JPS63176776A - 衝撃緩衝ステアリング装置 - Google Patents

衝撃緩衝ステアリング装置

Info

Publication number
JPS63176776A
JPS63176776A JP659287A JP659287A JPS63176776A JP S63176776 A JPS63176776 A JP S63176776A JP 659287 A JP659287 A JP 659287A JP 659287 A JP659287 A JP 659287A JP S63176776 A JPS63176776 A JP S63176776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
shaft
lower shaft
parts
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP659287A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahisa Ishida
石田 隆久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP659287A priority Critical patent/JPS63176776A/ja
Publication of JPS63176776A publication Critical patent/JPS63176776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車輌か衝突して前方から大きな衝撃荷重を受
けたときに、その荷重がダッシュパネルヤステアリング
コラムに伝わらないようにした。
衝′!X緩衝ステアリング装こに関するものである。
(従来の技術) 自動車等の車輌は、衝突したときに大きな衝撃を受ける
のて、この衝撃から乗員を保護しなければならない。衝
突のうち前方から衝突したときには、ステアリングホイ
ールか運転者の胸部に当たり、運転者に大きな衝撃を与
え、場合によフては怪我をしたり生命に危険を生じたり
することかある。このようなことかないようにするには
、衝突時にステアリングシャフト(ステアリンクロアシ
ャフトをいう。以下同じ。)か伸縮するようにすればよ
い。その1例としては実公昭60−7261号公報のも
のがある。またこのほかにも類似したものとして第8図
および第9図に示すような・ものがある。
第8図のものから説明すると、lはインナシャフトてあ
り、2はこのインナシャフトlの外周に嵌挿されたアウ
タシャフトである。インナシャフト1の図示しない端部
にはステアリンクアッパコラムを介してステアリングホ
イールか取付けられ、またアウタシャフト2の図示しな
い端部にはステアリングジヨイントを介してステアリン
グギヤボックスか結合されている。この構造により、こ
れらインナシャフト1とアウタシャフト2はステアリン
グシャフト3を構成する。インナシャフト1には四部1
aかあり、一方アウタシャフト2にはこの凹部1aに対
応する位置に突起4が設けられて凹部1aに嵌合または
貫通している。
この構成により突起4が凹部1aから外れない通常の状
態ではステアリングシャフト3の全長は一定寸法を維持
する。衝突により図示しないステアリングギヤボックス
側から大きな力か作用すると、アウタシャフト2は図に
おける右方に進み、突起4の凹部1aに対する保合が外
れ、または貫通部分が剪断してインナシャフトlがアウ
タシャフト2の内部に入り、ステアリングシャフト3の
全長を短縮する。このときこの衝撃は吸収され運転者に
怪我等をさせることかない0M転者の身体かステアリン
グホイールに当ってインナシャフト1側から図における
左方に向けた力が作用したときも同様である。第9図に
示すものはインナシャフト1の四部1aにボール(リン
グでもよい)5を介装してアウタシャフト2への結合手
段としているか、他は第8図のものと大きく変るところ
はない。
(発明か解決しようとする問題点) 上記構造の従来のもの(前掲した公報のものも含む)は
衝突によりステアリングシャフトに予め設定した以上の
力が作用したときその全長が短縮し、衝撃を吸収する効
果かあるが、次の点てなお問題があり、改良すべき余地
か残されていた。すなわち、 ■ステアリングシャフトの収縮量か予め定められた範囲
内で一定であり、それ以上の収縮はできない。
■部品点数が多い構造となる。
■アウタシャフトにバイブ材を用いる必要があるので強
度的にある程度肉厚のあるものを用いることになり、コ
スト高となる。
■運搬時および組付時に衝撃的荷重を避けなければなら
ない。
■合成樹脂部品を一部に使用することか多いことから、
塗装時および取扱い時に高温を避けなければならない。
本発明は、このような問題点を解決することを目的とし
て成されたものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記問題点を解決するための手段として、衝5
i[1衝ステアリングの構造を、ステアリングロアシャ
フトの少なくとも2個所に、相互に作用方向を異ならせ
て曲がりやすい部分を設けたものである。
(作用) このような構成とすれば、衝突によりステアリンクシャ
フトに予め設定した以上の大きな荷重が加わったとき、
曲がりやすくした部分が曲がるので、衝撃を効果的に吸
収することかできる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を第1図および第2図について
説明すると、本発明に係るステアリングシャフト3には
、ステアリングロアシャフト6のうちの2個所に、相互
に作用方向を異らせて、すなわち作用方向が反対向きに
なるようにして曲がりやすいようにした形状変更部7.
8が設けられている。形状変更部7,8の形状はステア
リングロアシャフト6のねじり力に対しては強く、ステ
アリングロアシャフト6の軸方向に荷重が加わったとき
には曲がりやすいものとする。9.10はステアリング
ジヨイントであり、第3図に示すようにステアリングジ
ヨイント9はステアリングギヤボックス11に結合し、
ステアリングジョイン)−10はステアリングアッパコ
ラム12に結合している。ステアリングアッパコラム1
2はダッシュパネル13を貫通して、その先端にステア
リングホイール14が取付けられる。
このように構成されたこのステアリング装置において車
輌が衝突したときの作用を、第4図ないしtJS7図に
ついて説明する。なお、これらの図において左方が車輌
の前方になる。いま、衝突により、矢印Aで示すような
方向の大きな荷重がステアリングギヤボックス11に加
わったとすると、ステアリングロアシャフト6の形状変
更部7または8の部分よりステアリングロアシャフト6
か曲がり(第5図においては形状変更部8か曲がってい
る)、衝突荷重をステアリングアバコラム12およびダ
ッシュパネル13に伝えにくくなるような作用をする。
第6図は、衝突荷重によってステアリングロアシャフト
6が曲がったときに、ステアリングロアシャフト6の近
傍にある他の部品15に当った場合を示している。この
ように他の部品15に当ると、その部分のそれ以上の変
形は不俺になるが、このときにはもう一つの形状変更部
7が第7図に示すように他の方向に曲かり、衝突荷重を
ステアリングアッパコラム12およびダッシュパネル1
3に伝えにくくする。
(発明の効果) 本発明は以上説明したように構成され作用するものであ
るから、前記■ないし■の問題はすべて解決される。す
なわち、ステアリングロアシャフトの一次衝突荷重をス
テアリングアッパコラムおよびダッシュパネルに伝えに
くくすることができるので、運転者の保護か図れること
になる。またステアリングロアシャフトの曲がりやすい
部分を少なくとも2個所(実施例では2個所であるか3
個所以上てもよい)とし、その曲がりやすい方向を異ら
せたので、衝突荷重がステアリングアッパコラムおよび
ダッシュパネルに伝わる可能性かより小さくなる。さら
にステアリングロアシャフトは従来のもののようにバイ
ラ状にしなくてもよいので、強度およびコスト的に有利
となり、保守性も向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の要部を示す側面図、第2図
は第1図のものの上面図、第3図は第1図のものの自動
車への取付は状態を示す側面図、第4図ないし第7図は
作用状態を示す側面図、第8図および第9図は従来技術
を示す一部断面図である。 6・・・ステアリングロアシャフト 7.8・・・形状変更部 特 許 出願人  鈴木自動車工業株式会社第1図 第2図 第3図 6・・・ステア1ルク゛ロアシマフト 7.8   形1大便史部 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ステアリングロアシャフトの少なくとも2個所に
    、相互に作用方向を異ならせて曲がりやすい部分を設け
    たことを特徴とする衝撃緩衝ステアリング装置。
JP659287A 1987-01-14 1987-01-14 衝撃緩衝ステアリング装置 Pending JPS63176776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP659287A JPS63176776A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 衝撃緩衝ステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP659287A JPS63176776A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 衝撃緩衝ステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63176776A true JPS63176776A (ja) 1988-07-21

Family

ID=11642603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP659287A Pending JPS63176776A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 衝撃緩衝ステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63176776A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5853194A (en) * 1997-05-12 1998-12-29 Trw Inc. Collapsible steering shaft assembly
JP2019006131A (ja) * 2017-06-20 2019-01-17 日本精工株式会社 ステアリング装置及び中間シャフト
JP2019006130A (ja) * 2017-06-20 2019-01-17 日本精工株式会社 ステアリング装置及び中間シャフト

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5853194A (en) * 1997-05-12 1998-12-29 Trw Inc. Collapsible steering shaft assembly
EP0878376A3 (en) * 1997-05-12 2000-08-16 Trw Inc. Collapsible steering shaft assembly
JP2019006131A (ja) * 2017-06-20 2019-01-17 日本精工株式会社 ステアリング装置及び中間シャフト
JP2019006130A (ja) * 2017-06-20 2019-01-17 日本精工株式会社 ステアリング装置及び中間シャフト

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2331964A (en) Impact absorbing steering column device
EP0458456B1 (en) Steering column assembly mounting mechanism
US7798526B2 (en) Steering column assembly
US7004844B2 (en) Clearance damping device for a telescoping shaft assembly
JP3409614B2 (ja) 衝撃吸収式ステアリングシャフトの収縮荷重調整方法
JPS63176776A (ja) 衝撃緩衝ステアリング装置
US3926069A (en) Breakaway universal joint assembly
JPS626866A (ja) 分離可能な接続装置
JPH0810069Y2 (ja) 車両における衝撃吸収ステアリング
US11535293B2 (en) Steering shaft for a steering system of a motor vehicle, method for assembling such a steering shaft, steering system for a motor vehicle, and motor vehicle
JPS62110565A (ja) 過大衝撃時曲げ変形可能なステアリングシヤフト
JPH0439093Y2 (ja)
US20100156081A1 (en) Impact absorbing device for steering column of vehicle
JPH03132468A (ja) エネルギ吸収式ステアリング装置
JPS609475Y2 (ja) ステアリング装置の衝撃吸収装置
JPH0523434Y2 (ja)
GB2482161A (en) Collapsible Steering Link
JP3110676B2 (ja) 自動車用ステアリングコラム
JPH057882Y2 (ja)
JPS6040383Y2 (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置
JPH034031A (ja) ステアリングシャフト用弾性継手
JPS61163058A (ja) エネルギ吸収ステアリング装置
JPS6129572Y2 (ja)
JPH0246451Y2 (ja)
JPS58167255A (ja) ステアリングコラムの支持装置