JPS63183793A - 摺動部材 - Google Patents

摺動部材

Info

Publication number
JPS63183793A
JPS63183793A JP62016466A JP1646687A JPS63183793A JP S63183793 A JPS63183793 A JP S63183793A JP 62016466 A JP62016466 A JP 62016466A JP 1646687 A JP1646687 A JP 1646687A JP S63183793 A JPS63183793 A JP S63183793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding
coating
coating material
sliding surface
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62016466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2759095B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Inoue
潔 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoue Japax Research Inc
Original Assignee
Inoue Japax Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue Japax Research Inc filed Critical Inoue Japax Research Inc
Priority to JP62016466A priority Critical patent/JP2759095B2/ja
Publication of JPS63183793A publication Critical patent/JPS63183793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2759095B2 publication Critical patent/JP2759095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は耐摩耗性、耐蝕性を有する摺動文品又は鉄、非
鉄或いは合成樹脂等の通常の素材で造った摺動文品の摺
動面に耐摩耗性、耐蝕性を有する被覆材を点状、帯状或
いは円形状の模様を有するように被覆する摺動文品の摺
動面に関する。
〔従来の技術〕
従来の工作機械や測定機器等の精密機器に於けるベット
とテーブル等の摺動面は切削加工をし、焼入れ研摩加工
をしたベット面を摺動するテーブルの摺動面をキサグ加
工して摺動面の精度出しをし、更にその仕上面に油溝加
■をしたものである。
一方、放電により種々の金属を被覆することは種々提示
されている。例えば特開昭55−28,314号公報、
同58−19,727号公報に記載した如く、被覆材か
ら電極を接触間離移#Jする方向と直角に移動せしめつ
つ放電被覆するか、又は円形状回転電極を用いて放電被
覆する方法装置により10〜20μmRIIlax程瓜
、又はそれ以下の表面粗さで平坦度高く均一な厚さの被
覆層を得るようにするとか、例えば特開昭58−197
,274号公報、同59−55,362号公報や同59
−55,363号公報等に記載の如く棒状電極に、中心
軸に平行な軸の廻りの回転を支えつつ放電被覆すること
により表面粗さ約10μ1IIR11ax以下で平坦度
の高く均一な厚さの被覆層を得るようにするとか、或い
は更に特開昭58−14,877号公報等に記載の放電
被覆法を採用し得る外、例えば細棒状電極又は好ましく
は細い11金状電極材の複数本を結束して棒状にした電
極を摺動文品の摺動面と10μm程度、又はそれ以下好
ましくは0.5〜5μI稈度の微細間隙を形成保たせた
状態で、好ましくは電極中心軸又は該軸に平行な軸の廻
りに回転させつつ、電極と摺動面とを相対方向と直角方
向に所定の速度で相対的に走査移動させながら間歇的な
電圧パルス又は間歇的な電圧パルスを所定複数個ずつ間
歇的に印加して放電を行なわせることにより、電極先端
が順次消耗するのを摺動面に溶着被覆させる非振動型放
電被覆方法により表面粗さの少ない被覆を得るようにす
ることが望ましい。被覆材には、例えば特願昭61−8
0,794号、同61−86,808号、及び同61−
86,809号等に記載した、軸方向と直角方向の断面
が同軸状に多層状、又は一方向に平行多層状、或いは中
心を通る交叉した一本以上の線によって分割された結束
又は結金円の字状や放射状の分割結束又は結合した放電
被覆電極を用いるものも有効であり、更に一本又は上記
複数本等の結合又は結束電極の一部又は夫々を合金組成
と所定の関係を有する合金材に予め造っておいて用いる
ようにすることができる。又放電電源としてもコンデン
サ利用のものの外、電圧パルスのパルス幅、パルス間休
止幅、及び放電電流振幅、或いは更に電圧パルス列の数
等の選択設定等が自在な電子スイッチオン・オフ方式の
電圧パルス電源、例えば特公昭46−28,163号公
報、同46−28,612号公報とか、特公昭58−1
3,623号公報、同59−43,989S公報等々に
記載のものがある。
(発明が解決しようとする問題点) 切削加工をした後に研摩加工やキサゲ加工で摺動面を仕
上げることは熟練と多くの加工時間を要する作業であっ
た。そこで本発明はこの作業を省略し、従来の放電によ
る被覆を利用し、これを改良することによって、特に摺
動文品の摺動面の摩擦係数を減少させたり逆に増大して
摩擦伝導装置に利用するために耐摩耗性、耐蝕性の被覆
材で所定の模様を絵画いて被覆することをNC11J御
(数値制御)、CNC制御(コンピュータ制御)で自動
的に行なわせて完成することを目的にしてなされたもの
である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の摺動文品には非鉄、或いは合成樹脂等の通常の
素材が利用できるものであるが、特にAノ又はl−iの
各々を主体とした合金若しくはこれらを混合し、それに
希土類を混合して焼結した摺動部を用い、且つその摺動
文品の摺動面を放電加工をしたものを用いると一層効果
が増すものであって、このようにあらゆる素材で造った
[腎動部品の摺動面にWC系、TiC系、TiN系、Z
r8系、或いはW2 S、MO82等々の混合した耐摩
耗性、耐蝕性の被覆材や、固体潤滑性を有するW、Mo
 、A)又は3n等の金属、或いはこれらの金属と鉄等
を混合した素材を電極としてNC制御、CNC制御によ
り所定の厚さで、点状、帯状又は円形簀の任意の模様を
有するように被覆するものであり、その被覆作業は空気
中でなされる外に、不活+tガス若しくは反応ガス中で
なされるようにしたものである。その装置としては、N
C制御、CNC制御される放電やレーザ?1しくは電子
ビームによるマイクロ溶接(微小溶接〉を利用して被覆
をし、その被覆面をレーザで測定しながら、被1覆材の
電極を回転させ、そして被覆する18勅面に対向して振
動さulその撮動毎に加工電圧を印加して溶接をし、溶
接毎に被覆材の電極と摺動文品とをX、Y、Z軸方向に
相対的に移動させる。そして、更には、被覆面に向かっ
て振動する被覆材と摺動文品との間に印加する電源につ
いては、電源のデジタルパルスを組合せてパルスの波形
を変化さ、更にその変化させた異なる波形を組合せたり
、その組合せを被覆の進行にしたがって変化させるよう
にしたものである。しかして被覆材を単に溶接して盛る
だけではなく、溶接した部分の被覆材が固化する前に被
覆材をもって一部を除去するように開離するときに引き
上げることを繰返して、被覆面にできた凸部を平均化す
るようにしたものである。
〔作用〕
本発明によると、摺動文品の摺動面に油溝やキリゲ面と
同様に作用し、更に耐摩耗性、耐蝕性を右する任意の模
様をしたS擦係数を小さくし、又は逆に大きくする被覆
層をNC,CNC制御により自動的に行なうことによっ
て均一でしかも綺麗な被覆を得ることができ、イの被覆
層の厚さを制御211することにより、摺動部分や接合
部分の精度出しもできるようにしたものである。例えば
、鋼材845Cを素材として造った摺動文品の摺動部に
超硬の被覆材を電極として、電流値1p60Δ、τon
20μs1τoff40μsのパルス電圧を印加し、被
覆材を800〜100ORP Mで回転しながら150
 m+a/1nの速度で移動し、その間にボッボッと点
状に20〜30μmの厚さで被覆した。その摺動文品に
6009/cm2の荷重を加えて、バクトラ油中80c
m/winの移動速度で#擦テストを行なった結果、摩
耗テスト前の摺動面の粗さは12〜12.5μRwax
であったが、その表面粗さは10.3に+JJ動後は1
0〜11μR11a×、15kIll摺動後はやはり1
0〜11μR111ax122に+a摺動優は9μRt
aaxであった。しかして、バクトラ油中の摩擦係数μ
は0.072と小さいものであった。又、その反対に圧
電素子により駆動する素子振動体と駆動体とが接する部
分や、変速機の11J擦伝導面に被覆して伝動効果をあ
げたものである。
〔実施例〕
本発明を例示した図に基づいて説明する。第1図は本発
明を実施する振動型のマイクOWg接装置を例示したも
でのである。放電M8iと同じ作用をする被覆材1の材
質は通常の放電加工に使用する電極と異なり、WC系、
TiC系、TiN系、WCB系、Zr8系、或いはW2
 S、MO82等々の゛混合したものや、固体潤滑性を
有するW、M(+、AI又は3n等の金属、或いはこれ
等の金属に鉄等を混合したものを利用する。この被覆材
1はスピンドル2に着脱可能に取付けられ、スピンドル
2は振動片3に連結されるが、その間、図示していない
回転装置によって回転するように連結することもある。
振動片3の一端部分をねじ等で取付。
けだヘッド4には振動片3を振動させる電磁石5を取付
け、励磁コイル6で励磁をする。ヘッド4に取付けたガ
イド軸1には水平なアーム8にスライドボールベアリン
グ9によって虐動可能に支持し、同じヘッド4に取付け
たスクリュ10はアーム8に軸受け11で支持したナツ
ト12に螺合し、このナツト12の回動はナツト12に
固着したウオームホイール13に噛合う図示していない
ウオームをアーム8に取付けたサーボモータ14で回転
することによってなされ、ヘッド4をZ軸方向に移動す
る。
被覆材1に対向する位置にある摺動文品15は支持台1
6に支持し、この支持台16は手動、若しくはサーボモ
ータ11でサドル18の上をX軸方向に移動し、サドル
18は手動、若しくはモータ19でテーブル20上をY
軸方向に移動するようにし、本発明では、イのX、Y軸
方向の移動が、摺動部分15に被覆材1を溶接するとき
一つ一つの溶接に応じて、被覆材1と摺動文品15とを
相対的に移動することもできるようにIll mするよ
うにしたものである。しかして、テーブル20を固定し
たベット21には水平アーム8を取付けたコラム22を
固定するが、図示していないが、このコラム22はベッ
ト21の上を移動するようにして被覆材1を移動するよ
うにしてもよい。更に被覆材1と摺動文品15とをカバ
ー23で覆い、その中にボンベ24よりアルゴンガスの
ような不活性ガス、又は炭化用ガス、窒化用ガス等の反
応ガスをホース25により供給する。これは被覆材1を
Wl勤若しくは振ωJ回転させて、接触開離してDep
oする方法を用いて炭化物、窒化物を造る時に利用する
ものであって、炭化ガス(有機吻合ガス)とか窒素ガス
(窒化用)更に周囲にアルゴン等の不活性ガスを供給す
るようにしたものである。NC@置装6はサーボモータ
14,17.19を制御駆動したり、励磁コイル6を励
磁する励磁電源27を制御すると共に被覆材1と摺動文
品15との間に放電電圧を印加する加工電源27を制御
する。このNC装置2Gにより摺動文品15の摺動面に
第2図(a )(b)に示す外に、同図(c )  (
e )  (f )  (a )及び(h)に示すよう
に点状、帯状、又は円形のものが任意に選ばれて被覆さ
れる。令弟2図(C)をA−A断面矢視した同図(d)
に示すように被覆層の厚ざεが6μmになるように点状
にWC材を被覆して消耗テストをした結果を第3図に示
した。この第3図中線図の工に示すように消耗型ω(J
?耗寸法)が外のローラベアリングによるテスト結果を
示す同図中線図■と、焼入れした面を互いに接触させて
駆動テストをしたときの結果を示す同図中線図■及び鋳
鉄を素材として仕上げた而をないに接触させて摺動テス
トをしたとぎの結果を示す同図中線図■とを比較するこ
とによってわかるように本発明の摺動面が最も良好な結
果を示している。この場合本発明の上記被覆面の油中に
於ける摩擦係数μは0.06と少ないものであった。
この外に鋳鉄FC材を用いて造った摺動文品15の摺動
面に85%、N i h&%、残りがWCからなる被覆
材1を電極として10μmの加工間隙に加工電源27よ
り電流値ID60△、rOn30μS 、 7:0ff
30μsのパルス電流を印加し、更に被覆材1を350
RPMで回転させながら一方の摺動面にはすし状に他方
の摺動面には円形の模様に被覆したときr!l擦係数は
0.08で201v摺動させたときの摩耗量は0.00
4mm (4μm)と少ないものであった。ちなみに被
覆しないときの摺動面の摩擦係数は0.14であった。
更に炭素鋼を用いて造った摺動文品15の摺動面に低炭
素鋼とMOとを1:3の割合からなる被覆材1を電極と
して摺動文品15の摺動面に15nunφで5III1
1間隔で千鳥形をした模様を25sec/cw2(1平
方CI2当り25秒)当たりノマイクロ溶接を行ない、
その摺動面に#3のマシン油を加えることができるよう
にして合わせ、15腸/C12の圧力下で3 m /s
inの速度で移動させるテストを行なった結果は摩擦係
数は0.08で、301v移動したとぎの摩耗量は0.
004mmであった。これ等は従来のローラベアリング
牌動方式に比べて高精度で安定した摺動駆動を行なうこ
とができたものである。このマイクロ溶接は先に述べた
不活性ガス中とか特定の拡散ガス中で加工することがで
き被覆材1には粉体、流体を適応させることができるも
のである。
摺動文品15は通常使用する鉄、非鉄、合成樹脂等の素
材を利用して造ることができるが、特に摺動材として選
定するならば、内燃機関のピストン、シリンダ、ポンプ
インジェクション等にはAl、7iの各々、若しくはこ
れ等を混合し、それに希土類を混入して焼結したものを
用いるとよい。それには△J2TiVSm%AlTi 
VY、AfC。
Ss 、AllCo Y、AlCu Co Ss 、 
l−i  (CUCO8I!l)  4Ni、Ti  
−A、t、y−Cos −1,5Cr −3m 、 T
i −45Aノー 5Mo −1,5Cr−8+a 、
 Ti −6AI−4V−8s、等の材料に於ては特に
耐摩耗性が高く、摩擦係数が小さく、しかもシール効果
が優れている。シール効果について言うならば、例えば
これ等を素材として放電加工をした面の場合に、その表
面粗さが10μRIIaXの場合に従来品のシール効果
は1.6 mm cc/ccX104であったのに対し
て、上記本発明の素材では0.6 all QC/CC
X 104のシール効果を示し、更に表面粗さが5μR
waxの場合に従来品のシール効果は1.11111 
CC/CCX 10’であったのに対して、上記本発明
の素材では0.081111 CC/CCX 10”の
シール効果を示した。これは上記素材を焼結して造った
シリンダとピストンとの効率と耐久性を増す上で効果が
大きいことを示したものである。このような摺動文品1
5の摺動面に行なうマイクロ溶接(微小溶接)は上記し
た摺動面、油溜り、油溝を形成する外に、精度を出す必
要がある。場合にも利用でさるものである。摺動面或い
は接合面に少なくとも3μmとか5μmの厚さで被覆材
1を微小溶接するものであって、必要に応じてその層を
重ねて所定のシさにし、最高は30μ僧程度の厚さにす
る。そのマイクロ溶接の溶接手段としては、[記放電に
よる装置の外に被覆材1の先端部分を図示していないレ
ーザビームとかイオンビーム、プラズマ等により溶融し
て行なう。このマイクロ溶接を行なう際には被覆面の凹
凸を第4図に示す如く、レーザ発振装置29より発する
レーザビーム30をCCD31 (Charge Co
upled  [)evice  )で受光する公知の
表面測定装置で測定して、その出力を入力したCNC装
置(図示せず)でサーボモータ14を制御してZ軸制御
を、サーボモータ 17゜19でx、Y軸の制御をして
摺動文品15又は被覆材1を相対的に移動させながら摺
動面に加わる荷重と速度によって決定される被覆模様に
マイクロ溶接をするものである。更に図示していない測
定装置で?! !FJJ Fi1品15の寸法をマイク
ロ溶接をする前に予め測定覆ることによってマイクロ溶
接する量を決定する。その測定はレーザとか接触判別装
置でスキャニングをし、一定の面積で平均的な測定をし
て位置や方向を決定することにより精度を得るマイクロ
溶接をすることができる。このようにして溶接する面は
平面に限らず曲面にも所定の厚さで溶接することができ
ることから而とか曲面との方向精度を出すようにするこ
とができたもので、摺動面ばかりではなく、機械部品を
組立てる際にその組立で精度を出すように接触面、全面
をスキャニングするとか、°位置や方向を決定すること
により精度を得るマイクロ溶接することができる。実験
によると、摺動面のX方向350 Im、 Y方向20
0allとに於て加工始め0.06 +uの誤差を有し
ていた摺動面に対して2μ−の精度でマイクロ溶接をし
た結果、全体で3μmの店勤面誤差の摺動面を得ること
ができた。
又、このマイクロ溶接をするときには先に述べたように
フレオンガスとか油等を用いて炭化物とするとか、窒素
ガスを用いて窒化する等々が行なわれ、被覆材1は先に
述べたMO82とかW28等のような耐摩擦材を混入し
たWC等とかTiN系とか一般には耐摩性のある材料を
利用した被覆材1で被覆する。例えばFC材(鉄材)を
母材としだ暦動部品15の表面に約10+uφの点を1
0mm間隔でTiN層とwcl!!とを薄い部分で8μ
m、厚い部分で28μ−のマイクロ溶接をしたとき、そ
の被WJ層はアモルファス化して耐蝕性、耐rll擦性
の高い被1!層を得ることができ、測定の結果110に
−〜310 km程度の摺動で2μ層〜6μm程度の摩
耗ωを示しただけであるから測定機、工作機械の摺動部
分の潤滑と精度出し、接合部分の精度出し等゛々に利用
するとその効果が大きい。
前述したように、不活性ガス、若しくは反応ガス中で被
覆材1を娠動若しくは振動と回転とを組合せ、且つ接触
、開離させて摺動文品15の摺動面に必要な形状の被覆
層を得るマイクロ溶接を用いて炭化物、窒化物等の被W
IF4を作るときは炭化用ガス(有機吻合ガス)とか窒
素ガス(窒化用)をボンベ24から供給し、更にアルゴ
ン等の不活性ガスを周囲より供給することもできるよう
にしたものであり、実験によれば鋼5ssc材で作った
摺動文品15の表面に電源28より7060A1ron
aoμs 1τoff 80μs、平均電流10Aのも
のを用い、Tiを電極としてプロパンを用い被覆加工を
して厚さ55μmのTi1lを45秒/ cm 2の速
さで作ることができた。又窒素ガスを中より噴射させ、
周囲よりアルゴンガスを供給して、Ti電極を被覆材1
とし、これを35ORPMで回転させ、18μ自の振幅
で380)−12の振動させながら60μmの厚さの7
l層をもって被覆した。このTi層の場合は摩擦係数が
低く極めて摺動効果が大きかった。この外にZr B2
とかTiCとか、不活性ガス若しくは反応ガスを用いて
任意の層を造ることができたものである。放電を利用し
たマイクロ溶接に於ては加工中に第5図(A)(B)(
C)(D>(E)等に示すようにパルス条件を変化させ
ると、更に均一な被WI層を得ることができた。これは
デジタルパルスを組合せて波形を変化させるもので、更
に加工進行するにしたがって波形を変化させることによ
って加工面荒さと、加工速度との関係を良好に保つこと
ができた。実験によれば鋼555Cを素材とした摺動文
品15に、WCにCo  5%を含む被覆材1を電極と
してこれを150ORPMで回転させ、5μmの間隙で
、電源28より供給する電流値1p40Δ、ron4G
μs 、 roff 40.czsのスタンダード波形
のパルス電圧を印加して被覆したときと、波形を変化さ
せたときに於けるC10当りに被覆する時間(sin 
)を横軸に被覆1mqを縦軸にしたグラフを第6図に示
し、第7図には同じり012当りに被覆する時間(Wi
n )を横軸に、被覆層の厚さμ■を縦軸にして示した
。何れも(3)の縮図で示すものが従来のスタンダード
波形によるものであり、(1)線図で示すものは第5図
(A)の波形を10パルス、(C)の波形を3パルス繰
返し放電し、10分後より(C)の波形を3パルスから
5パルスに増して被覆した場合を示し、(2)の線図で
示すものは、同じく(A)の波形を5パルス、(B)の
波形を10パルス、<C>の波形を10パルスと組合せ
て用いた場合であり、何れも放電パルス状態を変させた
ときに異なる被覆状態を示している。従って、荒加工と
仕上加工とは別な波形を組合せて行なうと効果的な、優
れた被覆層を得ることができるものである。
このように被覆加工が進行するのにしたがってパルス条
件を変化させて、波形を変化させ、その変化させた波形
を組合せ、更に変化させた波形の組合せを被覆加工の進
行と共に変化させるようにして一定のマイクロ溶接が進
んだとき、或いはスタンダード波形で一定のマイクロ溶
接が進んだとき、本発明は、その被覆面の凹凸をできる
だ(プなくづように凸部弁を除去しながら次々に被覆す
るようにして更に効果をあげることができた。これはマ
イクロ溶接が進lυだときに波形を変化させることによ
って熱特性を変化させ、マイクロ溶接部分の凹凸がなる
べく荒くならないように制御するものである。そのとき
に印加する電流は被覆する材料によって35000A 
/ C12〜45000Δ/cm2程度に変化するよう
にし、被覆面をならすときは4500OA/cm2〜5
0000A/c*2程度の電流値とするものである。し
かして、マイクロ溶接にあたってはその特性上あまり長
い時間のパルスではよくないことがわかった。電流値I
D50Aのときの溶接品と時間との関係を実験して測定
した結果を第8図に示した。第8図は横軸に時間(1n
)、縦軸に被覆ffi(mg)を示すものであって、こ
れによると600μsのパルスより20μsのパルスを
印加したときの方がはるかに優れた溶接量であることを
示している。このように単パルスを組合せて異なる波形
をコンピュータ(CNC)によって出力して最良の而荒
さで、最大の加工Rを造ることができるものである。
このように本発明は被覆面を平均化しようとするとぎは
一方的に溶接を繰返すだけではなく凸部分を除去しなが
ら被覆するものである。具体的に横軸に時間μS、縦軸
にパルス電圧を示す図、第9図A、Bで説明すると、先
ず第9図へに示すように溶接とmg接した部分を同じ被
覆材1をもって一旦被覆した被覆層の一部を除去加工を
するように、溶接するためのパルスと除去するためのパ
ルスとを組合せて行なうか、次に第9図Bに示すように
1のパルスで1回の溶接中に溶接と除去とを同時に行な
うようにしたパルスとがある。今WCにNi5%を含む
被覆材1を電極として、これを180ORP Mで回転
させながら、加工間隙5μlでwcco面、[に除去加
工を含むマイクロ溶接を行なったとき、第9図Aの条件
で1p60Δ、τ0n80μs 、roH80μsで溶
接をし、1p60A、τon2μS1τoH2μsで除
去加工するパルスを3: 2の割合で組合せたときに6
5μ−の厚さに被覆をすることができ、そのときの表面
粗さは4.5R■aXの凹凸となり、′除去加工を含ま
ない従来の方式で溶接のみに一方的に行なったときの表
面粗さは18μRsax、被覆層の厚さは45μ−で、
中には全く溶着していない部分もあった。又、第9図B
の条件でマイクロ溶接したときは、第9図Aの条件のと
きと、はぼ同様であったが、溶接速度はへの場合の約8
5%でAの方が高かった。しかして除去加工はしない場
合に比べて3倍に能率が面上していることが解った。
本発明の耐摩耗性、耐蝕性を有する被覆材を通電するこ
により所定り溶融し、被覆する装置は前述の装置の外に
第10図、第11図、第12図に示す装置が利用できる
。第10図に示すものは線爆発を利用したもので被覆す
べき所定の模様を有するマスク41で摺動文品15の摺
動面を覆い、その上にフード42を置いて、そのフード
42の中にボンベ24から不活性ガス、又は反応ガスを
供給し、被覆用の線材43を一対のピンチローラ43で
順次送り込みながら高電圧を印加して線爆発を行なわせ
ることによって溶融飛散する線材43をマスク41の模
様通りに被覆層45を得るようにしたものである。
第11図に示すのは一対の被覆材1を対向させて、その
間に前記したようなパルス電圧を印加して被覆層51を
得るものであって、摺動文品15がセラミックス、樹脂
等絶縁物である場合に利用される。
第12図に示すものは第11図に示した装置を利用して
、更に電界を加えて溶融した被覆材に方向性を与えて有
効に被覆しようとするものであって、摺17]部品15
がたとえ絶縁性のものであっても、導電性のインク、化
学メッキ等で導電化したNQ電性処理膜を設けて一方の
電極61とし、他方の電極62どの間に電源63より直
流電圧を印加して電界を形成するようにしたものである
。この際に第11図で示したマスク41は使用してもよ
いし、又使用しなくてもインク、化学メッキを所定の模
様にして被覆することができる。
以上摺動文品の摺動面に放電(パルス放電)を利用して
被覆することを述べてきたが、レーザとか場合によって
は超音波を利用して微小溶接して希望の層を被覆するこ
ともできるものである。
しかして、摺動面の被覆層は摩擦係数を減少させるため
にのみなされるのではなく、摩擦によって釣力を伝達す
るような場合にも利用される。例えば圧電素子により駆
動する素子振動体と駆動体とが接する部分に微小凹凸状
を持った耐摩耗性の材料を前述のマイクロ溶接を用いて
10〜25μ−程度に被覆するもので、第13図(a 
)及び同図をA矢視した(b )図のように圧電セラミ
ックスの駆動体65に点状や島状にWC,T! C,8
4C等々の耐摩耗性の高い材料を表面に接着した被覆層
66の場合は従来の焼入鋼に比べて10〜50倍以、F
の耐1?!性があり、摩擦係数μm0.2以上となり極
めて有効に駆動することができた。尚この駆動体65は
円板に限らずリニヤ駆動体に用いることができるもので
ある。この外に第14図に例示したようにハーフトロイ
ダル方式、又は図示していないがフルトロダル方式の変
速機の回転数制御装置に於て摩擦伝導に於ける11!擦
部分にW C1T i Cs T I V、B 4C1
S i C、Aノ203等々の耐摩耗性の材料を甲独、
若しくは混合して造った被覆材1を用いて、10〜30
μ■程度の層、更に波形、点の分布型等々部分処理を摩
擦車である可動車67と駆動車68及び従動車69の夫
々の接触面に対して施したことによって一般的には5〜
50倍の耐摩性となり、スリップ率も従来の約115に
なり効果が大ぎい、回転比は一般に 1:10程度から
1=30程度まで利用でき、スリップ率も約10%1I
laXとなった。
〔発明の効果〕
本発明は放電(パルス放電)を利用し、若しくはレーザ
、イオンビーム、プラズマ笠を利用し、被覆材である電
極を回転とか移動させ、若しくはその両方の組合せによ
って被覆材(電極材)を溶接する。そのとき一つ一つの
溶接に応じて電極である被覆材と被覆すべき部品とをX
、Y、Z方向に相対移動させるようにして任意の模様に
マイクロ溶接をするものである。又、厚さ、表面粗さ、
被ii月の材質形状等の被覆条件や被覆形状によって、
同一個所の溶接頻度とX、Y、Z方向の送りは任意に選
択できるものである。本発明は拡散すべき媒体中とか2
種類以上の材料を組合せアロイングする等のマイクロ的
な微小部分の溶接がなされるものである。その溶接は薄
い溶接の繰返しとなるので極めて微細な合金の結晶とな
る。従って摺動文品の摺動面に従来に無い任意の模様に
油溝の形成を含めた、耐摩耗性、耐蝕性のある被覆層を
得ることができた。しかして、ぞ動部品の摺動面を得る
外にマイクロ溶接は機能材の合成、材料の表面の異種材
で包むような加工、磁石材の合成、ハード材、ソフト材
、或いはセミハード材等々の被覆、超導電材の合成、摺
動、ネジ部の加工、ポンプ類の加工等々に利用すること
ができる。磁石材に於て1  atfflN2ガス中で
Fe面にマイクロ溶接し、更にNdをマイクロ溶接した
結果、25000Qeの磁界中で磁化した結果、65M
 G Oeの磁石となった。
又、FeにCuに2%のTiを含む被覆材を用いアルゴ
ンガス中出力500WのCO2レー11でマイクロ溶接
をしだ後1000℃の中で1時間かけて相分離したとき
、55%の超塑性加工ができた。
更に又、Aノ203とYl! 03を出力150WのY
AGレーザを用いてマイクロ溶接を行なった結果、11
00℃で、0.2+ua/winで、25MPaの圧力
で、塑性加工をすることができた。
その他、Tb FCO光磁気材とか、Nb 、 Ti 
Snのマイクロ溶接で(NbTi)3Snの超伝導材と
か、TiAノ5SI1125の極低温材、Snを気中溶
接で3n 02やLi Ta O3、Ba TiO3等
々の機能材を容易に合成できる効果をも有するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施する@置を例示した図、第2図(
a)(b)(c)(d)(e)(f)(g) (ハ)は
本発明のマイクロ溶接による摺動面等の模様を例示した
図、第3図は本発明の摺動面と外のFIJ#J面との効
果を比較した線図、第4図は本発明の被覆面を測定しな
がらマイクロ溶接することを例示した図、第5図(A)
(A’ )(B)(B’ )(C)(C’ )(D)(
D’ ”)(E)(E′)は本発明のマイクロ溶接に用
いる放電パルスの波形を示した図、第6図、第7図は本
発明の放電パルスの波形と従来の放電パルスとによるマ
イクロ溶接の効果を示した図、第8図は放電パルスの放
電R間による効果を示した図、第9図△。 Bは本発明の溶着と除去とを行なう波形を例示した図、
第10図、第11図、第12図は本発明の層を得る外の
装置を例示した図、第13図(a )  (b )は本
発明を利用した駆動体の図、第14図は本発明を利用し
た変速機の図である。 1・・・・・・・・・被覆材 2・・・・・・・・・スピンドル 3・・・・・・・・・振動片 5・・・・・・・・・電磁石 14.17.19・・・・・・・・・サーボモータ23
・・・・・・・・・カバー 24・・・・・・・・・ボンベ 26・・・・・・・・・NC装置 27・・・・・・・・・励磁電源 28・・・・・・・・・加工電源 特  許  出  願  人 株式会社井上ジャパックス研究所 代表者 井 上   潔 第1図 第2図 (a)(b) 第3図 第4図 ′2%−2 第8図 In 第9図 第10図 J13図 6テ 1、@件の表示 昭和62年 特 許 願 第 16,466号2、発明
の名称 摺動文品の摺動面 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 住 所 神奈川県横浜市緑区長津田町字道正5289番
地4、補正命令の日付 昭和62年3月31日 5、補正の対象  明IIIの図面の簡単な説明及び図
面の欄6、補正の内容  別紙の通り (1)明細書第30頁第13〜15行の[第5図・・・
・・・・・・波形を示した図、」を[第5図(A)(A
a )(B)(Bb )(C)(Cc )(D)(Dd
 )(E)(Ee)は本発明のマイクロ溶接に用いる放
電パルスの波形を示した図、」と補正する。 (2)第5図を別紙の通り補正する。 手続補正書く自発) 1.事件の表示 昭和62年   特許願第 16.466号2、発明の
名称 摺動文品の摺動面 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 住 所 神奈川県横浜市緑区長津田町字道正5289番
地名 称 (048)株式会社井上ジャパックス研究所
 ・−・4、補正により増加する発明の数   rOJ
5、補正の対象  明細書の特許請求の範囲及び発明の
詳細な説明の欄6、補正の内容  別紙の通り (1)明細書の特許請求の範囲を別紙の通り補正する。 (2)同第8頁第12行の「って、」の次に[切削加工
をした突出部品がある摺動面に対しては、始めに凸出品
分を放電させてに平滑する。このようにあらゆる素材で
造った摺動文品Jを挿入する。 (3)同第12頁第3行の「ガイド軸7には」を1ガイ
ド軸1はJと補正する。 (4)同第17頁第3〜14行の「このような・・・・
・・・・・溶融して行なう。」を「切削加工等をして凸
出部分がある摺動面に対して始めに凸出部分を放電させ
て平滑にした後に必要な部分にマイクロ溶接をする。例
えばFC材を一般の工作機械で加工した場合、その表面
はほぼ±15μmに仕上げられる。 その面に対しては比較的高いピーク電流を放電させる。 FC材の場合36.000〜40.0OOA / cm
 2Pi!度以上の電流密度で放電させるとよい。一般
的には50.000〜100,0OOA / cm 2
程度の電流密度で始めに放電させる。レーザ、プラズマ
を利用する場合は10@W/cm2程度のパワー密度で
始めに加工する等して凸出部分を除去する加工をする。 このような摺動文品15のWivJ面に行なうマイクロ
溶接(微小溶接)は上記した摺動面、油溜り、油溝を形
成する外に、精度を出す必要がある場合にも利用できる
ものである。摺動面或いは接合面に一回で0.5〜5μ
m程度の厚さで、はぼ0.1〜1■φ程度に被覆材1を
微小溶接するものであって、必要に応じてその層を重ね
て所定の厚さにし、最高は3μmI&度の厚さにする。 そのマイクロ溶接の溶接手段としては、上記放電による
装置の外に被覆材1の先端部分を図示していないレーザ
ビームとかイオンビーム、プラズマ等により溶融して行
なう。実験によれば、研摩した石材の支持台16の上に
装着したFC材の摺動文品15に対して、NC装置26
で制御して、部分的にほぼ5〜10101φ程度のスポ
ット状に約10〜20u+のビッヂで千鳥状に、WCB
の被覆材1でマイクロ溶接を行なった結果、摩擦係数μ
0.06で極めて高精度な2〜5μ鴎程度の摺動制御を
滑らかに行なうことが可能となった。」と補正する。 別  紙 r(1)耐摩耗性、耐蝕性を有する被覆材を放電又はレ
ーザ等で溶融し、その溶融した被覆材を所定の模様を画
いて被覆することを特徴とする摺動文品の摺動面。 (2)被覆材を所定の模様を画いて被覆するのがNC制
御によりなされる特許請求の範囲第1項に記載の摺動文
品の摺動面。 (3)所定の模様が点状、帯状、又は円形である特許請
求の範囲第1項に記載の摺動文品の摺動面。 (4)摺動文品がAノ又はTiの各々若しくは混合し、
これに希土類を混入したものである特許請求の範囲第1
項に記載の摺動文品の摺動面。 (5)摺動文品の摺動面が放電加工されている特許請求
の範囲M1項に記載の摺#JrA品の摺動面。 (6)摺動文品の摺動面が凸出部分を放電させて平滑に
されている特Ftf請求の範囲第1項に記載の摺動文品
の摺動面。 (7)被覆が不活性ガス若しくは反応ガスの中でなされ
る特許請求の範囲第1項に記載の摺動文品の摺動面。 (8)被覆するのがCNCI(Itllされるマイクロ
溶接による特許請求の範囲第1項に記載の摺動文品の摺
動面。 (9)被覆するのがレーザで被覆面を測定しながらなさ
れる特許請求の範囲第1項に記載の摺動文品の摺動面。 〈10)被覆するのが被覆材の回転と被覆する面に向か
って振動する振動毎に溶接しながら被覆材と摺動・部品
とをX、Y、Z方向に相対移動する特許請求の範囲第1
項に記載の摺動文品の摺動面。 (11)被覆するのが被覆面に向かって振動する被覆材
と摺動文品との間に印加する電源のパルス条件を変化さ
せ被覆面の荒さと被覆速度とを制御する特許請求の範囲
第1項に記載の摺動文品の摺動面。 (12)被覆するのが被覆面に向かって振動する被覆材
と摺動文品との間に印加する電源のパルスを変化させ、
その変化させたパルスによる波形の組合せを被覆の進行
にしたがって変化させる特許請求の範囲第1項に記載の
摺動文品の摺動面。 (13)被覆するのが被覆面に自かつて撮動する被覆材
と摺動文品との間に印加する電源のデジタルパルスの組
合せによる特許請求の範囲第1項に記載の摺#J部品の
摺動面。 (14)被覆するのが被覆材を溶接することと、その溶
接した部分の被覆材を開離しながら除去することを繰返
しながら行なう特許請求の範囲第1項に記載の摺動文品
の摺動面。 (15)被覆するのが模様を有するマスクの上で線状の
被覆材を線爆発させてなす特許請求の範囲第1項に記載
の摺動文品の摺動面。 (16)被覆するのが模様を有するマスクの上で一対の
被覆材を対向させ、この被覆材間で放電せしめてなす特
許請求の範囲第1項に記載の摺動文品の摺動面。 (11)被覆するのが1m性のインク、化学メッキ等で
導電化した模様を有する摺動面上の導電性処理膜を一方
の電極とし、他方の電極との間に電圧を印加して電界を
形成し、該電界の中に設けた一対の被覆材間で放電せし
めてなす特許請求の範囲第1項に記載の摺動文品の摺動
面。 (18)被覆材が固体潤滑性を有するW、Mo 。 Aノ又はSn′sの金属である特許請求の範囲第1項に
記載の摺動文品の摺動面。 (19)被覆するのが摺動文品の溶接前の寸法を測定し
、その測定値に基づいて溶接ωを測定しながら溶接して
なす特許請求の範囲第1項に記載の摺動文品の摺動面。 (20)摺動文品の摺動面が圧電素子により駆動する素
子振動体と駆妨体とが接する部品である特許請求の範囲
第1項に記載の摺動文品の摺動面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)耐摩耗性、耐蝕性を有する被覆材を放電又はレー
    ザ等で溶融し、その溶融した被覆材を所定の模様を画い
    て被覆することを特徴とする摺動部品の摺動面。 (2)被覆材を所定の模様を画いて被覆するのがNC制
    御によりなされる特許請求の範囲第1項に記載の摺動部
    品の摺動面。 (3)所定の模様が点状、帯状、又は円形である特許請
    求の範囲第1項に記載の摺動部品の摺動面。 (4)摺動部品がAl又はTiの各々若しくは混合し、
    これに希土類を混入したものである特許請求の範囲第1
    項に記載の摺動部品の摺動面。 (5)摺動部品の摺動面が放電加工されている特許請求
    の範囲第1項に記載の摺動部品の摺動面。 (6)被覆が不活性ガス若しくは反応ガスの中でなされ
    る特許請求の範囲第1項に記載の摺動部品の摺動面。 (7)被覆するのがCNC制御されるマイクロ溶接によ
    る特許請求の範囲第1項に記載の摺動部品の摺動面。 (8)被覆するのがレーザで被覆面を測定しながらなさ
    れる特許請求の範囲第1項に記載の摺動部品の摺動面。 (9)被覆するのが被覆材の回転と被覆する面に向かつ
    て振動する振動毎に溶接しながら被覆材と摺動部品とを
    X、Y、Z方向に相対移動する特許請求の範囲第1項に
    記載の摺動部品の摺動面。 (10)被覆するのが被覆面に向かつて振動する被覆材
    と摺動部品との間に印加する電源のパルス条件を変化さ
    せ被覆面の荒さと被覆速度とを制御する特許請求の範囲
    第1項に記載の摺動部品の摺動面。 (11)被覆するのが被覆面に向かつて振動する被覆材
    と摺動部品との間に印加する電源のパルスを変化させ、
    その変化させたパルスによる波形の組合せを被覆の進行
    にしたがつて変化させる特許請求の範囲第1項に記載の
    摺動部品の摺動面。 (12)被覆するのが被覆面に向かって振動する被覆材
    と摺動部品との間に印加する電源のデジタルパルスの組
    合せによる特許請求の範囲第1項に記載の摺動部品の摺
    動面。 (13)被覆するのが被覆材を溶接することと、その溶
    接した部分の被覆材を開離しながら除去することを繰返
    しながら行なう特許請求の範囲第1項に記載の摺動部品
    の摺動面。(14)被覆するのが模様を有するマスクの
    上で線状の被覆材を線爆発させてなす特許請求の範囲第
    1項に記載の摺動部品の摺動面。 (15)被覆するのが模様を有するマスクの上で一対の
    被覆材を対向させ、この被覆材間で放電せしめてなす特
    許請求の範囲第1項に記載の摺動部品の摺動面。 (16)被覆するのが導電性のインク、化学メッキ等で
    導電化した模様を有する摺動面上の導電性処理膜を一方
    の電極とし、他方の電極との間に電圧を印加して電界を
    形成し、該電界の中に設けた一対の被覆材間で放電せし
    めてなす特許請求の範囲第1項に記載の摺動部品の摺動
    面。 (17)被覆材が固体潤滑性を有するW、Mo、Al又
    はSn等の金属である特許請求の範囲第1項に記載の摺
    動部品の摺動面。 (18)被覆するのが摺動部品の溶接前の寸法を測定し
    、その測定値に基づいて溶接量を測定しながら溶接して
    なす特許請求の範囲第1項に記載の摺動部品の摺動面。 (19)摺動部品の摺動面が圧電素子により駆動する素
    子振動体と駆動体とが接する部品である特許請求の範囲
    第1項に記載の摺動部品の摺動面。 (20)摺動部品の摺動面が変速機の回転数制御装置に
    於ける摩擦伝動面である特許請求の範囲第1項に記載の
    摺動文品の摺動面。
JP62016466A 1987-01-27 1987-01-27 摺動部材 Expired - Lifetime JP2759095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62016466A JP2759095B2 (ja) 1987-01-27 1987-01-27 摺動部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62016466A JP2759095B2 (ja) 1987-01-27 1987-01-27 摺動部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63183793A true JPS63183793A (ja) 1988-07-29
JP2759095B2 JP2759095B2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=11917031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62016466A Expired - Lifetime JP2759095B2 (ja) 1987-01-27 1987-01-27 摺動部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2759095B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02274863A (ja) * 1989-04-18 1990-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 溶射皮膜の処理方法
WO2006009249A1 (ja) * 2004-07-23 2006-01-26 Yugengaisha Bushudenki 物送りローラとその製造方法とその製造装置
JP2006342913A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Ntn Corp 電鋳部品およびその製造方法
RU2618287C2 (ru) * 2015-08-04 2017-05-03 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Казанский национальный исследовательский технический университет им. А.Н. Туполева - КАИ" (КНИТУ-КАИ) Способ лазерной обработки изделия (варианты) и устройство для его осуществления (варианты)
CN107234339A (zh) * 2017-07-19 2017-10-10 晋江盾研机械设计有限公司 一种板型金属零件用可涂抹涂层的激光焊接设备
CN109014598A (zh) * 2018-10-18 2018-12-18 芜湖马尔克斯智能科技有限公司 一种桌面式激光雕刻切割一体机床
RU2718503C1 (ru) * 2019-11-18 2020-04-08 Александр Григорьевич Григорьянц Способ формирования поверхностного композиционного слоя в металлах

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02274863A (ja) * 1989-04-18 1990-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 溶射皮膜の処理方法
WO2006009249A1 (ja) * 2004-07-23 2006-01-26 Yugengaisha Bushudenki 物送りローラとその製造方法とその製造装置
JP2006342913A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Ntn Corp 電鋳部品およびその製造方法
JP4519718B2 (ja) * 2005-06-09 2010-08-04 Ntn株式会社 軸受部材およびその製造方法
RU2618287C2 (ru) * 2015-08-04 2017-05-03 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Казанский национальный исследовательский технический университет им. А.Н. Туполева - КАИ" (КНИТУ-КАИ) Способ лазерной обработки изделия (варианты) и устройство для его осуществления (варианты)
CN107234339A (zh) * 2017-07-19 2017-10-10 晋江盾研机械设计有限公司 一种板型金属零件用可涂抹涂层的激光焊接设备
CN109014598A (zh) * 2018-10-18 2018-12-18 芜湖马尔克斯智能科技有限公司 一种桌面式激光雕刻切割一体机床
RU2718503C1 (ru) * 2019-11-18 2020-04-08 Александр Григорьевич Григорьянц Способ формирования поверхностного композиционного слоя в металлах

Also Published As

Publication number Publication date
JP2759095B2 (ja) 1998-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1055139C (zh) 用放电加工作表面处理的方法和设备
US3832514A (en) Device for local electric-spark layering of metals and alloys by means of rotating electrode
RU2445378C2 (ru) Способ получения износостойкой поверхности металлов и их сплавов (варианты)
JPS63183793A (ja) 摺動部材
HU9901223D0 (en) Process and apparatus for treatment of inner surfaces with laser
CZ215398A3 (cs) Zlepšování povrchů pomocí laseru
JP2010207971A (ja) 接触検知方法、スピンドル装置システム、スピンドル装置および工作機械システム
US6348668B1 (en) Method and apparatus for treating surface of tool
US3725017A (en) Coated nervous substrate
Mishra et al. Experimental investigations into electric discharge grinding and ultrasonic vibration-assisted electric discharge grinding of Inconel 601
Penyashki et al. Structural and Tribological Properties of Multicomponent Coatings on 45 and 210Cr12 Steels Obtained by Electrospark Deposition with WC-B 4 C-TiB 2-Ni-Cr-Co-B-Si Electrodes
US20040137830A1 (en) Lapping method and lapping machine
JPH0192381A (ja) マイクロ溶着
JPS63216979A (ja) 表面処理方法
US3677908A (en) Metal plating product and process
JP2774990B2 (ja) マイクロ溶接方法
RU2072282C1 (ru) Способ нанесения покрытий
JPS63221965A (ja) 管材の研磨方法および装置
JPWO2005049255A1 (ja) 機械加工装置
JPS63210280A (ja) マイクロ被覆装置
JPH05179459A (ja) 放電溶着加工方法
RU78453U1 (ru) Многоэлектродный инструмент для электроэрозионного легирования
RU2111095C1 (ru) Многоэлектродный инструмент для электроэрозионного легирования
JPS6159398B2 (ja)
JP2898732B2 (ja) 磁気スケールの製造方法