JP3004878B2 - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JP3004878B2
JP3004878B2 JP6227461A JP22746194A JP3004878B2 JP 3004878 B2 JP3004878 B2 JP 3004878B2 JP 6227461 A JP6227461 A JP 6227461A JP 22746194 A JP22746194 A JP 22746194A JP 3004878 B2 JP3004878 B2 JP 3004878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heater
fixing roller
standby
copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6227461A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0869208A (ja
Inventor
裕一郎 豊原
毅 國司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6227461A priority Critical patent/JP3004878B2/ja
Priority to US08/504,760 priority patent/US5671462A/en
Priority to EP95111432A priority patent/EP0693716A3/en
Publication of JPH0869208A publication Critical patent/JPH0869208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3004878B2 publication Critical patent/JP3004878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像形成装置のための
定着装置に関し、特に定着装置の定着ヒーターの制御方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的な画像形成装置においては、転写
紙上に転写されたトナー像を定着する手段として、熱と
圧力を用いるローラ定着装置を使用している。このよう
な一般的なローラ定着装置は、転写紙上のトナー像を加
熱する定着ローラと、転写紙を定着ローラに加圧するた
めの加圧ローラとを有しており、定着ローラの内部に
は、ヒーターを具備し、そのヒーターによって熱を供給
している。
【0003】また、該定着ローラには、温度検知手段た
るサーミスタが当接するように配設されており、定着ロ
ーラの表面温度は、該サーミスタによって検知した温度
に基づき、コピー時には、トナー像を定着するのに十分
な温度に、また、スタンバイ時には、コピー時に必要な
温度にまで直ちに達することができる温度になるように
温度制御されている。
【0004】この温調制御の方法のうち、最も一般的な
ものとしては、設定温度に対してサーミスタによる検知
温度が高い場合には、ヒーターをOFFし、低い場合に
はヒーターをONするという方法がある。このような制
御をすることで、定着ローラの温度を設定温度付近で安
定させることができる。
【0005】しかしながら、定着装置に用いられている
定着ローラは、一般的に芯金の肉厚の厚いものが多いた
め、熱容量が大きく、ヒーターに通電している時の、時
間に対する温度上昇勾配が非常に小さい。
【0006】従って、そのような系で温調温度を制御す
る場合には、ヒーターのON/OFFに対するサーミス
タの反応までの時間が非常に長く、その時間分だけヒー
ター制御に遅延が生じてしまい、コピー終了後の定着ロ
ーラの温度は多少の温度リップルやオーバーシュートを
発生することになる。
【0007】また、熱容量が大きいために、画像形成装
置に電源を投入してから定着ローラーの温度が所定の設
定温度に達するまでの、いわゆるウォームアップ時間が
長くなるという問題があった。
【0008】そこで、上記のようなオーバーシュートを
防止し、ウォームアップ時間を短縮するために、定着ロ
ーラの芯金の薄いタイプ(具体的には肉厚0.7mm前
後)を用いた定着装置が製品化された。
【0009】このような系では、従来の厚肉タイプに比
べ熱容量が小さいために、ヒーターに通電している時の
時間に対する温度上昇勾配が大きく、ヒーターをON/
OFFしてから定着ローラ表面の温度が変化するまでの
時間の遅延によるオーバーシュートは防ぐことができ、
ウォームアップ時間を短縮することができる。
【0010】しかし、上記薄肉の定着ローラの場合、半
径方向の熱伝導速度は速いが、それに対して長手方向の
熱伝導速度は遅く、また、定着ローラ両端部からの熱が
逃げるため、定着ローラ両端部側の温度が低下するとい
う問題があった。
【0011】従って、温度が低下しない領域に通紙され
る幅の狭い転写紙の場合には不都合はないものの、幅の
広い転写紙を定着した場合には、両端部側にて定着不良
が発生するという問題があった。
【0012】この定着不良を防ぐためには、ヒーターの
配光分布を変更し、定着ローラ両端部側の温度が中央部
側よりも高くなるようにすることも考えられるが、この
場合には、幅の狭い転写紙を通紙すると、温度の高い両
端部部では熱が転写紙に奪われず、いわゆる非通紙部昇
温を発生させるという問題があった。
【0013】そこで、定着ローラ内部に、中央部分の光
量が多くなっている配光分布を有するメインヒーター
と、端部の光量が多くなっている配光分布を有するサブ
ヒーターとの2本のヒーターを備え、転写紙のサイズに
応じてメインヒーターとサブヒーターを所定の時間比率
(以下、フラッシングレートとする)で交互に点灯させ
て、定着ローラの長手方向における温度分布を均一化さ
せる手法が提案された。
【0014】この手法によれば、薄肉の定着ローラを用
いても、各サイズの転写紙にて良好な定着性が得られ、
かつ非通紙部昇温を防止することができる。
【0015】しかしながら、この手法は、コピー中にお
いては良好な効果を奏することができるが、スタンバイ
状態から移行したコピー開始直後には、加圧ローラや紙
に熱を奪われて、表面温度が大きく低下するという問題
が生じた。
【0016】これは、薄肉ローラを用いた場合には、上
述したように熱容量が小さいため、スタンバイ時に定着
ローラに蓄えられる熱量が十分ではなく、さらに、スタ
ンバイ時には定着ローラ及び加圧ローラ共に停止してい
るため、コピーが開始されて両ローラが回転すると、ヒ
ーターを有していないために温度の低下した加圧ローラ
と、蓄熱量の少ない定着ローラとが接触することによ
り、定着ローラの熱が加圧ローラに奪われるためであ
る。
【0017】そして、このコピー開始時における定着ロ
ーラの表面温度の低下は、熱が逃げ易い定着ローラの両
端部において特に顕著であった。
【0018】そこで、この問題を防ぐために、スタンバ
イ時の温調温度をコピー時の温調温度よりも高く設定
し、さらに、スタンバイ時にはサブヒーターのフラッシ
ングレートをコピー時よりも増やして端部をやや高めに
温調する手法が提案された。
【0019】この手法によるスタンバイ中の長手方向の
温度分布を図11に実線mで示す。同図に示すように、
スタンバイ中の温度は205℃であり、コピー中の19
0℃よりも高く設定されており、かつ、両端部側の温度
が中央部よりも高くなっている。
【0020】このような温調を行うことにより、コピー
が開始されて、定着ローラと冷えた加圧ローラとが接触
して熱が奪われ、さらに定着ローラの両端部から熱の逃
げが生じても、図11の実線lに示すように定着ローラ
長手方向の温度分布は均一となり、コピー開始直後にお
ける定着不良を防ぐことができる。
【0021】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
記従来例のような温調方法においても、コピー終了後
に、温調温度を190℃から、205℃のスタンバイ温
調温度まで上昇させる場合、上述したようなスタンバイ
時におけるフラッシングレートで温度を一気に上昇させ
ると、図12の実線nに示すようにオーバーシュートが
発生するという問題があった。
【0022】これは、薄肉の定着ローラの時間に対する
温度上昇勾配が大きいため、サーミスタの時定数による
反応遅延時間が僅かであっても、その遅延が敏感に定着
ローラ表面温度に反映される上に、サーミスタの位置を
通紙基準に対応させて長手方向の中央部としており、ス
タンバイ中のフラッシングレートを端部に多くの熱量を
付与するように設定しているため、端部における温度を
正確に検知することができないためである。さらに、上
述したように、薄肉の定着ローラは、長手方向への熱の
伝導速度が遅いため、中央部へ移動する熱量よりも端部
に供給される熱量が多く、このような温度分布になって
しまうのである。
【0023】そして、このような端部のオーバーシュー
ト分は、やがて平均化され、定着ローラ中央部にもオー
バーシュートを引き起こすことになる。
【0024】本発明は、上記問題点を解決し、加熱体と
しての薄肉の定着ローラと、該加熱体を加熱する第1及
び第2ヒーターを用い、スタンバイ時における温度をコ
ピー時よりも高くし、かつ、スタンバイ時には、配光分
布が端部側に偏ったヒーターにより温調を行う場合で
も、コピー終了後の温調時にオーバーシュートを発生さ
せることのない定着装置を提供することを目的としてい
る。
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】
【0030】
【課題を解決するための手段】発明によれば、上記目的
は、記録材の通紙基準付近の発熱量が大きい第1ヒータ
ーと、通紙基準から外れた領域の発熱量が大きい第2ヒ
ーターと、第1及び第2ヒーターにより加熱される加熱
体と、加熱体の通紙基準付近の温度を検知する温度検知
素子と、温度検知素子の検知温度が設定温度を維持する
ように第1ヒーター及び第2ヒーターへの通電を制御す
る通電制御手段とを有し、設定温度を定着温度より高い
スタンバイ温度にして一定温調している最中は通紙基準
から外れた領域の発熱量が大きくなるようにヒーターが
制御される定着装置において、上記通電制御手段は、定
着終了後、設定温度を定着温度からスタンバイ温度に設
定変更して上記温度検知素子の検知温度がスタンバイ温
度に達するまでは、定着時の記録材のサイズに拘らず通
紙基準付近の発熱量が大きくなるように上記第1ヒータ
ー及び第2ヒーターへの通電を制御することにより達成
される。
【0031】
【0032】
【0033】
【0034】
【0035】
【0036】
【作用】本発明によれば、上記通電制御手段は、定着終
了後、設定温度を定着温度からスタンバイ温度に設定変
更して上記温度検知素子の検知温度がスタンバイ温度に
達するまでは、定着時の記録材のサイズに拘らず通紙基
準付近の発熱量が大きくなるように上記第1ヒーター及
び上記第2ヒーターへの通電を制御するので、検知温度
がスタンバイ温度に達した時の加熱体の温度のオーバー
シュートが抑えられる
【0037】
【0038】
【0039】
【0040】
【0041】
【0042】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。
【0043】(第1の実施例) 先ず、本発明の第1の実施例を図1ないし図7に基づい
て説明する。図1は本発明の第1の実施例の画像形成装
置における連続コピー後のヒーター制御シーケンスを示
すフローチャート、図2は本実施例における定着装置の
構成を示す断面図、図3は第1ヒーターとしてのメイン
ヒーターの配光分布を示す図、図4は第2ヒーターとし
てのサブヒーターの配光分布を示す図、図5は定着ロー
ラの温度がスタンバイ温調温度に達した後のメインヒー
ターとサブヒーターの点灯タイミングを示す図、図6は
本実施例における用紙サイズ毎のコピー終了後の定着ロ
ーラの表面温度分布を示す図、図7は本実施例における
ヒーター制御を行った結果の定着ローラの表面温度分布
と、従来の制御後における定着ローラの表面温度分布を
示す図である。
【0044】本実施例の定着装置は、図2に示すよう
に、転写材たる転写紙上のトナー像を加熱する定着ロー
ラ1と、転写紙を定着ローラ1に加圧するための加圧ロ
ーラ2とを有しており、定着ローラ1の内部には、該定
着ローラ1に熱を供給するための加熱手段たる第1ヒー
ター3そして第2ヒーター4が配設されている。また、
定着ローラ1の上方には、オイル塗布ユニット11が配
設されており、該オイル塗布ユニット11には、送出側
8から送り出され、巻取側9に巻き取られるウェブを、
定着ローラ1の表面に押し当てる押当ローラ7が備えら
れている。
【0045】定着ローラ1は0.7mmの鉄を芯金とす
る薄肉ローラを使用し、加圧ローラ2はシリコーンゴム
上にPFAチューブを被覆しているものを用いている。
また、定着ローラ1の表面温度は、定着ローラ1の長手
方向の中央部に配置した温度検知手段たるサーミスタ5
によって検知しており、その値が温調温度になるように
制御している。なお、サーミスタ5は時定数約2秒のも
のを用いている。
【0046】ヒーター3、4は定着ローラ1内部に配置
されており、その2本のヒーター3、4はそれぞれ、長
手方向の配光分布が中央部分が大きくなっているメイン
ヒーター3と、端部が大きくなっているサブヒーター4
という構成になっている。配光分布の概略図を図3及び
図4に示す。それぞれ700W、600Wの出力になっ
ている。
【0047】この2本のヒーター3、4は両方とも常に
点灯させるわけではなく、CPU等の温度制御手段によ
り、ある一定時間を1ユニット(本実施例においては5
00ms)として、用紙サイズに応じて、1ユニット内
の2本のヒーター3、4の点灯比率(以下、フラッシン
グレートとする)を与え、それに従って交互にヒーター
のON/OFFの制御を行っている。
【0048】本実施例では、フラッシングレート(メイ
ンヒーター:サブヒーターで示す。以下、同様)は、A
3サイズを通紙する場合7:3、B4サイズを通紙する
場合は8:2、A4R以下のサイズを通紙する場合は1
0:0として制御している。
【0049】なお、本実施例においては、通紙は長手方
向の中央基準で行っているために、上述のようなフラッ
シングレートとしたが、片側基準の場合は、本実施例と
はことなったヒーターの配光分布及びフラッシングレー
トを設定することになる。
【0050】また、定着ローラの表面温度は、定着ロー
ラ長手方向の中央部に配置したサーミスタによって検知
しており、その値が温調温度になるように2本のヒータ
に対する通電を制御している。
【0051】サーミスタの検知温度が温調温度よりも高
ければ、2本のヒータへの通電をともにOFFし、サー
ミスタの検知温度が温調温度よりも低ければ2本のヒー
ターに所定のフラッシングレートで通電する。
【0052】また、本実施例においては、スタンバイ温
調温度は205℃に、連続コピー中の温調温度は190
℃に設定している。
【0053】ここでスタンバイ温調温度を205℃に設
定したのは、コピー開始直後に定着ローラ1の温度が加
圧ローラ2に奪われ表面温度が低下するという影響を受
けずに、1枚目の定着温度を確保するのに必要な最低限
の温度が205℃であったことに基づいている。
【0054】そして、本実施例においては、温度だけで
なく、スタンンバイ時におけるフラッシングレートも、
上述したコピー時におけるフラッシングレートと異なる
ように制御している。
【0055】これは、上述のようなコピー開始直後にお
ける定着ローラの表面温度の低下は、熱が逃げ易い定着
ローラの両端部において特に顕著であることを考慮した
ものであり、スタンバイ時にはサブヒーター4のフラッ
シングレートを増やして端部をやや高めに温調するよう
に制御している。
【0056】本実施例では、スタンバイ時におけるメイ
ンヒーター3とサブヒーター4のフラッシングレート
は、図5に示すように1:9としている。
【0057】しかしなから、従来例で説明したように、
コピー終了後に、このスタンバイ時のフラッシングレー
トでスタンバイ時の温度まで一気に温度を上昇させる
と、オーバーシュートを生ずる。
【0058】そこで、本発明ではコピー終了後からスタ
ンバイ温調温度に達するまでの間のフラッシングレート
を新たに設定することでオーバーシュートを低減する制
御を行う。
【0059】つまり、コピー終了後からスタンバイ温調
温度に達するまでの間は、端部側に与える熱量が中央部
側よりも少なくなるようなフラッシングレートに切り替
えて温度を上昇させ、温度がスタンバイ温調温度に達し
た後は、上記のような端部側に多くの熱量を与えるフラ
ッシングレートに戻す。
【0060】これにより、コピー終了直後に、定着ロー
ラの温度をスタンバイ温調温度まで上昇させても、定着
ローラ両端部におけるオーバーシュートの発生を防止
し、かつ、次のコピー開始初期における定着不良を防止
することができる。
【0061】しかも、本発明は、コピー終了直後から定
着ローラの表面温度がスタンバイ温調温度に達するまで
の間のフラッシングレートを、コピー時の用紙サイズに
よっても適宜変更する。
【0062】これは、コピー終了直後の定着ローラの長
手方向の温度分布が、用紙のサイズによって異なるから
である。各用紙サイズにおける10枚コピー終了直後の
定着ローラの長手方向の温度分布を図6に示す。
【0063】A4R以下の用紙サイズをコピーする場合
には、コピー中のフラッシングレートを10:0に設定
しているのであるが、図6に示すように、どうしても端
部が中央部に比べて高温になってしまう。従って、この
ような場合には、両端部に蓄えられている余分な熱量も
スタンバイ温調温度に達するまでのエネルギーとして利
用することができるために、コピー終了後に定着ローラ
の温度をスタンバイ温調温度まで上昇させる際に付与す
る熱量は、中央部に集中させることができるので、サブ
ヒーターの比率を、より一層少なくすることができる。
本実施例では、10:0というフラッシングレートに設
定している。
【0064】また、用紙サイズがA3であった場合に
は、コピー終了直後の定着ローラの長手方向の温度分布
はフラットになっている。このような場合はある程度フ
ラットのまま温度を上昇させれば、オーバーシュートを
発生させることなく、定着ローラの温度を上昇させるこ
とができる。従って、フラットな状態を保つためにはメ
インとサブの2本のヒータを合わせた配光分布がほぼフ
ラットになっていることが必要であり、そのようなフラ
ッシングレートに設定する。本実施例においては、その
ような状態を与えるのは6:4というフラッシングレー
トが最適であり、その値に設定している。
【0065】さらに、用紙サイズがB4の場合には、上
記A4R以下の場合よりも端部に蓄積されたエネルギー
が少ないが、上記A4R以下の場合のように、コピー終
了後に定着ローラの温度をスタンバイ温調温度まで上昇
させる際に付与する熱量は、中央部に集中させることが
できるので、サブヒーターの比率を、少なくすることが
できる。本実施例では、9:1というフラッシングレー
トに設定している。
【0066】以上のような、本実施例における、コピー
終了後からスタンバイ状態への移行時のヒーター制御
を、図1のフローチャートに基づいて説明する。
【0067】先ず、図1に示すように、コピーが終了し
た後(ステップS1)、コピー終了直前の用紙サイズを
検知し(ステップS2)、そのサイズがA4R以下であ
る場合には(ステップS3)、コピー終了直後から定着
ローラの表面温度がスタンバイ温調温度に達するまでの
間のフラッシングレート(メインヒーター:サブヒータ
ーで示す。以下、同様)を10:0とする(ステップS
4)。また、コピー終了時の用紙サイズがB4であった
場合(ステップS5)、コピー終了直後から定着ローラ
の表面温度がスタンバイ温調温度に達するまでの間のフ
ラッシングレートを9:1として制御する(ステップS
6)。また、コピー終了時の用紙サイズがA3であった
場合には(ステップS7)、コピー終了直後から定着ロ
ーラの表面温度がスタンバイ温調温度に達するまでの間
のフラッシングレートを6:4として制御する(ステッ
プS8)。以上のように各フラッシングレートにてヒー
ターへの通電を続けながら、定着ローラの温度がスタン
バイ温調温度である205℃に達したかどうかを検知し
(ステップS9)、達した後にはフラッシングレートを
1:9に設定する(ステップS10)。
【0068】なお、各フラッシングレートの具体的な値
は上述の値に限らず、定着ローラの肉厚、ヒーターの配
光分布、ヒーターの出力等によって最適な値を採れば良
い。
【0069】本発明における制御を行ったときと行わな
かったときとでの、A3サイズコピー後のサーミスタ部
分が205℃に達したときの長手方向の温度分布を図7
に示す。
【0070】図7から分かるように、本発明では、コピ
ー中に発生した定着ローラ端部の余分な昇温を無駄にす
ることなく、しかもオーバーシュートの発生も最小限に
抑えつつ、コピー後の温調温度からスタンバイ中の温調
温度へ上昇させることが可能となる。
【0071】また、オーバーシュートを無くすことによ
って、定着ローラに当接しているクリーニング部材や、
定着ローラ、加圧ローラ等定着装置周りのすべての部材
に要求される耐熱性能を緩くすることができ、その分を
本来その部材の果たすべき性能、例えばクリーニング部
材であればそのクリーニング性であったり、定着ローラ
であればオフセット対策として表面の離型性を増やした
り等の方面を強化させることが可能となる。また、コス
トダウンにも有効になる。
【0072】(第2の実施例)次に、本発明の第2の実
施例を図8ないし図10に基づいて説明する。なお、第
1の実施例との共通箇所には同一符号を付して説明を省
略する。
【0073】A4Rサイズの用紙を50枚コピーした後
の定着ローラの長手方向の温度分布を図9に示す。図9
より明らかなように、小サイズの用紙をコピーした場合
には、定着ローラの両端部の温度が高くなってしまう
が、図10に示すように、時間の経過に伴って両端部の
熱が移動し、長手方向における温度分布は、スタンバイ
状態における理想的な分布となる。
【0074】従って、A4Rサイズのコピー後であって
も、コピー終了から60秒経過後においては、定着ロー
ラの温度がスタンバイ温調温度に達した後と同様のフラ
ッシングレートにて、ヒーター制御を行うことができ
る。
【0075】このような本実施例におけるヒーター制御
を図8に基づいて説明する。先ず、図8に示すように、
コピーが終了した後(ステップS21)、コピー終了直
前の用紙サイズを検知し(ステップS22)、そのサイ
ズがA4R以下である場合には(ステップS23)、コ
ピー終了直後から定着ローラの表面温度がスタンバイ温
調温度に達するまでの間のフラッシングレートを10:
0とする(ステップS24)。そして、コピー終了から
60秒経過したかどうかを検知し(ステップS25)、
経過後にフラッシングレートを1:9に設定する(ステ
ップS26)。また、コピー終了時の用紙サイズがB4
であった場合(ステップS27)、コピー終了直後から
定着ローラの表面温度がスタンバイ温調温度に達するま
での間のフラッシングレートを9:1として制御する
(ステップS28)。そして、コピー終了から40秒経
過したかどうかを検知し(ステップS29)、経過後に
フラッシングレートを1:9に設定する(ステップS2
6)。また、コピー終了時の用紙サイズがA3であった
場合には(ステップS30)、コピー終了直後から定着
ローラの表面温度がスタンバイ温調温度に達するまでの
間のフラッシングレートを6:4として制御する(ステ
ップS31)。そして、ヒーターへの通電を続けなが
ら、定着ローラの温度がスタンバイ温調温度である20
5℃に達したかどうかを検知し(ステップS32)、達
した後にはフラッシングレートを1:9に設定する(ス
テップS26)。
【0076】このような制御を行うことにより、スタン
バイ時の安定な温度分布に達するまでの時間を短縮する
ことができる。
【0077】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
通電制御手段は、定着終了後、設定温度を定着温度から
スタンバイ温度に設定変更して上記温度検知素子の検知
温度がスタンバイ温度に達するまでは、定着時の記録材
のサイズに拘らず通紙基準付近の発熱量が大きくなるよ
うに上記第1ヒーター及び上記第2ヒーターへの通電を
制御するので、検知温度がスタンバイ温度に達した時の
加熱体の温度のオーバーシュートを抑えることができる
という効果を得る
【0078】
【0079】
【0080】
【0081】
【0082】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるヒーター制御の
フローチャートである。
【図2】本発明の第1の実施例における定着装置の断面
図である。
【図3】本発明の第1の実施例におけるメインヒーター
の配光分布図である。
【図4】本発明の第1の実施例におけるサブヒーターの
配光分布図である。
【図5】本発明の第1の実施例におけるメインヒーター
とサブヒーターのスタンバイ中のフラッシングレートに
よる制御のタイミングチャートである。
【図6】本発明の第1の実施例における転写紙毎のコピ
ー終了後の定着ローラ長手方向の温度分布を示す図であ
る。
【図7】本発明の第1の実施例におけるコピー後スタン
バイ温度に達したときと、従来のままの制御の場合にお
ける定着ローラ長手方向の温度分布を示すグラフであ
る。
【図8】本発明の第2の実施例におけるヒーター制御の
フローチャートである。
【図9】本発明の第2の実施例におけるA4R紙を使用
した場合のコピー終了後の定着ローラ長手方向の温度分
布を示す図である。
【図10】本発明の第2の実施例におけるA4R紙を使
用してコピーを行った後から、所定時間経過後の定着ロ
ーラ長手方向の温度分布を示すグラフである。
【図11】従来例装置におけるスタンバイ中と定着中の
理想的な定着ローラの長手方向の温度分布を示す図であ
る。
【図12】従来例装置において、コピー後にスタンバイ
温調温度に達した時の定着ローラの長手方向の温度分布
を示す図である。
【符号の説明】
1 定着ローラ 2 加圧ローラ 3 メインヒーター(加熱手段) 4 サブヒーター(加熱手段) 5 サーミスタ(温度検知手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−92979(JP,A) 特開 昭64−84271(JP,A) 特開 平5−134575(JP,A) 特開 平6−19363(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 13/20 G03G 15/20

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録材の通紙基準付近の発熱量が大きい
    第1ヒーターと、通紙基準から外れた領域の発熱量が大
    きい第2ヒーターと、第1及び第2ヒーターにより加熱
    される加熱体と、加熱体の通紙基準付近の温度を検知す
    る温度検知素子と、温度検知素子の検知温度が設定温度
    を維持するように第1ヒーター及び第2ヒーターへの通
    電を制御する通電制御手段とを有し、設定温度を定着温
    度より高いスタンバイ温度にして一定温調している最中
    は通紙基準から外れた領域の発熱量が大きくなるように
    ヒーターが制御される定着装置において、上記通電制御
    手段は、定着終了後、設定温度を定着温度からスタンバ
    イ温度に設定変更して上記温度検知素子の検知温度がス
    タンバイ温度に達するまでは、定着時の記録材のサイズ
    に拘らず通紙基準付近の発熱量が大きくなるように上記
    第1ヒーター及び第2ヒーターへの通電を制御すること
    を特徴とする定着装置。
JP6227461A 1994-07-22 1994-08-30 定着装置 Expired - Fee Related JP3004878B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6227461A JP3004878B2 (ja) 1994-08-30 1994-08-30 定着装置
US08/504,760 US5671462A (en) 1994-07-22 1995-07-19 Fixing device having a power supply control element for controlling a temperature of a heat member
EP95111432A EP0693716A3 (en) 1994-07-22 1995-07-20 Fixing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6227461A JP3004878B2 (ja) 1994-08-30 1994-08-30 定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0869208A JPH0869208A (ja) 1996-03-12
JP3004878B2 true JP3004878B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=16861242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6227461A Expired - Fee Related JP3004878B2 (ja) 1994-07-22 1994-08-30 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3004878B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4076467B2 (ja) * 2003-03-31 2008-04-16 京セラミタ株式会社 画像形成装置
US7203437B2 (en) * 2005-01-18 2007-04-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing apparatus and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0869208A (ja) 1996-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5512993A (en) Image heating device capable of controlling activation of plural heaters
US5671462A (en) Fixing device having a power supply control element for controlling a temperature of a heat member
JPH06242700A (ja) 定着装置
JP3254991B2 (ja) 定着装置
JP3139416B2 (ja) 画像形成装置の定着装置
JP2776101B2 (ja) 加熱装置
JP3004878B2 (ja) 定着装置
JP3121495B2 (ja) 定着装置
JPH0627855A (ja) 定着装置
US5790919A (en) Method for controlling temperature of heater of image processing apparatus in accordance with consecutive image forming operations
JPH10213996A (ja) 熱定着装置の電力制御装置
JPH0836324A (ja) 画像形成装置
JP3363797B2 (ja) 定着装置
JP2644271B2 (ja) 熱ローラ定着装置の温度制御方法
JPH11167307A (ja) 画像形成装置
JP3102448B2 (ja) 定着装置の温度制御装置
JPH0836323A (ja) 画像形成装置
JP2002214967A (ja) 画像形成装置
JP3624336B2 (ja) 定着装置
JPH04178677A (ja) 熱ローラ型定着装置の温度制御方法
JPH10301427A (ja) 定着装置
JPH11344893A (ja) 定着装置
JPH0611997A (ja) 定着装置
JP2004029614A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP3446916B2 (ja) 定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees