JPS6318150A - 内燃機関の燃料増量制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料増量制御装置

Info

Publication number
JPS6318150A
JPS6318150A JP16085986A JP16085986A JPS6318150A JP S6318150 A JPS6318150 A JP S6318150A JP 16085986 A JP16085986 A JP 16085986A JP 16085986 A JP16085986 A JP 16085986A JP S6318150 A JPS6318150 A JP S6318150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
intake air
increase
amount
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16085986A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Yokoyama
信行 横山
Takayuki Yoshimura
吉村 孝行
Shinichi Abe
阿部 眞一
Kazuhiro Iwahashi
和裕 岩橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP16085986A priority Critical patent/JPS6318150A/ja
Publication of JPS6318150A publication Critical patent/JPS6318150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、触媒等排気系部品の過熱防止のために高負荷
運転時に燃料供給量を増量させる。内燃機関の燃料増量
制御装置に関する。
〔従来の技術および問題点〕
一般に、内燃機関の排気系に設けられている排気マニホ
ールド、触媒、および02センサ等は、高速域や加速域
等の高負荷状態になると高温に加熱され、排気温が例え
ば850℃以上になると排気マニホールドの亀裂、触媒
および0□センサ等の特性劣化をきたす。これを防ぐた
めに、従来、高負荷状態のときに燃料供給量を増量して
空燃比をリッチ状態にすることにより排気系の温度を低
下させている。
ところが、単に高負荷状態のときに燃料供給量を増量す
るだけであると、低負荷運転から高負荷運転への移行時
などのように排気温度が850℃以下の状態でも不必要
に燃料が増量されることになり、燃料消費量が増加する
ばかりでなく、I−I C。
CO等の有害成分を含む排気ガスが発生することとなり
、エミッションが悪化するという問題がある。
このような問題を解決することを目的として、従来、エ
ンジン冷却水温に対応した時間だけ燃料増量制御■の開
始時期を遅延させる構成(特開昭61−53431号公
報)、および、排気温度が設定値に達した後、徐々に燃
料増量制御を実行する構成(特開昭61−55340号
公報)が提案されている。前者は、エンジン冷却水温と
触媒等排気系部品の温度とが必ずしも対応せず、排気系
部品の過熱を充分防止することができず、また燃料消費
量の増加を充分抑えることができないという問題を有す
る。すなわち、冷却水温が低い場合であっても、高負荷
運転を長い間続けると排気系部品の温度は上昇しており
、冷却水温に従って燃料増量制御の開始を遅延させると
排気系部品が過熱状態になるおそれがある。また冷却水
温が高い場合であっても、軽負荷運転を長い間続けると
排気系部品の温度は充分に低いので燃料増量制御の開始
を遅延させてもよく、冷却水温に従って燃料増量制御の
開始を早めると燃料消費量が増加してしまう。
一方、後者は、排気温度を検出するために排気温センサ
を設け、またその出力に応じて燃料増量制御πするため
の回路を設げる必要があり、構成が複雑となり、コスト
がかかるという問題を有する。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するため、本発明は第1図に示す構成
を有する。すなわち本発明は、内燃機関Eの負荷の大き
さを検出する手段Aと、この負荷の大きさに応じて空燃
比をリッチ状態にすべく燃料の増量値を定める燃料増量
手段Bと、燃料増量を行なわない時における吸入空気量
とこの吸入空気量が継続する時間とを検出する吸入空気
検出手段Cと、上記吸入空気量と継続時間に応じて燃料
増量を開始するまでの遅延時間を定める遅延側?II手
段りと、上記遅延時間に対応した時期に上記増量値に応
じた燃料を供給する手段Fとを備えたことを特徴として
いる。
〔実施例〕
以下図示実施例により本発明を説明する。
第2図は本発明の一実施例を適用した内燃機関を示す。
この図において、機関本体10に形成されたシリンダボ
ア11には、ピストン12が摺動自在に収容されて燃焼
室13が形成される。燃焼室13に接続される吸気ボー
ト14および排気ポート15は、それぞれ吸気弁16お
よび排気弁17により開閉される。吸気ポート14に連
通ずル吸気通路21には、エアフロメータ22が設けら
れ、このエアフロメータ22の下流側にはスロットル弁
23が配設される。しかして、図示しないエアクリーナ
を通って吸気通路21内に吸入される空気は、エアフロ
メータ22によりその流量が検出され、この吸入空気流
量は、図示しないアクセルペダルに連動するスロットル
弁23により制御される。吸気ポート140入口部分に
設けられた燃料噴射弁24はこの吸気ポート14に燃料
を間欠的に噴射する。一方、排気ポート15に連通ずる
排気通路25の下流側には、排気ガス浄化のための触媒
26が設けられる。
燃料噴射弁24は、マイクロコンピュータを備えた電子
制御部(ECU)40により制御されて燃料噴射を行な
う。エアフロメータ22およびスロー/ トル弁23に
連結された図示しないポテンシッメータ吸入空気量およ
びスロットル開度を示す電圧信号は、アナログデジタル
(A/D)変換器41に入力され、中央演算処理装置(
CPU)42からの指示に従ってデジタル信号に交換さ
れてランダムアクセスメモリ (RAM)43に格納さ
れる。CPU42は、リードオンリメモリ (ROM)
44に記憶されたプログラムおよびデータに従い、スロ
ットル開度および吸入空気のデータに基いて燃料噴射の
ための指令データを出力する。
この指令データは入出力(1/○)ボート45を介して
駆動回路46へ入力され、駆動回路46は、燃料噴射を
行なうべき時、燃料噴射弁24の駆動制御部のソレノイ
ドを励磁する。
第3図は燃料噴射の増量制御ルーチンを示す。
この増量制御ルーチンは360°CA(クランク角)毎
に割込み処理され、すなわち燃料噴射を行なう毎に一度
実行される。この増量制御ルーチンの直前において、周
知のようにエンジン負荷の大きさに基いて基本燃料噴射
量が計算されており、この制御ルーチンでは基本燃料噴
射量に対する増量値が計算されるとともに燃料噴射指令
が行なわれる。
ステップ101では、スロットル開度TA、吸入空気量
Qが読込まれ、また、後述する触媒温度推定ルーチン(
第4図)により定められるディレィ許可フラグXDLY
が読込まれる。なお、第3図および第4図のルーチンが
初めて実行される時、フラグXDLYは予め1に設定さ
れている。さて、スロットル開度TAが設定値70”以
上である場合、出力空燃比が必要であるため、ステップ
102からステップ103へ進み、燃料増量値FOTP
が16%に定められて、基本燃料噴射量に対して1.1
6が乗算される。そして、ステップ104が実行され、
燃料噴射弁24に対して噴射指令が行なわれる。すなわ
ちこの場合、燃料噴射の増量はスロットル開度TAが7
0゛以上になるとともに直ちに行なわれ、燃料増量制御
の遅延時間は設けられない。
ステップ102においてスロットル開度TAが70°よ
りも小さい場合、ステップ105へ進み、吸入空気量Q
が第1の設定値100r&/h以上か否か判定される。
吸入空気IQが第1の設定値100n? / h以上の
場合、ステップ106において燃料増量値FOTPが1
0%に定められて基本燃料噴射量に1.10が乗算され
、ステップ107においてディレィ許可フラグXDLY
が1か否か判定される。フラグXDLYがOの場合、ス
テップ104へ進んで10%増量された燃料の噴射指令
が行なわれ、すなわち、燃料増量制御の遅延時間は設け
られない。逆にフラグXDLYが1の場合、ステップ1
07からステップ108へ進み、燃料増量値FOTPが
0%に定められ、ステップ104において基本噴射量だ
け燃料が噴射されることとなる。すなわち、ステップ1
01102゜105、106.107.108.104
の順に実行される時、燃料増量の運転状態になっていて
もフラグXDLYが1の間増量されず、この間、燃料増
量制御の開始に遅延時間が設けられることとなる。
一方、ステップ105において、吸入空気IQが第1の
設定値100+y?/hよりも小さいと、本来の燃料増
量の運転状態ではなく、ステップ108が実行されて燃
料の増量は行なわれない。
第4図は触媒温度推定ルーチンを示す。この推定ルーチ
ンは例えば1秒毎に割込み処理される。
この推定ルーチンが初めて実行される前、カウンタCF
OTPI 、 CFOTP2は予め0に設定されている
ステップ201では吸入空気量Qが読込まれる。
吸入空気量Qが第2の設定値50 m / hより小さ
い場合、ステップ203以下が実行され、このように小
さい吸入空気量の状態が設定時間(60秒間)以上継続
するか否か判定される。第2の設定値50 n? / 
hは、その運転条件でエンジンが運転された場合に触媒
26の温度が許容値よりも充分低くなるように選定され
る。
ステップ202からステップ203へ進むと、カウンタ
CFOTPIに1が加算され、ステップ204において
カウンタCFOTPIが設定値60以上か否か判定され
る。すなわち、ステップ204では、吸入空気量Qが第
2の設定値50m3/hより小さくなった状態で設定時
間(60秒間)以上継続したか否か判定される。この設
定時間は、吸入空気IQが第2の設定値より小さい状態
でエンジンが運転され続けても、触媒26の温度が許容
値よりも充分低くなるような大きさに定められる。ステ
ップ204においてカウンタCFOTPIが60より小
さい場合、このルーチンはこのまま終了する。逆にカウ
ンタCFOTPIが60以上の場合、ステップ205に
おいてカウンタCFOTPIが60に固定されてガード
処理された後、ステップ206において後述する遅延時
間計測用のカウンタCFOTP2がOにクリアされ、ま
たステップ207において後述するカウンタCFOTP
3がOにクリアされ、ステップ208においてディレィ
許可フラグXDLYが1に設定されてこのルーチンは終
了する。
しかして吸入空気1i1Qが第2の設定値50m3/h
よりも小さいと、ステップ201,202,203,2
04の順に実行され、この状態が60秒間続(と、その
後、ステップ201,202,203.204,205
,206,207,208の順に実行されてフラグXD
LYが1に定められる。
ここで吸入空気量Qが第2の設定値50m’/h以上に
なると、ステップ202からステップ211へ進み、カ
ウンタCFOTPIが0にクリアされた後、ステップ2
12において吸入空気量Qが第1の設定値100m3/
h以上か否か判定される。この第1の設定値100m3
/hは第3図のステップ105において判定の基準に用
いられた設定値である。吸入空気量Qがこの第1の設定
値100m3/h以上であれば、ステップ213におい
てカウンタCFOTP3が0にクリアされた後、ステッ
プ214においてカウンタCFOTP2に1が加算され
、ステップ215においてカウンタCFOTP2が設定
値15以上か否か判定される。
すなわち、ステップ215では、吸入空気量Qが第1の
設定値1005m’/h以上になって設定時間(15秒
)以上経過したか否か判定される。この設定時間(15
秒)は、吸入空気量Qが50m’/hより小さい状態で
60秒間運転された後に、吸入空気量Qが100m3/
h以上の値を維持し続けても、触媒26の温度が許容値
を越えないように定められる。ステップ215において
カウンタCFOTP2の値が15以上であれば、ステッ
プ216においてカウンタCFOTP2の値が15に固
定されてガード処理され、ステップ217においてフラ
グXDLYがOにクリアされてこのルーチンは終了する
。逆にステップ215においてカウンタCFOTP2の
値が15より小さければ、ステップ216.217を実
行することなくこのルーチンは終了する。
ステップ212において吸入空気IQが第1の設定値1
00m’/hより小さい場合、ステップ221において
フラグXDLYが1か否か判定され、1でない場合ステ
、プ217へ進みフラグXDLYがOのまま維持される
が、1の場合ステップ222へ進んでカウンタCFOT
P3に1が加算された後、ステップ223においてカウ
ンタCFOTP3が10以上か否か判定される。ここで
カウンタCFOTP3が10以上であれば、吸入空気i
1Qの増加により、触媒26の温度がある程度高(なっ
ていることが推定され、その後燃料増量の運転状態にな
った時に直ちに燃料増量を行なうべく、ステップ217
においてフラグXDLYが0に定められる。逆に、ステ
ップ223においてカウンタCFOTP3が10より小
さければ、触媒26の温度があまり上昇していないので
、その後燃料増量の運転状態になった時に燃料増量開始
を遅延させるべくフラグXDLYを1に維持し、このま
まこのルーチンを終了する。
以上のように、吸入空気量Qが第2の設定値50n+’
/hより小さい状態で60秒以上mmすると、触媒26
の温度は充分低いと推定され、第4図のステップ208
においてディレィ許可フラグXDLYが1に設定される
。したがって、その後吸入空気量Qが第1の設定値10
0m’/h以上になっても、すなわち、燃料増量の運転
状態になっても、。
15秒間、フラグXDLYはlのままであるので第3図
のステップ108の実行により燃料増量は行なわれない
。その後、フラグχDLYはステップ217によりOが
設定されるので、ステップ108がスキップされて燃料
増量が行なわれる。また、吸入空気量Qが一定時間(例
えば10秒)以上の間50m3/h〜100m’/ h
の値をとると、触媒26の温度はある程度高いと推定さ
れ、第4図のステップ217においてフラグXDLYが
Oに設定される。したがって、その後吸入空気量Qが第
1の設定値100m3/h以上になると、第3図のステ
ップ108は実行されず、直ちに燃料増量が行なわれる
したがって本実施例によれば、燃料増量を行なう運転条
件になった時の排気系部品の温度が吸入空気量の大きさ
およびその継続時間から推定され、この時の排気系部品
の温度が充分低いと推定されれば燃料増量を開始するま
での遅延時間が設けられる。これにより、この遅延時間
の分だけ空燃比は過濃にならず、排気ガスの浄化が充分
行なわれるとともに燃料消費量が少な(なる。
第5図および第6図は第2実施例を示すものである。
第5図は燃料噴射の増量制御ルーチンを示し、第1実施
例におけるステップと同一部分は第3図と同一の参照数
字で示す。第6図は触媒温度推定ルーチンを示し、この
図においても第1実施例におけるステップと同一部分は
第4図と同一の参照数字で示す。第5図においてはステ
ップ102とステップ105の間に、第6図においては
ステップ212とステップ213の間に、それぞれ燃料
増量制御を遅延させるときの吸入空気iQの上限値(1
70m′3/h)に関する判定処理のステップが設けら
れ、その他は全て第1実施例と同様である。
すなわち第5図において、ステップ120では吸入空気
量Qが170m’/h以上か否か判定され、170m’
/h以上であれば燃料増量制御を直ちに行なうべくステ
ップ103へ進み、170m’/hより小さければ燃料
増量制御の開始を遅延させるか否か判定すべくステップ
105以下が実行される。また第6図において、ステッ
プ220では吸入空気iQが170+a’/hより小さ
いか否か判定され、170m3/hより小さければ燃料
増量制御の開始を遅延させるべくステップ213以下が
実行され、170m3/h以上であればステップ221
以下が実行される。
吸入空気i1Qが170m’/hのようにかなり大きく
なると、それまで50m’/hより小さい値で60秒以
上m続していても、触媒の温度上昇が早(、設定時間(
15秒)経過する前に触媒は許容値に達してしまう可能
性がある。そこで、本実施例においては、吸入空気IQ
が170m3/h以上になると、それまでに燃料増量の
開始を遅延させる条件が満足されていても、遅延させる
ことなく直ちに燃料増量を開始させるように制御してい
る。
なお、燃料増量の開始の遅延時間を吸入空気量の大きさ
によって変えるようにしてもよく、このためには吸入空
気量の大きさに応じて例えばステップ213においてカ
ウンタCFOTP2に加算する値を変化させるようにす
ればよい。
また本発明は気化器を用いたエンジンにも通用可能であ
り、この場合、燃料増量は気化器のエアブリード量を変
えることにより行なわれる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、簡単な構成により、排気
系部品の温度が低い場合には燃料増量の開始を遅延させ
、排気系部品の温度が高い場合には燃料増量を直ちに開
始させることができる。これにより、排気ガスの浄化を
充分に行ない、かつ、燃料消費量を極力抑えることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成図、 第2図は本発明の一実施例を適用した内燃機関を示す断
面図、 第3図は第1実施例における増量制御ルーチンのフロー
チャート、 第4図は第1実施例における触媒温度推定ルーチンのフ
ローチャート、 第5図は第2実施例における増量制御ルーチンのフロー
チャート、 第6図は第2実施例における触媒温度推定ルーチンのフ
ローチャートである。 22・・・エアフロメータ、 24・・・燃料噴射弁、 26・・・触媒。 第1図 第3図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、内燃機関の負荷の大きさを検出する手段と、この負
    荷の大きさに応じて空燃比をリッチ状態にすべく燃料の
    増量値を定める燃料増量手段と、燃料増量を行なわない
    時における吸入空気量とこの吸入空気量が継続する時間
    とを検出する吸入空気検出手段と、上記吸入空気量と継
    続時間に応じて燃料増量を開始するまでの遅延時間を定
    める遅延制御手段と、上記遅延時間に対応した時期に上
    記増量値に応じた燃料を供給する手段とを備えたことを
    特徴とする内燃機関の燃料増量制御装置。
JP16085986A 1986-07-10 1986-07-10 内燃機関の燃料増量制御装置 Pending JPS6318150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16085986A JPS6318150A (ja) 1986-07-10 1986-07-10 内燃機関の燃料増量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16085986A JPS6318150A (ja) 1986-07-10 1986-07-10 内燃機関の燃料増量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6318150A true JPS6318150A (ja) 1988-01-26

Family

ID=15723922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16085986A Pending JPS6318150A (ja) 1986-07-10 1986-07-10 内燃機関の燃料増量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6318150A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6368742A (ja) * 1986-09-09 1988-03-28 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給制御装置
US5239965A (en) * 1991-05-30 1993-08-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control apparatus for internal combustion engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6368742A (ja) * 1986-09-09 1988-03-28 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給制御装置
US5239965A (en) * 1991-05-30 1993-08-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control apparatus for internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0615834B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH11107827A (ja) 内燃機関の触媒温制御装置
JPS6318150A (ja) 内燃機関の燃料増量制御装置
JP5125755B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US4773373A (en) Engine control system
JP2001082302A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH04166637A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS58214632A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPH0689686B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH07151000A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4269593B2 (ja) 内燃機関の2次空気供給制御装置
WO2023181224A1 (ja) エンジンの停止制御方法および装置
JPH11200934A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP3187534B2 (ja) 内燃機関の空燃比補正方法
JP2591103B2 (ja) Egr装置付内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH06185396A (ja) 基本燃料噴射方法
JP3493697B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0740672Y2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS62237051A (ja) 内燃機関の燃料カツト制御装置
JPS6138140A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH08312410A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
KR20020058889A (ko) 자동차의 워터펌프 제어방법
JPH0833137B2 (ja) 内燃機関の燃料供給停止装置
JPS6245948A (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JPH04252832A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置