JPS63183413A - プラスチツクレンズを有したズ−ムレンズ - Google Patents

プラスチツクレンズを有したズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS63183413A
JPS63183413A JP1648287A JP1648287A JPS63183413A JP S63183413 A JPS63183413 A JP S63183413A JP 1648287 A JP1648287 A JP 1648287A JP 1648287 A JP1648287 A JP 1648287A JP S63183413 A JPS63183413 A JP S63183413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
refractive power
plastic
lenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1648287A
Other languages
English (en)
Inventor
Muneharu Sugiura
杉浦 宗治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1648287A priority Critical patent/JPS63183413A/ja
Publication of JPS63183413A publication Critical patent/JPS63183413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はプラスチックレンズを有したズームレンズに関
し、特に大口径でしかも全変倍範囲にわたり良好なる光
学性能を有した写真用カメラやビデオカメラ等に好適な
小型軽量のプラスチックレンズを有したズームレンズに
関するものである。
(従来の技術) 従来より写真用カメラやビデオカメラ等には大口径、高
変倍でしかも高い光学性能を有した小型軽量のズームレ
ンズか要求されている。
このうちビデオカメラでは撮像素子か比較的低感度であ
る為に、なるべく大口径比でしかも持ち歩きが容易の小
型軽量のズームレンズが要求されている。
現在ビデオカメラ用の撮像管にはコンパクト性と画質の
2つの観点から2/3インチ管が多く使用されている。
又操作性の良さや小型化がより可能な点から8ミリビデ
オカメラが序々に使用されてきている。これらに使用さ
れる撮像管には画質を良好に維持しつつ、より一層の小
型化が要求されており、最近1/2インチ管や1/2イ
ンチ撮像板か採用されつつある。
2/3インヂ管を使用するビデオカメラにおいてはズー
ムレンズの明るさはFl1.4程度あれば良かったか、
1/2インチ管を使用する場合には2/3インチ管に比
べて撮像面の面積が約半分になってくるので、ズームレ
ンズの明るさはFl1.2程度であることが必要となっ
てくる。
このような大口径比のズームレンズは例えば特開昭60
−51813号公報で提案されている。
又レンズ系全体の軽量化を図るには多くの場合全体の1
/2以上の重さを占める物体側の第1群の軽量化を図る
のか最も効果的である。
しかしながら単にレンズ枚数を減らしたりして軽量化を
図ろうとすると画面中心の球面収差や画面周辺にかけて
のコマ収差やサジタルハロー収差等の高次の収差か多く
発生し、高い光学性能を得るのか難しくなってくる。
(発明か解決しようとする問題点) 本発明はレンズ系全体の重量の大きな割合を占める第1
群の各レンズを比重の小さなプラスチック材より構成す
ることによりレンズ系全体の軽量化を図りつつ、口径比
がFl、2程度、変倍比6程度の全変倍範囲にわたり高
い光学性能を有するプラスチックレンズを有したズーム
レンズの提供を目的とする。
(問題点を解決するための手段) 物体側より順に合焦用の正の屈折力の第1群、変倍機能
を有する負の屈折力の第2群、変倍により変動する像面
な補正する負の屈折力の第3群そして結像機能を有する
正の屈折力の第4群の4つのレンズ群を有し、前記第1
群は物体側に比べ像面側に強い屈折力を有する負の屈折
力の第11レンズ、像面側に比べ物体側に強い屈折力を
有する両レンズ面が凸面の第12レンズそして同じく像
面側に比べ物体側に強い屈折力を有する両しンズ面が凸
面の第13レンズの材質がいずれもプラスデックより成
る3つのレンズから成り、かつ該第1群の少なくとも1
つのレンズ面を非球面より構成したことである。
(実施例) 第1図は本発明の数値実施例1のレンズ断面図である。
図中1は合焦用の正の屈折力の第1群、■は変倍用の負
の屈折力の第2群、■は変倍に伴い変動する像面な補正
する為の負の屈折力の第3群、■は固定の結像機能を有
する正の屈折力の第4mである。
本実施例ではこのような4つのレンズ群を有するズーム
タイプにおいて第1群のレンズ構成を前述の如く設定す
ることによりレンズ系全体の軽量化を図りつつ大[J径
比化及び高変倍化に伴う収差補正を良好に行い全変倍範
囲にわたり高い光学性能を得ている。
特に本実施例では第1群を全てプラスチックレンズより
構成しレンズ系全体の軽量化を図りつつ、プラスチック
材質の屈折率が低い為に生しやすい諸収差、例えば望遠
側における球面収差やコマ収差を第1群のうちの少なく
とも1つのレンズ面を非球面とすることにより良好に補
正している。
又本実施例において更に画面全体の光学性能の向上を図
りつつレンズ系全体の小型化を図るには次の諸条件を満
足させるほうが良い。
前記第13レンズの物体側のレンズ面を非球面より構成
し、前記第ルンズの像面側のレンズ面の曲率半径なR2
、前記第13レンズの近軸焦点距離をf13、前記第1
群の焦点距離をF1としたとき 0.72 <  R2/ Fl <  0.78  ・
・・・・・(1)1.1   <  f13 / Fl
<   1.2    ・・・・・・(2)なる条件を
満足することである。
条件式(1)は第11レンズの像面側のレンズ面の負の
屈折力に関し、主にコマ収差と望遠側での球面収差そし
て色収差を良好に補正する為のものである。上限値を越
えて負の屈折力が弱まってくると望遠側での球面収差と
色収差が補正不足となり又下限値を越えて負の屈折力が
強くなってくると逆に望遠側での球面収差と色収差か補
正過剰となり、かつコマ収差を全体的にバランス良く補
正するのか難しくなってくる。
条件式(2)は非球面を有する第13レンズの近軸トの
正の屈折力に関し、主に望遠側での球面収差を良好に補
正する為のものである。上限値を越えて正の屈折力か弱
くなりすぎると望遠側での球面収差が補正不足となり、
又下限値を越えて正の屈折力か強くなりすぎると逆に補
正過剰となってくる。
又本実施例において正の屈折力の第13レンズの凸面に
施す非球面形状としては凸面の曲率半径をRASP、4
次、6次、8次、10次の非球面係数を各々B、C,D
、E、全系の広角端における焦点距離なfwとしたとき の如く設定するのが全変倍範囲にわたり良好なる収差補
正を達成し、特に望遠側での光学性能を良好に維持する
のに好ましい。
条件式(3)のうち1つの条件でも外れると全変倍範囲
にわたり諸収差をバランス良く補正するのが難しくなっ
てくる。特に望遠側における球面収差を良好に補正する
のか難しくなってくる。
更に本実施例において画面全体の諸収差をバランス良く
補正する為には第4群を物体側より順に両レンズ面が凸
面の2つの正レンズ、像面側に凸面を向けた負レンズ、
物体側に凸面を向けた正レンズ、物体側に凸面を向けた
メニスカス状の負レンズ、像面側に凸面を向けたメニス
カス状の正レンズそして正レンズより構成するのが良い
次に本発明の数値実施例を示す。数値実施例においてR
iは物体側より順に第i番目のレンズ面の曲率半径、D
iは物体側より第i番目のレンズ厚及び空気間隔、Ni
とνiは各々物体側より順に第i番目のレンズのガラス
の屈折率とアツベ数である。
非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、
光の進行方向を正としRを近軸曲率半径、A 、 11
 、 C、D 、 Eを各々非球面係数としたときなる
式で表わしている。
尚R31,R32はフィルター、フェースプレート等の
平行平面板である。
数値実施例I F=1〜5.7  FNo=I:1.2 2ω= 48
.6〜9R]=−121,2857D I= 0.31
61 N I=1.58350ν ]=29.8R2=
    3.8530  D  2=  0.0282
R3=  3.926:] D 3= 1.5240 
N 2=1.49+71シ2=57.4R4=   −
9,806004=  0.0169R5−非球面 D
 5= 1.2982 N 3=1.4917] シ3
−57.4R6= −18,0096D 6− 可変R
7=  10.228707= 0.1129 N 4
=1.77250 v 4=49.6n  8=   
 1.5911 0 8− 0.’4355R9=  
−1,998209= 0.1129 N 5=1.7
3500シ5=49.8R]0=  1.9990 D
]0= 0.3613 N 6=1.84666シ6=
23.9R11= −36,1385011−可変l1
2=  −2,4847DI2= 0.1129 N 
7=1.69680シフ=55.51113= −31
,6182D]3=  可変RI4=  7.191!
 DI4= 0.4741 N 8=1.7]300シ
B=53.8RI5=  −2,8917DI5= 0
.0226RI6−  (1)  DI6= 0.67
73 N 9=]、51633シ9=6C11117−
(1)    DI7=  0.5419旧8=(絞り
) DI8= 0.2314RI9=    4.58
27  D19=  0.3387  Nl0=1.7
4400  v 1o=44.7R20=  −20,
5911020=  0.3229R2]=  −2,
0493021= 0.1129 N!+=]、114
666シ]1=23.9R22=  −5,29+9 
D22= 0.0169R23=  2.314102
3= 0.4403 N12=1.69580シ12=
55.5R24=   59.6482  D24= 
 0.97431125=  4.2080025= 
0.1242 Nl3=1.80518 v 13=2
5.4R26=    1.3968  D26=  
0.3048n27=  −7,5180027−0,
2822N+4−1.51633 V14=64.1R
2B−−2,2496D2B−0,(1169R29=
   1.7528 D29−0.47418]5=1
.72000  シ15−50.2R30−−38,7
357D30− 0.22581131−   oo 
  031−0.6209 N+6=1.51fi33
 Z/16−64.1R32−ω 非球面係数 115  =  3.’1505 II  = −1,39643x 1O−3C−−1,
28469x  10−’ D  −−1,97560x  1O−6F、  −−
7,96697x 10−7数値実施例2 F−1〜5.7  FNoJ:1.2 2ω−48,6
〜9R1=−126,0446D  I−0,2709
N  l=]、58350  ν 1=29.8R2=
    3.8585 0 2=  0.0282R3
=   3.9352 0 3− 1.5240  N
  2=1.4917]  v  2=57.48 4
=   −9,3937D  4− 0.(1169R
5=  非球面 D 5= 1.354783=1.4
9171シ3=57.4R6−−19,380506−
可変 R7=  10.228707= 0.1129 N 
4−1.77250ν4=49.6R8=    ]、
59HD  B−0,4355R9=  −1,998
209= 0.1129 N 5=1.73500シ5
=49.881O=    1.9990  DlO=
  0.36]3 8 6=1.84666  v  
6=23.9R11= −36,1385Dll=  
可変R12=  −2,4847n12= 0.112
9 N 7=1.69680シアー55.5813= 
−31,6182D13− 可変R]4−   7.1
911  n14=  0.4741  N  8−1
.71300  ν 8−53.8R15=   −2
,8917015−0,0226R16=    oo
     n16=  0.6773  N  9=1
.5]633  v  9−64.lR17=   ω
    n17=  0.5419R18=  (絞り
) 018−0.2314RI9=   4.5827
 019− 0.3387  N10=1.74400
  シ1o=44.7R20=  −20,5911n
20=  0.3229R21−−2,0493021
−0,1129811−1,84666ν]I=23.
9R22=  −5,2919022= 0.0169
R23=    2.3141  n23=  0.4
403 8+2−1.69680  ν12=55.5
824=   59.6482 024=  0.97
43R25=  4.2080025−0.1242 
N+3=1.805]8ν13=25.4R26=  
  1.3968  D26− 0.3046R27−
−7,5180027=  0.2822  Nl4=
1.51633  シ14=64.lR28=  −2
,2496n28= 0.0169R29−1,752
8029−i)、4741  N+5=]、7201)
0  ν15=50.2R30−−38,7357D3
Q=  0.2258R31−oo    n31= 
 0.6209  N16=1.51633  v 1
B−64,1032−ω 711球面係数 1鬼5   =   3.4599 0−−1,34063x10−3 C−−9,46037x  10−’ D  = −8,82429X  10−6数値実施例
3 F=1〜5.7  FNO=1:1.2 2(、l= 
48.6〜9RI= −73,3683D I−0,2
258N I=1.58350ν ]=29.llR2
=  3.8’190 D 2−0.0282R3= 
 3.967003−1.5805 N 2=1.49
]71 v 2=57.4R4−非球面 D 4−0.
0169 R5=  非球面 D 5−1.3547 N 3=]
、49]7] シ3=57.4R6= −11,2,5
6906=  可変R7=  10.22117 D 
7−0.1129 N 4=]、77250ν4=49
.688=  1.5911 D B= 0.4355
R9=  −L99g2 D 9= 0.月29 N 
5=3.73500シ5=49.8R]O=  1.9
990010= 0.3613 N 6=1.8466
6シ6=23.9R月= −36,13J35 Dll
−可変R]2=  −2,4847D]2= 0.11
2987=1.69680シフ=55.5R13= −
31,611112D]3=  可変RI4=  7.
1911014= 0.4741 N 8=]、713
00シ8=53.8IIJ5=  −2,8917n1
5= 0.0226R16=   ω  016−0.
6773 N 9=1.51633シ9=64.1■1
7=   ω  n17= 0.5419RI8=  
(絞り) DI8= 0.2314旧9=  4.58
27 DI9= 0.3387 N10=1.7440
0シ]0=44.7R20= −20,5911020
= 0.3229R21=  −2,0493D21−
0.1129 NI]=1.84666 Z/l]=2
3.9R22=  −5,2919022= 0.01
69R23=  2.3141023−0.4403 
N12=1.69680ν12=55.5R24=  
59.6482024= 0.9743R25=  4
.2080 n25= 0.1242 N+3=]、8
05]8ν13=25.4R26=  1.39680
26= 0.3046R27=   −7,51800
27=  0.2822  N14−1.51633 
 シ14=64.lR28=   −2,2496D2
8=  0.0169R29=    1.7528 
029=  0.4741.N15−1.72000 
 シ15−50.2830=  −38,735703
0=  0.2258R31=   ■    D3]
=  0.1i209  NIfi=1.51633 
 シ16−64.]R32=   (1) 非球面係数 R4= −9,882485−3,77711I  −
1,24222X  1O−3B  −−5,3834
9X  10−’C=  5.2]567x  1O−
5C−−1,62527X  1O−5D  = −1
,39573X  1O−5D  −−1,68868
X  1O−8E  =  7.94969X  10
−’   E  −−7,76159X  10−8(
発明の効果) 以上のように第1群の3つのレンズを全て所定形状のプ
ラスチック材より構成し、そのうち少なくとも1つのレ
ンズ面を非球面とすることにより、レンズ系全体の軽量
化を図り、しかもFナンバー1.2という大口径比化を
図った高い光学性能を有するプラスチックレンズを有し
たズームレンズを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の数値実施例1のレンズ断面図、第2.
第3.第4図は本発明の数値実施例1.2.3の諸収差
図である。収差図において(A) 、 (B) 、 (
C)は順に広角端、中間、望遠端での収差図である。図
中I、 II、 m、 rVは第1.第2゜第3.第4
群、dはd線、gはg線、ΔMはメリディオナル像面、
ΔSはサジタル像面である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)物体側より順に合焦用の正の屈折力の第1群、変
    倍機能を有する負の屈折力の第2群、変倍により変動す
    る像面を補正する負の屈折力の第3群そして結像機能を
    有する正の屈折力の第4群の4つのレンズ群を有し、前
    記第1群は物体側に比べ像面側に強い屈折力を有する負
    の屈折力の第11レンズ、像面側に比べ物体側に強い屈
    折力を有する両レンズ面が凸面の第12レンズそして同
    じく像面側に比べ物体側に強い屈折力を有する両レンズ
    面が凸面の第13レンズの材質がいずれもプラスチック
    より成る3つのレンズから成り、かつ該第1群の少なく
    とも1つのレンズ面を非球面より構成したことを特徴と
    するプラスチックレンズを有したズームレンズ。 (2)前記第13レンズの物体側のレンズ面を非球面よ
    り構成し、前記第11レンズの像面側のレンズ面の曲率
    半径をR2、前記第13レンズの近軸焦点距離をf13
    、前記第1群の焦点距離をF1としたとき 0.72<R2/F1<0.78 1.1<f13/F1<1.2 なる条件を満足することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のプラスチックレンズを有したズームレンズ。
JP1648287A 1987-01-26 1987-01-26 プラスチツクレンズを有したズ−ムレンズ Pending JPS63183413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1648287A JPS63183413A (ja) 1987-01-26 1987-01-26 プラスチツクレンズを有したズ−ムレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1648287A JPS63183413A (ja) 1987-01-26 1987-01-26 プラスチツクレンズを有したズ−ムレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63183413A true JPS63183413A (ja) 1988-07-28

Family

ID=11917505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1648287A Pending JPS63183413A (ja) 1987-01-26 1987-01-26 プラスチツクレンズを有したズ−ムレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63183413A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06347696A (ja) * 1993-06-02 1994-12-22 Konica Corp ズームレンズ
WO2012081250A1 (ja) * 2010-12-16 2012-06-21 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06347696A (ja) * 1993-06-02 1994-12-22 Konica Corp ズームレンズ
WO2012081250A1 (ja) * 2010-12-16 2012-06-21 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US8824062B2 (en) 2010-12-16 2014-09-02 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
JP5680673B2 (ja) * 2010-12-16 2015-03-04 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5465000B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3466385B2 (ja) 小型ズームレンズ
JP5371636B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH08320435A (ja) 広角ズームレンズ
JP4971632B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7075730B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JP2015169689A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH07253542A (ja) ズームレンズ
JP2005338598A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7420746B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus having the same
JPS5971015A (ja) ズ−ムレンズ
JP3144193B2 (ja) ズームレンズ
JPH07151974A (ja) ズームレンズ
JP2001201683A (ja) ズームレンズ
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3057921B2 (ja) ズームレンズ
JP2004061681A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
US4618219A (en) Zoom lens
US20040223233A1 (en) Zoom lens system
JP3301815B2 (ja) ズームレンズ
JPH08146297A (ja) 大口径のズームレンズ
JP3183047B2 (ja) ズームレンズ
US6108136A (en) Wide-angle zoom lens system
JP2002287027A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH08122638A (ja) ズームレンズ