< manner >は「広く」であることを示し
ている。
このように、意味構造は単語をノードとしており、〈・
・〉で示される関係子を通じて他の単語と接続する。<
 pred >は前からの継続を示し、〈cont>は
後への継続を示す。
このような、二つのノードとこれらを結ぶ関係子、また
は一つのノードと先につながるノードのない関係子のセ
ットを「タラプル」と呼んでいる。
第11図は、第10図の意味構造中の単語ノードを概念
記号(単語の表す概念の中間言語としての記号)に置換
した意味構造(意味構造■と呼ぶこととする)である。
第12図は、従来技術により、第11図に示す意味構造
(意味構造■)に対し概念記号ノードに直接対応する生
成言語(英語)の単語を置換した意味構造(意味構造■
と呼ぶこととする)である。
第13図は、第12図の意味構造から生成した文(英語
)の例である。
[発明が解決しようとする問題点] 上記に説明したように、従来は、文生成装置における意
味構造からの単語選択は、ノードに直接対応する単語を
選択していた。
このように、ノードに直接対応する単語しか選択しない
ので、部分的意味構造に関連するような複合した意味を
持つ単語を選択することができず、適切とは言え難い訳
文が生成されることが生ずる。
本発明は、このような従来の問題点を解消した新規な単
語の選択装置を提供しようとするものである。
[問題点を解決するための手段] 第1図は本発明の複合的意味を持つ単語の選択装置の原
理ブロック図を示す。
第1図(a)において、■は文解析部であり、原言語解
析規則5および原言語単語辞書6を用いて、・入力され
た原文を解析し、第1の意味構造(意味構造I)を作成
する。
2は概念記号選択部であり、原言語単語辞書6により意
味構造■の単語を対応する概念記号に置換して第2の意
味構造(意味構造■)を作成する。
3は単語選択部であり、意味構造■の概念記号から生成
言語単語辞書7を用いて、生成言語の単語を選択し第3
の意味構造(意味構造■)を作成する。
4は文生成部であり、意味構造■から生成言語生成規則
8を用いて生成文を生成する。
第1図(b)は単語選択部3およびその周辺を示すもの
である。
生成言語単語辞書7は、図示のように単語と意味構造部
分からなり、意味構造部分の中心概念をエントリとして
、補助情報として関連クツプル群を記載している。
31は単語検索手段であり、意味構造■の概念記号を中
心概念とする単語を生成言語単語辞書7から検索する。
32は部分意味構造検査手段であり、検索された各単語
のタラプルが意味構造■にあるかを検査する。
33は単語選択手段であり、一致したタラプル数の最大
の単語を優先的に選択し概念記号をこの単語に置換する
[作用] 原文を解析し、原言語の単語による意味構造(意味構造
I)を抽出し、その単語を対応する概念記号に置換した
意味構造(意味構造■)を得るまで、および生成言語の
単語による意味構造(意味構造■)から文を生成するの
は、従来の機械翻訳等において使用されている技術であ
る。
本発明は、意味構造Hから意味構造■を作成する単語選
択部3において、単語の意味を中心概念とそれを含む部
分意味構造で表現した生成言語単語辞書7を用い、単語
検索手段31、部分意味構造検査手段32および単語選
択手段33によって、意味構造中の部分意味構造に対応
する複合した意味を持つ単語を優先的に選択する。
これによって、従来ノードに直接対応する単語を選択す
るだけであった点を解消し、複合的意味を持つ単語の選
択を適切に行うことができるようになった。
[実施例] 以下第2図〜第8図に示す実施例により、本発明をさら
に具体的に説明する。
第2図は、本発明を実施する装置構成例を示す図である
第3図は、本発明の一実施例の処理の流れを示すフロー
チャートである。
第3図上部の(a)は全体の処理を示し、下部の(b)
は(a)の処理で呼び出され、また(b)で再帰呼び出
しされる関数の処理の流れを示す。
■は対象となる意味構造の中心概念をEに代入(c−は
代入を示す)し、対象となる意味構造そのものをSに代
入するステップである。
■はSとEの関数、F(S、E)を求めるステップであ
る。
■〜[相]はF(S、E)を求めるステップであり、■
は単語辞書からEを中心概念とする単語をすべて検索す
るステップである。
@は検索された各単語について、中心概念以外のタラプ
ルが指定されていたら、そのタラプルがS中にあるかを
検査するステップである。
■は検査に成功したタラプル数が最大の単語をXとして
選択し、S中の対応する部分意味構造に置き換えるステ
ップである。
■はXのまわりの概念のうちまだ置換されていない概念
があるかを調べるステップである。
■は、Xのまわりの概念のうち未だ置換されていない概
念を已に代入し、そのまわりのX以外の部分意味構造を
Sに代入するステップである。
[相]は、ステップ[相]により新しく代入したE、 
 Sについて、F(S、E)を求めるステップである。
以下、[従来の技術]の項で説明した第9図と同一の日
本語原文を用い、本発明の一実施例の処理の流れを説明
する。
第4図は、本実施例における日本語辞書の内容例を示す
図である。
第5図は、本実施例における英語辞書の内容例を示す図
である。
辞書は、日本語または英語の単語に、これに対応する概
念記号の意味構造が付加されている。その他の情報の欄
は本発明に関係ないので内容は省略しである。
意味構造には中心概念とその他のタラプル群が記述され
ており、中心概念が意味構造のエントリとなっている。
その他のタラプル群中において、 *″は中心概念の代
りを表す。中心概念欄の#は、使役、許可、可能を示す
特別な動詞を表す記号である。
第6図は、第11図に示した意味構造■を、電子計算機
内で記述するための内部表現であって、単位タラプルの
集合として記述しである。
第5図に示した生成言語(英語)単語辞書を使用し、第
11図に示した意味構造■から意味構造■を作るための
単語選択はつぎのように行われる。
(1)まずEとして、対象意味構造の中心概念である<
St>関係子で示される概念記号“0FFER’が選ば
れ、意味構造全体をSとして関数Fが呼び出される。
(2)関数Fでは、E :  ’0FFER’を中心概
念とする単語を、第5図に示す英語単語辞書からすべて
検索する。この場合、 ’distribute’  
と°offer’が検索される。
(3)これら二つの4’i語について、中心概念以外の
タノブルが指定されているか、またこれが第11図に示
した意味構造Hにあるか否かを検査する。
その結果、’distribute’ にはタソプル(
*<manner >WIDE)が指定されており、こ
の夕1.プルが意味構造Hにあるので検査は成功する。
(4)検索された単語のうち、タノブル数の最大の単語
は’distribute’ となり、これをXとし、
対応する部分意味構造と置換する。
(5)置換されたX :  ’distribute’
 のまわりの概念を順次Eとし、そのまわりのX以外の
部分意味構造をSとして関数Fを呼び出すことにより、
’ * PJKAISYA’ を’FJkaisya’
 に、’TECHNOLOGY’をtechnolog
y’に、’WORLD’をworld’に置換して意味
構造■を得る。
第7図は、このようにして作られた英語単語選択後の意
味構造(意味構造■)を示す図である。
第8図は、このようにして作成された意味構造■から生
成言語生成規則ちより生成された英語の生成文を示す図
である。
[発明の効果] 以上説明のように本発明によれば、生成言語側で部分意
味構造に対応するような複合した意味を持つ単語につい
て、各ノードに直接対応する単語ではなく、部分意味構
造に対応する単語が選択され、生成される文の品質を高
める効果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図は本発明を実施する装置構成例を示す図、第3図
は本発明の一実施例の処理の流れを示すフローチャート
、 第4図は本発明の一実施例における日本語辞書の内容例
を示す図、 第5図は本発明の一実施例における英語辞書の内容例を
示す図、 第6図は本発明の一実施例における意味構造の内部表現
を示す図、 第7図は本発明による英語単語選択後の意味構造(意味
構造■)を示す図、 第8図は本発明の一実施例による英語生成例を示す図、 第9図は従来例および実施例に用いた日本語原文を示す
図、 第10図は日本語単語による意味構造(意味構造I)を
示す図、 第11図は概念記号よる意味構造(意味構造■)を示す
図、 第12図は従来例による英語単語選択後の意味構造(意
味構造■)を示す図、 第13図は従来例による英語生成例を示す図である。 図面において、 1は文解析部、     2は概念記号選択部、3は単
語選択部、    4は文生成部、5は原言語解析規則
、  6は原言語単語辞書、7は生成言語単語辞書、 
8は生成言語生成規則、31は単語検索手段、 32は部分意味構造検査手段、 33は単語選択手段、 をそれぞれ示す。 ? 意味構造■・ 本発明の原理ブロフク図 第 1 口 第  2  図 第   4   図 (思汲) ↓ L                 (a)↓ の万■ 第   3   図 第   5   図 第   6   図 FJkaisya ↑ 第   7   図 第8図 FJ会社 ↑ ↓ 広く FJKA l5YA ↑ WI′DlE 概念記号による8951m CM四料鰯崖■)を示す同
第  11   図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 原文を解析し原言語の単語による第1の意味構造を抽出
    する文解析部(1)と、該第1の意味構造の単語を対応
    する概念記号に置換して第2の意味構造を得る概念記号
    選択部(2)と、該第2の意味構造の概念記号から生成
    言語の単語を選択し第3の意味構造を得る単語選択部(
    3)と、該第3の意味構造から文を生成する文生成部(
    4)を含む機械翻訳装置において、 前記単語選択部(3)が使用する辞書として、単語の意
    味を、一つの中心概念と該中心概念を含む部分意味構造
    で表現した生成言語単語辞書(7)を備えると共に、 前記第2の意味構造中の概念記号を中心概念とする単語
    を生成言語単語辞書7から検索する単語検索手段(31
    )と、 検索された各単語の部分意味構造が前記第2の意味構造
    中にあるかを検査する部分意味構造検査手段(32)と
    、 該検査の成功した部分意味構造の数の最大な単語を優先
    的に選択し前記概念記号を該単語に置換する単語選択手
    段(33)を備えるよう構成したことを特徴とする複合
    的意味を持つ単語の選択装置。
JP62018999A 1987-01-29 1987-01-29 複合的意味を持つ単語の選択装置 Pending JPS63186373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62018999A JPS63186373A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 複合的意味を持つ単語の選択装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62018999A JPS63186373A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 複合的意味を持つ単語の選択装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63186373A true JPS63186373A (ja) 1988-08-01

Family

ID=11987250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62018999A Pending JPS63186373A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 複合的意味を持つ単語の選択装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63186373A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3114181B2 (ja) 異言語交信用翻訳方法およびシステム
US7318021B2 (en) Machine translation system, method and program
KR100530154B1 (ko) 변환방식 기계번역시스템에서 사용되는 변환사전을생성하는 방법 및 장치
JPH06325073A (ja) 特殊共起処理方法およびその特殊共起処理方法を用いた装置
JPH0261763A (ja) 機械翻訳装置
US5132901A (en) System and method for input of target language equivalents and determination of attribute data associated therewith
JPS58192173A (ja) 機械翻訳装置
JP2960936B2 (ja) 係り受け解析装置
JPS63186373A (ja) 複合的意味を持つ単語の選択装置
JPH0415504B2 (ja)
JP4007630B2 (ja) 対訳例文登録装置
JPS63221475A (ja) 構文解析方法
JP2742059B2 (ja) 翻訳用辞書編集装置
JP2807586B2 (ja) 機械翻訳装置
JPS6126172A (ja) カナ漢字変換方式
JP3102931B2 (ja) 動詞訳出選択装置
JPS63121977A (ja) 機械翻訳装置
JPH0157829B2 (ja)
KR100305587B1 (ko) 의미기반 정보검색을 위한 관련명사의 검색방법
JPH06236394A (ja) 自然言語自動翻訳装置
JPH03222069A (ja) 機械翻訳装置
JPS6386071A (ja) 自然言語翻訳方式
Nanda et al. Semantic search engine and its strategies with IAN encoder
JPH05197751A (ja) 機械翻訳装置
JPH01112368A (ja) 機械翻訳装置