JPS63182232A - 光フアイバ母材製造装置 - Google Patents

光フアイバ母材製造装置

Info

Publication number
JPS63182232A
JPS63182232A JP992687A JP992687A JPS63182232A JP S63182232 A JPS63182232 A JP S63182232A JP 992687 A JP992687 A JP 992687A JP 992687 A JP992687 A JP 992687A JP S63182232 A JPS63182232 A JP S63182232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
glass rod
burner
preheating
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP992687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0660032B2 (ja
Inventor
Kazuya Murakami
和也 村上
Hiroaki Okano
広明 岡野
Takeshi Okubo
豪 大窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP992687A priority Critical patent/JPH0660032B2/ja
Publication of JPS63182232A publication Critical patent/JPS63182232A/ja
Publication of JPH0660032B2 publication Critical patent/JPH0660032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • C03B37/0142Reactant deposition burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/0148Means for heating preforms during or immediately prior to deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/50Multiple burner arrangements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/50Multiple burner arrangements
    • C03B2207/54Multiple burner arrangements combined with means for heating the deposit, e.g. non-deposition burner
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/60Relationship between burner and deposit, e.g. position
    • C03B2207/62Distance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/60Relationship between burner and deposit, e.g. position
    • C03B2207/64Angle

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光ファイバ母材製造装置に係り、特にガラス棒
を増径加工して母材を11造する装置に関するものであ
る。
[従来の技術] 従来、シングルモード光ファイバは次のようにして製造
されていた。すなわち、まずコア径/クラツド径を17
4〜176程度に設定してクラッド付コアガラス棒を作
製し、このガラス棒の外周部にさらにクラッド用スート
層を堆積して増径した後、これを透明ガラス化する方法
である。
ところで、このようなシングルモード光ファイバではそ
のコア及びクラッド共に高純度であることが望まれてい
るが、上述したガラス棒の増径加工の際ガラス棒とその
外周部に形成されたスート層との界面(以下、外付界面
と称する)に気泡が発生しやすいという問題があった。
そこで、これを解消するためにスート層の堆積直前にガ
ラス棒を予熱バーナにより予熱するといった提案が特開
昭60−264338号公報になされた。
この提案によれば、ガラス棒が予熱されているのでガラ
ス棒に対するスートの付着が良好となり、気泡の発生が
抑制される。
し発明が解決しようとする問題点] しかしながら、この方法においても反応容器内に浮遊し
たスートや微細な塵がガラス棒の表面に付着することが
多く、これが起因して外付界面に気泡が発生するという
問題があった。この気泡は線引による光ファイバ化にお
いて光ファイバの強度を劣化させる要因となるものであ
る。
さらに、ガラス棒を予熱バーナで予熱することによりガ
ラス棒の表面からその内部に水分が侵入し、その結果光
ファイバの伝送損失が大きくなるという問題もあった。
かくして本発明の目的は上記従来技術の問題点を解消し
、高強度で且つ伝送特性の優れた光ファイバを得ること
ができる光ファイバ母材!lI造装置を提供することに
ある。
[問題点を解決するための手段1 上記目的を達成するために第1の発明に係る光ファイバ
母材製造装置は、鉛直に配置されたガラス棒を回転上昇
させると共に上記ガラス棒の外周部にガラス生成用バー
ナにより生成されたスートを堆積する光ファイバ母材製
造装置において、上記ガラス生成用バーナの下方に設G
)られると共に上記ガラス棒を予熱するための予熱用バ
ーナと、該予熱用バーナからの火炎が当たる位置から下
側の上記ガラス棒を内挿すべくその上端が開放され且つ
鉛直に設けられた保護管と、該保rf!管内に上方に向
けて不活性ガスを供給するガス供給手段とを備えたもの
である。
また、第2の発明に係る光ファイバ母材製造装置は、鉛
直に配置されたガラス棒を回転上昇させると共に上記ガ
ラス棒の外周部にガラス生成用バーナにより生成された
スートを堆積する光ファイバ母材製造装置において、上
記ガラス生成用バーナの下方に設けられると共に上記ガ
ラス棒を予熱するための予熱用バーナと、該予熱用バー
ナからの火炎が当たる位置から下側の上記ガラス棒を内
挿すべくその上端が開放され且つ鉛直に設けられた保護
管と、該保護管内に上方に向けて塩素ガスあるいはガラ
ス原料とならない塩素化合物ガスを供給するガス供給手
段とを備えたものである。
[作 用] 以上のような構成とすることにより、ガラス棒は予熱直
前まで保護管内に挿入保護され、その後保護管の上部開
口端から放出される不活性ガスあるいは塩素ガスあるい
はガラス原料とならない塩素化合物ガスの雰囲気中にお
いて予熱用バーナにより予熱されてからガラス生成用バ
ーナによってスートの堆積が行なわれることとなる。従
って、予熱前及び予熱中においても反応容器内で発生し
た浮遊スートや塵のガラス棒への付着が防止される。
また、第2の発明のようにガス供給手段が保護管内に塩
素ガスあるいはガラス原料とならない塩素化合物ガスを
投入することにより、さらにガラス棒内への水分の侵入
が阻止され、これにより低011基化が図られる。
[実施例1 以下、本発明の実施例を添付図面に従って説明する。
実施例1 添付図は本発明の一実施例に係る光ファイバ母材製造装
置の構成を示す断面図である。反応容器1の側面部に予
熱用バーナ2とガラス生成用バーナ3及び4とが順次下
から鉛直方向に配列されており、これらバーナに対向し
て排気管5が設けられている。また、反応容器1の底部
には石英ガラス製の内径30amの保護管6が鉛直に設
けられてぃる。この保護管6の上端部は開放されており
、下端部には供給管7を介してガス供給装置8が接続さ
れている。
なお、予熱用バーナ2及びガラス生成用バーナ3は共に
四重管構造を、ガラス生成用バーナ4は九重管構造をそ
れぞれ有している。また、各バーナ2〜4の反応容器1
の鉛直軸9に対する噴射角θ1〜θ3はそれぞれ70゛
とし、各バーナ2〜4の先端から鉛直軸9までの距離1
1〜J3をそれぞれJ!+ =40rtm、 J!2 
=70m+、 J3 = 1100aに設定した。
このような装置を用いて母材の製造を行なった。
まず、ガラス棒10を反応容器1の鉛直軸9に沿って導
入し、その下端部を保護管6内に挿入する。ここで、ガ
ラス棒10としては、GeO2−5i02(Δ= 0.
33%)からなるコア用ガラスと5i02からなるクラ
ッド用ガラスとを有するクラツド径/コア径=6のガラ
ス棒を予め加熱延伸して直径20釧に減径したものを用
いている。
そして、ガス供給装置8から流f11[1/n+inの
N2ガスを保護管6内に供給すると共に予熱用バーナ2
から予熱用火炎を形成させる一方、ガラス生成用バーナ
3及び4からガラス原料を噴出してこれを火炎加水分解
反応させ、スートを生成させる。
また、反応容器1内の排気圧を一4#ll1120とし
て排気管5より排気し、この状態でガラス棒10を回転
させつつ引上速度60m/hで引上げる。すなわち、ガ
ラス棒10は保護管6の上端部のすぐ上方でN2雰囲気
中において予熱用バーナ2により予熱された後、ざらに
その外周部にガラス生成用バーナ3及び4によって生成
されたスートが堆積される。
このようにして、ガラス棒10の外周部に直径100M
のスート層11を形成した。さらに、これをlie及び
Ci2混合の雰囲気中で電気炉(図示せず)により透明
ガラス化し、直径40.の光フフイバ母材を得た。
この光ファイバ母材の外付界面を観察したところ、気泡
の発生は全く見られなかった。
なお、保護管6内に供給したガスはN2ガスに限るもの
ではな(、He、 Ar等の他の不活性ガスを用いても
同様の効果が得られる。
実施例2 添付図のガス供給装置8として流fi IJBIlin
の塩素ガスを供給する装置を用いた他は上記実施例1と
同様にして光ファイバ母材の製造を行なった。
ただし、ガラス棒10は直径20amに減径した後、そ
の外周面に存在する高011基含有部を11Fによりエ
ツチングしてからスートの堆積を行なった。
そして製造された光ファイバ母材の外付界面を観察した
ところ、気泡の発生は全く見られなかった。
さらに、この光ファイバ母材をファイバ化してシングル
モード光ファイバを作製しその伝送特性を測定したとこ
ろ、波長1.39 戸での011基吸収損失が最大0.
5dB/ am以下と極めて優れた特性を示した。すな
わち、この実施例2で製造された光ファイバ母材は低回
章化が達成されていることが確認された。
なお、塩素ガスの他、ガラス原料とならない5OC12
,CCf14.  CCI!2F2等の塩素化合物ガス
を用いても同様の効果が得られる。
また、上記実施例1及び2における保護管6としては耐
熱ガラスあるいはセラミックスから構成することもでき
る。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、次の如き優れた効
果が発揮される。
(1)  反応容器内で発生する浮遊スートや兜のガラ
ス棒外周部への付着が防止され、気泡を含まない光ファ
イバ母材が得られる。その結果、高強度の光ファイバを
製造することかできるようになる。
(2)  保護管内に塩素ガスあるいはガラス原料とな
らない塩素化合物ガスを供給することにより、ガラス棒
内への水分の侵入を阻止して回章含有量の極めて小さい
光ファイバ母材が得られる。
その結果、伝送特性の優れた光ファイバを製造すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
添付図は本発明の一実施例に係る光ファイバ母材製造装
置の構成を示す断面図である。 図中、2は予熱用バーナ、3及び4はガラス生成用バー
ナ、6は保護管、7は供給管、8はガス供給装置、10
はガラス棒、11はスート層である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鉛直に配置されたガラス棒を回転上昇させると共
    に上記ガラス棒の外周部にガラス生成用バーナにより生
    成されたスートを堆積する光ファイバ母材製造装置にお
    いて、上記ガラス生成用バーナの下方に設けられると共
    に上記ガラス棒を予熱するための予熱用バーナと、該予
    熱用バーナからの火炎が当たる位置から下側の上記ガラ
    ス棒を内挿すべくその上端が開放され且つ鉛直に設けら
    れた保護管と、該保護管内に上方に向けて不活性ガスを
    供給するガス供給手段とを備えたことを特徴とする光フ
    ァイバ母材製造装置。
  2. (2)鉛直に配置されたガラス棒を回転上昇させると共
    に上記ガラス棒の外周部にガラス生成用バーナにより生
    成されたスートを堆積する光ファイバ母材製造装置にお
    いて、上記ガラス生成用バーナの下方に設けられると共
    に上記ガラス棒を予熱するための予熱用バーナと、該予
    熱用バーナからの火炎が当たる位置から下側の上記ガラ
    ス棒を内挿すべくその上端が開放され且つ鉛直に設けら
    れた保護管と、該保護管内に上方に向けて塩素ガスある
    いはガラス原料とならない塩素化合物ガスを供給するガ
    ス供給手段とを備えたことを特徴とする光ファイバ母材
    製造装置。
JP992687A 1987-01-21 1987-01-21 光フアイバ母材製造装置 Expired - Lifetime JPH0660032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP992687A JPH0660032B2 (ja) 1987-01-21 1987-01-21 光フアイバ母材製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP992687A JPH0660032B2 (ja) 1987-01-21 1987-01-21 光フアイバ母材製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63182232A true JPS63182232A (ja) 1988-07-27
JPH0660032B2 JPH0660032B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=11733684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP992687A Expired - Lifetime JPH0660032B2 (ja) 1987-01-21 1987-01-21 光フアイバ母材製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0660032B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0629590A1 (en) * 1993-06-16 1994-12-21 Sumitomo Electric Industries, Limited Process for producing glass preform for optical fiber
US7419040B2 (en) 2004-11-09 2008-09-02 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Limited External control type fan-coupling device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0629590A1 (en) * 1993-06-16 1994-12-21 Sumitomo Electric Industries, Limited Process for producing glass preform for optical fiber
US5597398A (en) * 1993-06-16 1997-01-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Process for producing glass preform for optical fiber
US7419040B2 (en) 2004-11-09 2008-09-02 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Limited External control type fan-coupling device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0660032B2 (ja) 1994-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0185106B1 (en) Method of producing a rod containing fluorine
US3932160A (en) Method for forming low loss optical waveguide fibers
CA1233080A (en) Method of fabricating optical fiber preforms
JP2000191337A (ja) フ―ド付きガラス微粒子合成用ト―チ
US4421539A (en) Method of producing rod-shaped base material for optical transmission fiber
GB1573675A (en) Continuous fibre fabrication process
JPS63182232A (ja) 光フアイバ母材製造装置
EP0612701B1 (en) Vapour axial deposition process for making optical fibre preforms
JPH0324417B2 (ja)
JPH0525818B2 (ja)
JPS6048456B2 (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
KR20020067992A (ko) 수트 예비 성형물의 형성 방법
JPS57209844A (en) Manufacture of optical fiber
JPS62162637A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JPS6044258B2 (ja) 合成ト−チ
JPH0327493B2 (ja)
JPH0818843B2 (ja) 光フアイバ用プリフオ−ムの製造方法
JPS5795838A (en) Manufacture of oxide powder rod for optical fiber
JPH01203238A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JP3517250B2 (ja) 光伝送路用ガラスファイバ母材の製造方法
JP2938650B2 (ja) 光ファイバ用プリフォ−ムの製造方法
JPH0660023B2 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
KR860001979B1 (ko) 광파이버 모재의 제조방법
JPH0558661A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JPH05330843A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法