JPS6318143A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPS6318143A
JPS6318143A JP15983286A JP15983286A JPS6318143A JP S6318143 A JPS6318143 A JP S6318143A JP 15983286 A JP15983286 A JP 15983286A JP 15983286 A JP15983286 A JP 15983286A JP S6318143 A JPS6318143 A JP S6318143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
value
clutch
control
throttle opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15983286A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Imai
祥二 今井
Mitsuru Nagaoka
長岡 満
Toshihiro Matsuoka
俊弘 松岡
Kazutoshi Nobumoto
信本 和俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP15983286A priority Critical patent/JPS6318143A/ja
Publication of JPS6318143A publication Critical patent/JPS6318143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は手動変速機付車両の発進時におけるクラッチ接
続を容易にしたエンジンの制御装置に関する。
(従来技術) 一般に手動変速機付車両(M/T車)において、クラッ
チ接続時におけるアクセルペダルの操作は、運転者の経
験と勘に依存しているため、例えばアクセルを踏みこみ
過ぎると、エンジン回転数が上昇し過ぎて急激な飛び出
しや燃費の低下、クラッチフェーシングの摩耗等を招い
たり、あるいはアクセルの踏みこみ不足でエンジン回転
数が十分上昇しない状態でクラッチを接続するとエンス
トしたりする場合があった。
そこで例えば特開昭59−122744号公報に開示さ
れているように、発進時のクラッチ接続操作を検出した
ときにはアクセル操作量に対するスロットル弁開度を発
進用のものに設定し、発進性をスムーズにしようとした
ものがある。しかしながら、この従来技術のものにおい
ては、単にスロットル開度特性を変えるだけのものであ
り、アクセルの操作量が不適切であれば、上記の問題点
が発生するおそれがある。
ところで、車両発進時に運転者が行なうクラ。
チ操作について第8図を参照して説明すると、クラッチ
ペダルは時点A−Hの順に操作されることになる。すな
わち、 A〜B アクセル操作によるエンジン回転数の上昇に伴
ってクラッチペダルを戻し始める。
B−C半クラツチ状態になるときの負荷の増大によって
エンジン回転数Neの下降に伴ってクラッチペダルの戻
しを止める。
C−D  エンジン回転数Neが再上昇するまでクラ、
チペダルを半クラ7チ状態に保持する。
D−E  エンジン回転数Neの上昇に伴ってクラッチ
ペダルを完全に戻す。
しかしながら、いま上記第8図の時点B−C’について
考察してみると、このクラッチ接続開始点Pは、クラフ
チペダルを保持した位置が同じであっても、冷間時ある
いは補機作動によるエンジンのトルク状態の変化および
クラッチ特性の変化によってエンジン回転減少率ΔNe
が異なって(る、第9図はこのエンジン回転減少率ΔN
eの変化状態をあられすもので、実線で示す曲線Iを標
準状態としてクラッチ接続点をP、とすると、曲線■は
エンジン回転数Neの吹上りが大きく、半クラツチ時間
が長いことを示し、クラッチ接続点はP、になる、この
場合はクラッチの耐久性を悪化させる。また曲線■はエ
ンジン回転数Neの落込みが大きく、エンストまたはク
ラッチミートショックが発生することを示し、クラッチ
接続点はP、になる、このように特に車両発進時のクラ
フチ接続に伴うアクセル操作には熟練を要するという問
題があった。
(発明の目的) 上述の事情に鑑み、本発明は車両発進時においてクラッ
チ接続に伴うエンジン回転数の減少率ΔNeが常に一定
となるように、すなわち、例えば第9図の曲線■、■を
曲線Iとなるように補正することができるエンジンの制
御装置を提供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明は、アクセル操作量にもとづいてエンジン出力を
制御する制御手段を有するエンジンの制御装置において
、クラッチ接続操作を伴う車両発進時に、このクラッチ
接続操作時のエンジン回転数の減少率が所定の減少率と
なるように、前記制御手段とは独立にエンジン出力を制
御する制御手段を具備することを特徴とする。
(発明の効果) 本発明によれば、エンジントルクの変動あるいはクラッ
チ特性変化等に関係な(、車両を発進させるためのクラ
ッチ接続操作時におけるエンジン回転数の減少率が常に
一定となるため、車両発進時のエンジン回転数の吹上り
を防止でき、かつクラッチ接続時のショックを低減する
ことができる。
したがって運転者の熟練度に頬らなくても車両発進特性
が安定し、急発進あるいはエンストの発生を防止するこ
とができる。また、半クラツチ時間が所定の短い範囲内
に限定されるから、クラッチの耐久性も向上する。
(実 施 例) 以下本発明の一実施例について図面を参照して詳細に説
明する。
第1図は本発明によるエンジンの制W’装置のシステム
構成図を示し、lはエンジン、2はクラッチ、3は変速
機、4はスロットルバルブ、5はマイクロコンピュータ
よりなるコントロールユニット、6はスロットル開度セ
ンサ、7はエンジン回転数センサ、8はクラッチストロ
ークセンサ、9はスロットルバルブ4のアクチュエータ
としてのDCモータである。そしてコントロールユニッ
ト5には、アクセルペダルの踏込量を示すアクセル開度
α、スロットル開度センサ6からのスロットル開度θ、
クラッチストロークセンサ8からのクラッヂストローク
、エンジン回転数センサ7からのエンジン回転数N e
−、変速機3からのギアポジション等をそれぞれあられ
す信号が入力され、コントロールユニット5はこれら入
力信号にもとづいて、DCモータを駆動するための出力
信号を発生してスロットルバルブ4を制御するように構
成されている。
第2図は本発明におけるスロットル制御システムの基本
構成およびその動作を説明する図で、運転者によってア
クセルペダル11が踏込まれると、アクセル開度信号発
生部12はアクセル開度αを検出して、このアクセル開
度αに対応した信号を発生する。また、情報検出部13
は、車両のエンジンコンディション、周囲の状況等を検
出して、これらの状態をあられす信号を発生する。第1
図のコントロールユニット5に相当する制御部14は、
アクセル開度αに対応して予め定められたスロットル開
度f(α)をあられす複数のマツプ15を、情報検出部
13からの信号によって選択し、かつ後述するスロット
ルゲインの増大率K(通常は1)を設定する部16と、
フィードバック制御部17と、情報検出部13からの信
号にもとづいて制御nゲインG、〜G、(後述)を決定
する制御ゲイン決定部18とからなる。そしてこの制御
部14では2つの動作が行なわれている。すなわち、複
数のα−f(α)マツプ15から1つのマツプを選択し
、かつスロットルゲインの増大率Kを決定して目標アク
セル開度θ↑を決定する(θi−y、* r(α))利
得特性制御動作と、スロットルバルブ4を制御するフィ
ードバック制御動作である。後者のフィードパ、り制御
動作においては、情報検出部13からの信号によって、
フィードバック制御部17の制御ゲインG0〜G4を決
定する。これによりスロットル開度θの過渡応答性が可
変となる。フィードバック制御部17からの出力(OU
T)は、第2図のDCモータ9に相当するサーボ駆動部
19に与えられ、このサーボ駆動部19がスロットルバ
ルブ4を駆動する。また、第2図のスロットル開度セン
サ6に対応するスロットル開度信号発生部20は、実際
のスロットル開度θを検出してこのθの値をフィードバ
ック制御部へフィードバックしている。この場合の制御
部14が行なう制御動作は、応答速度が速いPID制御
(比例動作+積分動作+徽分動作)であり、第3図のそ
のブロック線図を示す。このスロットル制御では、アク
セル開度αにもとづいて目標スロットル開度θ、を決定
しているが、目標スロ。
トル開度θ、をあられす制御式は下記の(1)式に示す
、なお、G+ 、Gt 、G3はそれぞれ比例ゲイン、
積分ゲインおよび微分ゲインをあられす制御定数である
十G、(θ7−θ)′   ・・−・−・・・−・・・
・・・−・−+11この(11式を時間単位で制御する
ために時間で微分する必要があるから、 θ↑を微分すれば θy’=G+(θ7−θ)’+cz(θ7−θ)十G、
(θ7−θ)”   −・−・・−・−・−・−・(2
)ここで今回のスロットル開度偏差θ7−θ=ENとお
き、前回の制御サイクルにおけるスロットル開度偏差を
ENi前々図の制御サイクルにおけるスロットル開度偏
差をEN2とすれば(2)式から、θr’ ”G+*(
EN  EN 1)+Gz*EN+Gユ* ((EN−
ENI)−(ENI−EN2)) =Q+$ (EN−ENI)+G2*EN+Gs* (
EN  2 *EN 1 +EN2)・−−一−−−・
−・−・−・−・・・−(3)次に第4図は本発明にお
いてコントロールユニット5が行なうスロットル制御の
メインプログラムのフローを示す。まずステップ31に
おいてシステムをイニシャライズする0次にステップ3
2で割込み許可処理を行なった後、ステップ33でアク
セル開度αに対する目標スロットル開度θ7を求める。
次に第5図はスロットルアクチュエータの操作量を決定
する割込みプログラムのフローを示す。
このプログラムはlQ+sec毎に実行される。
まずステップ51において割込みを禁止し、次のステッ
プ52で、アクセル開度α、スロットル開度θ、エンジ
ン回転数N e %クラッチストローク、ギアポジショ
ンを読みこむ。次いでステップ53で第1図のDCモー
タ9に相当するスロットルアクチュエータの操作Pi 
M Nを前述した(3)弐を用いて演算するCP I 
D制?’il )。すなわち、EN←θ7−θ MN←MN+GO* (G、* (EN−ENI)+C
;、*EN +03*(EN  2’l’EN1+EN2)IENI
←EN EN2−ENI なお、Goは系全体の制御ゲインをあられす制御定数で
、通常はG0=1とする。また次回の演算のために、今
回のスロットル開度偏差ENを前回のスロットル開度偏
差ENIに、前回のスロットル開度偏差ENIを前々回
のスロットル開度偏差EN2にそれぞれメモリシフトす
る。次にステップ54へ進み、ステップ53で算出した
操作量MNをアクチュエータへ出力する6本実施例にお
いてはアクチュエータはDCモータであるから、操作1
1MNはD/Aコンバータにより電圧に変換して出力す
る。そしてステップ55で割込み許可を行なってこの割
込みプログラムを終了する。
第6図は第4図のステップ33における目標スロットル
開度θアを決定するための制御フローの一例を示し、ま
ずステップ101でクラッチが完全に切断されているか
否かを判定し、この判定結果がNoであれば次のステッ
プ102でクラッチが接続されているか否かを判定し、
この判定結果もNOであれば半クラツチ状態と判断して
次のステップ103へ進む。ステップ103では現在の
アクセル開度αと前回の制御サイクルにおけるアクセル
開度α1との差α′を演算し、同時に前回のアクセル開
度α、を現在のアクセル開度αにメモリシフトする。次
のステップ104でα′の値を吟味し、α1〉0であれ
ば、アクセル踏込みと判断してステップ105へ移って
アクセルフラグを立てる。またα’<Qであれば、アク
セル戻しと判断してステップ106へ移ってフラグを倒
す。
さらにα′=Oであれば前回のフラグの状態を保持する
0次のステップ107では、現在のエンジン回転数Ne
と前回のエンジン回転数Ne、との差N eIを演算し
、同時に前回のエンジン回転数Ne+を現在のエンジン
回転数Neにメモリシフトする。そして次のステップ1
08で、Ne’がAo(Ao”O)より小さいか否かを
判定し、その判定結果がYESであれば、すなわちNe
’が負の値であればNe’はエンジン回転数の減少率を
あられすがら、ステップ109へ進んでアクセルフラグ
が立っているか否かを判定し、YESであればステップ
110で、Ne’の値を所定の減少率範囲の下限値A1
および上限値A8と比較し、A I<N e ’ < 
A zであれば、すなわちNe’が所定の範囲内にあれ
ば、ステップ111で目標スロットル開度θ7の補正値
ρを前回の補正値ρ1にする。もしNe′くAlであれ
ば、ステップ112でρ=ρ、+β(βは所定値)を演
算してρの値を前回より大きくする。またNe’>Ax
であればステップ113でρ=ρ1−βを演算してρの
値を前回より小さくする。さらにステップ101.10
2の判定結果がYESである場合、あるいはステップ1
08.109の判定結果がNOである場合には何れもρ
=0とする。
次のステップ115では、通常のスロットル制御と同様
に例えば第7図に示すようなアクセル開度αとスロット
ル開度f(α)との関係をあられす複数のマツプから1
つのマツプを選択する。第7図において直線Aは、変速
機3のギアポジションが中立、後退、1〜3速位置にあ
る場合のアクセル開度とスロットル開度f(α)との関
係を示すマツプであり、曲線B、Cはギアポジションが
それぞれ4速および5速位宜にあるときのマツプを示す
。ギアポジションが4速または5速位置にあるときには
、タイヤの駆動力が小さくかつ走行抵抗が大きいため、
アクセル開度αに対するスロットル開度f(α)の利得
を大きくしている。車両後退時には直線Aで示されてい
るマツプが選択される0次にステップ116において、
ステップ115で選択されたマツプAによってアクセル
開度に対するスロットル開度r(α)の値を求め、ステ
ップ117でこのアクセル開度r(α)にスロットルゲ
インの増大率K(この場合はに=1)を乗じ、さらにス
テップ112〜114の何れかで求められたρの値を加
算して目標スロットル開度θ7を決定する。
以上の説明で明らかなように、本実施例においては、車
両発進時においてクラッチ接続操作を行なう場合には、
必らずステップ110においてエンジン回転数の減少率
すなわち現在のエンジン回転数Neと前回のエンジン回
転数N e ’との差Ne ’ (Ne’ <0)を所
定の減少率範囲の下限値A、および上限値A2と比較し
て、Ne’の値に応じて目標スロットル開度θ、の補正
値ρを決定し、ステップ117においてこのρによって
目標スロットル開度θ7を補正してエンジン出力の制御
を行なっているから、クラッチ接続操作時におけるエン
ジン回転数の減少率が常に一定の値となり、したがって
、車両発進時のアクセル摸作がきわめて容易になり、急
発進やエンストの発生を防止することができるのである
上記実施例は、スロットルバルブにより吸気量すなわち
出力を調整するオツトーサイクルエンジンでエンジン出
力を調整する調整手段としてスロットルバルブを用いた
ものである。しかし、本発明における出力の調整手段は
、上記実施例のようなスロットルバルブに限られるもの
ではなく、要は、エンジン出力に大きく寄与する要因を
変更制御するものであれば良く、これはエンジン形成に
よって異なる。例えば、気筒内に噴射される燃料量によ
って出力が基本的に変るディーゼルエンジンの場合は、
その燃料噴射量の制御装置を出力の調整手段にすれば良
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるエンジンの制1111装置のンス
テム構成図、第2図はスロットル制御システムの動作説
明図、第3図はスロットル制御システムのブロック線図
、第4図はメインプログラムのフローチャート、第5図
はスロットルアクチュエータの制御量を決定する割込み
プログラムのフローチャート、第6図は目標スロットル
開度を決定するためのフローチャート、第7図はアクセ
ル開度に対する嚇楡スロットル開度r(α)の関係をあ
られすマツプ、第8図および第9図はクラッチ操作時に
おけるクラッチペダル位置、エンジン回転数およびクラ
ッチ回転数の関係を示す説明図である。 1・−エンジン     2−クラッチ3−・・変速N
       4 −スロットルバルブ5−コントロー
ルユニット 6−スロットル開度センサ 7・−エンジン回転数センサ 8−クラ7チストロークセンサ 9−D Cモータ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  アクセル操作量にもとづいてエンジン出力を制御する
    制御手段を有するエンジンの制御装置において、 クラッチ接続操作を伴う車両発進時に、前記制御手段と
    は独立にエンジン出力を制御して、前記クラッチ接続操
    作時のエンジン回転数の減少率が所定の減少率となるよ
    うにする制御手段を具備することを特徴とするエンジン
    の制御装置。
JP15983286A 1986-07-09 1986-07-09 エンジンの制御装置 Pending JPS6318143A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15983286A JPS6318143A (ja) 1986-07-09 1986-07-09 エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15983286A JPS6318143A (ja) 1986-07-09 1986-07-09 エンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6318143A true JPS6318143A (ja) 1988-01-26

Family

ID=15702220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15983286A Pending JPS6318143A (ja) 1986-07-09 1986-07-09 エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6318143A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005193011A (ja) * 2003-12-08 2005-07-21 Asahi Kasei Medical Co Ltd 血液浄化装置のプライミング方法
JP2006233851A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Nissan Motor Co Ltd エンジンの変速時制御装置
WO2010082630A1 (ja) * 2009-01-15 2010-07-22 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US8257294B2 (en) 2004-10-06 2012-09-04 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Blood treatment device comprising rod-shaped means for holding articles

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61105234A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 Mitsubishi Motors Corp 自動車の発進制御装置
JPS61119433A (ja) * 1984-11-16 1986-06-06 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61105234A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 Mitsubishi Motors Corp 自動車の発進制御装置
JPS61119433A (ja) * 1984-11-16 1986-06-06 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005193011A (ja) * 2003-12-08 2005-07-21 Asahi Kasei Medical Co Ltd 血液浄化装置のプライミング方法
US8257294B2 (en) 2004-10-06 2012-09-04 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Blood treatment device comprising rod-shaped means for holding articles
JP2006233851A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Nissan Motor Co Ltd エンジンの変速時制御装置
WO2010082630A1 (ja) * 2009-01-15 2010-07-22 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2010163958A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4951627A (en) Engine idling speed control system for internal combustion engine
US4834045A (en) Engine control system
JP3624829B2 (ja) 車両の走行制御装置
WO2011089468A1 (en) Vehicle control system
JPH073261B2 (ja) 無段変速機の制御装置
US6817338B2 (en) Idle speed control system
US5245541A (en) System for and method of controlling automatic transmission
JP4178891B2 (ja) 車両の駆動力制御方法およびこの方法を用いた駆動力制御装置
US6994654B2 (en) System and method for controlling engine idle speed of internal combustion engine
JPS6318143A (ja) エンジンの制御装置
JPH0674325A (ja) 車輌用走行制御装置
JP5231948B2 (ja) エンジンの制御装置および制御方法
US11318840B2 (en) Vehicle travel control method and vehicle travel control device
KR970007455B1 (ko) 자동 변속기의 시프트 헌팅 방지 장치
KR100373032B1 (ko) 수동 변속 차량의 엔진 회전수 제어장치 및 방법
JP3323819B2 (ja) エアコン制御方法
JPS6316154A (ja) エンジンの制御装置
JPH07116958B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2891019B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JPH07329609A (ja) 車両の旋回走行時におけるパワートレーン制御装置
US20190225225A1 (en) Control device of automatic transmission
JP2955994B2 (ja) 車両の定速走行装置
JPH01117963A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH08270774A (ja) 自動変速機の制御装置
JPS6325343A (ja) エンジンの制御装置