JPS63181950A - 食酢及び/又は酢酸含有飼料 - Google Patents

食酢及び/又は酢酸含有飼料

Info

Publication number
JPS63181950A
JPS63181950A JP62013305A JP1330587A JPS63181950A JP S63181950 A JPS63181950 A JP S63181950A JP 62013305 A JP62013305 A JP 62013305A JP 1330587 A JP1330587 A JP 1330587A JP S63181950 A JPS63181950 A JP S63181950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinegar
feed
acetic acid
lees
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62013305A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0679542B2 (ja
Inventor
Yasushi Takahashi
泰 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP62013305A priority Critical patent/JPH0679542B2/ja
Publication of JPS63181950A publication Critical patent/JPS63181950A/ja
Publication of JPH0679542B2 publication Critical patent/JPH0679542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Landscapes

  • Fodder In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は食酢及び/又は酢酸含有飼料に関し、さらに詳
゛シクは、飼料原料に食酢及び/又は酢酸と食酢及び/
又は酢酸保持材を混合添加することにより、食酢及び/
又は酢酸が揮散し難くかつ家畜が均一に食酢及び/又は
酢酸を摂取することが簡単であり、半湿潤状態であって
も飼料が腐敗し難い食酢及び/又は酢酸含有飼料に関す
る。
〔従来の技術〕
家畜に対する食酢の給与は一部の農家では古く(昭和3
4年)から行われて居りしばしば新聞、雑誌等で紹介あ
るいは報告がなされて来た。例えば牛については栄養状
態を正常に保つのに有効であり増体、飼料要求率、乳生
産、繁殖に好結果が得られるとの報告があり、また豚に
ついては嗜好性が高まり採食量が増加したとの報告(中
西五十他、日大農獣医学部学術研究報告30号、 19
8−214 (1973) 。
特公昭55−46688)がある。
また鶏については産卵鶏の飼料要求率、産卵率、生存率
及び部体の健康維持に効果があるとの報告(倉田新一部
他;大阪市立家禽試験場研究報告vol。
5.11〜23 (1972)等)をはじめ多数の報告
例がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来の報告例は、いずれも、給餌直前に食酢をその
まま又は希釈して飼料に混合するか、飲水に少量混合し
て摂取させている。しかし、食酢を飼料に均一に混合す
るためにはその混合割合が少ないので非常な手間が掛か
ること及び均一分散が難しいこと、長時間放置されると
食酢の揮散が起こるためロスが出ること及び水で希釈し
混合した場合には食べ残し部分が腐敗し易いこと、また
飲水に混合して給与する方法では、多量に混合すると飲
まなくなるため、少量の摂取しかできず、しかも、摂取
量にバラツキが大きいこと等の欠点があった。その上最
近は家畜の経営も大規模になっているため、自動供給装
置で給与する場合には、練り飼料単独であれば液体の食
酢を混合することは問題ないが、配合飼料等の固体成分
に食酢を混合することは不適当であり食酢を含有したハ
ンドリング適性のある固体飼料が待望されていた。
本発明はこれらの従来技術の欠点を改良し、■混合する
手間が簡単で自動化装置でも利用できうる、■長時間経
過しても酢酸の揮散ロスの少ない、■腐敗し難い、■家
畜にとって食酢等の摂取量のバラツキを少なくすること
のできる食酢及び/又は酢酸含有飼料を提供することを
目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の食酢及び/又は酢酸含有飼料は、(ア)乾燥飼
料、(イ)食酢及び/又は酢酸、(つ)食酢及び/又は
酢酸保持材の3者からなり、水分含量が45%(重量)
以下であることを特徴とするものである。
本発明に使用する乾燥飼料としては、通常の飼料原料、
すなわち、穀類、芋類、豆類の果皮、種皮、外胚乳、糊
粉層、胚芽が混合したいわゆるヌカ、フスマや甲殻類、
卵類の殻や穀類、芋類、豆類を原料とした食品加工にお
いて生ずる製造粕頻や藻類、酵母等の単細胞微生物及び
乾草、ワラ等の一種類もしくは二種類以上の混合品が適
宜利用できるものであるが、液体の食酢を混合するため
、繊維質の多い乾草、ワラ、ヌカを主体とすると製造が
容易となる。形態としては3〜100mesh好ましく
は7〜60meshの粉体であり、また通常の配合飼料
と同様必要あれば食塩、ビタミン、アミノ酸、リン酸カ
ルシウム等を添加しても差し支えない。
次に本発明に使用する食酢等については、通常食酢とし
て販売されている穀物酢、りんご酢、ぶどう酢、米酢、
玄米酢、はと麦酢、粕酢、みかん酢、小麦胚芽酢、ブル
ーン酢、麦芽酢、柿酢、高濃度醸造酢等及び酢酸のいず
れかを適宜使用することができ、また、これらを混合使
用してもよい。
製品酸度としては、0.1重量%〜6.7重量%、特に
0.5〜5.0%の範囲が好ましい。これは、製品酸度
が0.1%以下では食酢の必要量を採食するのが困難に
なり、6.7%以上では水分含量も高くなりハンドリン
グ適性が悪くなるからである。
但し製品の酸度を1.5%以上とする場合には高濃度醸
造酢等を利用しないとハンドリング適性に欠けることに
なるため好ましくない。
さらに本発明の食酢及び/又は酢酸保持材としては、デ
キストリン、サイクロデキストリン、マルトシルサイク
ロデキストリン、酢酸ナトリウム、酢酸カルシウム及び
酢粕の一種類もしくは二種類以上が使用される。そして
、上記食酢及び/又は酢酸保持材を食酢及び/又は酢酸
に添加すると、これにより食酢及び/又は酢酸中の酢酸
が分子吸着、包接、被覆状態となり、食酢及び/又は酢
酸の揮散が防止されるものである。なおフマール酸ナト
リウムや酒石酸ナトリウム等の有機酸塩も使用可能であ
るが吸着力の点で劣るため本発明には好適とは言い難い
。その使用量については多い程を効ではあるが、製造工
程におけるハンドリングの容易さとコストのバランスか
ら含有される酢酸に対してモル比で0.1〜1の割合の
範囲であれば十分目的は達せられる。そして、サイクロ
デキストリン等の場合は0.1〜0.5のモル比、酢酸
塩、有機酸塩、デキストリンの場合は0.3〜1のモル
比であればよい。
なお酢粕とは食酢の製造工程で発生する酒粕や穀物を原
料とした醸造圧搾粕の総称である。
また、上記各成分の混合は、食酢及び/又は酢酸に保持
材を必要量溶解または包接させた後、これを乾燥飼料に
添加し均一になるまで攪拌することにより行われ、それ
に使用する装置は、一般的なものでよい。また、必要が
あれば得られた混合物をさらに造粒機にかけ家畜の食べ
易いペレット状としてもよい。
製品の水分については、その下限は乾燥飼料の通常の水
分含量である14%程度であるが、その上限は、運搬の
効率上45%以下であることが必要であり、特に好まし
い水分含量の範囲は、25〜40%である。なお、本発
明における水分含量の測定はカールフィッシャー法を用
いた。
本発明においては食酢を混合することによって必然的に
水分が高くなるが、食酢を希釈せずに混合した場合は通
常の飼料では腐敗することがないから特に乾燥工程を必
要とせず、程度の差はあるもののしっとりとした状態の
半乾燥飼料とすることが可能である。なお繊維質の多い
原料を使う程高水分にすることが可能になるが、水分含
量を45%以上とすると糠味噌状に塊状になるため適当
でない。反対に低水分とすることも可能であるが乾燥工
程が必要となり食酢の揮散ロスとコストアップのためそ
のメリットは少ない。
本発明の飼料の家畜への投与量は酢酸として0゜3〜5
0g/日で十分であり、それ単独で給与してもよく、ま
た、配合飼料等と混合して給与してもよい。
さらに、具体的には、家畜ごとに適当な給与量は異なり
、 鶏の場合  酢酸として0.3〜3g/日、好ましくは
0.5〜Ig/日 豚の場合  酢酸として1〜10g7日、好ましくは3
〜8g/日 牛の場合  酢酸として10〜50g/日、好ましくは
20〜30g7日 の範囲で給与するのがよいが、食酢及び/又は酢酸を高
濃度含有するものは他の飼料と混合した方がよい。
飼料の水分含量、酸度等を変化させた場合の、嗜好性及
びハンドリング適性についての試験結果を第1表に示す
なお、ハンドリング適性の圧縮度は、次式、圧縮度=(
密密度−疎密度)/密密度×100%で評価しく文献;
用北公夫、粉体と工業、 vol、7+No、2.p、
51〜56(1976)) 、圧縮度20%以下:◎、
20〜30%:o、3o%以上測定不能:×とした。
更にハンドリング適性の飛散性とは微粉の飛散する量の
多少を表し、飛散量が多いもの(ハンドリング適性が不
良):×、飛散量が少ないもの(ハンドリング適性が良
):Oとした。
(本頁、以下余白) 第1表の結果より水分含量はハンドリング適性の点から
、45%以下であることが必要で、特に25〜40%の
範囲が好ましいことがわかる。
また家畜による嗜好性は鶏0.1〜0.5%、豚0゜1
〜1%、牛0.1〜3%の酢酸濃度が良好であったが3
%以上であっても他の飼料とブレンドして給与すれば問
題はなかった。
次ぎに、第2表に示すように、酸度、水分含量、食酢等
の種類を変化させたa〜0の15種類の飼料を調製し、
その保存性の試験を行った。試験は、前記a〜0の各サ
ンプルに対して、フスマに水をかけ放置して発生させた
カビ等の腐敗菌を植菌し37℃で培養を行い肉眼観察を
した。
その結果を第3表に示す。
(本頁、以下余白) 第3表に示す結果から、食酢及び/又は酢酸を水で希釈
しない場合は、これを飼料に添加して飼料の水分含量が
高くなっても、30日以上腐敗は起こらず、一方、食酢
及び/又は酢酸を水で希釈すると、上記の場合と同一酸
度でも数日以内で腐敗し始めることが判った。
なお、クエン酸では食酢及び/又は酢酸と同等の効果は
認られなかった。また、酒石酸、リンゴ酸についても同
様にテストしたが、結果はクエン酸と同等であった。
さらに、第4表に示すように、乾燥飼料をフスマ、食酢
及び/又は酢酸を醸造酢又は酢酸とし、食酢及び/又は
酢酸保持材を各種材料からなるもとして食酢及び/又は
酢酸含有飼料の各サンプルを調製し、前記サンプル50
0gを80μポリ工チレン袋に密封して30℃保管にお
ける酢酸酸度の揮発を試験した。
その結果を第5表に示す。
(本頁、以下余白) コントロール    酢粕     デキストリン  
 サイクロフスマ(水分14%)         7
6.2   67.6   66.2   61醸造酢
(酸度4.2%)23.8  22.4   23.8
   2:酢粕         10 デキストリン                   
  10サイクロデキストリン           
            1(酢酸ナトリウム 酒石酸ナトリウム 食塩 砂糖 マルトシルサイクロデキストリン 酢酸 30℃−0日後     5日後    l(コントロ
ール          1.0%    0.95%
   0酢粕       1.0   0.99  
0デキストリン            1.0   
   0.99     0サイクロデキストリン  
      1.0      1.0     0酢
酸ナトリウム           1.0     
 1.0     0酒石酸ナトリウム       
   1.0      0.99     0食塩 
      1.0   0.95  0砂糖    
   1.0   0.96  0マルトシルサイクロ
デキストリン  1.0      1.0    、
  01表 Fキストリン   酢酸ナトリウム   酒石酸ナトリ
ウム   食  塩    砂  糖  マルトシルサ
イクロデキストリン   併  用i、2      
 66.2         8B、95      
66.2     66.2       66.2 
          40+、8        23
.8          0          23
.8      23.8       23.8  
          6:             
                         
                         
         31.05 第5表 旧後   15日後   20日後   30日後91
%   0、r%   0.83%   0.78%9
8    0.9B     0.96    0.9
599    0.9B     0.98    0
.9799    0.99    0.98    
0.9899    0.99    0.98   
 0.9898    0.98    0.97  
  0.9692    0.89    0.85 
   0.8293    0.90    0.88
    0.8499    0.99    0.9
8    0.98第5表に示す結果より、食酢及び/
又は酢酸保持材の原材料としてはデキストリン、サイク
ロデキストリン、マルトシルサイクロデキストリン、酢
酸ナトリウム、酒石酸ナトリウム、酢粕が酢酸保持の点
で有効であり、またこれらを併用した方が、より有効で
あることが判った。
また食酢含有飼料を下記の条件で豚に給与したところ、
第6表の結果に見られるように、飼料要求率の低下、飼
料効率の向上が見られた。
すなわち、 試験家畜 豚 ランドレース(L)X大ヨークシャー(W)×デュ
ロツタ(D)種 検体数 試験区、対照区共各10頭とした 飼料給与法 配合飼料(養豚用)に食酢(醸造酢)含有飼料(酸度3
%)を150 g/頭日の割合で混合して給与し自由採
食とした。
評価方法 飼料消費量 肥育開始から層殺時までの一頭当りの消費
量 飼料要求率 飼料消費量の増加体重に対する比率:小さ
い程、無駄な飼 料消費が少ない 増体重   生まれた時(1,5kg)から105kg
に到達するまでの1日当り の増加体重:大きい程良い 第6表 飼料消費量 増体重  飼料要求率 食酢含有飼料 添加(平均値)    177.2kg   559 
g/日  3.45無添加(平均値)   186.5
kg   563 g/日  3.60(本頁、以下余
白) さらに、食酢含有飼料を下記の条件で牛に給与したとこ
ろ、第7表の結果に見られるように、体重増加、飼料要
求率の低下、飼料効率の向上が見られた。
試験家畜 黒毛和種 去勢雄牛 検体数 試験区、対照区共に各4頭とした 飼料給与法 配合飼料(養生用)に食酢含有飼料(酸度3%)を70
0 g/頭日の割合で混合給与し、自由採食とした。
肥育前期は粗飼料の混合比率を大きくし、後期は粗飼料
比率を小さくシシた圧べん大麦も混合給与した。
評価方法 飼料消費量 肥育開始から層殺時までの一頭当たりの消
費量 増加体重  屠殺時体重−肥育開始体重飼料要求率 飼
料消費it/増加体重 値が小さい方が効率が良い 第7表 試験区    対照区 飼料消費量   2762kg     2716kg
増加体重    304 kg     266 kg
飼料要求率    9.08    10.2第6表及
び第7表の結果より、本発明の食酢及び/又は酢酸含有
飼料が飼料要求率の低下、飼料効率の向上に有効である
ことがわかる。
〔実施例〕
実施例1 配合割合 フスマ      665g 醸造酢15χ    125 酢粕   210 ま7′°西Yオ白℃台東/L両贅を6品イトしτ勺−の
又づり一4ガYし次にフスマを投入し高速攪拌して酢酸
酸度2.0%、水分30%の食酢含有飼料1000 g
を調製した。
これを豚に給与したところ、嗜好性は良好であった。
実施例2 配合割合 甘苦デンプン粕   700g りんご酢5χ     200 β−サイクロテキストリン98χ      4酢粕 
  96 まずりんご酢にサイクロデキストリンを溶解し、次に酢
粕を分散させた後これをデンプン粕に投入し高速攪拌し
て酢酸酸度1.0%、水分33%の食酢含有飼料100
0gを調製した。
これを牛に給与したところ、嗜好性は良好であった。
実施例3 配合割合 米酢4.5χ   30g 醸造酢15χ     300 酢酸ナトリウム(無水)15 セルヂフクスCl−2020 ゴーングルーテンフイーF        420乾燥
おから     215 まず醸造酢に酢酸ナトリウムを溶解しこれにサイクロデ
キストリンとデキストリン混合物であるCH−20を混
合する。これを乾燥おからとグルーテンフィードの混合
物に投入し、高速攪拌して酢酸酸度4.6%、水分34
%の食酢含有飼料1000gを調製した。
これを配合飼料と混合して牛に給与したところ嗜好性は
良好であった。
実施例4 配合割合 米糠   120g キトサン     3 乾草   50 穀物酢4.2χ     72 酢粕   400 食塩    5 フスマ       350 まず乾草を細断して7…esh passの粒度としフ
スマ、米糠と混合しておく、次に穀物酢にキトサン、食
塩を溶解し酢粕を添加しペースト状とした後、乾燥飼料
の混合物に投入し高速攪拌する。その後ディスクペレッ
ターにかけて4mm径の造粒物とした。酢酸酸度0.3
% 水分25%の食酢含有飼料920gを調製した。
これを鶏に給与したところ、嗜好性は良好であった。
実施例5 配合割合 乾燥醤油粕     550g デキストリン     50 酢酸カルシウム    5 酢酸        63 水            332 まず酢酸を希釈して酢酸カルシウムとデキストリンを溶
解し、乾燥醤油粕に投入して高速攪拌し、酢酸酸度5.
9%、水分41%の食酢含有飼料1000gを3周製し
た。
これを配合飼料と混合して牛に給与したところ嗜好性は
良好であった。
〔発明の効果〕
上記のように、本発明の食酢及び/又は酢酸含有飼料は
、混合する手間が簡単で自動化装置でも効率的に利用で
き、長時間経過しても酢酸の揮散ロスが少なく、未乾燥
でも腐敗し難く、家畜による食酢等の摂取量のバラツキ
を少なくでき、しかも、飼料効率が高い等の顕著な効果
を有するものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(ア)乾燥飼料、(イ)食酢及び/又は酢酸、(ウ
    )食酢及び/又は酢酸保持材の3者からなり、水分含量
    が45%(重量)以下であることを特徴とする食酢及び
    /又は酢酸含有飼料 2、食酢及び/又は酢酸含有飼料の酢酸含量が0.1%
    (重量)以上6.7%(重量)以下であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の飼料 3、食酢及び/又は酢酸保持材が、サイクロデキストリ
    ン、マルトシルサイクロデキストリン、酢酸ナトリウム
    、酢酸カルシウム、デキストリン、酢粕の1種若しくは
    2種以上からなる特許請求の範囲第1項記載の飼料。
JP62013305A 1987-01-24 1987-01-24 食酢及び/又は酢酸含有飼料 Expired - Fee Related JPH0679542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62013305A JPH0679542B2 (ja) 1987-01-24 1987-01-24 食酢及び/又は酢酸含有飼料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62013305A JPH0679542B2 (ja) 1987-01-24 1987-01-24 食酢及び/又は酢酸含有飼料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63181950A true JPS63181950A (ja) 1988-07-27
JPH0679542B2 JPH0679542B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=11829469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62013305A Expired - Fee Related JPH0679542B2 (ja) 1987-01-24 1987-01-24 食酢及び/又は酢酸含有飼料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0679542B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003044143A1 (fr) * 2001-11-22 2003-05-30 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Procede servant a entretenir un arome et sa mise en application
WO2004063095A3 (en) * 2003-01-13 2004-10-07 Yong-Jin Jeong Method for production of solvent for high solution of calcium, calcium powder with high solubility thereof and calcium liquid thereof
JP2018193368A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 学校法人酪農学園 貯蔵飼料のカビ毒発生抑制剤

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005270005A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Toyo Rosui Kogyo Kk 飼料とその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5250881A (en) * 1975-10-22 1977-04-23 Toyo Soda Mfg Co Ltd Poultry keeping feed composite

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5250881A (en) * 1975-10-22 1977-04-23 Toyo Soda Mfg Co Ltd Poultry keeping feed composite

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003044143A1 (fr) * 2001-11-22 2003-05-30 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Procede servant a entretenir un arome et sa mise en application
WO2004063095A3 (en) * 2003-01-13 2004-10-07 Yong-Jin Jeong Method for production of solvent for high solution of calcium, calcium powder with high solubility thereof and calcium liquid thereof
JP2018193368A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 学校法人酪農学園 貯蔵飼料のカビ毒発生抑制剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0679542B2 (ja) 1994-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3925559A (en) Animal feeds for herbivorous domestic animals
US20060099322A1 (en) Animal food additive and animal food containing said additive
CN108378205A (zh) 一种猪饲料及其制备方法
US4016294A (en) Animal feeds for herbivorous domestic animals
US3184314A (en) Method for the preservation of silage
JPS63181950A (ja) 食酢及び/又は酢酸含有飼料
US4161543A (en) Feeding herbivorous animals
CA2213219A1 (en) Particulate feed supplement
JPH02295438A (ja) 泌乳用飼料ペレット及びそれを用いる方法
RU2284703C1 (ru) Способ кормления поросят
CN111629603A (zh) 用于动物营养的尿素补充剂
EP0923309B1 (en) Dry fish feed and method of preparing same
FR2541087A1 (fr) Aliment a base de cereales pour rongeurs
JPH0436155A (ja) 子豚の離乳法
KR100222132B1 (ko) 가축용 사료 조성물 및 이의 제조방법
KR100385929B1 (ko) 반추가축용 보조사료 조성물의 제조방법
WO2020229357A1 (en) Feed composition, method for the preparation thereof and use of a binder in a feed composition
JPS5811980B2 (ja) 家畜家禽用半湿性飼料
De Visser et al. Dried beet pulp, pressed beet pulp and maize silage as substitutes for concentrates in dairy cow rations. 2. Feed intake, fermentation pattern and ruminal degradation characteristics.
CN108850596A (zh) 一种猪育肥木薯渣生物饲料及其制备方法
JPH0698688A (ja) 飼 料
LU505410B1 (en) Microbial Fermentation Feed and Fermentation Method
JP2008019236A (ja) 飼料添加剤
JP2915166B2 (ja) 飼料の給与方法
JP2544959B2 (ja) 重曹を含むブロック状混合飼料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees