JPS6318473B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6318473B2
JPS6318473B2 JP15832684A JP15832684A JPS6318473B2 JP S6318473 B2 JPS6318473 B2 JP S6318473B2 JP 15832684 A JP15832684 A JP 15832684A JP 15832684 A JP15832684 A JP 15832684A JP S6318473 B2 JPS6318473 B2 JP S6318473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulase
strain
culture
bacillus subtilis
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15832684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6135784A (ja
Inventor
Yutaka Tokiwa
Kyoshi Takeda
Michio Dazai
Akito Tsucha
Koichi Shimotomai
Masahiro Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP15832684A priority Critical patent/JPS6135784A/ja
Publication of JPS6135784A publication Critical patent/JPS6135784A/ja
Publication of JPS6318473B2 publication Critical patent/JPS6318473B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
再生産が可能なセルロース資源の糖化等の利用
を目指して、セルラーゼ生産能の強い微生物の探
索が盛んに行われている。従来、一般に市販され
ているセルラーゼ標品は、トリコデルマ属やアス
ペルギルス属、イルペツクス属などに属する糸状
菌の生産するセルラーゼである。糸状菌の場合、
セルラーゼ生産のための培養日数が5〜14日と長
いところが欠点である。また、微生物あるいは微
生物の生産する酵素剤等を利用する場合、本来使
用する微生物自体が安全性の高いものであること
が要求される。特に、食品加工の分野においては
使用する微生物の安全性は重要である。現在、我
国では種々の微生物起源の酵素剤が食品加工等に
使用されているが、今後は欧米と同じように、そ
れらを生産する微生物自体の安全性が強く求めら
れるようになると思われる。 そこで我々は、安全性の高い微生物による強力
なセルラーゼ標品を短時間の培養で得ることを目
的に、バチルス・ズブチルス(Bacillus
subtilis)によるセルラーゼの生産について鋭意
検討を加えた。その結果、目的にかなうバチル
ス・ズブチルスの変異株C−12株を得ることがで
きた。すなわち、本発明はバチルス・ズブチルス
の変異株C−12株を培養し、培養物からセルラー
ゼを採取することを特徴とする微生物によるセル
ラーゼの製造法に関するものである。 バチルス・ズブチルスは、古くから醗酵食品に
用いられており安全性の高い細菌である。最近、
その高い安全性が確認されたため、組換えDNA
実験の宿主・ベクター系にも用いられている。 バチルス・ズブチルスのセルラーゼ生産に関す
る報告は少ない。東條らは「日本農芸化学会誌」
57(1983)P717〜724に形質転換および突然変異
法によつて作出したバチルス・ズブチルス2633株
がABY培地(1%肉エキス、2%ポリペプトン、
0.4%塩化ナトリウム、0.4%酵母抽出物、10%可
溶性でん粉)でセルラーゼを生産することを発表
しているが、その生産量は十分でなく、また、そ
の性質については何も示されていない。 我々は、バチルス・ズブチルスLB−5−A株
(微工研菌寄第5732号)およびLB−5−B株(微
工研菌寄第5733号)に変異操作を施しセルラーゼ
生産能の強い変異株数株を分離した。そのうち代
表株として変異株C−12株を用いた。本菌株は微
工研菌寄第7647号として寄託されている。変異操
作としては化学薬剤を用いる方法や放射線・紫外
線を照射する方法、凍結・乾燥法など種々の方法
が用いられる。変異に用いる代表的な薬剤として
は、ニトロソグアニジン、エチルメタスルホン
酸、マイトマイシンC、亜硝酸があり、使用する
濃度はそれぞれ5〜2000μg/ml、10〜40mg/ml、
0.1〜300μg/ml、10〜100mMである。その他の
変異誘起物質としては、2−アミノプリン、5−
ブロモウラシル、5−ブロモデオキシウリジン、
エチルエタンスルホン酸、メチルメタンスルホン
酸、アクリジン類、プロフラビン、アクリジンマ
スタード、ヒドロキシルアミン、4−ニトロキノ
リン−1−オキシド等が知られている。また、放
射線では、1〜10万レントゲン(R)のX線、
500〜2000R/時間のγ線、100〜1000エルグ/mm2
の紫外線などが用いられる。変異操作の方法は、
対数増殖期の菌を緩衝液(PH6.0〜PH7.5)中で、
化学薬剤あるいは放射線により1秒〜60分間処理
した後、菌体を洗浄し、必要に応じて2〜24時間
栄養培養液で菌体を生育させる。洗浄後の菌体又
は栄養培養液で生育した菌体を寒天平板を用いて
分離する。分離した株を培養し、親株と比べ培養
力価の高いものを変異株として得た。 変異株C−12株は、培養20〜72時間で強力なセ
ルラーゼを培地中に産生すること、かつ安全性が
高いことから、C−12株又はそのセルラーゼはセ
ルロース含有物の糖化や糊抜き、セルロース系繊
維の表面加工以外にも、食品工業、飼料医薬方面
などの分野にも広く利用することができる。例え
ば、食品加工の分野では、味噌、醤油等の原料で
ある大豆などの豆類や種々の穀類、お茶の葉、寒
天、人参、玉葱、トマト、甘しよ、みかん等の植
物細胞を柔軟化・破壊し、内容物を抽出しやすく
したり、高濃度セルロース含有物の粘度を低下さ
せるのにC−12株のセルラーゼを用いることがで
きる。また、各種の野菜や海藻など繊維質に富む
食品をC−12株のセルラーゼで処理し繊維質を柔
軟化させることによつて、料理の味付けや煮焚な
どを促進することができる。クロレラやセネデス
ムスなどの単細胞藻類の消化性の改善にもC−12
株セルラーゼは使用できる。さらには、セルロー
ス粉末あるいはカルボキシメチルセルロース等の
食品添加用に利用されているセルロース誘導体に
C−12株のセルラーゼを作用させて、低カロリー
の水あめを製造し、健康食品などへの用途も考え
られる。一方、変異株C−12株を直接味噌や納豆
などの原料に生育させ、それらの消化性、栄養
化、風味等改善および製造時間の短縮を行なうこ
とができる。飼料加工においては、変異株C−12
株あるいはそのセルラーゼを木粉、飼料穀類等に
作用させ、それらの軟化や可溶化を促進すること
により消化率の向上、糖・窒素含量を高め栄養価
の改善ができる。医薬では、C−12株のセルラー
ゼは単独あるいは他の酵素剤などとの複合で消化
剤として使用できる。以上に示したように、安全
性が高く、かつ、強力なバチルス・ズブチルスの
変異株C−12株のセルラーゼが開発されたことに
より、従来実用化されなかつた食品加工等の分野
へセルラーゼの用途を拡大する道を開くことにな
る。 バチルス・ズブチルスの変異株C−12株の菌学
的性質を親株のものと共に以下に示す。
【表】
【表】 * 培養液1ml当りの単位数
以上の如く、変異株C−12株は親株と同じ菌学
的性質を示すが、セルラーゼ活性については、同
一培地、同一培養条件で親株に比べ著しく高い値
を示す。 当該酵素の生産に使用される培地の炭素源とし
ては、各種のセルロース標品やその誘導体、種々
植物繊維質、セルビオースなどの他に、デキスト
リン、でん粉、小麦ふすま、ガラクトマンナン含
有物など一般的なものも使用できる。窒素源とし
ては、無機アンモニウム塩、硝酸塩、尿素の他に
大豆粉、大豆カゼイン、ミルクカゼインやそれら
の分解物など一般的な有機窒素源も使用できる。
その他に、硫酸第一鉄、硫酸マンガン、塩化カル
シウム、塩化ナトリウムなどの無機塩類を含む培
地が使用される。 変異株C−12株の培養は、液体培養および固体
培養のいずれでも出来、上記の培地を使用して培
養温度20〜40℃、好ましくは30〜37℃で、培養PH
6.0〜8.5、好ましくはPH6.5〜7.5で好気的に培養
すれば、培養20〜72時間でセルラーゼ活性は最高
に達する。 当該セルラーゼの活性は、0.625%カルボキシ
メチルセルロース溶液(0.2M緩衝液10%を含む)
4mlに酵素液1mlを加え、PH5.0、反応温度40℃
で30分間反応させ、還元糖の増加をソモギー・ネ
ルソン法で求める方法で測定した。この条件で1
分間に1μmolのグルコースに相当する還元糖を生
成する酵素量を1単位とした。 培養終了後、培養液を遠心分離、または濾過等
により菌体を分離して得られる培養液は、そのま
ま粗酵素液として使用することもできるが、有機
溶剤や塩析剤で沈でんさせて、強力な活性を有す
る粗酵素剤を得ることもできる。このようにして
得られた粗酵素標品は次のような性質を有する。 (1) 作用 カルボキシメチルセルロースをはじめ、結晶セ
ルロースや濾紙粉末等の各種セルロース標品、パ
ルプやバガス等の種々の植物繊維質に作用し、こ
れを溶解せしめグルコース等の還元糖を生成す
る。粗酵素標品の濾紙糖化活性はカルボキシメチ
ルセルロース糖化活性の約1/12である。 (2) 至適PHおよび安定性 40℃における至適PHは7付近である(第1図)。
またPH4〜8の範囲で安定であり、この範囲では
5℃、24時間で90%以上の活性が残存する(第2
図)。 (3) 至適作用温度および安定性 30分反応での至適作用温度は60℃であり、PH
5.0と7.0で差は見られない(第3図)。熱安定性
については、50℃まで安定である(第4図)。 (4) 保存安定性 粗酵素液を200倍に希釈し、37℃、PH7.0のリン
酸緩衝液中、8日間で80%の活性が残存している
(第5図)。 次に実施例により本発明の詳細を説明する。 実施例 1 0.2Mリン酸緩衝液(PH7.0)でバチルス・ズブ
チルスLB−5−A株(微工研菌寄第5732号)お
よびLB−5−B株(微工研菌寄第5733号)の菌
体を洗浄した後混合し、30cmの上方から15W紫外
線ランプを10秒間照らし、セルラーゼ生産能の強
い変異株を検索した。紫外線照射の結果、ブイヨ
ン培地に生育するコロニー数は無処理と比べて約
百分の一になつていた。致死率は99.8%であつ
た。多数の変異株を分離した中でC−12株(微工
研菌寄第7647号)が特に強いセルラーゼ生産能を
示した。C−12株をSB培地を用いて、初発PH6.5
に調節し37℃ 24時間液体培養した結果、第1表
に示したような活性値を示した。この24時間培養
の活性値は、バチルス・ズブチルスのセルラーゼ
に関する今までの文献に発表された最高値の約
8.5倍の大きさである。SB培地は、大豆抽出液
(5%大豆を0.015%苛性ソーダ液で蒸煮抽出)1
当り、でん粉30g、小麦ふすま60g、リン酸ア
ンモニウム10g、硫酸マグネシウム0.2g、塩化カ
ルシウム0.2gおよび苛性カリ0.2gを含む。
【表】 実施例 2 変異株C−12株(微工研菌寄第7647号)を用い
て固体培養によるセルラーゼの生産について検討
した。300ml容三角フラスコに、第2表に示した
ような種々の組成の固型培地10gと無機塩基本液
体培地10mlを加えて均一に混合し、120℃で1時
間殺菌後、前培養液1mlを接種し37℃で48時間培
養を行つた。無機塩基本液体培地は、蒸留水当
り、K2HPO4 3g、KH2PO4 0.4g、MgSO4
7H2O 0.2g、NaCl 0.1g、FeSO4・7H2O 0.01g、
(NH42SO4 1g、Na2M0O4 0.5mg、Na2WO4 0.5
mg、MnSO4 0.5mgを含みPH7.5である。固体培養
の粗酵素液は、40℃で風乾させた培養物5gに蒸
留水50mlを加え、40℃ 30分間抽出した後、抽水
液を遠心分離して沈でん物を除き調整した。
【表】 実施例 3 変異株C−12株(微工研菌寄第7647号)の液体
培養によるセルラーゼ生産において、培地の初発
PHの影響について検討した。実施例2で示した無
機塩基本液体培地当り、大豆抽出物10g、ロー
カストビーンガム10gを含む培地を用い、37℃で
48時間振とう培養を行つた。除菌後の培養液のセ
ルラーゼ活性を第3表に示した。
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は本酵素の至適PHを示す。第2図は本酵
素のPH安定性を示す。第3図は本酵素の至適温度
を示す。第4図は本酵素の熱安定性を示す。第5
図は、37℃PH7における本酵素の保存安定性を示
す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 バチルス・ズブチルスの変異株C−12株を培
    養し、培養物からセルラーゼを採取することを特
    徴とする微生物によるセルラーゼの製造法。
JP15832684A 1984-07-28 1984-07-28 微生物によるセルラ−ゼの製造法 Granted JPS6135784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15832684A JPS6135784A (ja) 1984-07-28 1984-07-28 微生物によるセルラ−ゼの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15832684A JPS6135784A (ja) 1984-07-28 1984-07-28 微生物によるセルラ−ゼの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6135784A JPS6135784A (ja) 1986-02-20
JPS6318473B2 true JPS6318473B2 (ja) 1988-04-19

Family

ID=15669192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15832684A Granted JPS6135784A (ja) 1984-07-28 1984-07-28 微生物によるセルラ−ゼの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6135784A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005099481A1 (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Yugengaisha Chima 加工大豆およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6135784A (ja) 1986-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4032663A (en) Process for using cell wall-lysing enzymes
Geetha et al. Screening of pectinase producing bacteria and fungi for its pectinolytic activity using fruit wastes
JPH0347076A (ja) β―マンナナーゼおよびその製法
KR100513218B1 (ko) 효소복합체
US20120190093A1 (en) Method for producing b-glucanase and xylanase using fungus body debris, and liquid culture medium
CA1039672A (en) PRODUCTION OF .alpha.-GALACTOSIOASE BY PENICILLIUM DUPONTI
JP6914534B2 (ja) β−グルカン高産生菌株、β−グルカンの製造方法、及びβ−グルカン高産生菌株のスクリーニング方法
Abu-Tahon et al. Comparative study of a new alkaline L-methioninase production by Aspergillus ustus AUMC 10151 in submerged and solid-state fermentation
JP5243435B2 (ja) セルラーゼ及びセロオリゴ糖の製造法
JPH09163980A (ja) セルラーゼの製造方法
US3398055A (en) Separation and purification of cellulase
KR19990022043A (ko) 신규 셀룰로스 생산균
Cavalitto et al. Growth and protopectinase production of Geotrichum klebahnii in batch and continuous cultures with synthetic media
US3969189A (en) Cell wall-lysing complex enzymes and a process for the production thereof
JPH068322B2 (ja) ペクチンの製造法
JPS6318473B2 (ja)
Paranthaman et al. Optimization of fermentation conditions for production of tannase enzyme by Aspergillus oryzae using sugarcane baggasse and rice straw
Ezugwu et al. Properties and application of pectinase obtained from Galactomyces candidum using pectin extracted from mango peels as a carbon source
JP2007215505A (ja) セルラーゼ、及びセロオリゴ糖の製造方法
JPS6318474B2 (ja)
Yusuf Characterization and partial purification of pectinase produced by Aspergillus Niger using banana peel as carbon source
JPH0761265B2 (ja) サ−マス属に属する新菌株、新規なβ−ガラクトシダ−ゼ及びその製造法
Chandak et al. Production of pectinase by Saccharomyces cerevisiae using sugar beet pulp
JPS5943157B2 (ja) ピキア属菌によるソルビト−ルの製造法
JP2009178056A (ja) 高濃度のセロビオースを蓄積できる酵素組成物、及びそれを用いたセロオリゴ糖の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250