JPS63181390A - 半導体レ−ザ - Google Patents

半導体レ−ザ

Info

Publication number
JPS63181390A
JPS63181390A JP1276487A JP1276487A JPS63181390A JP S63181390 A JPS63181390 A JP S63181390A JP 1276487 A JP1276487 A JP 1276487A JP 1276487 A JP1276487 A JP 1276487A JP S63181390 A JPS63181390 A JP S63181390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
current confinement
light
current
active layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1276487A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Kokubo
小久保 吉裕
Hisao Kumabe
隈部 久雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1276487A priority Critical patent/JPS63181390A/ja
Publication of JPS63181390A publication Critical patent/JPS63181390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、半導体レーザの発振しきい値の低減化を可
能にした半導体レーザに関するものである。
〔従来の技術〕
第2図は従来の電流狭窄形の半導体レーザの構造を示す
断面図である。
この図において、1は第1導電形の半導体基板、2は第
1導電形の第1クラッド層、3は第1または第2導電形
または真性の活性層、4は第2導電形の第2クラッド層
、5は第1導電形の電流狭窄層、6は第2導電形の第3
クラッド層、7は第2導電形のコンタク1−IJ、8a
および8bは電極である。
次にその動作について説明する。
電極8aから注入された電子または正孔は、コンタクト
層7を通過して第3クラッド層6へ入る。この後、第3
クラッド層6内の電子または正孔は第2クラッド層4へ
注入される際に、電流狭窄層5により阻止され、Ti電
流狭窄層の開口された領域のみを通過する。そして、活
性層3の電流狭窄層5の開口された領域の直下付近のみ
に電子または正孔が注入される。また、これとは逆に電
極8bから注入された正孔または電子も活性W3まで到
達し、活性層3内でこれら電子および正孔の再結合が起
こり、発光を生じる。
また、電流狭窄層5にはファーフィールドパターンの形
状をきれいにするために、活性層3からの光を吸収する
バンドギャップを有する材料を用いるのが一般的である
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような従来の半導体レーザは、電流の流れる領域
と光の存在する領域を電流狭窄層5のみで決定してしま
うので、第2クラッド層4を薄くして電流狭窄層5を活
性層3に近づけると、光の損失が増して発振しきい値が
上昇し、また、逆に第2クラッド層4を厚(しても電流
狭窄が効果よく行われず、無効電流が増して発振しきい
値が上昇するため、第2クラッド層4の厚さの設定が困
難であるという問題点があった。
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたも
ので、光の損失を招くことなく、電流狭窄を効率よく行
って発振しきい値を低くできる半導体レーザを得ること
を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
活性層からの光を吸収しないバンドギャップを有する第
1電流狭窄層と、この第1電流狭窄層の活性層と反対側
に形成され、活性層からの光を吸収するバンドギャップ
を有する第2電流狭窄層とから構成した電流狭窄層を活
性層近傍に配置したものである。
〔作用〕
この発明においては、第1電流狭窄層によって?H流が
狭窄されて活性層に注入され、この注入により活性層で
発光して第2電流狭窄層へと浸透した光は、第2電流狭
窄層で吸収される。
〔実施例〕
第1図はこの発明の半導体レーザの一実施例の構造を示
す断面図である。
この図において、第2図と同一符号は同一部分を示し、
9はこの発明における第1導電形の第1電流狭窄層で、
活性M3からの光を吸収しなシ)!<ンドギャップを有
している。1oはこの発明における第1導電形の第2電
流狭窄層で、活性層3からの光を吸収するバンドギャッ
プを有し、その開口は第1電流狭窄B9の開口より大き
く形成されている。
次にその動作について説明する。
電極8aから注入された電子または正孔は、コンタクト
層7を通過して第3クラッド層6へ入る。
この後、第3クラッド層6内の電子または正孔は第2ク
ラッド層4へ注入される際に、第2電流狭窄層10では
十分に狭窄されず、活性層3近傍の第1電流狭窄層9に
より狭窄されて第2クラッド層4を通過して活性H3に
注入される。
また、これとは逆に電極8bから注入された正孔または
電子も活性層3まで到達し、活性層3内ではこれらの電
子および正孔の再結合が起こり、発光を生じる。
この時、光の存在領域は、活性層3で発生した波長の光
を吸収しない第1電流狭窄層9ではなく、光を吸収する
第2電流狭窄層10で制限される。
電子と正孔の再結合は、はとんど活性層3の内部で起こ
っているのに対し、光の分布はそれよりも上下0.5u
rH位ずつ広がっているので、このように電流を狭窄す
るための第1電流狭窄層9と、光を制限するための第2
電流狭窄層10を別々に形成することにより光の損失や
無効電流の増加を招くことな(、活性層3の内部におけ
る光の分布と電流の分布とをほとんど一致させてファー
フィールドパターンの形状をきれいにすることができる
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したとおり、活性層からの光を吸収
しないバンドギャップを有する第1電流狭窄層と、この
第1電流狭窄層の活性層と反対側に形成され、活性層か
らの光を吸収するバンドギャップを有する第2電流狭窄
層とから構成したので、光の損失を招かず、また、電流
を増すこともなくなり、容易に発振しきい値を下げるこ
とができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の半導体レーザの一実施例の構造を示
す断面図、第2図は従来の半導体レーザの構造を示す断
面図である。 図において、1は半導体基板、2は第1クラッド層、3
は活性層、4は第2クラッド層、6は第3クラッド層、
7はコンタクト層、8a、 8bは電極、9は第1電流
狭窄層、10は第2電流狭窄層である。 なお、各図中の同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人 大 岩 増 雄   (外2名)第1図 Q、。 第2因 島

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1導電形の半導体基板と、この半導体基板上に形成さ
    れる第1導電形の第1クラッド層、活性層、第2導電形
    の第2クラッド層、ストライプ溝を備えた第1導電形の
    電流狭窄層および第2導電形の第3クラッド層とから構
    成される半導体レーザにおいて、前記電流狭窄層を、前
    記活性層からの光を吸収しないバンドギャップを有する
    第1電流狭窄層と、この第1電流狭窄層の前記活性層と
    反対側に形成され、前記活性層からの光を吸収するバン
    ドギャップを有する第2電流狭窄層とから構成したこと
    を特徴とする半導体レーザ。
JP1276487A 1987-01-22 1987-01-22 半導体レ−ザ Pending JPS63181390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1276487A JPS63181390A (ja) 1987-01-22 1987-01-22 半導体レ−ザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1276487A JPS63181390A (ja) 1987-01-22 1987-01-22 半導体レ−ザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63181390A true JPS63181390A (ja) 1988-07-26

Family

ID=11814467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1276487A Pending JPS63181390A (ja) 1987-01-22 1987-01-22 半導体レ−ザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63181390A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5065404A (en) * 1989-07-12 1991-11-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Transverse-mode oscillation semiconductor laser device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5065404A (en) * 1989-07-12 1991-11-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Transverse-mode oscillation semiconductor laser device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62188393A (ja) 半導体レ−ザ
JPS63181390A (ja) 半導体レ−ザ
JPS6482587A (en) Quantum well type semiconductor laser
JPH03290984A (ja) 半導体レーザ
JPS6396988A (ja) 半導体レ−ザ
JPS5763885A (en) Semiconductor laser device
JPH02126692A (ja) 半導体レーザ装置
KR100363234B1 (ko) 선택매립 리지구조의 반도체 레이저 다이오드
JPS57162382A (en) Semiconductor laser
JPH11163459A (ja) 半導体レーザ装置
JPH0936484A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JPS63153883A (ja) 量子井戸型半導体発光素子
JPH07202259A (ja) GaAlAs系発光ダイオード
JP2893846B2 (ja) 半導体レーザ
JPH04257284A (ja) 埋め込みヘテロ構造半導体レーザ
JPH02214182A (ja) 半導体レーザ装置
JPS5967680A (ja) 光双安定素子
JPS63142884A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS6245090A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH03204986A (ja) 半導体レーザ素子
JPH05235471A (ja) 窓付き半導体レーザ
JPS56116684A (en) Semiconductor laser device
JPH04164376A (ja) 発光ダイオード
JPH02102590A (ja) 半導体レーザ装置
JPH0389576A (ja) 量子井戸レーザ