JPS63181020A - 座標入力装置 - Google Patents
座標入力装置Info
- Publication number
- JPS63181020A JPS63181020A JP62012205A JP1220587A JPS63181020A JP S63181020 A JPS63181020 A JP S63181020A JP 62012205 A JP62012205 A JP 62012205A JP 1220587 A JP1220587 A JP 1220587A JP S63181020 A JPS63181020 A JP S63181020A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration
- transmission plate
- vibration transmission
- reflected
- pen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 70
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 52
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000013016 damping Methods 0.000 abstract description 20
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 3
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 abstract description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 abstract description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 abstract description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 32
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000011895 specific detection Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野J
本発明は座標入力装置、特に振動伝達板上の振動伝達時
間から指示点座標を検出する座標入力装置であって、振
動伝達板を防振材を介して支持する構造を有する座標入
力装置に関するものである。
間から指示点座標を検出する座標入力装置であって、振
動伝達板を防振材を介して支持する構造を有する座標入
力装置に関するものである。
〔従来の技術]
従来より、振動伝達板に圧電素子などを内蔵した振動ペ
ンにより振動入力を行ない、振動伝達板に設けた複数の
センサにより入力振動を検出し、振動伝達時u■を計測
することにより入力点の座標を検出する座標入力装置が
知られている。
ンにより振動入力を行ない、振動伝達板に設けた複数の
センサにより入力振動を検出し、振動伝達時u■を計測
することにより入力点の座標を検出する座標入力装置が
知られている。
このような座標入力装置では、振動伝達板の端部で入力
振動が反射し、その反射波により振動センサによる検出
に誤差を生じないように、振動伝達板の端部を防振材に
より支持する構造が用いられる。
振動が反射し、その反射波により振動センサによる検出
に誤差を生じないように、振動伝達板の端部を防振材に
より支持する構造が用いられる。
従来の防振材は主として騒音防止用に開発されたもので
、空気音対策用と、固体音対策用に大きく分類される。
、空気音対策用と、固体音対策用に大きく分類される。
したがって、従来の防振材を上記のような用途に用いる
には固体音対策用のものが用いられる。従来の固体音対
策用の制振材としては、第12図(A)に示すような薄
板用制振シート、あるいは塗料などがあった。
には固体音対策用のものが用いられる。従来の固体音対
策用の制振材としては、第12図(A)に示すような薄
板用制振シート、あるいは塗料などがあった。
第12図(A)において、8′は制振されるべき振動板
、7は制振シートである。振動板8′は薄鋼板、アルミ
板などの金属板、あるいは樹脂板、ガラス板などから構
成される。
、7は制振シートである。振動板8′は薄鋼板、アルミ
板などの金属板、あるいは樹脂板、ガラス板などから構
成される。
このような構成では、振動している振動板8′に制振シ
ート7を張り付けることにより制振シート7の振動減衰
を利用して振動板8′の振動を減少させ、騒音を減少さ
せることができる。
ート7を張り付けることにより制振シート7の振動減衰
を利用して振動板8′の振動を減少させ、騒音を減少さ
せることができる。
市販されている制振材7の材質には、ポリ塩化ビニール
樹脂、アタクチックポリプロピレン、ポリエチレンビニ
ルアセチレート、スチレンブタジェンゴム、シリコンゴ
ム、セメントペーストなどがあり、さらにこれらに可塑
剤、安定剤、軟化剤、鉛、鉄などの金属粉、ケイ砂、ア
スファルトなどを添加、あるいは混合したものが用いら
れる。これらの材質の成形形状としてはスポンジ状の多
孔質形状がある。
樹脂、アタクチックポリプロピレン、ポリエチレンビニ
ルアセチレート、スチレンブタジェンゴム、シリコンゴ
ム、セメントペーストなどがあり、さらにこれらに可塑
剤、安定剤、軟化剤、鉛、鉄などの金属粉、ケイ砂、ア
スファルトなどを添加、あるいは混合したものが用いら
れる。これらの材質の成形形状としてはスポンジ状の多
孔質形状がある。
[発明が解決しようとする問題点]
しかしながら、上記のような従来の制振シートは主とし
て振動する板金体に装着することにより板金体の振動を
抑止するように考えられている。
て振動する板金体に装着することにより板金体の振動を
抑止するように考えられている。
したがって、前記のように、振動伝達板の端部での反射
波を抑止するために第12図(B)のように振動伝達板
8の周辺に装着して用いても充分に反射波を減少させる
ことができなかった。
波を抑止するために第12図(B)のように振動伝達板
8の周辺に装着して用いても充分に反射波を減少させる
ことができなかった。
第12図(B)は前記振動伝達i辺部に前記制振シート
を装着した場合の振動伝播を示す図、第12図(C)は
第12図(B)の断面図の一部であり、反射波の様子を
示す図である。8は振動伝達板、7は前記制振シート、
3は加振源である振動ペン、Aは前記振動ペン3と前記
振動伝達板8との接触点である加振点から伝播する振動
を示す波、Bは振動伝達板端面での反射波、Cは制振シ
ート装着境界面での反射波をそれぞれ模式的に示したも
のである。従来の制振シート7は、前述のとおり板金体
に発生している振動(固有振動つまり共振振動も含む)
に対しては制振効果は大きいが、第12図(B)のよう
に、制振シート7が装着されない領域で加振し、そこか
ら伝播する進行波としての振動に対しては充分な制振効
果が得られないため、第12図(C)のように制振シー
ト7の装着部分りにおいて若干jJJA衰させるものの
振動伝達板端面での反射波Bを充分抑えることができな
い、更に、従来の制振シート7を装着することにより、
新たに、制振シート装着界面で反射波Cが発生する。従
って、弾性波を用いる座標入力装置の振動伝達板の周辺
部に従来の制振シートを装着しただけでは、前記2つの
反射波が発生し、加振源からの直接波を検出する際にノ
イズとなって検出精度を下げるという欠点があった。
を装着した場合の振動伝播を示す図、第12図(C)は
第12図(B)の断面図の一部であり、反射波の様子を
示す図である。8は振動伝達板、7は前記制振シート、
3は加振源である振動ペン、Aは前記振動ペン3と前記
振動伝達板8との接触点である加振点から伝播する振動
を示す波、Bは振動伝達板端面での反射波、Cは制振シ
ート装着境界面での反射波をそれぞれ模式的に示したも
のである。従来の制振シート7は、前述のとおり板金体
に発生している振動(固有振動つまり共振振動も含む)
に対しては制振効果は大きいが、第12図(B)のよう
に、制振シート7が装着されない領域で加振し、そこか
ら伝播する進行波としての振動に対しては充分な制振効
果が得られないため、第12図(C)のように制振シー
ト7の装着部分りにおいて若干jJJA衰させるものの
振動伝達板端面での反射波Bを充分抑えることができな
い、更に、従来の制振シート7を装着することにより、
新たに、制振シート装着界面で反射波Cが発生する。従
って、弾性波を用いる座標入力装置の振動伝達板の周辺
部に従来の制振シートを装着しただけでは、前記2つの
反射波が発生し、加振源からの直接波を検出する際にノ
イズとなって検出精度を下げるという欠点があった。
[問題点を解決するための手段]
以との問題点を解決するために、本発明においては、振
動ペンから入力された振動を振動伝達板に複数設けられ
た振動センサにより検出して前記振動ペンの振動伝達板
上での座−標を検出する座標入力装置において、前記振
動伝達板の周辺部に複数の振動伝達境界面を有する防振
材を設け、この防振材の複数の境界面において発生され
る反射波の干渉によって振動伝達板周辺において反射波
を減衰させる構成を採用した。
動ペンから入力された振動を振動伝達板に複数設けられ
た振動センサにより検出して前記振動ペンの振動伝達板
上での座−標を検出する座標入力装置において、前記振
動伝達板の周辺部に複数の振動伝達境界面を有する防振
材を設け、この防振材の複数の境界面において発生され
る反射波の干渉によって振動伝達板周辺において反射波
を減衰させる構成を採用した。
[作 用]
以上の構成によれば、振動伝達板の周辺部において、防
振材の境界面で発生させた反射波により干渉を起こし、
これにより全体の反射波を減衰させることができ、振動
検出時のノイズを低減して検出精度を向上させることが
できる。
振材の境界面で発生させた反射波により干渉を起こし、
これにより全体の反射波を減衰させることができ、振動
検出時のノイズを低減して検出精度を向上させることが
できる。
[実施例]
以下、図面に示す実施例に基づき、本発明の詳細な説明
する。
する。
第1実施例
第1図(A)は本発明を採用した座標入力装置の構造を
示している。第1図(A)の座標入力装置は、ドツトマ
トリクス方式などの表示方式を有するディスプ°レイ1
1′とともに文字、図形、画像などの情報入出力装置を
構成する。
示している。第1図(A)の座標入力装置は、ドツトマ
トリクス方式などの表示方式を有するディスプ°レイ1
1′とともに文字、図形、画像などの情報入出力装置を
構成する。
図において符号8で示されたものも一部、はアクリル、
ガラス板などからなる振動伝達板で振動ペン3から伝達
される振動をその角部に3個設けられた振動センサ6に
伝達する。
ガラス板などからなる振動伝達板で振動ペン3から伝達
される振動をその角部に3個設けられた振動センサ6に
伝達する。
本実施例における振動ペンを用いる座標検出では、振動
ペン3から振動伝達板8を介して振動センサ6に伝達さ
れた超音波振動の伝達時間を計測することにより振動ペ
ン3の振動伝達板8上での座標を検出する。
ペン3から振動伝達板8を介して振動センサ6に伝達さ
れた超音波振動の伝達時間を計測することにより振動ペ
ン3の振動伝達板8上での座標を検出する。
振動伝達板8には、振動ペン3から伝達された振動が同
辺部で反射されて中央部の方向に戻るのを防止するため
z1図(B)のように前述のような合成樹脂などで構
成された防振材7が装着され、振動伝達板8はこの防振
材7で支持されている。上記防振材7は、上記振動伝達
板8の表面と裏面に振動伝播波の波長のl/4の奇数倍
の距離差をもって装着する。
辺部で反射されて中央部の方向に戻るのを防止するため
z1図(B)のように前述のような合成樹脂などで構
成された防振材7が装着され、振動伝達板8はこの防振
材7で支持されている。上記防振材7は、上記振動伝達
板8の表面と裏面に振動伝播波の波長のl/4の奇数倍
の距離差をもって装着する。
これにより、表面と裏面に装着した防振材7の境界面に
よる反射波はl/2波長位相がずれることにより、お互
いに弱めあうように干渉する。この作用の詳細について
は後述する。
よる反射波はl/2波長位相がずれることにより、お互
いに弱めあうように干渉する。この作用の詳細について
は後述する。
振動伝達板8の辺部には3個の振動センサ6が取り付け
られており、振動ペン3から伝達される弾性波を検出す
る。
られており、振動ペン3から伝達される弾性波を検出す
る。
振動伝達板8はCRT(あるいは液晶表示器)など、ド
ツト表示が可能な表示器11′上に配置され、振動ペン
3によりなぞられた位置にドツト表示を行なうようにな
っている。すなわち、検出された振動ペン3の座標に対
応した表示器11’上の位置にドツト表示が行なわれ、
振動ペン3により入力された点、線などの要素により構
成される画像はあたかも紙に書き込みを行なったように
振動ペンの軌跡の後に現れる。
ツト表示が可能な表示器11′上に配置され、振動ペン
3によりなぞられた位置にドツト表示を行なうようにな
っている。すなわち、検出された振動ペン3の座標に対
応した表示器11’上の位置にドツト表示が行なわれ、
振動ペン3により入力された点、線などの要素により構
成される画像はあたかも紙に書き込みを行なったように
振動ペンの軌跡の後に現れる。
また、このような構成によれば表示器11′にはメニュ
ー表示を行ない、振動ペンによりそのメニュー項目を選
択させたり、プロンプトを表示させて所定の位置に振動
ペン3を接触させるなどの人力方式を用いることもでき
る。
ー表示を行ない、振動ペンによりそのメニュー項目を選
択させたり、プロンプトを表示させて所定の位置に振動
ペン3を接触させるなどの人力方式を用いることもでき
る。
振動伝達板8に超音波振動を伝達させる振動ペン3は、
内部に圧電素子などから構成した振動子4を有しており
、振動子4の発生した超音波振動を先端が尖ったホーン
部5を介して振動伝達板8に伝達する。
内部に圧電素子などから構成した振動子4を有しており
、振動子4の発生した超音波振動を先端が尖ったホーン
部5を介して振動伝達板8に伝達する。
第2図は振動ペン3の構造を示している。振動ペン3に
内蔵された振動子4は、振動子駆動回路2により駆動さ
れる。振動子4の駆動信号は第1図の演算および制御回
路1から低レベルのパルス信号として供給され、低イン
ピーダンス駆動が可能な振動子駆動回路2によって所定
のゲインで増幅された後、振動子4に印加される。
内蔵された振動子4は、振動子駆動回路2により駆動さ
れる。振動子4の駆動信号は第1図の演算および制御回
路1から低レベルのパルス信号として供給され、低イン
ピーダンス駆動が可能な振動子駆動回路2によって所定
のゲインで増幅された後、振動子4に印加される。
電気的な駆動信号は振動子4によって機械的な超音波振
動に変換され、ホーン部5を介して4Ji動伝達板8に
伝達される。
動に変換され、ホーン部5を介して4Ji動伝達板8に
伝達される。
振動子4の振動周波数はアクリル、ガラスなどの振動伝
達板8に板波を発生させることができる値に選択される
。また、振動子駆動の際、振動伝達板8に対して:52
図の垂直方向に振動子4が主に振動するような振動モー
ドが選択される。また、振動子4の振動周波数を振動子
4の共振周波数とすることで効率のよい振動変換が可能
である。
達板8に板波を発生させることができる値に選択される
。また、振動子駆動の際、振動伝達板8に対して:52
図の垂直方向に振動子4が主に振動するような振動モー
ドが選択される。また、振動子4の振動周波数を振動子
4の共振周波数とすることで効率のよい振動変換が可能
である。
上記のようにして振動伝達板8に伝えられる弾友
性液は板波であり、表面並などに比して振動伝達板8の
表面の傷、障害物などの影響を受けにくいという利点を
有する。
表面の傷、障害物などの影響を受けにくいという利点を
有する。
再び、第1図(A)において、振動伝達板8の角部に設
けられた振動センサ6も圧電素子などの機械〜電気変換
素子により構成される。3つの振動センサ6の各々の出
力信号は波形検出回路9に入力され、後段の演算制御回
路lにより処理可能な検出信号に変換される。演算制御
回路1は振動伝達面u1の測定処理を行ない、振動ペン
3の振動伝達板8上での座標位置を検出する。
けられた振動センサ6も圧電素子などの機械〜電気変換
素子により構成される。3つの振動センサ6の各々の出
力信号は波形検出回路9に入力され、後段の演算制御回
路lにより処理可能な検出信号に変換される。演算制御
回路1は振動伝達面u1の測定処理を行ない、振動ペン
3の振動伝達板8上での座標位置を検出する。
検出された振動ペン3の座標情報は演算制御回路lにお
いて表示器11’による出力方式に応じて処理される。
いて表示器11’による出力方式に応じて処理される。
すなわち、演算制御回路は入力座標情報に基づいてビデ
オ信号処理装δ10を介して表示器11’の出力動作を
制御する。
オ信号処理装δ10を介して表示器11’の出力動作を
制御する。
第3図は第1図の演算制御回路lの構造を示している。
ここでは主に振動ペン3の駆動系および振動センサ6に
よる振動検出系の構造を示している。
よる振動検出系の構造を示している。
マイクロコンピュータ11は内部カウンタ、ROMおよ
びRAMを内蔵している。駆動信号発生回路12は第1
図の振動子駆動回路2に対して所定周波数の駆動パルス
を出力するもので、マイクロコンピュータ11により座
標演算用の回路と同期して起動される。
びRAMを内蔵している。駆動信号発生回路12は第1
図の振動子駆動回路2に対して所定周波数の駆動パルス
を出力するもので、マイクロコンピュータ11により座
標演算用の回路と同期して起動される。
カウンタ1含の計数値はマイクロコンピュータ11によ
りラッチ回路14にラッチされる。
りラッチ回路14にラッチされる。
一方、波形検出回路9は、振動センサ6の出力から後述
のようにして、座標検出のための振動伝達時間を計測す
るための検出信号のタイミング情報および、筆圧検出の
ための信号レベル情報を出力する。これらのタイミング
およびレベル情報は入力ボート15および16にそれぞ
れ入力される。
のようにして、座標検出のための振動伝達時間を計測す
るための検出信号のタイミング情報および、筆圧検出の
ための信号レベル情報を出力する。これらのタイミング
およびレベル情報は入力ボート15および16にそれぞ
れ入力される。
波形検出回路9から入力されるタイミング信号は入力ボ
ート15に入力され、判定回路17によりラッチ回路1
4内の計数値と比較され、その結果がマイクロコンピュ
ータ11に伝えられる。すなわち、カウンタ13の出力
データのラッチ値として振動伝達時間が表現され、この
振動伝達時間値により座標演算が行なわれる。
ート15に入力され、判定回路17によりラッチ回路1
4内の計数値と比較され、その結果がマイクロコンピュ
ータ11に伝えられる。すなわち、カウンタ13の出力
データのラッチ値として振動伝達時間が表現され、この
振動伝達時間値により座標演算が行なわれる。
表示器11’の出力制御処理は入出力ポート18を介し
て行なわれる。
て行なわれる。
第4図は第1図の波形検出回路9に入力される検出波形
と、それに基づ〈振動伝達時間の計測処理を説明するも
のである。第4図において符号41で示されるものは振
動ペン3に対して印加される駆動信号パルスである。こ
のような波形により駆動された振動ペン3から振動伝達
板8に伝達された超音波振動は振動伝達板8内を通って
振動センサ6に検出される。
と、それに基づ〈振動伝達時間の計測処理を説明するも
のである。第4図において符号41で示されるものは振
動ペン3に対して印加される駆動信号パルスである。こ
のような波形により駆動された振動ペン3から振動伝達
板8に伝達された超音波振動は振動伝達板8内を通って
振動センサ6に検出される。
振動伝達板8内を振動センサ6までの距離に応じた時間
tgをかけて進行した後、振動は振動センサ6に到達す
る。第4図の符号42は振動センサ6が検出した信号波
形を示している0本実施例において用いられる板波は分
散性の波であり、そのため振動伝達板8内での伝播距離
に対して検出波形のエンベロープ421と位相422の
関係は振動伝達中に伝達距離に応じて変化する。
tgをかけて進行した後、振動は振動センサ6に到達す
る。第4図の符号42は振動センサ6が検出した信号波
形を示している0本実施例において用いられる板波は分
散性の波であり、そのため振動伝達板8内での伝播距離
に対して検出波形のエンベロープ421と位相422の
関係は振動伝達中に伝達距離に応じて変化する。
ここで、エンベロープの進む速度を群速度Vg、位相速
度をVpとする。この群速度および位相速度の違いから
振動ペン3と振動センサ6間の距離を検出することがで
きる。
度をVpとする。この群速度および位相速度の違いから
振動ペン3と振動センサ6間の距離を検出することがで
きる。
まず、エンベロープ421のみに着目すると、その速度
はVgであり、ある特定の波形上の点、たとえばピーク
を第4図の符号43のように検出すると、振動ペン3お
よび振動センサ6の間の距ftdはその振動伝達時間を
tgとしてd=Vg*tg 、(1)
この式は振動センサ6の1つに関するものであるが、同
じ式により他の2つの振動センサ6と振動ペン3の距離
を示すことができる。
はVgであり、ある特定の波形上の点、たとえばピーク
を第4図の符号43のように検出すると、振動ペン3お
よび振動センサ6の間の距ftdはその振動伝達時間を
tgとしてd=Vg*tg 、(1)
この式は振動センサ6の1つに関するものであるが、同
じ式により他の2つの振動センサ6と振動ペン3の距離
を示すことができる。
さらに、より高精度な座標値を決定するためには、位相
信号の検出に基づく処理を行なう、第4図の位相波形4
22の特定の検出点、たとえば振動印加から、ピーク通
過後のゼロクロス点までの時間をtpとすれば振動セン
サと振動ペンの距離は d=ns λ p+Vp ・ tp
… (2)となる。ここでλpは弾性波の波長、nは
整数である。
信号の検出に基づく処理を行なう、第4図の位相波形4
22の特定の検出点、たとえば振動印加から、ピーク通
過後のゼロクロス点までの時間をtpとすれば振動セン
サと振動ペンの距離は d=ns λ p+Vp ・ tp
… (2)となる。ここでλpは弾性波の波長、nは
整数である。
前記の(1)式と(2)式から上記の整数nはn=[(
Vg・tg−Vp・tp) /λP+1/N] ・・・(3) と示される。ここでNはO以外の実数であり、適当な数
値を用いる。たとえばN=2とすれば。
Vg・tg−Vp・tp) /λP+1/N] ・・・(3) と示される。ここでNはO以外の実数であり、適当な数
値を用いる。たとえばN=2とすれば。
±l/2波長以内であれば、nを決定することができる
。上記のようにして求めたnを決定することができる。
。上記のようにして求めたnを決定することができる。
上記のようにして求めたnを(2)式に代入することで
、振動ペン3および振動センサ6間の距離を正確に測定
することができる。
、振動ペン3および振動センサ6間の距離を正確に測定
することができる。
第4図に示した2つの振動伝達時間tgおよびtpの測
定は第1図の波形検出回路9により行なわれる。波形検
出回路9は第5図に示すように構成される。第5図の波
形検出回路は筆圧検出のため、後述のように振動センサ
6の出力波形のレベル情報も処理する。
定は第1図の波形検出回路9により行なわれる。波形検
出回路9は第5図に示すように構成される。第5図の波
形検出回路は筆圧検出のため、後述のように振動センサ
6の出力波形のレベル情報も処理する。
第5図において、振動センサ6の出力信号は前置増幅回
路51により所定のレベルまで増幅される。増幅された
信号はエンベロープ検出回路52に入力され、検出信号
のエンベロープのみが取り出される。抽出されたエンベ
ロープのピークのタイミングはエンベロープピーク検出
回路53によって検出される。ピーク検出信号はモノマ
ルチパイプレークなどから構成された信号検出回路54
によって所定波形のエンベロープ遅延時間検出信号Tg
が形成され、演算制御回路1に入力される。
路51により所定のレベルまで増幅される。増幅された
信号はエンベロープ検出回路52に入力され、検出信号
のエンベロープのみが取り出される。抽出されたエンベ
ロープのピークのタイミングはエンベロープピーク検出
回路53によって検出される。ピーク検出信号はモノマ
ルチパイプレークなどから構成された信号検出回路54
によって所定波形のエンベロープ遅延時間検出信号Tg
が形成され、演算制御回路1に入力される。
また、このTg倍信号、遅延時rtR調g!回路57に
よって遅延された元信号からコンパレータ検出回路58
により位相遅延時間検出信号Tpが形成され、演算制御
回路lに入力される。
よって遅延された元信号からコンパレータ検出回路58
により位相遅延時間検出信号Tpが形成され、演算制御
回路lに入力される。
以上に示した回路は振動センサ6の1つ分のもので、他
のそれぞれのセンサに対しても同じ回路が設けられる。
のそれぞれのセンサに対しても同じ回路が設けられる。
センサの数を一般化してh個とすると、エンベロープ遅
延時間Tgl〜h1位相遅延時間Tpl〜hのそれぞれ
h個の検出信号が演算制御回路lに人力される。
延時間Tgl〜h1位相遅延時間Tpl〜hのそれぞれ
h個の検出信号が演算制御回路lに人力される。
第3図の演算制御回路では上記のTgl−hl、Tpl
〜h信号を入カポ−)15から入力し。
〜h信号を入カポ−)15から入力し。
各々のタイミングをトリガとしてカウンタ13のカウン
ト値をラッチ回路14に取り込む、前器用にカウンタ1
3は振動子ペンの駆動と同期してスタートされているの
で、ラッチ回路14にはエンベロープおよび位相のそれ
ぞれの遅延時間をしめずデータが取り込まれる。
ト値をラッチ回路14に取り込む、前器用にカウンタ1
3は振動子ペンの駆動と同期してスタートされているの
で、ラッチ回路14にはエンベロープおよび位相のそれ
ぞれの遅延時間をしめずデータが取り込まれる。
たとえば、第6図のように振動伝達板8の角部に3つの
振動センサ6を符号S1からS3の位置に配置すると、
第4図に関連して説明した処理によって振動ペン3の位
21pから各々の振動センサ6の位置までの直線距離d
l−d3を求めることができる。さらに演算制御回路1
でこの直線距離di−d3に基づき振動ペン3の位2I
Pの座標(x、y)を3平方の定理から次式のようにし
て求めることができる。
振動センサ6を符号S1からS3の位置に配置すると、
第4図に関連して説明した処理によって振動ペン3の位
21pから各々の振動センサ6の位置までの直線距離d
l−d3を求めることができる。さらに演算制御回路1
でこの直線距離di−d3に基づき振動ペン3の位2I
Pの座標(x、y)を3平方の定理から次式のようにし
て求めることができる。
x=X/2+ (dl+d2)(di−d2)/2X
・・・(4) y=y/2+ (dl+d3)(di−d3)/2Y
□ ・・・(5) ここでX、YはS2、S3の位置の振動センサ6と原点
(位置s1)のセンサのx、Y軸に沿った距離である。
・・・(4) y=y/2+ (dl+d3)(di−d3)/2Y
□ ・・・(5) ここでX、YはS2、S3の位置の振動センサ6と原点
(位置s1)のセンサのx、Y軸に沿った距離である。
以上のようにして振動ペン3の位置座標をリアルタイム
で検出することができる。
で検出することができる。
:tS1図(A)のように振動センサ6を振動伝達板8
の3辺の約中央位置に設けても、第6図と同様な演算に
よって振動ペンの位置座標を検出できる。
の3辺の約中央位置に設けても、第6図と同様な演算に
よって振動ペンの位置座標を検出できる。
ここで、第1図(B)で示した本発明の実施例である防
振材の装着位置について説明する(第7図)、振動伝達
板8の表面にある。巾をもつ防振材7を装着し、更に上
記振動伝達板8の裏面に上記防振材7と同じ材質、同じ
厚さの防振材7を第7図のように表面の防振材7の境界
面と1/4人(2n−1)だ(すずらして装着する。
振材の装着位置について説明する(第7図)、振動伝達
板8の表面にある。巾をもつ防振材7を装着し、更に上
記振動伝達板8の裏面に上記防振材7と同じ材質、同じ
厚さの防振材7を第7図のように表面の防振材7の境界
面と1/4人(2n−1)だ(すずらして装着する。
λは本装置で用いる振動ペン3から発せられ。
振動伝達板8を伝播する弾性波の波長を示す、防振材7
の巾は1本実施例では表面の方が大きいが、表面、裏面
どちらが大きくてもよい、振動ペン3から発せられた弾
性波はまず1表面に装着された防振材7の境界面(第1
の境界面)で反射し、ここで防振材は振動を拘束してい
るので反射波の位相は180°ずれる(D)。
の巾は1本実施例では表面の方が大きいが、表面、裏面
どちらが大きくてもよい、振動ペン3から発せられた弾
性波はまず1表面に装着された防振材7の境界面(第1
の境界面)で反射し、ここで防振材は振動を拘束してい
るので反射波の位相は180°ずれる(D)。
一方、表面の防振材の透過波は裏面に装着した防振材の
境界面(第2の境界面)で反射し、前記と同様に反射波
の位相は180°ずれる(E)。
境界面(第2の境界面)で反射し、前記と同様に反射波
の位相は180°ずれる(E)。
上記振動伝達板8を伝播する弾性波は前記のとおり板波
であるため、防振材境界面による反射の現象は表面、裏
面とも同様に起こる。
であるため、防振材境界面による反射の現象は表面、裏
面とも同様に起こる。
1/4人(2n −1)の距離差のある防振材によって
反射した反射波りとEは、お互いに位相が172λ分だ
けずれた弾性波となり、お互いに干渉して打ち消しあう
、従って、防振材境界により生じる反射波は、大幅に減
少する。
反射した反射波りとEは、お互いに位相が172λ分だ
けずれた弾性波となり、お互いに干渉して打ち消しあう
、従って、防振材境界により生じる反射波は、大幅に減
少する。
第2実施例
振動伝達板8に装着する防振材の厚さを表面と裏面で異
なるようにした実施例を示したのが第8図である0本発
明の効果を大きく出すには、表面と裏面での防振材によ
る反射波の振幅が同じ大きさであることが望ましい。
なるようにした実施例を示したのが第8図である0本発
明の効果を大きく出すには、表面と裏面での防振材によ
る反射波の振幅が同じ大きさであることが望ましい。
表面の防振材を薄くすることによりその境界面(第1の
境界面)の反射を減少させ、更にその境界面で反射しな
い弾性波、つまり透過波の減衰を減少させ、裏面の防振
材を逗くすることによって1/4λ(2n−1)giれ
た次の反射面、つまり裏面の防振材の境界面(第2の境
界面)による反射を増加させ、以上によって前記2つの
境界面による反射波の振幅レベルをそろえることにより
、180’位相がずれることによる干渉の効果をより大
きなものにし、結果として全体としての反射波を減少さ
せることができる。
境界面)の反射を減少させ、更にその境界面で反射しな
い弾性波、つまり透過波の減衰を減少させ、裏面の防振
材を逗くすることによって1/4λ(2n−1)giれ
た次の反射面、つまり裏面の防振材の境界面(第2の境
界面)による反射を増加させ、以上によって前記2つの
境界面による反射波の振幅レベルをそろえることにより
、180’位相がずれることによる干渉の効果をより大
きなものにし、結果として全体としての反射波を減少さ
せることができる。
第3実施例
第3の実施例を第9図に従って説明する。振動伝達板8
の周辺部に巾Fが1 / 2 nλである防振材7を装
着する。振動ペン3から発せられた図の矢印方向に伝播
する弾性波は、前記実施例と同様にまず防振材7の境界
面G(第1の境界面)で反射し、位相が180°ずれる
。(第1及び第2実施例における境界面とは、ここでい
う境界面Gのことである。)一方、そこでの透過波は、
更にFの距離1/2nλだけ防振材により減衰しながら
進行し、防振材7による拘束がなくなる境界面H(第2
の境界面)により、位相はずれないで反射し、更に1
/ 2 nλだけ防振材によって減衰しながら逆方向に
伝播し、結局、再び境界面Gに到達したときには、前記
境界面Gでの反射波と位相が180°ずれることになる
。従って、以上2つの反射波は、お互いに干渉し、弱め
あうことによって減少する。
の周辺部に巾Fが1 / 2 nλである防振材7を装
着する。振動ペン3から発せられた図の矢印方向に伝播
する弾性波は、前記実施例と同様にまず防振材7の境界
面G(第1の境界面)で反射し、位相が180°ずれる
。(第1及び第2実施例における境界面とは、ここでい
う境界面Gのことである。)一方、そこでの透過波は、
更にFの距離1/2nλだけ防振材により減衰しながら
進行し、防振材7による拘束がなくなる境界面H(第2
の境界面)により、位相はずれないで反射し、更に1
/ 2 nλだけ防振材によって減衰しながら逆方向に
伝播し、結局、再び境界面Gに到達したときには、前記
境界面Gでの反射波と位相が180°ずれることになる
。従って、以上2つの反射波は、お互いに干渉し、弱め
あうことによって減少する。
第4実施例
本発明の第4の実施例を第10図に従って説明する。
本実施例においては、弾性波の波長に比べて無視できる
ほど充分小さな巾の防振材7をある一定の間隔■で振動
伝達板8に装着する。防振材7の間の間隔Iはλ(2n
−1)/4とする。防振材7の数は偶数個が望ましい。
ほど充分小さな巾の防振材7をある一定の間隔■で振動
伝達板8に装着する。防振材7の間の間隔Iはλ(2n
−1)/4とする。防振材7の数は偶数個が望ましい。
振動伝達板8を第10図の矢印の方向に伝播してきた板
波弾性波は一番内側の防振材7の第1の境界面で反射波
および透過波となり、その透過波は入(2n−1)/4
だけ進行して次の防振材7の第2の境界面で同様に反射
波と透過波になり、その反射波は前記の一番内側の防振
材7の境界面に戻ってきたとき、一番内側の防振材7の
境界面で180度位相がずれた波と干渉し、互いに打ち
消しあう、したがって、反射波は全体として減少する。
波弾性波は一番内側の防振材7の第1の境界面で反射波
および透過波となり、その透過波は入(2n−1)/4
だけ進行して次の防振材7の第2の境界面で同様に反射
波と透過波になり、その反射波は前記の一番内側の防振
材7の境界面に戻ってきたとき、一番内側の防振材7の
境界面で180度位相がずれた波と干渉し、互いに打ち
消しあう、したがって、反射波は全体として減少する。
これは、前記実施例と同様に、防振材7の境界面で反射
波の位相が180°ずれ、更に行路差が半波長方になる
ことによる。
波の位相が180°ずれ、更に行路差が半波長方になる
ことによる。
以上の作用が、3番目−#の防振材7の境界面でも次々
と生じ、反射波を減少させることができる。
と生じ、反射波を減少させることができる。
以Fの構成にさらに加えて第2実施例と同様に各防振材
の厚さ、幅を調節し、また、異なる材質のものを用いて
反射波どうしの干渉による減衰効果を大きくすることが
できる。
の厚さ、幅を調節し、また、異なる材質のものを用いて
反射波どうしの干渉による減衰効果を大きくすることが
できる。
第5実施例
また、防振材の厚みを段階的に変化させ、その段の部分
でも反射波を発生させ、この部分で干渉を発生させても
よい、第11図はこのような構造を示している。
でも反射波を発生させ、この部分で干渉を発生させても
よい、第11図はこのような構造を示している。
ここで、第11図の段の距離Jを入(2n−1)/4と
し、第1の境界面での反射波と上記の防振材7の段によ
り生じる第2の境界面での反射波とを干渉させ、減衰作
用を得ることができる。
し、第1の境界面での反射波と上記の防振材7の段によ
り生じる第2の境界面での反射波とを干渉させ、減衰作
用を得ることができる。
本実施例においては伝達させる弾性波は板波であるから
、防振材は振動伝達板8の表面、裏面、どちらに装着し
ても同様の効果を得ることができる。
、防振材は振動伝達板8の表面、裏面、どちらに装着し
ても同様の効果を得ることができる。
[発明の効果]
以上から明らかなように、本発明によれば、振動ペンか
ら入力された振動を振動伝達板に複数設けられた振動セ
ンサにより検出して前記振動ペンの振動伝達板上での座
標を検出する座標人力装鐙複数の境界面において発生さ
れる反射波の干渉によって振動伝達板周辺において反射
波を減衰させる構成を採用しているので、振動伝達板の
周辺部において、防振材の境界面で発生させた反射波に
より干渉を起こし、これにより全体の反射波を減衰させ
ることができるため、振動検出時のノイズを低減して振
動センサに歪みのない振動検出信号を発生させることが
でき、座標検出精度を大幅に向上できるという優れた効
果がある。′
ら入力された振動を振動伝達板に複数設けられた振動セ
ンサにより検出して前記振動ペンの振動伝達板上での座
標を検出する座標人力装鐙複数の境界面において発生さ
れる反射波の干渉によって振動伝達板周辺において反射
波を減衰させる構成を採用しているので、振動伝達板の
周辺部において、防振材の境界面で発生させた反射波に
より干渉を起こし、これにより全体の反射波を減衰させ
ることができるため、振動検出時のノイズを低減して振
動センサに歪みのない振動検出信号を発生させることが
でき、座標検出精度を大幅に向上できるという優れた効
果がある。′
第1図(A)、(B)は本発明を採用した情報入出力装
置の座標入力部の構成をそれぞれ示した説明図、第2図
は第1図(A)の振動ペンの構造を示した説明図、第3
図は第1図の演算制御回路の構造を示したブロック図、
第4図は振動ペンと振動センサの間の距gI測定を説明
する検出波形を示した波形図、第5図は第1図の波形検
出回路の構成を示したブロック図、第6図は振動センサ
の配置を示した説明図、第7図〜tJSl1図はそれぞ
れ異なった防振材による振動伝達板の支持構造を示した
説明図、第12図(A)は従来の防振材の取り付は構造
を示した説明図、第12図(B)、(C)はそれぞれ従
来の座標入力装置における防振材の取り付は構造を示し
た説明図である。 1・・・演算制御回路 3・・・振動ペン4・・・振
動子 6・・・振動センサ7・・・防振材 8・・・振動伝達板 51・・・前置増幅器15.
16・・・入力ボート 52・・・エンベロープ検出回路 54.58・・・信号検出回路 59・・・A/D変換回路 91・・・ピークホールド回路 92・・・加算回路 93・・・コンパレータ康稽
x1装置の数−圓 第1図CB) (喪、tO路) 第4図 第5図
置の座標入力部の構成をそれぞれ示した説明図、第2図
は第1図(A)の振動ペンの構造を示した説明図、第3
図は第1図の演算制御回路の構造を示したブロック図、
第4図は振動ペンと振動センサの間の距gI測定を説明
する検出波形を示した波形図、第5図は第1図の波形検
出回路の構成を示したブロック図、第6図は振動センサ
の配置を示した説明図、第7図〜tJSl1図はそれぞ
れ異なった防振材による振動伝達板の支持構造を示した
説明図、第12図(A)は従来の防振材の取り付は構造
を示した説明図、第12図(B)、(C)はそれぞれ従
来の座標入力装置における防振材の取り付は構造を示し
た説明図である。 1・・・演算制御回路 3・・・振動ペン4・・・振
動子 6・・・振動センサ7・・・防振材 8・・・振動伝達板 51・・・前置増幅器15.
16・・・入力ボート 52・・・エンベロープ検出回路 54.58・・・信号検出回路 59・・・A/D変換回路 91・・・ピークホールド回路 92・・・加算回路 93・・・コンパレータ康稽
x1装置の数−圓 第1図CB) (喪、tO路) 第4図 第5図
Claims (1)
- 振動ペンから入力された振動を振動伝達板に複数設けら
れた振動センサにより検出して前記振動ペンの振動伝達
板上での座標を検出する座標入力装置において、前記振
動伝達板の周辺部に複数の振動伝達境界面を有する防振
材を設け、この防振材の複数の境界面において発生され
る反射波の干渉によって振動伝達板周辺において反射波
を減衰させることを特徴とする座標入力装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62012205A JPS63181020A (ja) | 1987-01-23 | 1987-01-23 | 座標入力装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62012205A JPS63181020A (ja) | 1987-01-23 | 1987-01-23 | 座標入力装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63181020A true JPS63181020A (ja) | 1988-07-26 |
Family
ID=11798889
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62012205A Pending JPS63181020A (ja) | 1987-01-23 | 1987-01-23 | 座標入力装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63181020A (ja) |
-
1987
- 1987-01-23 JP JP62012205A patent/JPS63181020A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5097102A (en) | Coordinate input apparatus | |
US5097415A (en) | Coordinates input apparatus | |
JPH0475045A (ja) | 座標入力装置 | |
JPH0614310B2 (ja) | 座標入力装置 | |
JPH012124A (ja) | 座標入力装置 | |
JPH07141089A (ja) | 座標入力装置 | |
EP0284048B1 (en) | Coordinates input apparatus | |
JP3113699B2 (ja) | 座標入力装置 | |
JP2523832B2 (ja) | 座標入力装置 | |
JPS63181020A (ja) | 座標入力装置 | |
JPS63181021A (ja) | 座標入力装置 | |
JP3066162B2 (ja) | 座標入力装置 | |
JPS63234312A (ja) | 座標入力装置 | |
JP2655704B2 (ja) | 座標入力装置における有効領域決定方法 | |
JPH0758453B2 (ja) | 座標入力装置 | |
JP3274184B2 (ja) | 座標入力装置 | |
JPH0519948A (ja) | 座標入力装置 | |
JPH0566877A (ja) | 座標入力装置 | |
JPH01214921A (ja) | 座標入力装置 | |
JPH0746302B2 (ja) | 座標入力装置 | |
JPH0474212A (ja) | 座標入力装置 | |
JPS63239518A (ja) | 座標入力装置 | |
JPH02129713A (ja) | 座標入力装置 | |
JPH02125322A (ja) | 座標入力装置 | |
JPS63106822A (ja) | 座標入力装置 |