JPS63181108A - 磁気抵抗効果型磁気ヘツド - Google Patents

磁気抵抗効果型磁気ヘツド

Info

Publication number
JPS63181108A
JPS63181108A JP1193287A JP1193287A JPS63181108A JP S63181108 A JPS63181108 A JP S63181108A JP 1193287 A JP1193287 A JP 1193287A JP 1193287 A JP1193287 A JP 1193287A JP S63181108 A JPS63181108 A JP S63181108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetically sensitive
conductor
films
sensitive part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1193287A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Suyama
英夫 陶山
Munekatsu Fukuyama
宗克 福山
Tokiharu Yamada
山田 時晴
Norio Saito
憲男 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1193287A priority Critical patent/JPS63181108A/ja
Publication of JPS63181108A publication Critical patent/JPS63181108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3945Heads comprising more than one sensitive element
    • G11B5/3948Heads comprising more than one sensitive element the sensitive elements being active read-out elements
    • G11B5/3951Heads comprising more than one sensitive element the sensitive elements being active read-out elements the active elements being arranged on several parallel planes
    • G11B5/3954Heads comprising more than one sensitive element the sensitive elements being active read-out elements the active elements being arranged on several parallel planes the active elements transducing on a single track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3945Heads comprising more than one sensitive element
    • G11B5/3948Heads comprising more than one sensitive element the sensitive elements being active read-out elements
    • G11B5/3958Heads comprising more than one sensitive element the sensitive elements being active read-out elements the active elements being arranged in a single plane, e.g. "matrix" disposition
    • G11B5/3961Heads comprising more than one sensitive element the sensitive elements being active read-out elements the active elements being arranged in a single plane, e.g. "matrix" disposition disposed at an angle to the direction of the track or relative movement
    • G11B5/3964Heads comprising more than one sensitive element the sensitive elements being active read-out elements the active elements being arranged in a single plane, e.g. "matrix" disposition disposed at an angle to the direction of the track or relative movement for transducing on a single track

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は磁気抵抗効果型磁気ヘッド(以下MR型磁気ヘ
ッドという)、特にシールド型MR型磁気ヘッドに関わ
る。
〔発明の概要〕
本発明は少くとも一方が磁気抵抗効果を有する対の磁性
薄膜が非磁性中間層を介して積層された複数の感磁部が
、その各前方端面が磁気記録媒体との対接面に臨むよう
に、またこれら感磁部が前記対接面とほぼ直交する方向
に延在するように並置配置され、これら感磁部を横切る
ように延在するバイアス導体が設けられ、隣り合う2つ
の感磁部がそれぞれの前方端において各感磁部の延在方
向とほぼ直交する方向に延在する前方導体によって連結
されるとともに互いに他の隣り合う2つの感磁部がそれ
ぞれの後方端において各感磁部の延在方向とほぼ直交す
る方向に延在する前方導体によって連結されて各感磁部
におけるセンス電流の主たる通電方向が磁気記録媒体か
らの信号磁界とほぼ同方向とされ、これら感磁部とバイ
アス導体の配置部上に磁性体が設けられてシールド型構
成とされ、バルクハウゼンノイズの回避と感磁部におけ
るヒステリシスによる出力特性のリニアリティの低下及
び変動の回避を図る。
〔従来の技術〕
従来一般のMR型磁気ヘッドは、その感磁部が単層の磁
気抵抗効果を有する磁性薄膜(以下MR磁性薄膜という
)によって構成され、このMR磁性薄膜に与えられる磁
気記録媒体上の磁気記録に基づく信号磁界による抵抗変
化を例えば電圧変化として検出するためのセンス電流を
、MR磁性層の面方向に沿いかつ磁気記録媒体との対接
面のトラック幅方向に沿う方向に通ずるようにしている
。つまり?IR磁性層に対しセンス電流が、磁気記録媒
体から与えられる信号磁界と直交する方向に流される。
〔発明が解決しようとする問題点〕 ところが、上述した単層の淋磁性層による感磁部によっ
て構成されたMR型磁気ヘッドは、バルクハウゼンノイ
ズ、すなわち磁壁の移動に基づくノイズの発生が問題と
なる。
このようなバルクハウゼンノイズの低減化を図るように
した旧型磁気ヘッドとして本出願人は先に特願昭60−
179135号出願によってその感磁部として対の磁性
層が非磁性層を介して積層された構造ヲとってバルクハ
ウゼンノイズの低減化を図るとか、さらに特願昭60−
247752号出願によって感磁部に通ずるセンス電流
を信号磁界と同方向とすることによってよりバルクハウ
ゼンノイズの低減化を図るようにしたMR型磁気ヘッド
の提案をなした。
本発明はさらにバルクハウゼンノイズの低減化と、さら
に感磁部におけるヒステリシスの発生に基づく再生特性
のりニアリティの問題点や出力変動の問題点の解決を図
ろうとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は第1図にその一例の拡大平面図を示し第2図に
第1図のA−A線上の拡大断面図を示すように、基板す
なわち、例えば下部磁性体(8)上に少くとも一方が磁
気抵抗効果を有する対の磁性薄膜(1a)及び(1b)
が非磁性中間層(1c)を介して積層された複数の感磁
部(1)が、磁気記録媒体との対接面(9)とほぼ直交
するように延在して並置配列され、これら感磁部(11
を共通に横切るように絶縁層(2)を介してバイアス用
導体(3)が延在される。
各感磁部(1)は、隣り合う2つの感磁部(1)がそれ
ぞれの前方端において各感磁部(1)の延在方向とほぼ
直交する方向に延在する前方導体(4)によって連結さ
れるとともに、互いに他の隣り合う2つの感磁部(1)
がそれぞれの後方端において各感磁部(1)の延在方向
とほぼ直交する方向に延在する後方導体(5)によって
連結される。そして、これら感磁部(1)とバイアス用
導体(3)の配置部を、基板例えば下部磁性体(8)と
の間に挟み込むように、上部磁性体(7)を配置する。
各感磁部(11の前方端面とこれら前方端に配置された
前方導体(4)の各前方端面ば、対接面(9)に臨んで
配置される。
これら感磁部(1)は、磁気記録媒体上の磁気トラック
幅TW内に配置される。
複数の感磁部(1)の両外側に配置された2つの感磁部
(11の例えば後方端上の後方導体(5)からそれぞれ
端子導出部(6)が導出され、これら対の端子導出部(
6)による端子1.及びt2間にセンス電流iが通電さ
れることによって交互に前方導体(4)と後方導体(5
)によって連結された各感磁部(1)にそれぞれセンス
電流iが対接面(9)とほぼ直交し、感磁部(11の面
方向に沿うように通電する。すなわち磁気記録媒体から
の信号磁界Hsとセンス電流iとがほぼ同方向となるよ
うにする。
(10)はバイアス用導体(3)の例えば両端から導出
されたバイアス用端子導出部を示し、端子1゜及びt2
を導出する。
また、各感磁部(11に対する前方導体(4)及び後方
導体(5)の延長方向はそれぞれ感磁部(1)の延在方
向と直交する方向すなわちセンス電流iの通電方向とほ
ぼ直交する方向に延在するように配置する。
感磁部(11は、上述したように少くとも一方力(MR
効果を有するMR磁性薄膜による磁性薄膜(1a)及び
(lb)が非磁性中間層(laンを介して積層された構
造とするものであるが、この場合非磁性中間N (lc
)の厚さは、両磁性薄IQ (la)及び(1b)間に
交換相互作用に比し静磁的相互作用が支配的に作用する
ような厚さ5人〜10000人の例えば5〜500人に
選定する。
また、陶磁性薄膜(1a)及び(1b)は、その飽和磁
束密度、厚さ等の選定によって陶磁性薄膜(1a)及び
(1b)の磁束量が一致するようにして磁束が陶磁性薄
膜(1a)及び(1b)に関して全体的に閉じるように
選定される。
感磁部(11の陶磁性薄膜(1a)及び(lb)をMR
磁性薄膜によって構成するときは、陶磁性薄膜(1a)
及び(1b)は同一の材料、寸法形状とすることが望ま
しいが、一方をMR効果がないかほとんどない材料によ
って構成するときは、この磁性薄膜は肝効果のある磁性
薄膜に比し充分大なる電気抵抗を有するように、その材
料及び厚さ等の選定を行う。
しかしながらこの場合においても上述した陶磁性薄膜の
磁束量が一致するような条件を満足する必要がある。そ
して、上述したように、磁気記録媒体から感磁部(1)
に与えられる信号磁界Hsと感磁部(1)に通ずるセン
ス電流iを同方向に選定するものであるが、感磁部(1
)を構成する磁性薄膜は信号磁界Hs及び電流iとほぼ
直交する方向にすなわち感磁部の幅方向に磁化容易軸を
有するかあるいは磁性薄膜の主面内に異方性のない等方
的な磁性薄膜によって構成する。
そして、バイアス用導体(3)の端子導出部(10)か
ら導出された端子t1及びt2間にバイアス磁界発生用
の電流を通電し、感磁部(1)の磁性薄膜(1a)及び
(1b)の磁化の向きがセンス電流iの方向に対し所要
の角度例えばほぼ45°となるようなバイアス磁界を与
える。
上述したように本発明においては上下部側磁性体(7)
及び(8)間に感磁部(1)が配置され、感磁部(1)
の各前方端が磁気記録媒体との対接面(9)に臨むよう
に構成されたシールド型構成をとる。
〔作用〕
上述の本発明構成によれば、バルクハウゼンノイズが効
果的に除去される。これについて説明する。
まず、バルクハウゼンノイズの発生原因について説明す
ると、従来一般のMR型磁気ヘッドのように、その感磁
部が単層のMR磁性薄膜によって構成されている場合、
このMR磁性薄膜は磁気異方性エネルギー、形状異方性
等に起因する静磁エネルギー等の和が薄膜全体として最
小となるような状態を保持すべく第12図に示すような
磁区構造をとる。
すなわち、この単層MR磁性薄膜(121)が長方形と
され、その短辺方向に磁気異方性を有する場合、その面
内において短辺方向に沿って磁化方向が互いに逆向きの
磁区(122)が生じるとともに、これら隣り合う磁区
(122)に関して閉ループを形成するようにその両端
間に磁性薄膜(121)の長辺方向に沿って順次逆向き
の磁区(123)が生じている。
したがって、このような磁性薄膜(121)に外部磁界
が与えられると磁壁が移動し、これによりバルクハウゼ
ンノイズが発生する。
これに比し本発明構成においては、その感磁部(11が
非磁性中間層(1c)を介して磁性薄膜(1a)及び(
1b)が積層された構造とされていることによって外部
磁界が与えられていない状態では、第3図に示すように
磁性薄膜(1a)及び(1b)は、矢印M1及びM2で
示すようにそれぞれ磁化容易軸方向に互いに反平行の磁
化状態にあり、磁壁が生じていない。尚、このように磁
壁が存在しないことについては、磁性流体を用いたビッ
ク−(Bitter)法による磁区観察によって確認し
たところである。
そして、このような感磁部(1)に対してその磁化困難
軸方向に外部磁界Hを強めていくと、第4図A〜Cにそ
の磁化状態を、磁性薄膜(1a)に関しては実線矢印で
、磁性薄膜(1b)に関しては破線矢印で模式的に示す
ように、第4図Aに示す第3図で説明した反平行の磁化
状態から外部磁界Hにより第4図Bに示すように回転磁
化過程により磁化が回転し、さらに強い外部磁界により
、第4図Cに示すように陶磁性薄膜(la)及び(1b
)が同方向に磁化される。この場合陶磁性薄膜(1a)
及び(1b)においてその面内で磁化回転が生じるので
、磁壁は生じることがなく、バルクハウゼンノイズの発
生が回避される。つまり、陶磁性薄膜(1a)及び(1
b)の磁化困難軸方向を磁束の伝播方向とすることによ
って磁壁移動に起因するバルクハウゼンノイズが回避さ
れる。
さらに、本発明による磁気ヘッドの動作を第5図〜第7
図を参照して説明する。第5図・〜第7図は感磁部(1
)の陶磁性薄膜(1a)及び(1b)のみを模式的に示
したもので、これら磁性薄膜(1a)及び(1b)は第
5図中にe、a、で示す方向に初期状態で磁化容易軸を
有する。そして、これら磁性薄膜(1a)及び(1b)
にセンス電流iを通ずる。
この通電によって非磁性中間層(図示せず)を挟んで対
向する陶磁性薄膜(1a)及び(1b)には電流iと直
交する互いに逆向きの磁界が発生し、これによって磁性
薄膜(1a)及び(1b)は同図に実線及び破線矢印M
l及びM2で示すように磁化される。一方、この感磁部
(1)には電流iに沿う方向に外部からバイアス磁界H
aが与えられるとこのバイアス磁界H日によって磁性薄
膜(la)及び(1b)の磁化の向きは、第6図に矢印
M B !及びMB2で示すように所要の角度だけ回転
される。このバイアス磁界Heの大きさは、これによっ
て与えられる磁化の方向が、電流iの方向に対してほぼ
45゜となるように選ばれる。尚、このようにバイアス
磁界Haによってセンス電流iに対してほぼ45゜の磁
化を与えることは、磁界−抵抗特性曲線が高い感度と直
線性を得ることのできる点を動作中心点とするものであ
り、これについては通常のMR磁気ヘッドにおいて行わ
れていると同様である。そして、この状態で第7図に示
すように信号磁界Hsがセンス電流iに沿う方向、すな
わち磁化困難軸方向に与えられると、磁化回転が生じ、
それぞれその磁化の方向が矢印M s 1及びMg2に
示すように反時計及び時計方向に角度θ1及び02回転
する。
これによって各磁性薄膜(1a)及び(1b)がMR磁
性薄膜である場合は、それぞれ抵抗変化が生じることに
なるが、このMR磁性薄膜の抵抗の変化は角度の変化を
θとするときcos2θに比例するので今第6図におけ
る陶磁性薄膜(1a)及び(1b)の磁化M Bl及び
MB2が互いに90°ずれているとすると、θ!及びθ
2の変化で陶磁性薄膜(1a)及び(1b)に関して抵
抗の変化の増減が一致する。つまり、一方の磁性薄膜(
1a)の抵抗が増加すれば、他方の磁性薄膜(1b)も
その抵抗は増加する方向に変化する。そしてこれら磁性
薄膜(1a)及び(1b)の抵抗変化すなわち全感磁部
(1)の両外側後端から導出した端子導出部(6)から
の端子t1及びt2間に抵抗変化を生じ、この抵抗変化
を端子t1及びt2間の電圧変化として検出することが
できることになる。
また、本発明においては所定の磁気異方性ををする磁性
薄膜に対してセンス電流iの方向を信号磁界Hsの与え
られる方向と同方向に選定するものであるが、このよう
な構成とすることによる作用上の特徴は、上述したよう
な本発明におけると同様に感磁部(11を、非磁性中間
層(1c)を介して磁性薄膜(1a)及び(1b)を積
層した構造とするものの、センス電流iの方向を信号磁
界Hsの方向と直交する方向に選定する場合と比較する
ことによってより明確となる。すなわち、令弟13図に
示すように、第5図で説明したと同様に陶磁性薄膜(l
a)及び(1b)に磁性層の異方性磁界Hkを考慮した
上での大電流iを通じた状態では、これによって発生す
る磁界によって陶磁性薄膜(1a)及び(1b)は電流
iと直交する方向にそれぞれ実線及び破線矢印で示すよ
うに磁化される。この状態で電流iと直交する方向に信
号磁界Hsが与えられるとこれは磁性薄膜(1a)及び
(lb)の電流iによる磁化に沿う方向となり、この磁
界Hsが磁化容易軸方向に与えられたと同様の挙動を示
す。
つまり、磁壁の発生と移動が生じ、バルクハウゼンノイ
ズが発生する。ここで、磁性層の磁化容易軸方向にセン
ス電流iが流されセンス電流iと同方向に信号磁界Hs
が与えられる構成を考えた場合、センス電流iが比較的
小さい場合には磁性薄膜の磁化容易軸方向に磁化は向く
ことになり、信号磁界Hsは第13図に示すと同様に磁
化容易軸方向に与えられる結果となり、バルクハウゼン
ノイズが発生し好ましくない。第5図〜第7図の例では
信号磁界Hsに対してほぼ直交する方向に磁化容易軸を
有する磁性薄膜について述べたが、磁性薄膜の主面内に
磁気異方性を有しない等方的磁性薄膜を用いても同様で
ある。この場合には、比較的小さなセンス電流を流せば
磁化方向がセンス電流と直交しつまり信号磁界の方向と
直交するためバルクハウゼンノイズは発生しない。
上述したように本発明構成においては、MR感磁部(1
)を、磁性薄膜(1a)及び(1b)が非磁性中間層(
1c)の介在によって、静磁的結合状態にあるように、
つまり交換相互作用は無視することができ、クーロンの
法則に従う相互作用による結合が充分強い状態にある積
層構造とされ、しかも信号磁界Hsとセンス電流iの方
向を同方向としたことによってバルクハウゼンノイズが
確実に排除される。
また、本発明構成においては所要のトランク幅WT内に
複数の感磁部(11が並置配列される構成としたことに
よってS/N比の向上を図ることができる。すなわち、
今例えば所定のトラック幅WTに渡ってこの幅WTに相
当する幅の1つの感磁部(1)を配置した場合を考える
と、この感磁部(1)に対する磁気記録媒体からの磁界
の及ぶ対接面(9)からの深さをDHとするとき、WT
>DEでは、トラック幅W丁に相当する幅を有する感磁
部にセンス電流を通ずるとすると、その奥行が深さDH
に相当する長さの場合、その抵抗値をMR怒磁部(1)
からその抵抗変化として取り出す信号処理上取り扱いや
すい値に到らなくなるという不都合が生じ、またこのよ
うな不都合を回避すべくMR感磁部の奥行を磁気記録媒
体からの信号磁界の及ぶ深さDHより大にすると、この
場合には深さDEより後方の感磁部が無効部分となり、
S/Nが低下する。このように抵抗値の問題とS/Nの
問題とが相客れない。一方、バルクハウゼンの抑制効果
は、電流密度が大きいほど高いものであり、これがため
センス電流iの通電方向は、帯状MR感磁部の長手方向
とすることが望ましいが、上述した本発明においては、
所定のトラック幅W丁内において複数の感磁部(1)を
並置配列するようにしたので、各感磁部(11はトラッ
ク幅WTより充分小になされていることによってその長
さは磁界の到達深さDiよりさほど大にすることなくそ
れぞれ所要の抵抗値を得ることができ、またS/Nの問
題、電流密度の問題を同時に解決できるものである。
そして、さらにこれら複数の感磁部(11に関して相互
Gと連結する前方導体(4)及び後方導体(5)を各感
磁部(1)の延長方向すなわちセンス電流iの通電方向
とほぼ直交する方向に延在させるときは、この前方導体
(4)及び後方導体(5)に通ずるセンス電流iによっ
て誘導発生する磁界をバイアス用導体(3)へのバイア
ス電流によって発生するバイアス磁界と同方向に選定す
ることができ、各感磁部(1)において安定した動作を
行わしめることができる。
さらに、また本発明においては、シールド型構成をどっ
たことによって、さらに確実に上述したバルクハウゼン
ノイズの発生の抑制を効果的に奏することができる。す
なわち、令弟11図に示すように前述したと同様に対の
磁性薄膜(la)及び(1b)間が非磁性中間層(IC
)を介して積層したMR感磁部(1)を用いてなるも、
ヨーク型のMR磁気ヘッドとした場合についてみる。こ
の例においては、下部磁性体(8)上に絶縁層(2)を
介してバイアス用導体(3)を形成し、これの上にMR
感磁部(1)が絶縁層(2)を介して形成した構成をと
るものであるが、感磁部(11の前方端と後方端にそれ
ぞれ絶縁Pi (2)を介するも磁気的に結合して前方
磁性Fi (IIF)と後方磁性! (IIB)が設け
られ、前方磁性E (IIF)の前方端が磁気記録媒体
との対接面(9)に臨んで、これが所要の幅の磁気ギャ
ップgを介して下部磁性体(8)と対向するようになさ
れる。また、後方磁性層(IIB)の後方端部は例えば
絶縁層(2)に穿設した窓を通じて下部磁性体(8)と
磁気的に密に結合するようになされる。このようにして
対接面(9)に臨む前方磁性J’i (IIF)−感磁
部(11−後方磁性層(IIB) −下部磁性体(8)
−磁気ギャップgの閉磁路が形成されるようになされて
いる。
このようなヨーク型のMR磁気ヘッドにおいて、その感
磁部(1)を前述した多層構造とすることによって、感
磁部(1)における磁壁の発生を回避できてバルクハウ
ゼンノイズの発生を効果的に回避することができるもの
の、このような構成による場合間感磁部(1)の前方端
及び後方端と前方磁性層(IIF)、及び後方磁性層(
IIB)の重なり部においてはその磁気的結合が密であ
ることによって、感磁部(1)の前方端及び後方端上に
形成した前方導体(4)及び後方導体(5)から電流i
によって発生ずる磁束が前方磁性層(IIF)及び後方
磁性層(11B)の後方端及び前方端との各型なり部分
においてループφを形成し、これがこの感磁部(1)の
前方端及び後方端近傍において飽和磁化に近い磁化、す
なわち固定磁化を生じさせてしまい、これによってこの
感磁部(1)に磁気記録媒体からの信号磁界が与えられ
た場合において、感磁部(1)の前方端及び後方端にお
いて信号磁界による第5図ないし第7図で説明した磁化
の回転が阻害され、ノイズの発生を招来したり、その出
力特性にヒステリシスが生じる。すなわち、この構成に
お いて今バイアス用導体に数10 K Hzの信号電
流を重ねて信号磁界を感磁部(1)に印加することによ
る感磁部(1)の出力をローパスフィルタを通してその
出力を観察すると、第14図にその出力特性を示すよう
にヒステリシスが発生する。この場合ヒステリシスが、
小さい磁界領域でも生じ、これがリニアリティの低下や
変動のない出力を望む磁気ヘッドの特性として悪影響を
与える。
ところがこれに比し、上述したシールド型構成をとる本
発明によるMR型磁気ヘッドにおいては、各感磁部(1
)における前方端及び後方端の前方導体(4)及び後方
導体(5)において上述した磁性層による高い効率の磁
気回路が形成されないようにしたので、上述の磁束のル
ープが発生せずヒステリシスの発生を効果的に回避でき
て、これに基づくリニアリティの低下及び出力変動を回
避できる。
〔実施例〕
第1図及び第2図を参照して本発明によるMR型磁気ヘ
ッドの一例を説明する。下部磁性体となる基板(8)は
、例えば磁性フェライト基板よりなり、これの上に絶縁
層例えば5i02あるいはA I! 203等の絶縁層
(2)を介して前述した磁性薄膜(la)及び(1b)
が非磁性中間層(1c)を介して積層された感磁部(1
)を順次スパッタリング、蒸着等によって被着形成し、
これをフォトリソグラフィ技術によってパターン化して
第1図に示すように所定の幅をもって一方向に延長する
帯状の複数の感磁部(1)を並置配列する。そして、こ
れら感磁部(1)の前方端に隣り合う2つの感磁部(1
1を組として前方導体(4)を各対応する前方端部上に
跨って被着し、他の隣り合う感磁部(1)の後方端部上
に跨って後方導体(5)を被着し、さらに感磁部(1)
の両外側に配置された各感磁部(11の後方端から端子
導出部(6)を延在形成する。これら前方導体(4)及
び後方導体(5)、さらにこれより延在する端子導出部
(6)は、それぞれ同一工程で例えば金属導体層の蒸着
あるいはスパッタリングとフォトリソグラフィによるパ
ターン化によって同時に形成し得る。
そしてこれら前方導体(4)及び後方導体(5)、さら
にこれら前方導体(4)及び後方導体(5)の被着され
ていない中間部における感磁部(11上に絶縁N(2)
を介して各感磁部(1)を横切る方向に延在してバイア
ス用導体(3)を同様に例えば金属導体の全面スパッタ
リングあるいは蒸着後のフォトリソグラフィ技術によっ
てパターン化して形成し、同時にその両端からバイアス
用端子導出部(10)を延在形成する。
さらに、これら感磁部(1)と前方導体(4)及び後方
導体(5)とさらにバイアス用導体(3)上を含んで前
面的に絶縁層(2)を介して例えば金属磁性材ないしは
基板よりなる上部磁性体(7)を被着する。そして、上
部磁性体(7)から下部磁性体(8)に跨ってその前方
面を研磨して磁気記録媒体との対接面(9)を形成し、
この対接面(9)に臨んで感磁部(1)の各前方端面と
これらを所定に電気的に結合する前方導体(4)の前方
端面を臨ましめる。
感磁部(1)を構成する磁性薄膜(1a)及びまた(1
b)のMR磁性膜は、例えばNLFe、Coの単体もし
くはこれらの2つ以上の合金、例えばNiFe、NiC
o。
NiFeCo磁性膜によって形成し得る。また、両性性
薄膜(1a)及び(1b)間に介在させる非磁性中間層
(1c)は、例えば5i02膜あるいはへ1203膜等
の絶縁膜あるいはMo、Tiなどの非磁性導体の金属導
体薄膜によって構成する。
このようにして多層禎層措造による感磁部(1)が磁気
記録媒体との対接面(9)とほぼ直交する方向にすなわ
ち磁気記録媒体から与えられる信号Wk ”Jにほぼ沿
う方向に延在して並置配列されたシー・ルド型のMR型
磁気ヘッド構成とする。
尚、第1図の例においては、複数の感磁部(りの両外側
の各後方端からそれぞれ端子導出部<61を導出して端
子1m及びt2を導出し、またバイアス用導体(3)の
両端からバイアス用端子導出部(10)をそれぞれ導出
して端子TI及びT2の導出を行った場合であるが、第
8図にそのパターンを示すように複数の感磁部(1)の
配置部の両端と中央からそれぞれ端子導出部(6)を取
り出しそれぞれ端子tla及びttbとt2を導出して
、またバイアス用導体(3)の両端と中間部からそれぞ
れバイアス用端子導出部(10)を導出して端子T1a
及びTubと中間端子T2とを導出してバイアス用導体
(3)の両端子部Txa及びTxbとT2間にバイアス
電流iB+及びithを互いに逆向きに通電する。また
、感磁部(1)の両端子tta及びt+bにそれぞれセ
ンス電流iI及び12を通電し、両端の出力を差動増幅
器(12)に接続して差動的に出力の取り出しを行うこ
とができる。
このような構成による場合、より磁気ヘッド出力の歪率
の低減化を図ることができる。これについて説明するに
今例えばヨーク型のMR型磁気ヘッド構成にナタいてそ
の感磁部(1)を従来におけるように単層のMR磁性腰
によって構成した場合において、バイアス用導体(3)
に50 K It zの信号を載せ、バイアス電流を変
えて出力特性をとるとその電圧出力特性は、第15図に
示すように、そのピーク部において比較的急峻な特性を
示す。これに比し感磁部(1)が多層構造を有する本発
明構成による第1図及び第2図に説明したシールド型M
R磁気ヘッドを構成した場合の同様の出力特性は第9図
に示すようにそのビ〜・〜り邪において比較的大なる幅
Wにねたってなだらかな特性、すなわち比較的広い範囲
で感度変化が小さい部分を呈する。このことはバイアス
設定の範囲が広く出力レベルが均一化しやすいというこ
とを意味するものであるが、)IR磁性薄膜自体の抵抗
特性は第10図に示すように非線形性を示すために低い
周波数において高周波歪率の増大は免れない。
ところが第8図で説明したように多数の感磁部(11の
配列部の中央部に中間端子を導出して差動的に出力を導
出する場合は、中間端子から左右で第10図に示すよう
に、抵抗特性の正負対称のバイアス磁界1(BL及びH
BRが与えられた状態で矢印a及びbに示すように、信
号磁界によって一方が上昇するとき、他方が下降するこ
とになって互いに非線形性を打ち消す方向に動作し、高
調波歪率の低減化を図ることができることになる。
また、さらに上述の構成において前方導体(4)及び後
方導体(5)を、それぞれ高透磁率を有する磁性導体に
よって構成することができ、この場合は、さらに各感磁
部(1)の前方端及び後方端における各導体(4)及び
(5)における信号磁界に基づく磁化の回転を阻害する
不要な磁界を高透磁率の前方導体(4)及び後方導体(
5)自体で磁気通路を形成することができるので、これ
によって各感磁部(1)の前方端及び後方端における磁
化の固定を回避することができて、よりヒステリシス及
びバルクハウゼンノイズの低減化を図ることができる。
〔発明の効果〕
上述したように本発明においては、それぞれ対の磁性薄
膜(1a)及び(Ib)が非磁性中間E (lc”)を
介して積層された構造を有する複数の感磁部(1)の並
置配列構成をとるシールド型構成としたことによって効
果的にバルクハウゼンノイズの発生を回避でき、またヒ
ステリシス特性の改善を図ることができ、これにより出
力特性のりニアリティの向上及び変動の回避を行うこと
ができて、優れた特性のMR型磁気ヘッドを構成でき、
実用に供してその利益は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による磁気抵抗効果型磁気ヘッドの拡大
平面図、第2図は第1図のA−A線上の拡大断面図、第
3図は本発明の説明に供する感磁部の磁化状態を示す図
、第4図は同様に本発明の説明に供する感磁部の外部磁
界による磁化状態の説明図、第5図〜第7図は同様に本
発明の説明に供する動作説明図、第8図は本発明による
磁気ヘッドの他の例の感磁部の配置パターンを示す平面
図、第9図は多層構造による感磁部ををするシールド型
磁気ヘッドの出力特性図、第10図はその説明に供する
磁気抵抗効果磁性膜の抵抗変化曲線図、第11図はヨー
ク型の磁気抵抗効果型磁気ヘッドの断面図、第12図は
単層磁性薄膜の磁区構造を示す図、第13図は本発明と
対比する感磁部の説明図、第14図はヨーク型磁気ヘッ
ドの出力特性曲線図、第15図は単層構造の感磁部によ
る磁気ヘッドの出力特性曲線図である。 (1)は感磁部、(1a)及び(1b)はその磁性薄膜
、(1c)は非磁性中間層、(2)は絶縁層、(3)は
バイアス用導体、(4)は前方導体、(5)は後方導体
、(7)は上部磁性体、(8)は基板ないしは下部磁性
体、(9)は磁気記録媒体との対接面である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 基板上に、磁気記録媒体との対接面に前方端面が臨み、
    上記対接面に対しほぼ直交する方向に延在する複数の感
    磁部が並置配列され、 上記感磁部は、隣り合う2つの感磁部がそれぞれの前方
    端において各感磁部の延在方向とほぼ直交する方向に延
    在する前方導体によって連結されるとともに互いに他の
    隣り合う2つの感磁部がそれぞれの後方端において各感
    磁部の延在方向とほぼ直交する方向に延在する後方導体
    によって連結されて上記各感磁部におけるセンス電流の
    主たる通電方向が上記磁気記録媒体から与えられる信号
    磁界の方向とほぼ同方向に選定され、 上記複数の感磁部を共通に横切るように絶縁層を介して
    バイアス用導体が延在され、 上記感磁部と上記バイアス用導体の配置部を覆って磁性
    体が配置されてなる磁気抵抗効果型磁気ヘッド。
JP1193287A 1987-01-21 1987-01-21 磁気抵抗効果型磁気ヘツド Pending JPS63181108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1193287A JPS63181108A (ja) 1987-01-21 1987-01-21 磁気抵抗効果型磁気ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1193287A JPS63181108A (ja) 1987-01-21 1987-01-21 磁気抵抗効果型磁気ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63181108A true JPS63181108A (ja) 1988-07-26

Family

ID=11791446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1193287A Pending JPS63181108A (ja) 1987-01-21 1987-01-21 磁気抵抗効果型磁気ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63181108A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5661620A (en) * 1994-06-13 1997-08-26 Sony Corporation Magneto-resistance effect magnetic head
US5867350A (en) * 1995-03-29 1999-02-02 Sony Corporation Magneto-resistance effect head with insulated bias conductor embedded in shield groove

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5661620A (en) * 1994-06-13 1997-08-26 Sony Corporation Magneto-resistance effect magnetic head
US5786965A (en) * 1994-06-13 1998-07-28 Sony Corporation Magneto-resistance effect magnetic head
US5867350A (en) * 1995-03-29 1999-02-02 Sony Corporation Magneto-resistance effect head with insulated bias conductor embedded in shield groove

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4896235A (en) Magnetic transducer head utilizing magnetoresistance effect
JP3961497B2 (ja) Cpp型巨大磁気抵抗効果ヘッド
JP2009026400A (ja) 差動磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JP3651619B2 (ja) 磁気抵抗効果型トランスデューサ及び磁気記録装置
JP2001250208A (ja) 磁気抵抗効果素子
JPH0969211A (ja) 磁気抵抗効果膜,磁気ヘッドおよび磁気記録再生装置
JPH07192227A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JPS63181108A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘツド
JPH087229A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JP3243078B2 (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド
JP2668925B2 (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JP2508475B2 (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘツド
JP2596010B2 (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JP2668897B2 (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JPH11110720A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド
JPS6318506A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘツド
JPH026490Y2 (ja)
JP2605695B2 (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JPS62159318A (ja) 磁気抵抗効果型磁気センサ−
JPS6355714A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘツド
JPS6320713A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘツド
JPS6323217A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘツド
JPS63181109A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘツド
JPS6325820A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘツド
JPH02165408A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド