JPS63178281A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JPS63178281A
JPS63178281A JP910287A JP910287A JPS63178281A JP S63178281 A JPS63178281 A JP S63178281A JP 910287 A JP910287 A JP 910287A JP 910287 A JP910287 A JP 910287A JP S63178281 A JPS63178281 A JP S63178281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
time
fixing
heating roller
surface temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP910287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0830930B2 (ja
Inventor
Masahiro Goto
正弘 後藤
Hiroyuki Takeda
竹田 浩行
Michihito Yamazaki
道仁 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP910287A priority Critical patent/JPH0830930B2/ja
Publication of JPS63178281A publication Critical patent/JPS63178281A/ja
Publication of JPH0830930B2 publication Critical patent/JPH0830930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、複写機、レーザービームプリンタ等に装備さ
れる定着装置に関する。
(従来の技術) 複写機、レーザービームプリンタ等に装備される定着装
置としては、現在、熱ローラ定着方式のものが一般的で
ある。
熱ローラ定着方式の定着装置では、加熱ローラとして、
アルミニウム(An 、ステンレス鋼(S U S)等
からなる中空円筒体上に四弗化エチレン(PTFE)、
四弗化エチレン−パーフロロアルコキシエチレン共重合
体等の弗素樹脂を被覆してなるものが用いられ、また加
圧コーラとして、シリコーンゴム、EPDM、シリコー
ンスポンジ等の耐熱りi性体層を鉄、SUS等からなる
芯金上に被覆してなるものが用いられている。
加圧ローラとして、特にシリコーンスポンジを被覆して
なるものは硬度が低く(柔らかく)、相手方の加熱ロー
ラにかかる負担が少なく、肉厚を薄くすることによって
熱容量を小さくした加熱ローラを用いてウェイトタイム
を短縮させる手段をとるのに有効であることから、近年
広く用いられている。
しかし、シリコーンスポンジ自身は発泡体であり、各セ
ルを構成しているシリコーンゴムの壁が薄く、シリコー
ンゴム、EPDM等に比較して物理的強度が弱く、耐熱
性に劣る。
このため、長期間高温状態で加圧して放置しておくと、
加熱減量、硬度上昇、気泡が破泡する等の現象が生じ、
加圧ローラとしての機能を果さず、定着性が低下し、ま
た定着時において記録紙にシワが生じ易くなる等の問題
が生じる。
これらの問題を解決するため、例えば、スタンバイ時の
温度を出来るだけ低くし、プリント時(定着時)のみ温
度を上げる手段や、スタンバイ時に加圧を解除して加圧
ローラに生じる変形応力を弱め、加熱ローラからの熱伝
導も防ぐという手段が提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、スタンバイ時の温度を低くし、プリント
時(定着時)のみ温度を立上げる前者の手段では、温調
モードを切換えるだけの簡易な手段ではあるが、定着器
(加熱ローラ、加圧ローラ)に記録紙が到達する以前に
加熱ローラを定着温度まで立上げなければならず、ファ
ーストプリント時間(ファースト定着時間)が遅くなる
問題があった。また、これを防止するために、加熱ロー
ラの熱容量をできるだけ小さくし、同時に熱源の定格電
力を大きくした場合、さらに低温時で入力電圧が低下し
たときでもプリント時に温度を所定時間以内に立上げる
ために熱源の定格電力を大きくした場合には、最大消費
電力が大きくなってしまう問題があった。
また、スタンバイ時に加圧を解除する後者の手段では、
装置構成が複雑になってしまう問題があった。
そこで、本発明は上記従来技術の問題点を解決するため
になされたもので、その目的とするところは、シリコー
ンスポンジ等の耐熱性の劣る加圧ローラを使用した場合
にも加圧ローラの長寿命化を図ることができると同時に
、ファーストプリント時間を遅らせず、最大消費電力を
小さくでき、かつ装置構成が複雑にならず簡単な構成に
できる定着装置を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明にあっては、加熱手段
と、一対のローラからなる定着手段とを具備し、記録材
上のトナー画像を加熱定着する定着装置において、前記
定着手段の表面温度を検知する温度検知手段と、該温度
検知手段からの検知信号に基づき、定着動作時における
定着手段表面温度の立上り速度を検知し、該立上り速度
に応じて非動作時での温調温度を設定する温度制御手段
とを具備してなることを特徴としている。
(作   用) 上記構成を有する本発明では、温度検知手段からの検知
信号に基づき、温度制御手段が、定着動作時における定
着手段表面温度の立上り速度を検知し、該立上り速度に
応じて非動作時での温調温度を設定する。
(実 施 例) 以下に本発明を図示の実施例に基づいて説明する。第1
図において、1はレーザビームプリンタに装備された定
着装置を示しており、この定着装置lは、加熱ローラ2
と、該加熱ローラ2に圧接する加圧ローラ3とを備えて
いる。加熱ローラ2は、A文、Sus、鉄等の熱伝導の
良好な材料からなる中空円筒体4上にPTFEPFA等
のフッ素樹脂からなる耐熱離型層5を被覆したものであ
る。
加熱ローラ2の内部には、その中央部に長手方向に沿っ
てハロゲンランプ等のヒータ6が設けられており、該ヒ
ータ6は後述する温度検知素子11および温度制御手段
12によってその発熱が制御され加熱ローラ2表面を所
定の温度に加熱する。一方、加圧ローラ3は、Sus、
鉄等からなる芯金7上に比較的厚い耐熱弾性体層8(シ
リコーンスポンジ上にシリコーンゴムを設けたもの)を
被覆し、十分なニップをとれるようにしたものである。
また、加熱ローラ2には、耐熱多孔質フッ素樹脂(例え
ばフロロポア;商品名)等の離型剤塗布部材9により、
シリコーンオイル等の離型剤が塗布され、メータリング
ブレード10により加熱ローラ2上に均一にlll型剤
が塗布される。さらに、メータリングブレード10は、
加熱ローラ2上にオフセットしたトナーのクリーニング
も行なう、加熱ローラ2上の表面温度は、サーミスタ等
の温度検知手段11によって検知され、温度制御手段1
2で制御される0図中、13は転写材の進入をガイドす
るための進入ガイドを示しており、14.15は加熱ロ
ーラ2および加圧ローラ3にそれぞれ接触した分離爪を
示しており、Pは記録材、P′はトナー画像を示してい
る。
第2図は、本発明の温度制御手段12を示すブロック線
図である。温度検知手段11を構成するサーミスタTH
は、加熱ローラ2の表面温度により抵抗が変化するため
、この抵抗値の変化をサーミスタTHと並列に接続した
抵抗Rと直流電源Vとによって電圧に変換してA/Dコ
ンバータ16に入力し、A/Dコンバータ16からの出
力はCPU17に入力される。このCPU17からの信
号によって5SR18がON、OFFされ、該5SR1
8にJ:ってt: −夕6(7)ON、OFFを行ない
、加熱ローラ2の温度を制御する。
ここで、CPU17は、電源投入直後の装置運転開始時
において、温度検知手段11であるサーミスタTHから
の信号を入力して加熱ローラ2の表面温度が所定温度T
1からT2  (第3図参照)に立上るまでの時間t’
o(同図参照)を検知し、該時間toに応じて定着動作
前の非動作時であるスタンバイ時における温調温度TA
、を演算し、スタンバイ時に入ったら、加熱ローラ2の
表面温度がTAoになるようにヒータ6を制御し、そし
てプリントスタート信号をホストコンピュータ21から
I/F20を介して入力したとき、所定の時間tl内(
同図参照)にTAGから定着温度Teに立上らせるよう
にヒータ6を制御し、このとき加熱ローラ2の表面温度
の立上り速度αを検知し、該立上り速度αに応じて次の
定着動作が行われる前のスタンバイ時の温調温度TAI
を演算し、スタンバイ時に入ったら、加熱ローラ2の表
面温度がTAIになるようにヒータ6を制御し、以後同
じ動作を繰り返す。
また、メモリ19はCPU17が演算した温調温度T 
A O、T A I、・・・データを入力して記憶する
もので、新しい温調温度データを入力したときには、メ
モリ内容を新データに書き換える。
上記実施例では、温度制御手段12により加熱ローラ2
の表面温度は第3図に示すように制御される。すなわち
、電源を投入すると、CPU17が働きヒータ6をON
させ、加熱ローラ2の表面温度は上昇する。この表面温
度が所定温度T(1に達すると、加熱ローラ2は回転を
始め(以下前多回転と記す)、温度上昇カーブの傾斜は
若干ゆるやかになるが、さらに上昇して所定温度?+ 
に達するとCPU17は時間のカウントを開始し、所定
温度T2に達するまで続け、TIからT2に上昇するま
での時間toを検知する。CPU17ではこの時Mta
に応じてスタンバイ時の温調温度TAGを演算する。す
なわち、時間1+が短いときにはそれに合わせてTAG
を低くし、toが長いときにはそれに合わせてTAGを
高くする。このようにしてTAGが求められると、第1
回のスタンバイ時には加熱ローラ2の表面温度をTAG
に温調する。モ1.で、CPTT17ζザIフッに?#
−に&−aが入力されたら、記録材Pが加熱ローラ2、
加圧ローラ3に到達する時間t1以内でTAGから定着
温度TBに立上げる。ここで、時間tlは、プリンター
のシーケンスの中でファースコピーが最も早く行われる
場合に、記録材Pが加熱ローラ2、加圧ローラ3に到達
するまでの時間をいう。
T’AoからTBに立上がるとき、CPU17はこの立
上り速度αを検知し、そしてこの立上り速度αに応じて
第2回目のスタンバイ時の温調温度T^1を演算する。
すなわち、立上り速度αが早いときにはそれに合わせて
TAIを低くし、遅いときにはそれに合わせてTAIを
高くする。定着動作が終って第2回目のスタンバイ時に
入ったら、加熱ローラ2の表面温度をTAIに制御する
。そして。
CPU17に2回目のプリントスタート信号が入力され
たら、時間t1以内でTAIからTBに立上げる。この
ときも同様に立上り速度αに応じて第3回目のスタンバ
イ時の温調温度TA2を演算し、以下同様の動作を繰り
返す。
このように装置の運転開始時においては、加熱ローラ2
の温度立上り時間toによって第1回目の定着動作前の
スタンバイ時の温調温度TAGを設定することから、こ
のTAGを出来るだけ低い温度、すなわち、記録材Pが
加熱ローラ2、加圧ローラ3に達するまでの時間tl内
において定着温度TBまで立上らせることが可能な最低
限の温度(これ以上低くしたら時間11以内にTeまで
立上らせることが不可能となるぎりぎりの温度)にする
ことができ、このためファーストプリント時間を遅らせ
ずに加圧ローラ3の寿命を延ばすことが可能となる。
特に、上記実施例では、前多回転時に加熱ローラ2の温
度をモニタして立上り時間toを検知しているため、す
なわち加圧ローラ3に熱を奪われて温度立上りカーブが
ゆるやかになったとき(昇温速度が遅くなったとき)、
立上り時間toを検知するため、正確な値を得ることが
できる。
また、定着動作に入るときには、T^から定着温度To
に立上るときの立上り速度αによって第2回目の定着動
作前のスタンバイ時の温調温度TAIを設定し、以後定
着動作に入る毎に同様に温調温度を設定することから、
この場合も同様に温調温度T^l 、 TA2 、・・
・を低い温度にすることができ、また定着動作に入る毎
に次のスタンバイ時の温調温度を補正しており、電源投
入後からの入力端子の変動や加圧ローラ3が十分に温ま
り温度の立上りが早くなっていくこと等の環境の変動に
対応してスタンバイ時の温度を常に最適な値に設定する
ことができる。
次に上記実施例を具体的に説明する。
加熱ローラ2の芯金としては肉厚2.5mm 、外径2
8.5mmのAIL芯金を用い、またヒータ6としては
定格100V、800Wのハロゲンランプを用いる。
前多回転はTo=150℃になったときに開始し、18
5℃まで立上った時、すなわちプリント可能になった時
に終了する。前多回転が終了すると、I/F20からホ
ストコンピュータ21にREADY信号が送出される。
また、この前多回転中において、温度TI=160℃か
ら温度T2=180℃に立上るまでの時間toを検知し
、スタンバイ時の温度TAGを次式から算出する。
ここで、係数0.9はサーミスタTHの温度バラツキ、
サーミスタTHの加熱ローラ2への当接状態のバラツキ
等を補償するものである。また、Teは十分な定着性が
得られる温度である180℃に設定する。また、tlは
10秒である。
次に、プリントスタート信号が入力されて定着動作が行
われるときには、プリントスタート信号入力時の温度T
^ ′から一定時間t+  ’ (tlより短い時間で
、例えば7秒)内に立上る温度TB ’を検知しく立上
り速度αに対応する)、この値に基づいて次式から次の
定着動作におけるスタンバイ時の温調温度TA+t−算
出する。
ここで、時間tl  ’内にTBまで立上ってしまった
ときには、Teを検知した時間t、1′に基づいてTA
Iを算出する。
上記数値の関係はt l  ” < t I  ’ <
 t l であ設定すると、精度を高めるのに有効であ
る。なお、tl”<3秒のときは、T^0のままにホー
ルドしておくのが好ましい。
立上り速度測定時において入力電圧が極端に低くなり、
これによってスタンバイ時の温調温度TAI (T^2
.・・・)が必要以上に高くなるのを防止するため、上
限温度TAmax(170℃)を設定し、常にTAI 
(T^2.・・・)≦TAma冨となるようにする。
また、所定時間tl内に定着温度TBに立上らない事態
が生ずるのを防止するため、プリント許可温度TBmj
n(175℃)を設定し、プリンターにプリントスター
ト信号が入力されてから所定時間(例えば時間t1 ′
)内にTB winに立上らないときには、プリンター
がホストコンピュータ21に印字可能だとして出力する
垂直同期要求信号(VSREQ)を出力せず、TBmi
nに達した時点で出力する。詳しくは、プリントスター
ト信号を入力した時の加熱ローラ2の表面温度T^ ′
からVSREQ信号が本来出力されるべきタイミング時
の加熱ローラ2の表面温度TVを検知し、これらTA 
 ’とTvから立上り速度を求め、記録材Pが加熱ロー
ラ2、加圧ローラ3に到達するまでに加熱ローラ2の表
面温度がTBになるようにVSREQ信号を出力するタ
イミングをずらす。
上述のようにして実際に装置を運転したところ、次の結
果が得られた。
まず、室温25℃、入力電圧100vの標準的な状態で
は、toは12秒となり、したがってスタンバイ時の温
調温度TAoは、 となった。
この設定のまま実際にプリント動作を行ったところ、プ
リントスタート信号入力時の温度T八 ′が166℃、
t+  ’=7秒後には178℃まで立上り、次のスタ
ンバイ°時の温調温度TAIはO T^r= 180−0.9 X (178−188) 
X −= 184.[i℃で、TAO= 165℃とほ
とんど変化がなかった。
途中で入力電圧が90Vに低下したときには、プリント
スタート信号入力時の温度TA  ’が164℃で、t
+  ’ =7秒後の温度T8  ’が172℃までし
か立上らず、TB  ’ <TBshin(175℃)
であるためVSREQは出力されず、175℃を越えた
時点で出力された。
このとき1次のスタンバイ温度TAIは、TAl= 1
80−0.9 X(172−184) X”= 189
.7℃で、T^+=170℃に設定された。
このように途中で入力電圧が低下したときでも、加熱ロ
ーラ2の表面温度の立上り速度をモニターしているため
、定着不良は生じなかった。
入力電圧が標準状態の1oovに復帰し、さらに加圧ロ
ーラ3が十分に温まって加熱ローラ2の温度立上りが早
くなった場合には、プリントスタート信号入力時の温度
TA  ’が165℃で、t、1脂7秒後の温度TB 
′は182℃となり、t ” = 6秒でT8=180
℃に達した。したがって、次のスタンバイ時の温調温度
TAIは、158℃と低い温度に設定することが可能と
なった。
室温7.5℃、入力電圧85Vの最悪条件下では、TI
からT2に至るまでの時間は22秒であり、スタンバイ
時の温調温度’rttoは172℃となるが、T^鵬a
x=170℃であるため、TAllは170℃になった
このように、加熱ローラ2の立上り温度を常にモニター
し、その都度スタンバイ時の温調温度を補正することで
、スタンバイ時の温調温度を可能なかぎり低くすること
ができ、また途中で入力電圧等が変動して加熱ローラ2
の表面温度の立上り速度が変化しても、常に良好な定着
性を確保することができた。
なお1本発明を適用せず、常に同じ温度設定で温調を行
う比較例では、スタンバイ時に172℃で温調しなけれ
ばならなかった。
本発明者の実験によると、加圧ローラとして、外径26
mm、シリコーンスポンジの肉厚5脂■、硬度32°(
ASKERC)のものを用いたとき。
温度が10℃高いと、加圧ローラの寿命は約75%にな
ることが判明している。
したがって、比較例の場合、本実施例の標準状態での場
合に比し、加圧ローラの寿命は80%になってしまう。
また1本発明を適用せず、165℃のスタンバイ温度か
ら最悪条件下でも180”0に10秒以内に立上らせる
ためには、100V、1030Wの定格のヒータが必要
となり、最大消費電力が増加してしまう問題があった0
本発明では、前述の実施例のように、1oov、aoo
wの定格のものですみ、最大消費電力をおさえることが
できた。
さらに、空調を用いていない部屋での耐久試験結果は次
の通りであった0本発明では、18万枚通紙してもシワ
、定着不良が生じることはなく。
高温高湿下の環境(35℃、85%)で吸湿した紙に対
しては20万枚通紙したところで始めてシワが生じた。
これに対し、スタンバイ時170℃、プリント時180
℃に設定し、これを変えないようにした比較例では、高
温高湿下で吸湿した紙に対しては13万枚目で既にシワ
が発生してしまい、通常環境下におかれた紙でも15万
枚目でシワが発生してしまった。また、低温時(10℃
)では、通紙初期に定着性が悪くなっていた。
(発明の効果) 本発明は以上の構成及び作用からなるもので、最大消費
電力を増加することなくかつファーストプリント時間を
遅くすることなく、入力電圧や環境変動に応じてスタン
バイ時の温度を常に可能な限り低くかつ適切に設定でき
、このためシリコ−箪1 ンスポンジ等耐熱性の劣る加圧ローラを使用した場合に
も加圧ローラの長寿命化を図ることができる。また、温
度制御により対処するころから、装置構成を複雑にしな
くてもすむ。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は装置の断
面図、第2図は同装置の温度制御手段を示すブロック線
図、第3図は同装置の加熱ローラ表面温度の制御状態を
示すグラフである。 符号の説明 1・・・定着装置 2・・・加熱ローラ(定着手段) 3・・・加圧ローラ(定着手段) 6・・・ヒータ(加熱手段) 11・・・温度検知手段  12・・・温度制御手段P
・・・記録材      P′・・・トナー画像特許出
願人 キャノン株式会社 − ゛ゾ、、J′ ・ −1、/ R月

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 加熱手段と、一対のローラからなる定着手段とを具備し
    、記録材上のトナー画像を加熱定着する定着装置におい
    て、前記定着手段の表面温度を検知する温度検知手段と
    、該温度検知手段からの検知信号に基づき、定着動作時
    における定着手段表面温度の立上り速度を検知し、該立
    上り速度に応じて非動作時での温調温度を設定する温度
    制御手段とを具備してなることを特徴とする定着装置。
JP910287A 1987-01-20 1987-01-20 定着装置 Expired - Fee Related JPH0830930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP910287A JPH0830930B2 (ja) 1987-01-20 1987-01-20 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP910287A JPH0830930B2 (ja) 1987-01-20 1987-01-20 定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63178281A true JPS63178281A (ja) 1988-07-22
JPH0830930B2 JPH0830930B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=11711263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP910287A Expired - Fee Related JPH0830930B2 (ja) 1987-01-20 1987-01-20 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0830930B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03163483A (ja) * 1989-11-21 1991-07-15 Canon Inc 定着装置
US5572306A (en) * 1990-11-13 1996-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of setting fixing temperature corresponding to temperature rising state of heating member
EP0701182A3 (en) * 1994-09-09 1998-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Fixing apparatus
JP2009186601A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Ricoh Co Ltd 定着装置制御装置および画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03163483A (ja) * 1989-11-21 1991-07-15 Canon Inc 定着装置
US5572306A (en) * 1990-11-13 1996-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of setting fixing temperature corresponding to temperature rising state of heating member
EP0701182A3 (en) * 1994-09-09 1998-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Fixing apparatus
US5987275A (en) * 1994-09-09 1999-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Fixing apparatus with power control based on temperature gradient
JP2009186601A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Ricoh Co Ltd 定着装置制御装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0830930B2 (ja) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2727899B2 (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JP3210223B2 (ja) 像加熱装置
WO1998014837A1 (en) Belt type fixing device
JPS63178281A (ja) 定着装置
JPS63178280A (ja) 定着装置
JP2005202441A (ja) ベルト定着装置
JP3318114B2 (ja) 定着装置
JP2001051533A (ja) 画像形成装置
JPH07334023A (ja) 定着装置
JPH05127565A (ja) 画像形成装置の定着装置
JP4437673B2 (ja) 画像形成装置
JPH11249491A (ja) 定着装置の温度制御方法
JPH0830928B2 (ja) 定着装置
JPH03163483A (ja) 定着装置
JP3363797B2 (ja) 定着装置
JP3004878B2 (ja) 定着装置
JP3313970B2 (ja) 画像形成装置
JP3102448B2 (ja) 定着装置の温度制御装置
JP2002214967A (ja) 画像形成装置
JPH0836324A (ja) 画像形成装置
JPH08248812A (ja) 定着装置
JPH11344893A (ja) 定着装置
JP3731661B2 (ja) 定着装置の温度制御方法
JPH0814743B2 (ja) 定着装置
JPH0844242A (ja) 定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees