JPS63184464A - フアクシミリ装置 - Google Patents

フアクシミリ装置

Info

Publication number
JPS63184464A
JPS63184464A JP62016523A JP1652387A JPS63184464A JP S63184464 A JPS63184464 A JP S63184464A JP 62016523 A JP62016523 A JP 62016523A JP 1652387 A JP1652387 A JP 1652387A JP S63184464 A JPS63184464 A JP S63184464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reply
document
section
sending
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62016523A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Nomura
野村 圭一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62016523A priority Critical patent/JPS63184464A/ja
Publication of JPS63184464A publication Critical patent/JPS63184464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はファクシミリ装置に関し、特に返信慎能を有す
るファクシミリ装置に関する。
〔従来の技術〕
従来のファクシミリ装置は、回答を必要とする要返信文
書の送受信に対して特別な機能を俯え、てなく、要返信
文書全送信するときは文書中にその8全記載し、通常の
発信手順に従って発信端末に要返信文4をセットし、相
手端末(返信卿末)の宛先蕾号を操作入力し回線に接続
して送信をする。
一方、要返信交替を受信した返信端末から返信文書全送
信するときは、返信端末に返信文書全セットし発信端末
の宛先番号全操作入力し回線に接続して返信文書の送信
をしなければならない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来のファクシミリ装置は、返信端末側で要返
信文書を受信したのち、返信文書を作成して発信端末に
送信するとき、発信端末の宛先全確かめ、改めてその宛
先番号全操作入力するという煩しい作業を伴う問題があ
った。
本発明の目的は、返信文書を送信するとき1発信端末の
宛先番号全操作入力しなくてもよい返信操作の簡単なフ
ァクシミリ装置を提供することにある。
〔問題点全解決するための手段〕
本発明のファクシミリ装置に、送受信操作をする操作部
と、回線に接続して伝送制御手順信号と画像信号とを送
受信する通信制御部と、原fl!4ヲ読取り送信画像信
号を出力する送信部と、受信画像信号全受信記録する受
信部と、谷種悄@を記憶する記憶回路と、前記各部に接
続して制御する主制御部とを有するファクシミリ装置に
おいて、要返信文曹を送信するとき前記操作部からの要
返信指定により前記記憶回路に一時記憶した返信要求信
号と発信端末苑先番号とを前記要返信文書に先行して前
記回線に送出する返信要求送信手段と、前記回線から前
記返信要求信号を受信したときこnを解読して前記記憶
回路に予め指定された方法で受信文書を識別できる文書
番号と前記発信端末苑先番号とを対応させて記憶すると
共に受信記録紙上に返信を要する表示と前記文書番号と
を記録する返信要求受信手段と、返信文書全送信すると
き。
前記操作部から返信指定と共に前記文書番号を入力し前
記記憶回路を検索照合して前記文書番号に対応する前記
発信端末苑先番号を前記回線に送出して前記返信文41
送信する返信送信手段とを有して検数される。
〔実施例〕
次に1本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の一実施例のブロック図である。
送信部1は原稿全読取り送1苫画像信号を出力する。操
作部2は数字入力用のテンキーと返信要求指定や返信指
定を入力するファンクションキースイッチとを備え、キ
ースイッチにより送信または受信操作をする。主制御部
3は送受信動作の全体を制御する。記憶回路4は各種登
録情報の記憶とワーク情報の一時記憶とを行う。通信制
御部5は網制御回路5aと符号器5bと復号器5cとを
備え1回線11に接続して伝送制御手順信号と画像信号
との送受信を行う。受信部6は画像信号を受信記録する
第2図(a)〜(c)μ本実極側の動作全説明するため
の流れ図であ一す、再2図(a)に要返信文書の送信動
作を示し、第2図(b)は要返信文書の受信動作を示し
、第2図(c)iJ返信文書の送信動作を示す。
まず、第2図(a)を参照して発信端末から要返信文書
を送信する動作を説明する。送信部1に要返信文書の原
稿全セットし、操作部2のファンクションキー金操作し
て返信要求指定をすると主制御−5−! 部3はあらかじめ記憶さ扛ている端末宛先番号と返信要
求信号とを記憶回路4のワークエリアに一時記憶する。
次に操作部2のテンキー操作で返信端末宛先番号を入力
すると、主制御部3を介して通信制御部5に伝えられ、
通信制御部5が回線11に接続され、返信端末宛先番号
を発呼する。との発呼に対して返信端末から被呼局識別
信号(CED)が送られてくると通信制御部5の復号器
5cがこれを解読して主制御部3に伝達し、主制御部3
はこれに応じて記憶回路4に一時記憶している返信要求
信号と発信端末苑先番号とを通信制御部5を介して回線
11に送出する。次に返信端末が返信要求信号と発信端
末苑先番号とを受信して応答信号を送出すると1通信制
御部5がこれを受けて主制御部3を介して送信部1に伝
達し、送信部1はセットされている要返信文書の原稿を
読み取り、送信画像信号を通信制御部5を介して回線1
1に送信し送信動作が完了する。
次に、第2図(b)を参照して要返信文書の受信動作に
ついて説明する。返信端末の通信制御部5は呼出信号を
受けると入出力端が回線11に接続さn、被呼局識別信
号(CED)t−送出する。
次に発信端末からN信した信号を通信制御部5の復号器
5Cで解読し、要返信文書のときは受信文書を識別でき
るようあらかじめ付与された受信文書番号と発信端末苑
先番号とを対応させて、主制御部3を介して記憶回路4
に記憶して応答信号を回線11に送出する。次に受信部
6は記憶回路4に記憶している受信文書番号と返信を要
する文書であることを示す表示とを記録紙に記録した後
、発信端末から要返信文書の画像信号を受けて受信記録
を行う。
次に、第2図(c)を参照して返信文書の送信動作を説
明する。返信端末から返信文書を送信するときに、まず
送信部1に返信文書の原稿をセットする。次に操作部2
のファンクシ目ンキー操作で返信指定を行うと共に要返
信文書に表示さnた受信文書全入力する。主制御部3は
記憶回路4を検索照合して人力された受信文書番号に対
応する発信端末苑先番号を通信制御部5に人力し、自動
的に発呼が行われる。この発呼に対して相手局からの被
呼局識別信号(CED)’r受けると送信部1はセット
されている返信文書の原稿を送信する。このように返信
文書の発信端末苑先番号を確認して人力しなくても返信
指定と受信文書番号を入力する簡単な操作により、返信
文書を間違いなく発信端末に送信することができる。
なお、本実施例では返信端末において受信文書の採番を
行うようにしたが、発信端末で文書番号を採番して送信
することもできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、要返信文書を送信に先行
して返信指定信号と発信端末苑先番号とを送信し、これ
を返信端末が文書番号と対応させて発信端末苑先番号を
記憶し、返信文書を送信するとき返信指定と受信文書番
号とを操作入力するだけで5発信端末苑先番号を発呼し
て返信文書を送信できるので、発1日端末の宛先全確か
めて操作入力する煩わしい作業を省略できる効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図(a)
〜(c)ld本本実側例動作を説明するための流n図で
ある。 1・・・・・・送信部、2・・・・・・操作部、3・・
・・・・主制御部、4・・・・・・記憶回路、5・・−
・・・通信制御部、5a・・・・・・網制御回路、5b
・・・・・・符号器、5c・・・・・・復号器、6・・
−・・・受信部% 11・・・・・・回線。 第1 霞

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 送受信操作をする操作部と、回線に接続して伝送制御手
    順信号と画像信号とを送受信する通信制御部と、原稿を
    読取り送信画像信号を出力する送信部と、受信画像信号
    を受信記録する受信部と、各種情報を記憶する記憶回路
    と、前記各部に接続して制御する主制御部とを有するフ
    ァクシミリ装置において、要返信文書を送信するとき前
    記操作部からの要返信指定により前記記憶回路に一時記
    憶した返信要求信号と発信端末宛先番号とを前記要返信
    文書に先行して前記回線に送出する返信要求送信手段と
    、前記回線から前記返信要求信号を受信したときこれを
    解読して前記記憶回路に予め指定された方法で受信文書
    を識別できる文書番号と前記発信端末宛先番号とを対応
    させて記憶すると共に受信記録紙上に返信を要する表示
    と前記文書番号とを記録する返信要求受信手段と、返信
    文書を送信するとき前記操作部から返信指定と共に前記
    文書番号を入力し前記記憶回路を検索照合して前記文書
    番号に対応する前記発信端末苑先番号を前記回線に送出
    して前記返信文書を送信する返信送信手段とを有するこ
    とを特徴とするファクシミリ装置。
JP62016523A 1987-01-26 1987-01-26 フアクシミリ装置 Pending JPS63184464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62016523A JPS63184464A (ja) 1987-01-26 1987-01-26 フアクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62016523A JPS63184464A (ja) 1987-01-26 1987-01-26 フアクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63184464A true JPS63184464A (ja) 1988-07-29

Family

ID=11918632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62016523A Pending JPS63184464A (ja) 1987-01-26 1987-01-26 フアクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63184464A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0430780B2 (ja)
JPH02218265A (ja) ファクシミリ装置
EP0518335A2 (en) Facsimile apparatus
JPS61248653A (ja) ファクシミリ装置
JPS5830266A (ja) マ−クシ−ト通信方式
JPS63184464A (ja) フアクシミリ装置
JPS59101956A (ja) フアクシミリ同報装置における送信方式
JPS61157066A (ja) 画像通信装置
JP2643787B2 (ja) ファクシミリ通信システム
JPH02301358A (ja) ファクシミリ装置
JPS63220664A (ja) フアクシミリ装置
JPS63258155A (ja) フアクシミリ装置
JPS61157065A (ja) 画像通信装置
JPS61157055A (ja) 画像通信装置
JPH057263A (ja) システム電文言語選択方式
JPH0514671A (ja) フアクシミリ装置
JPH11239256A (ja) ファクシミリ装置
JPH0496469A (ja) ファクシミリ装置
JPS63197163A (ja) 端末情報通信方式
JPH04345260A (ja) データの送信方法
JPH02113665A (ja) ファクシミリ装置
JP2000156772A (ja) ファクシミリ装置及びファクシミリ通信方法
JPH0377707B2 (ja)
JPH03177158A (ja) ファクシミリ装置
JPH04144468A (ja) ファクシミリ装置