JPS63182872A - 太陽電池及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池及びその製造方法

Info

Publication number
JPS63182872A
JPS63182872A JP62014104A JP1410487A JPS63182872A JP S63182872 A JPS63182872 A JP S63182872A JP 62014104 A JP62014104 A JP 62014104A JP 1410487 A JP1410487 A JP 1410487A JP S63182872 A JPS63182872 A JP S63182872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
crystal layer
solar cell
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62014104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2596547B2 (ja
Inventor
Shigeki Kondo
茂樹 近藤
Hidemasa Mizutani
英正 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62014104A priority Critical patent/JP2596547B2/ja
Priority to EP88300574A priority patent/EP0276961A3/en
Publication of JPS63182872A publication Critical patent/JPS63182872A/ja
Priority to US07/610,310 priority patent/US5087296A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2596547B2 publication Critical patent/JP2596547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0368Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors
    • H01L31/03682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02543Phosphides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02546Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • H01L21/02645Seed materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10S117/913Graphoepitaxy or surface modification to enhance epitaxy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/122Polycrystalline
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/152Single crystal on amorphous substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は太陽電池及びその製造方法に関し、特にエネル
ギー変換効率が良好な太陽電池及びその製造方法に関す
る。
[従来の技術及びその問題点] 各種機器において、駆動エネルギー源として太陽電池が
利用されている。
太陽電池は機能部分にpn接合を用いており。
該pn接合を構成する半導体としては一般にシリコンが
用いられている。光エネルギーを起電力に変換する効率
の点からは、単結晶シリコンを用いるのが好ましいが、
大面積化及び低コスト化の点からはアモルファスシリコ
ンが有利とされている。
近年においては、アモルファスシリコンなみの低コスト
と単結晶シリコンなみの高エネルギー変換効率とを得る
目的で多結晶シリコンの使用が検討されている。ところ
が、従来提案されている方法では塊状の多結晶をスライ
スして板状体としこれを用いていたために厚さを0.3
mm以下にすることは困難であり、従ってpn接合に到
達する光量を十分に確保できず、この点でエネルギー変
換効率が十分ではなかった。即ち効率を高めるためには
十分な薄型化が必要である。
そこで、化学的気相成長法(CVD)等の薄膜形成技術
を用いて多結晶シリコンの薄膜を形成する試みがなされ
ているが、結晶粒径がせいぜい百分の数ミクロン程度に
しかならず、塊状多結晶シリコンスライス法の場合に比
べてもエネルギー変換効率が低い。
また、上記CVD法により形成した多結晶シリコン薄膜
にレーザ光を照射し溶融再結晶化させて結晶粒径を大き
くするという試みもなされているが、低コスト化が十分
でなく、また安定した製造も困難である。
そこで、本発明は、上記従来技術に鑑み、エネルギー変
換効率が良好な太陽電池を提供することを目的とする。
更に1本発明は十分な薄型化が可能であり、これにより
良好なエネルギー変換効率を得ることのできる太陽電池
を提供することを目的とする。
本発明の更に別の目的は、多結晶型の太陽電池において
結晶粒径を大きくすることによりエネルギー変換効率を
向上させることにある。
また1本発明はこの様な太陽電池製造に好適な方法を提
供することを目的とする。
更に2本発明は上記の様な太陽電池を低コスト且つ安定
して製造することのできる方法を提供することをも目的
とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明によれば、以上の如き目的を達成するものとして
基体表面上に、該基体表面の材料よりも核形成密度が十
分に大きく且つ単一の核だけが成長する程度に十分微細
な異種材料に基づき形成された第1の導電型の半導体の
実質的単結晶層と該単結晶層の上方の第2の導電型の半
導体の実質的単結晶層とを有することを特徴とする、太
陽電池、及び、 基体表面上に該基体表面の材料よりも核形成密度が十分
に大きく且つ単一の核だけが成長する程度に十分微細な
異種材料を設け次いで堆積により該R種材料に核を形成
させ該層によって結晶を成長させる工程を含んで上記基
体表面上に第1の導電型の半導体の実質的単結晶層を形
成し、該単結晶層の上方に第2の導電製の半導体の実質
的単結晶層を形成することを特徴とする、太陽電池の製
造方法、 が提供される。
[作用] 本発明において、基体表面上の第1の導電型の半導体の
実質的単結晶層の形成には、該基体表面上に選択的に堆
積膜を形成する選択堆積法が用いられる。ここで基体と
して板状体(即ち基板)を用いた場合の選択堆積法につ
いて説明する。
選択堆積法とは1表面エネルギ、付着係数、脱離係数1
表面拡散速度等という薄膜形成過程での核形成を左右す
る因子の材料間での差を利用して、基板上に選択的に薄
膜を形成する方法である。
第8図(A)および(B)は選択堆積法の説明図である
。まず同図(A)に示すように、基板l上に。
基板1と上記因子の異なる材料から成る薄膜2を所望部
分に形成する。そして、適当な堆積条件によって適当な
材料から成る薄膜の堆積を行うと、薄15j3は薄膜2
上にのみ成長し、基板1上には成長しないという現象を
生じさせることができる。
この現象を利用することで、自己整合的に成形された薄
膜3を成長させることができ、従来のようなレジストを
用いたリングラフィ工程の省略が可能となる。
このような選択堆積法による堆積を行うことができる材
料としては、たとえば基板1としてS+02 、薄l8
i2としてSt%GaAa、窒化シリコン。
そして堆積させる薄膜3として’Ji、 W 、 Ga
As。
1!IP等がある。
第9図は、5i02の堆積面と窒化シリコンの堆積面と
の核形成密度の経時変化を示すグラフである。
同グラフが示すように、堆積を開始して間もな(Si0
2上での核形成密度は103 am−2以下で飽和し、
20分後でもその値はほとんど変化しない。
それに対して窒化シリコン(Si3 N 4 )上では
、〜4 X 105 cm−2で一旦飽和し、それから
10分はど変化しないが、それ以降は急激に増大する。
なお、この測定例では、5iC14ガスをH2ガスで希
訳し、圧力175 Torr、温度1000℃の条件下
でCVD法により堆積した場合を示している。他にSi
H4、SiH2012、5iHC13、SiF 4等を
反応ガスとして用いて、圧力、温度等を調整することで
同様の作用を得ることができる。また、真空蒸着でも可
能である。
この場合、5f02上の核形成はほとんど問題とならな
いが1反応ガス中にMCIガスを添加することで、Si
02上での核形成を更に抑制し、5i02上でのSiの
堆積を皆無にすることができる。
このような現象は、5i02および窒化シリコンの材料
表面のSiに対する吸着係数、脱離係数、表面拡散係数
等の差によるところが大きいが、Si原子自身によって
SiO2が反応し、蒸気圧が高い一酸化シリコンが生成
されることでSi02自身がエツチングされ、窒化シリ
コン上ではこのようなエツチング現象は生じないという
ことも選択堆積を生じさせる原因となっていると考えら
れる(T、Yanehara、S、Yoshioka、
S、Miyazawa Journal a4Appl
ied Physics 53.8839.1982)
 。
このように堆積面の材料としてSi02および窒化シリ
コンを選択し、堆積材料としてシリコンを選択すれば、
同グラフに示すように十分に大きな核形成密度差を得る
ことができる。なお、ここでは堆積面の材料としてSi
02が望ましいが、これに限らすSingであっても核
形成密度差を得ることができる。
勿論、これらの材料に限定されるものではなく、核形成
密度の差が同グラフで示すように核の密度で102倍以
上であれば十分であり、後に例示するような材料によっ
ても塩8I膜の十分な選択形成を行うことができる。
この核形成密度差を得る他の方法としては。
5i02上に局所的にSiやN等をイオン注入して過剰
にSiやN等を有する領域を形成してもよい。
このような選択堆積法を利用し、堆積面の材料より核形
成密度の十分大きい異種材料を単一の核だけが成長する
ように十分微細に形成することによって、その微細な異
種材料の存在する箇所だけに単結晶を選択的に成長させ
ることができる。
なお、単結晶の選択的成長は、堆積面表面の電子状態、
特にダングリングボンドの状態によって決定されるため
に、核形成密度の低い材料(たとえばSiO2)はバル
ク材料である必要はなく、任意の材料や基板等の表面の
みに形成されて上記堆積面を成していればよい。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図(A)〜(F)は1本発明による太陽電池の製造
方法の第一実施例を示す工程図であり、第2図(A)お
よび(B)は、第1図(A)および(D)における斜視
図である。
まず、第1図(A)および第2図(A)に示すように、
基板4上に、選択堆積を可能にする核形成密度の小さい
薄膜5を形成し、その上に核形成密度の大きい異種材料
を薄く堆積させ、リングラフィ等によってパターニング
することで異種材料8を十分微細に形成する。ただし、
基板4の大きさ、結晶構造および組成は任意のものでよ
<、ai能素子が形成された基板であってもよい、また
、異種材料6とは、上述したように、SiやN等を薄膜
鴫にイオン注入して形成される過剰にSiやN等を有す
る変質領域も含めるものとする。
次に、適当な堆積条件によって異種材料8だけに薄膜材
料の単一の核が形成される。すなわち。
異種材料6は、単一の核のみが形成される程度に十分微
細に形成する必要がある。異種材料6の大きさは、材料
の種類によって異なるが、数ミクロン以下であればよい
、更に、核は単結晶構造を保ちながら成長し、第1図(
B)に示すように島状の単結晶粒7となる。島状の単結
晶粒7が形成されるためには、すでに述べたように、薄
WJ5上で全く核形成が起こらないように条件を決める
ことが必要である。
島状の単結晶粒7は単結晶構造を保ちながら異種材料8
を中心して更に成長し、同図(C)に示すように薄膜5
全体を覆う。
続いて、エツチング又は研磨によって単結晶粒7を平坦
化し、第1図(D)および第2図(B)に示すように、
単結晶層8が薄膜5上に形成される。
このように堆積面の材料である薄1515が基板4上に
形成されているために、支持体となる基板4は任意の材
料を使用することができ、更に基板4に機能素子等が形
成されたものであっても、その上に容易に単結晶層を形
成することができる。
該単結晶層8は太陽電池の第1の電極層とされるもので
あり、第1の導′rlL型(たとえばn型)とされる、
即ち、たとえば第1図(D)の工程の後で、通常のIC
製造プロセスの場合と同様にしてP(リン)やAs(ヒ
*)等の不純物を拡散させたり、あるいはこれら不純物
のイオン打込みを行なったりして上記単結晶層8をn型
とする。単結晶J!#8への不純物導入は、第1図(B
)、(C)の工程にて単結晶成長を行なう際に堆積ガス
中にPH3やAsH3等のガスを混入することにより、
堆積と同時に行うことも可能である。
次に、第1導電盟の単結晶層8上に、通常のIC製造プ
ロセスで使用されるエピタキシャル成長技術により、第
1図(E)に示される様に、太陽電池の中間層となる不
純物濃度の比較的低い単結晶N8a形成する。
続いて、上記中間層8a上に、エピタキシャル成長技術
により、第1図CF)に示される様に、単結晶1abを
形成する。該単結晶層は太陽電池の第2の電極層とされ
るものであり、第2の導電型(たとえばpffi)とさ
れる、即ち、たとえば第1図CF)の工程の後に1通常
のIC製造プロセスの場合と同様にしてB(ホウ素)等
の不純物を拡散させたり、あるいはイオン打込みを行な
ったりして上記単結晶&!F8bをpmとする。
以上の様にして、薄膜堆積技術を利用して、第1電極層
8、中間層8a及び第2電極暦8bの厚さがそれぞれ数
ミクロンから十分の数ミクロン程度の極めて薄い太陽電
池を製造することができる。
尚、第1電極層8の導電型及び第2電極層8bの導電型
は上記と逆にしてもよい。
なお、上記実施例では、堆積面の材料を薄膜5で形成し
たが、勿論第3図に示すように、選択堆積を可能にする
核形成密度の小さい材料から成る基板をそのまま用いて
、単結晶層を同様に形成してもよい。
第3図(A)〜(F)は、本発明の第二実施例を示す工
程図である。同図に示すように1選択堆積を可能にする
核形成密度の小さい材料から成る基板s上に、異種材料
6を十分微小に形成することで、第一実施例と同様にし
て単結晶層8を形成し、以下同様にして太陽電池を製造
することができる。
第4図(A)〜(F)は1本発明による太陽電池の製造
方法の第三実施例を示す工程図である。
第4図(A)に示すように、非晶質絶縁物基板11上に
、距#文を隔てて上記選択堆積を可能とする異種材料1
2を十分に小さく配置する。この距離見は、たとえば所
望のエネルギー変換効率を得るのに必要とされる単結晶
領域の大きさと同じか又はそれ以上に設定される。
次に、適当な堆積条件によって異種材料12だけに薄膜
材料の単一の核が形成される。すなわち、異種材料12
は、単一の核のみが形成される程度に十分微細に形成す
る必要がある。異種材料12の大きさは、材料の種類に
よって異なるが、数ミクロン以下であればよい、更に、
核は単結晶構造を保ちながら成長し、第4図(B)に示
すように島状の単結晶粒13となる。島状の単結晶粒1
3が形成されるためには、すでに述べたように、基板l
l上で全く核形成が起こらないように条件を決めること
が必要である。
島状の単結晶粒13の基板法線方向の結晶方位は、基板
11の材料および堆積する薄膜材料の界面エネルギを最
小にするように一定に決まる。なぜならば、表面あるい
は界面エネルギは結晶面によって異方性を有するからで
ある。しかしながら、すでに述べたように、非晶質基板
における基板面内の結晶方位は決定されない。
島状の単結晶粒13は更に成長して、第4図(C)に示
すように隣りの単結晶粒13と接触するが、基板面内の
結晶方位は一定ではないために、異種材料12の中間位
置に結晶粒界14が形成される。
続いて、単結晶粒13は三次元的に成長するが。
成長速度の遅い結晶面がファセットとして現われるため
に、エツチング又は研磨によって表面の平坦化を行い、
第4図(D)に示すように所定の大きさの単結晶の薄膜
が粒界を介して連続的に配列された多結晶層21を形成
する。該多結晶層を構成する単結晶薄膜の大きさは、上
述したように異種材料12の間隔見によって決定される
。すなわち、異種材料12の形成パターンを適当に定め
ることによって、粒界の位置を制御することができ、所
望の大きさの単結晶を所望の配列で形成することができ
る。該多結晶層21は上記第一実施例と同様にして第1
導電型とされ、太陽電池の第1の電極層となる。
次に、上記第一実施例と同様にして、多結晶層21上に
、第4図(E)に示される様に、太陽電池の中間層とな
る不純物濃度の低いJij 21 aを形成する。この
際、上記選択堆積法を用いて形成された多結晶層21の
結晶粒界14と同じ位置に結晶粒界14aが形成され、
従って中間層21aは多結晶となる。
続いて、上記第一実施例と同様にして、上記中間層21
a上に、第4図(F)に示される様に。
太陽電池の第2の電極層21bを形成する。この際、上
記中間層21aの結晶粒界14aと同じ位置に結晶粒界
14bが形成され、従って該層21bは多結晶となる。
該層はもちろん第2の導電型とされる。
以上の様に、第1電極層の形成に選択堆積法を用いてい
るために、異種材料12の間隔見により結晶粒径を十分
良好に制御することができ、容易に数十ミクロン程度の
大きな結晶粒径をもつ多結晶層を得ることができる。こ
のため、単結晶層を用いた太陽電池に近いエネルギー変
換効率をもつ多結晶型の太陽電池が得られる。
本実施例では、上記第二実施例と同様に、選択堆積を可
能にする核形成密度の小さい材料から成る基板11を用
いて該基板の表面上に直接第1の電極層を形成したが、
選択堆積の際の堆積面として上記第一実施例と同様な堆
積面を用いることもできる。この場合は、すでに述べた
ように、基板の材料や構造等に制約されることなく、多
結晶層を形成することができる。
(具体例) 次に、上記各実施例における第1の電極層の具体的形成
方法を第4図に示す第三実施例を中心に説明する。
Si単結晶ウェハを熱酸化して表面に5i02を形成し
ぞ基板11とする。勿論1石英基板を用いてもよいし、
金属、半導体、磁性体、圧電体、絶縁体等の任意の基板
上に、スパッタ法、CVD法、真空蒸着法等を用いて基
板表面にSi02層を形成してもよい、また、堆積面材
料としては5i02が望ましいが、SiOxとしてXの
値を変化させたものでもよい。
こうして形成されたSi02層11上に減圧気相成長法
によって窒化シリコン層(ここではSi3 N 4層)
又は多結晶シリコン層を異種材料として堆積させ、通常
のリングラフィ技術又はxm、電子線若しくはイオン線
を用いたリングラフィ技術で窒化シリコン層又は多結晶
シリコン層をパターニングし、数ミクロン以下、望まし
くは〜11層m以下の微小な異種材料12を形成する。
続いて、 HCI とH2と、SiH2C12、5iC
I4 。
SiH013、SiF 4若しくはSiH4との混合ガ
スを用いて上記基板11上にSiを選択的に成長させる
その際の基板温度は700〜1100℃、圧力は約10
0Torrである。
数十分程度の時間で、5i02上の窒化シリコン又は多
結晶シリコンの微細な異種材料12を中心として、単結
晶のSiの粒重3が成長し、最適の成長条件とすること
で、その大きさは数十pm以上に成長する。
続いて、 Stと5i02との間にエツチング速度差が
ある反応性イオンエツチング(RIE)によって、Si
のみをエツチングして平坦化することで、粒径制御され
た多結晶シリコン層21が形成される。なお、単結晶粒
13の表面の凹凸が大きい場合は、機械的研磨を行った
後にエツチングを行う。
(窒化シリコンの組成) 第1電極層形成の際に、これまで述べてきたような堆積
面材料と異種材料との十分な核形成密度差を得るには、
Si3 N 4に限定されるものではなく、窒化シリコ
ンの組成を変化させたものでもよい。
RFプラズマ中でSiH4ガスとNH3ガスとを分解さ
せて低温で窒化シリコン膜を形成するプラズマCVD法
では、5IH4ガスとNH3ガスとの流量比を変化させ
ることで、堆積する窒化シリコン膜のStとNの組成比
を大幅に変化させることができる。
第5図は、SiH4とNH3の流量比と形成された窒化
シリコン膜中のSiおよびNの組成比との関係を示した
グラフである。
この時の堆積条件は、RF出力175W、基板温度38
0℃であり、5IH4ガス流量を300cc/minに
固定し、NH3ガスの流量を変化させた。同グラフに示
すようにNH3/S i H4のガス流量比を4〜lO
へ変化させると、窒化シリコン膜中のSt/N比は1.
1〜0.58に変化することがオージェ電子分光法によ
って明らかとなったー また、減圧CVD法テSiH2G+2ガスとNH3ガス
とを導入し、0.3Torrの減圧下、温度約800℃
の条件で形成した窒化シリコン膜の組成は、はぼ化学量
論比であるSi3 N 4  (St/N 〜0.75
)に近いものであった。
また、StをアンモニアあるいはN2中で約1200℃
で熱処理すること(8窒化法)で形成される窒化シリコ
ン膜は、その形成方法が熱平衡下で行われるために、更
に化学量論比に近い組成を得ることができる。
以上の様に種々の方法で形成した窒化シリコンをSiの
核形成密度が5i02より高い堆積面材料として用いて
上記Siの核を成長させると、その組成比により核形成
密度に差が生じる。
第6図は、St/Nl11成比と核形成密度との関係を
示すグラフである。同グラフに示すように、窒化シリコ
ン膜の組成を変化させることで、その上に成長するSt
の核形成密度は大幅に変化する。この時の核形成条件は
、 !JiC14ガスを175丁orrに減圧し、10
00℃でH2と反応させてStを生成させる。
このように窒化シリコンの組成によって核形成密度が変
化する現象は、単一の核を成長させる程度に十分微細に
形成される異種材料としての窒化シリコンの大きさに影
響を与える。すなわち、核形成密度が大きい組成を有す
る窒化シリコンは、非常に微細に形成しない限り、単一
の核を形成することができない。
したがって、核形成密度と、単一の核が選択できる最適
な窒化シリコンの大きさとを選択する必要がある。たと
えば〜105cm−2の核形成密度を得る堆積条件では
、窒化シリコンの大きさは約4JLm以下であれば単一
の核を選択できる。
(イオン注入による異種材料の形T&)Stに対して核
形成密度差を実現する方法として、核形成密度の低い堆
2i面材料であるS f 02の表面に局所的にSi 
、N、P、B、F、Ar。
He、C,As、Ga、Ge等をイオン注入して5i0
2の堆積面に変質領域を形成し、この変質領域を核形成
密度の高い堆積面材料としても良い。
例えば、SiO2表面をレジストで覆い、所望の箇所を
露光、現像、溶解させてSiO2表面を部分的に表出さ
せる。
続いて、S [F4ガスをソースガスとして用い、Si
イオンを10keV−t’1X1016〜IX10lX
101Bの密度でSiO2表面に打込む、これによる投
影飛程は114人であり、S i 02表面ではSi濃
度が〜1022 c m−3に達する。
5i02はもともと非晶質であるために、Siイオンを
注入した領域も非晶質である。
なお、変質領域を形成するには、レジストをマスクとし
てイオン注入を行うこともできるが、集束イオンビーム
技術を用いて、レジストマスクを使用せずに絞られたS
iイオンをSiO2表面に注入してもよい。
こうしてイオン注入を行った後、レジストを剥離するこ
とで、SiO2面にSiが過剰な変質領域が形成される
。このような変質領域が形成されたSiO2堆積面にS
iを気相成長させる。
第7図は、Slイオンの注入量と核形成密度との関係を
示すグラフである。
同グラフに示すように、Si+注入量が多い程、核形成
密度が増大することがわかる。
したがって、変質領域を十分微細に形成することで、こ
の変質領域を異種材料としてSiの単一の核を成長させ
ることができ、上述したように単結晶を成長させること
ができる。
なお、変質領域を単一の核が成長する程度に十分微細に
形成することは、レジストのパターニングや、集束イオ
ンビームのビームを絞ることによって容易に達成される
(CVD以外のSi堆積方法) Siの選択核形成によって単結晶を成長させるには、C
VD法だけではなく、Siを真空中(< 10−6 T
art)で電子銃により蒸発させ、加熱した基板に堆積
させる方法も用いられる。特に、超高真空中(く10″
″9Torr)で蒸着を行うMB E (Molecu
lar Beam Epitaxy)法では、基板温度
900℃以上でStビームと5i02が反応を始め、5
i02上でのSiの核形成は皆無になることが知られて
し)る(丁、Yonehara、S、Yoshioka
 andS、Miyazawa  Journal  
of  Applied  Physics  53゜
10、p883fll、11a83)。
この現象を利用して5i02上に点在させた微小な窒化
シリコンに完全な選択性をもってSlの単一の核を形成
し、そこに単結晶SIを成長させることができた。この
時の堆積条件は、真空度10−8Tart以下、Siビ
ーム強度9.7×1014atoms /CI+2 @
 sec 、基板温度900℃〜1000℃であった。
この場合、5i02 +si→2SiO↑という反応に
より、SiOという蒸気圧の著しく高い反応生成物が形
成され、この蒸発による5i02自身のSiによるエツ
チングが生起している。
これに対して、窒化シリコン上では上記エツチング現象
は起こらず、核形成、そして堆積が生じている。
したがって、核形成密度の高い堆積面材料としては、窒
化シリコン以外に、タンタル酸化物(Ta 20 s 
) 、窒化シリコン酸化物(SiON)等を使用しても
同様の効果を得ることができる。すなわち、これらの材
料を微小形成して上記異種材料とすることで、同様に単
結晶を成長させることができる。
なお、これまで述べた堆積面材料、異種材料および堆積
材料の組合せは、上記各実施例に示したものだけではな
く、十分な核形成密度差を有する材料の組合せであれば
よいことは明らかである。
したがって、選択堆積可能なGaAsやInP等の化合
物半導体を用いて、本発明の太陽電池を得ることもでき
る。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように、本発明によれば、結晶粒径
が大きく且つ十分に薄い電極層の形成が可能であるので
、十分高いエネルギー変換効率をもつ太陽電池が得られ
る。
また、半金明襞よれば、通常のIC製造プロセスと類似
の方法を用いて容易且つ安定的に性能良好な太陽電池を
低コストにて製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(F)は、本発明による太陽電池の製造
方法の第一実施例を示す工程図、 第2図(A)および(B)は、第1図(A)および(D
)における斜視図、 第3図(^)〜(F)は1本発明による太陽電池の製造
方法の第二実施例を示す工程図、 第4図(A)〜(F)は、本発明による太陽電池の製造
方法の第三実施例を示す工程図、 第5図は、SiH4とNH3の流量比と形成された窒化
シリコン膜中のSiおよびNの組成比との関係を示した
グラフ。 第6図は、Sl/N組成比と核形成密度との関係を示す
グラフ。 第7図は、Siイオンの注入量と抜形I&密度との関係
を示すグラフ、 第8図(A)および(B)は選択堆積法の説明図。 第9図は、 Si02の堆積面と窒化シリコンの堆積面
との核形成密度の経時変化を示すグラフである。 4.9,11:基板。 5:fiIM、 6.12:異種材料、 8.21:第1の電極層、 8a、21a:中間層。 8b、21b:第2の電極層、 14.14&、14b:粒界。 代理人  弁理士  山 下 積 平 第1図 第2 図 (A) (E3) 第3図 第4図 (D) ’21 第4図(E) 第4図(F) 第5回 NH3/S; H4&を比 0         0.5        1.O5
r/N#L八ル 第8図 (A) (B)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基体表面上に、該基体表面の材料よりも核形成密
    度が十分に大きく且つ単一の核だけが成長する程度に十
    分微細な異種材料に基づき形成された第1の導電型の半
    導体の実質的単結晶層と該単結晶層の上方の第2の導電
    型の半導体の実質的単結晶層とを有することを特徴とす
    る、太陽電池。
  2. (2)第1の導電型の半導体の実質的単結晶層上に不純
    物濃度の低い半導体の実質的単結晶層が形成されており
    、該層の上に第2の導電型の半導体の実質的単結晶層が
    形成されている、特許請求の範囲第1項の太陽電池。
  3. (3)第1の導電型の半導体の実質的単結晶層と該層上
    方の第2の導電型の半導体の実質的単結晶層との組が同
    一基体表面上に複数形成されている、特許請求の範囲第
    1項の太陽電池。
  4. (4)半導体がシリコンである、特許請求の範囲第1項
    の太陽電池。
  5. (5)太陽電池の製造方法において、基体表面上に該基
    体表面の材料よりも核形成密度が十分に大きく且つ単一
    の核だけが成長する程度に十分微細な異種材料を設け次
    いで堆積により該異種材料に核を形成させ該核によって
    結晶を成長させる工程を含んで上記基体表面上に第1の
    導電型の半導体の実質的単結晶層を形成し、該単結晶層
    の上方に第2の導電型の半導体の実質的単結晶層を形成
    することを特徴とする、太陽電池の製造方法。
  6. (6)第1の導電型の半導体の実質的単結晶層上に不純
    物濃度の低い半導体の実質的単結晶層を形成し、該層の
    上に第2の導電型の半導体の実質的単結晶層を形成する
    、特許請求の範囲第5項の太陽電池の製造方法。
  7. (7)第1の導電型の半導体の実質的単結晶層と該層上
    方の第2の導電型の半導体の実質的単結晶層との組を同
    一工程で同時に同一基体表面上に複数形成する、特許請
    求の範囲第5項の太陽電池の製造方法。
  8. (8)半導体がシリコンである、特許請求の範囲第5項
    の太陽電池の製造方法。
JP62014104A 1987-01-26 1987-01-26 太陽電池及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2596547B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62014104A JP2596547B2 (ja) 1987-01-26 1987-01-26 太陽電池及びその製造方法
EP88300574A EP0276961A3 (en) 1987-01-26 1988-01-25 Solar battery and process for preparing same
US07/610,310 US5087296A (en) 1987-01-26 1990-11-08 Solar battery and process for preparing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62014104A JP2596547B2 (ja) 1987-01-26 1987-01-26 太陽電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63182872A true JPS63182872A (ja) 1988-07-28
JP2596547B2 JP2596547B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=11851812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62014104A Expired - Fee Related JP2596547B2 (ja) 1987-01-26 1987-01-26 太陽電池及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5087296A (ja)
EP (1) EP0276961A3 (ja)
JP (1) JP2596547B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5254481A (en) * 1990-11-20 1993-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Polycrystalline solar cell manufacturing method
US5269852A (en) * 1991-05-27 1993-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Crystalline solar cell and method for producing the same
US5403771A (en) * 1990-12-26 1995-04-04 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing a solar cell by means of epitaxial growth process
US6777714B2 (en) * 2000-02-09 2004-08-17 Hitachi Cable, Ltd. Crystalline silicon semiconductor device and method for fabricating same
JP2014067869A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Nobuyuki Akiyama ヘテロエピタキシャル単結晶の製造方法、ヘテロ接合太陽電池の製造方法、ヘテロエピタキシャル単結晶、ヘテロ接合太陽電池

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU623861B2 (en) * 1987-08-08 1992-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Crystal article, method for producing the same and semiconductor device utilizing the same
US5085711A (en) * 1989-02-20 1992-02-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic device
US5098850A (en) * 1989-06-16 1992-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing substrate for selective crystal growth, selective crystal growth process and process for producing solar battery by use of them
US5094697A (en) * 1989-06-16 1992-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device and method for producing the same
JPH03181180A (ja) * 1989-12-11 1991-08-07 Canon Inc 太陽電池およびその製造方法
US5211761A (en) * 1990-06-29 1993-05-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic device and manufacturing method thereof
JP2624577B2 (ja) * 1990-12-26 1997-06-25 キヤノン株式会社 太陽電池およびその製造方法
US5279686A (en) * 1991-02-20 1994-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell and method for producing the same
KR100362751B1 (ko) * 1994-01-19 2003-02-11 소니 가부시끼 가이샤 반도체소자의콘택트홀및그형성방법
US6188097B1 (en) * 1997-07-02 2001-02-13 Micron Technology, Inc. Rough electrode (high surface area) from Ti and TiN
AU9674498A (en) 1997-10-10 1999-05-03 Cornell Research Foundation Inc. Methods for growing defect-free heteroepitaxial layers
JP4310076B2 (ja) * 2001-05-31 2009-08-05 キヤノン株式会社 結晶性薄膜の製造方法
DE102009042886A1 (de) * 2009-09-24 2011-05-26 Schott Ag Verfahren zur Herstellung einer Solarzelle oder eines Transistors mit einer kristallinen Silizium-Dünnschicht

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4911085A (ja) * 1972-05-26 1974-01-31
JPS52120784A (en) * 1976-04-05 1977-10-11 Kyoto Ceramic Solar battery

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3620833A (en) * 1966-12-23 1971-11-16 Texas Instruments Inc Integrated circuit fabrication
US4657603A (en) * 1984-10-10 1987-04-14 Siemens Aktiengesellschaft Method for the manufacture of gallium arsenide thin film solar cells
US4677250A (en) * 1985-10-30 1987-06-30 Astrosystems, Inc. Fault tolerant thin-film photovoltaic cell
JPS63119218A (ja) * 1986-11-07 1988-05-23 Canon Inc 半導体基材とその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4911085A (ja) * 1972-05-26 1974-01-31
JPS52120784A (en) * 1976-04-05 1977-10-11 Kyoto Ceramic Solar battery

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5254481A (en) * 1990-11-20 1993-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Polycrystalline solar cell manufacturing method
US5403771A (en) * 1990-12-26 1995-04-04 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing a solar cell by means of epitaxial growth process
US5269852A (en) * 1991-05-27 1993-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Crystalline solar cell and method for producing the same
US6777714B2 (en) * 2000-02-09 2004-08-17 Hitachi Cable, Ltd. Crystalline silicon semiconductor device and method for fabricating same
JP2014067869A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Nobuyuki Akiyama ヘテロエピタキシャル単結晶の製造方法、ヘテロ接合太陽電池の製造方法、ヘテロエピタキシャル単結晶、ヘテロ接合太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP0276961A2 (en) 1988-08-03
EP0276961A3 (en) 1989-03-08
US5087296A (en) 1992-02-11
JP2596547B2 (ja) 1997-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2516604B2 (ja) 相補性mos集積回路装置の製造方法
US5236546A (en) Process for producing crystal article
US5733369A (en) Method for forming crystal
US5269876A (en) Process for producing crystal article
JPS63182872A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JPH04184979A (ja) 太陽電池の製造方法
JPS63119218A (ja) 半導体基材とその製造方法
JPS6344717A (ja) 結晶の形成方法
EP0281335A2 (en) Process for producing a semiconductor article
JP2505754B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
US5653802A (en) Method for forming crystal
JP2695413B2 (ja) 結晶基材の製造方法
JP2651144B2 (ja) 結晶基材の製造方法
CA1333248C (en) Method of forming crystals
US5254211A (en) Method for forming crystals
JP2756320B2 (ja) 結晶の形成方法
JP2651146B2 (ja) 結晶の製造方法
JP2651145B2 (ja) 半導体基材の製造方法
JP2525773B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2737152B2 (ja) Soi形成方法
JP2515301B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2592832B2 (ja) 結晶の形成方法
JPS63239979A (ja) フオトセンサ及びその製造方法
JPH01148787A (ja) 結晶基材の製造方法
JPS63260170A (ja) 光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees