JPS63179215A - 光学式ロ−タリエンコ−ダ - Google Patents

光学式ロ−タリエンコ−ダ

Info

Publication number
JPS63179215A
JPS63179215A JP895887A JP895887A JPS63179215A JP S63179215 A JPS63179215 A JP S63179215A JP 895887 A JP895887 A JP 895887A JP 895887 A JP895887 A JP 895887A JP S63179215 A JPS63179215 A JP S63179215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
scale
index
index scale
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP895887A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Mizutani
孝夫 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP895887A priority Critical patent/JPS63179215A/ja
Publication of JPS63179215A publication Critical patent/JPS63179215A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光学式エンコーダの改良に関するものである。
[従来の技術] 第3図は従来の光学式エンコーダの断面図、第4図はそ
のメインスケールの、第5図はインデックススケールの
平面図である。図中1は回転軸、2はメインスケール、
3はインデックススケール、2a、3aはガラス板、2
b、3bはクロム蒸着部、2c% 3cは光の透過部、
2d、3dは光の不透過部、3eは透過部3cのエツジ
、4は発光素子、5は受光素子、6はインデックススケ
ール3と発光素子4を固定する固定枠である。
光の透過部2c、3cはクロム蒸着部2b13bをエツ
チングにより除去して形成したもので、図のようにメイ
ンスケール2の円周上及びそれに対応するインデックス
スケール3上の位置に形成されている。
次に動作について説明する。回転軸1を回転させながら
発光素子4より光を照射すると、メインスケール2の透
過部2Cがインデックススケール3の透過部3Cに重な
る場合は、光は両者の透過部3c、2cを透過して受光
素子5を照射し、両者の透過部2Cs3cが重ならない
場合は、光はメインスケール2の不透過部2dにより遮
断され受光素子5を照射しない。従って受光素子5の出
力を信号処理回路(図示せず)により処理することによ
り、回転軸1の回転状況を知ることができるのである。
[発明が解決しようとする問題点」 従来の光学式エンコーダは上記のように構成されている
が、最近高精度の速度検出や位置検出が要求されている
ため、分解能を高くする必要が生じている。その一方法
として透過部2Cs3cの数を増加せしめて分解能を高
くする方策が考えられるが、この方法には限界がある。
以下その理由を述べる。
メインスケール2を回転させ、発光素子4より光を照射
すると、メインスケール2の透過部及び不透過部により
、光は透過と遮断とを繰返し受光素子5を照射する。こ
のときの受光素子5の出力Wは極大値と極少値とが現れ
、該極大値及び極少値のインデックススケールからの位
置In及びIn−1は、透過する光の波長をλ、透過部
のピッチをplさらにnを整数とすれば、次の式で示さ
れる。
この出力Wを隙間lを横軸にとってグラフにしたものが
第7図で、一般に1が大きくなるにつれて極大値は小さ
くなっている。通常S/Nを大きくするため、0次かま
たは1次の極大値近傍の1を隙間寸法として設定してい
るが、ピッチpを小さくして分解能を高くしようとする
と、1次の極大値の位置Inが小さくなるので、隙間l
を小さくしなければならない。しかし1を小さくするこ
とは機械精度の点で現実的には困難である。
以上は平行光が入射した割合の例であるが、平行光でな
い場合は、隙間lが増加すると出力Wの極大値は特に著
しく低下する。これは第6図に示すようにインデックス
スケール3の透過光が透過部3cのエツジ3eで回折さ
れ屈折し、メインスケール2の透過部2Cを透過する光
が変化して、受光素子5を照射する光が減少するためで
あって分解能を高めるための支障となっている。
またメインスケールの透過部2cのピッチ円直径を大き
くして、ピッチpが小さくならないようにすることも考
えられるが、回転機より大きくなって現実的でない。
さらに特願昭60−57011号にあるように内挿装置
の利用も考えられるが、設置スペースやコストの点で問
題がある。
本発明は従来装置の上記問題点を解決するためになされ
たもので、簡単な設備により分解能を高めた光学式エン
コーダを提供しようとするものである。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本発明は光学式ロータリエン
コーダにおいて、インデックススケールの光の透過部の
屈折率を3次元的に分布させ、該透過部にレンズ効果を
持たしめた。
[作用] 光学式ロータリエンコーダを上記のように構成したので
、発光素子の光はインデックススケールのレンズ化部で
屈折し、メインスケールの透過部を透過して受光素子に
集光する。従って透過部のエツジに光の2次的な小さい
波が接触せず、回折現象の影響をうけない。このためメ
インスケールとインデックススケールの隙間を小さくし
なくても、エンコーダの分解能を高めることが可能とな
る。
[発明の実施例] 第1図及び第2図は本発明の一実施例を示すインデック
ススケールの断面図と平面図で、図中2〜6は従来装置
と同一部品を示し、3fはレンズ化部である。図に示す
ように、インデックススケール3のガラス板3aの透過
部3Cに対応する一部をレンズ化し、発光素子4の光が
受光素子5に集光するように構成されている。
インデックススケール3に入射した光はレンズ化部3f
で屈折し、メインスケール2の透過部2Cを透過した後
、受光素子5に集光する。この時クロム蒸着部3bのエ
ツジ3eには光の2次的な小さな波は接触しないため、
回折現象が問題となることはない。
上記実施例はインクリメンタル方式の光学式ロータリエ
ンコーダの例であるが、アブソリュート方式のエンコー
ダにも利用できる。
またレンズ化部の範囲及び屈折率の構成によっては、イ
ンデックススケールのクロム蒸着部の不透過部は無くて
もよい。
[発明の効果] 本発明は光学式ロータリエンコーダのインデックススケ
ールにレンズ化部を設けたので、回折現象の影響をうけ
ることがなくなった。このためメインスケールとインデ
ックススケールとの隙間を小さくすることなく、またメ
インスケールの透過部のピッチ円直径を大きくせず、さ
らに内挿装置を装備しなくても、S/N比の低下しない
高分解能の光学式ロータリエンコーダを提供しうるとい
う勝れた効果をあげることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である光学式ロータリエンコ
ーダのインデックススケールの断面図、第2図はその平
面図、第3図は従来のエンコーダの断面図、第4図及び
第5図はそのメインスケール及びインデックススケール
の平面図、第6図は光の行程の説明図、第7図は受光素
子の出力と隙間との関係を示す線図である。 図中1は回転軸、2はメインスケール、3はインデック
ススケール、2b、3bはクロム蒸着部、2c、3cは
透過部、2d、3dは不透過部、3eはエツジ、3fは
レンズ化部、4は発光素子、5は受光素子である。 なお図中同一符号は同−又は相当部品を示すものとする

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回転機の回転軸に固定され、その円周上に光が透過する
    透過部と光を遮断する不透過部とを形成したメインスケ
    ールと、該メインスケールの透過部に対応する位置に透
    過部を形成したインデックススケールと、発光素子と、
    該発光素子の光を上記両スケールの透過部を介して受光
    する受光素子とを備えた光学式ロータリエンコーダにお
    いて、上記インデックススケールの透過部の屈折率を分
    布させ、上記発光素子の光を集光させるように構成した
    ことを特徴とする光学式ロータリエンコーダ。
JP895887A 1987-01-20 1987-01-20 光学式ロ−タリエンコ−ダ Pending JPS63179215A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP895887A JPS63179215A (ja) 1987-01-20 1987-01-20 光学式ロ−タリエンコ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP895887A JPS63179215A (ja) 1987-01-20 1987-01-20 光学式ロ−タリエンコ−ダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63179215A true JPS63179215A (ja) 1988-07-23

Family

ID=11707180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP895887A Pending JPS63179215A (ja) 1987-01-20 1987-01-20 光学式ロ−タリエンコ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63179215A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57116215A (en) * 1980-11-25 1982-07-20 Biiiiai Electonics Inc Optical device for light encoder
JPS61246622A (ja) * 1985-04-25 1986-11-01 Seiko Epson Corp エンコ−ダ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57116215A (en) * 1980-11-25 1982-07-20 Biiiiai Electonics Inc Optical device for light encoder
JPS61246622A (ja) * 1985-04-25 1986-11-01 Seiko Epson Corp エンコ−ダ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2862417B2 (ja) 変位測定装置及び方法
JPH0132450B2 (ja)
JP3254737B2 (ja) エンコーダー
JPS626119A (ja) ロ−タリ−エンコ−ダ−
JPH02285214A (ja) 測長器及びそれに用いるスケール部材
US3483389A (en) Electro-optical encoder having fiber optic coupling
ATE192566T1 (de) Positionsmessvorrichtung
JP2537146B2 (ja) 変位測定装置
US3364359A (en) Electro-optical encoder having transmission variation compensation
JPS63179215A (ja) 光学式ロ−タリエンコ−ダ
JPH102761A (ja) 光電式エンコーダ
JPS6128923B2 (ja)
JPS6165116A (ja) ロ−タリ−エンコ−ダ−
JPH0462004B2 (ja)
JPH07119622B2 (ja) ロータリーエンコーダー
JPH0462003B2 (ja)
JPS63169519A (ja) 光学式ロ−タリエンコ−ダ
JPS60140119A (ja) 光学式エンコ−ダ
JPH11142187A (ja) ロータリエンコーダ
JPS6032126B2 (ja) 光電型エンコ−ダ
JPS6282324A (ja) 光学式エンコ−ダ
JPS62200224A (ja) 変位測定装置
JPS6165165A (ja) 回転情報検出計
JPH0462002B2 (ja)
SU542222A1 (ru) Фотоэлектрический преобразователь угла поворота вала в код