JPS63182694A - 情報表示装置 - Google Patents

情報表示装置

Info

Publication number
JPS63182694A
JPS63182694A JP1395087A JP1395087A JPS63182694A JP S63182694 A JPS63182694 A JP S63182694A JP 1395087 A JP1395087 A JP 1395087A JP 1395087 A JP1395087 A JP 1395087A JP S63182694 A JPS63182694 A JP S63182694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
control circuit
emitting diode
information display
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1395087A
Other languages
English (en)
Inventor
満 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Industries Ltd
Original Assignee
Koito Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Industries Ltd filed Critical Koito Industries Ltd
Priority to JP1395087A priority Critical patent/JPS63182694A/ja
Publication of JPS63182694A publication Critical patent/JPS63182694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、表示素子に発光ダイオードを用いた情報表
示装置に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、保守が容易なことから発光ダイオードを用いた情
報表示装置が各所に用いられている。この表示装置にお
いて表示に変化をもたせるには、発光色の異なる発光ダ
イオードをひとまとめにして1表示ドツトとし、その表
示ドツトを複数配設して表示面を形成している。そして
この表示装置に情報を表示するには表示内容に対応した
位置の表示ドツトを選択し、さらに表示ドツト内の発光
色を選択するようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながらこのような従来の装置は個々の発光ダイオ
ード毎にスイッチング用のトランジスタと電流制限用の
抵抗を設けねばならず、それらを個別に配線する必要が
あることから、表示ドツト数が大きくなると組立作業が
困難になるので作業性が低下して経済性が悪くなり、ま
た部品点数が増えることから信頼性が低下するという間
Mを有していた。さらに隣接する表示ドツトのうち一方
は1つの発光色だけが発光し、他方はその発光色と他の
発光色とが両方発光するような表示状態となったとき、
表示ドツトによって明るさが異なシ、視認性に問題が生
じる。
〔問題点を解決するための手段〕
このような問題を解決するためにこの発明は、各表示色
の発光ダイオードを時分割で制御することによってスイ
ッチング素子を同一表示ドツト内で共用し、時分割の時
間割合を変えることによって電流制限抵抗を同一表示ド
ツト内で共用し、さらに同一表示ドツト内で異なる発光
色の表示を同時に行なう表示状態となったときは表示を
断続させ発光量を低下させるようにしたものでおる。
〔作用〕
このようにしたので、部品点数が減p発光光量が均一に
なる。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示す回路図である。図に
おいて、1はパルス発生器、23〜2dはトランジスタ
、3a、3bは赤色発光ダイオード、4a、4bは黄色
発光ダイオードであシ、発光ダイオード3a、4aはひ
とまとめにされ1つの発光ドツトを構成している。また
発光ダイオード3b。
4bおよびその他の図示していない発光ダイオードも赤
色と黄色がそれぞれひとまとめにされて、個々に表示ド
ツトを構成している。5a〜5bはアンド回路、6a、
6bはインバータ、7a、7bは抵抗である。パルス発
生回路1は端子1a、1b、1cからそれぞれ第2図(
a) 、 (b) 、 ((りに示す信号を出力してい
る。端子8a、8bは赤色発光ダイオードを点灯させる
ためのもの、端子9&、9bは黄色発光ダイオードを点
灯させるだめのものである。なお、10a〜10dはダ
イオードである。
このように構成された装置の動作は次のとおりである。
第2図は各部波形図であシス間Aは端子8aに「1」レ
ベルの信号が入力している状態であり、期間Tl、期間
T2におけるアンド回路5a〜5d、インバータ5a、
  パルス発生回路1の端子1a、1bの出力は第1表
のようになっている。
第1表 このため第1図のa = hに示す個所は第2図(a)
〜(h)の波形に対応したレベルとなシ、期間TIでは
赤色発光ダイオード3a 、黄色発光ダイオード4aと
も滅灯し、また第1表に大枠で示す信号にもとづき期間
T2では赤色発光ダイオード3aだけが点灯する。なお
、区間人の状態は目の残像時間以下の周期で高速で繰返
されるようになっておシ、このため赤色発光ダイオード
は連続して点灯しているように見える。
第2表は期間Bにおける各部の動作を示しており、この
結果、大枠内の信号にもとづき期間T1において黄色発
光ダイオード4aが点灯する。
第2表 そしてこの時きも期間Bの状態が高速で繰返されること
から黄色発光ダイオード4aは連続点灯しているように
見える。
このように端子8a、9aにそれぞれ信号を入力するこ
とで赤色発光ダイオードおよび黄色発光ダイオードの発
光を制御することができる。そして、第1図から明らか
なように、2つの発光色の発光  ′ダイオードに対し
て駆動用のトランジスタは記号2cのもの1個だけです
むことになる。なお、トランジスタ2a 、 2bが増
えてはいるが、このトランジスタは全回路共通に用いて
おシまた、表示ドツトの数は多いので、このトランジス
タの部材費および取付工数が全体に占める割合は小さな
ものとなる。
ここで第、2図(a) 、 (b)に示すように、パル
ス発生回路1の端子1a、lbから出力する信号継続時
間をT1:T2=2:1にしであるが、これは赤色発光
ダイオードは順電圧が1.7V、黄色発光ダイオードは
順電圧が2.2vであシ、その違いを補正するためにと
っている処置である。
すなわち、電源電圧が2,7vで電流制限用の抵抗γa
、7bの抵抗値を500とすると、赤色発光ダイオード
に流れる電流は20mA、黄色発光ダイオードに流れる
電流は10mAとなる。発光ダイオードは第3図に示す
ように相対光度が電流に略比例する特性があることから
、赤色発光ダイオードと黄色発光ダイオードは1:0.
5の明るさの差が生じ、視認上問題となる。そこで前述
したように、発光時間を赤色発光ダイオード1に対して
黄色発光ダイオード2にすると、赤色発光ダイオードに
流れる平均電流は区間Aの状態が繰返されることから次
のようになる。
同様にして黄色発光ダイオードに流れる平均電流均電流
が等しくなるので、視認性の問題が解決される。このこ
とから電流制限抵抗も個々の発光ダイオード毎に設ける
のでなく、表示ドツト毎に設ける必要がなくなり共用で
きるので、部品点数を減らすことができる。
次に区間Cにおいては端子8a、9aともに「1」レベ
ルの信号が供給されているので各部のレベルは第3表に
示すようになる。
第3表 この結果、トランジスタ2Cは期間’l、T2ともにオ
ン、トランジスタ2bは期間T1のとき断続的にオン、
トランジスタ2aは期間T2のとき断続的にオンとなる
。このことから期間T1は黄色発光ダイオード4aが断
続的に発光し、期間T2は赤色発光ダイオード3aが断
続的に発光する。
そして区間Cの状態が高速で繰返されるので赤色発光ダ
イオードおよび黄色発光ダイオードが共に連続して点灯
しているように見える。
今、パルス発生回路1Cから出力する信号のデユーティ
比が50%であるとすれば、区間Cにおける赤色発光ダ
イオードの平均電流は次のようKなる。
前述したように赤色発光ダイオードと黄色発光ダイオー
ドは発光期間を1=2にしであることから平均電流は等
しいので、黄色発光ダイオードの平均電流も−mAとな
る。このように区間Cの電流は区間A、Hの半分となる
ので、発光光度も半分になるが、表示ドツト全体の発光
光度は赤色発光ダイオードと黄色発光ダイオードから発
する光の合計となるので、区間AtたはBにおいて赤色
発光ダイオードまたは黄色発光ダイオードだけが点灯し
たときの明るさと同じになり、従来問題となっていたー
灯点灯と二灯点灯が隣接したときの視認性の問題は解決
する。
以上は端子8a、9aによって発光状態を制御するとき
の動作であるが、端子8b、9bについても同様にして
赤色発光ダイオード3bと黄色発光ダイオード4bの発
光状態を制御できる。またトランジスタ2a、2bのエ
ミッタは赤または黄色の発光ダイオードへ渡シ接続する
だけで良いため配線も容易である。
なお、以上の実施例は赤色発光ダイオードと黄色発光ダ
イオードの明るさが同一になるようにしているが、それ
ぞれの発光ダイオードの発光時間比率を変えれば混合色
の色あいを変えることができる。またパルス発生回路1
の端子1Cから出力する信号のデユーティ比は等しくし
ているが、この値を変えることによって赤色発光ダイオ
ードと黄色発光ダイオードの両方が点灯したときの明る
さを変えることができる。パルス発生回路1はモノマル
チバイブレータあるいは水晶発振器出力をカウンタで分
周するなどして容易に構成でき、また発光ダイオードは
他の色でも良く、3色以上でも良い。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明は、各表示色の発光ダイオ
ードを時分割で制御することによって発光ダイオードの
オンオフ制御を行なうスイッチング素子の数を減らし、
時分割の割合を変えることによって同一表示ドツト内に
おいて電流制限抵抗分共用するようにしたので、部品点
数が少なくなシ信頼性が良くなるとともに部材質および
組立工数も少なくなp経済性が向上する。また時分割の
割合を変えていることがら一灯点灯と二灯点灯が隣接し
たときの視認性の問題が生じないという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す回路図、第2図は各
部波形図、第3図は発光ダイオードに流れる電流と発光
光度の関係を示すグラフである。 1・・・・パルス発生回路、2&〜2d・・・・トラン
ジスタ、3a、3b ・・・・赤色発光ダイオード、4
a、4b ・・・・黄色発光ダイオード、5a。 5b ・・・・アンド回路、6&16b・・・・インバ
ータ、7a、7b・・・・抵抗、8a、8b、9a。 9b ・・・・端子、10a〜10d・・・・ダイオー
ド。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発光色の異なる発光ダイオードを集合して表示ド
    ットを構成し、その表示ドットを複数配設した情報表示
    装置において、各発光色の発光ダイオードに流れる電流
    を独立にオンオフする個別制御回路と、各表示ドットに
    流れる電流を表示ドット毎に独立してオンオフする共通
    制御回路と、外部から供給される発光色を指定する信号
    に応じて個別制御回路と共通制御回路をオンオフ制御す
    るオンオフ制御回路とを備えたことを特徴とする情報表
    示装置。
  2. (2)オンオフ制御回路は、同一表示ドット用の個別制
    御回路を目の残像時間より短かい第1の周期で排他的に
    駆動することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    情報表示装置。
  3. (3)駆動時間は、発光色毎に異なることを特徴とする
    特許請求の範囲第2項記載の情報表示装置。
  4. (4)オンオフ制御回路は、発光色を指定する信号が異
    なる発光色に対して同時に供給されるとき共通制御回路
    を第1の周期より短かい周期で周期的にオンオフするこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の情報表示装
    置。
JP1395087A 1987-01-26 1987-01-26 情報表示装置 Pending JPS63182694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1395087A JPS63182694A (ja) 1987-01-26 1987-01-26 情報表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1395087A JPS63182694A (ja) 1987-01-26 1987-01-26 情報表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63182694A true JPS63182694A (ja) 1988-07-27

Family

ID=11847483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1395087A Pending JPS63182694A (ja) 1987-01-26 1987-01-26 情報表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63182694A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60143395A (ja) * 1983-12-29 1985-07-29 株式会社小糸製作所 多色表示装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60143395A (ja) * 1983-12-29 1985-07-29 株式会社小糸製作所 多色表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060202915A1 (en) Light emitting apparatus generating white light by mixing of light of a plurality of oscillation wavelengths
US4870325A (en) Ornamental light display apparatus
US5008595A (en) Ornamental light display apparatus
KR101493492B1 (ko) 백라이트 유닛, 이를 포함하는 액정 표시 장치 및 이의구동방법
US5754064A (en) Driver/control circuit for a electro-luminescent element
JP4984341B2 (ja) 表示装置
KR20060101050A (ko) 다양한 색 가변이 가능한 조명 장치 및 풀컬러 구현 방법
JP4961704B2 (ja) Led駆動回路
JP2007088214A (ja) Led駆動回路
JP2941704B2 (ja) 発光素子の駆動回路
US11399419B2 (en) Electrical load set circuit, light strip and control apparatus therefor
JPS60143150A (ja) 車両用灯具
US20130257299A1 (en) Led driving method and driving power source device
JPS63182694A (ja) 情報表示装置
US20070159110A1 (en) Shoe lamp device with multiple voltage levels
JP2015122202A (ja) Led群発光回路及びled照明装置
JPH01277889A (ja) 蛍光表示装置
JP2605874Y2 (ja) マルチチップled
JP2713071B2 (ja) Led表示装置の点灯方法
JPS63254490A (ja) 情報表示装置
JP2510087Y2 (ja) 2色発光ダイオ−ド素子の点燈制御回路
JPH031189A (ja) 表示灯点灯装置
JPH02154481A (ja) 発光素子とその駆動回路
JPH0736404A (ja) ディスプレイ装置のマトリクス駆動方式
JPS61270795A (ja) 発光素子の駆動方法