JPS63176337A - 液体含浸粒状泡硝子 - Google Patents

液体含浸粒状泡硝子

Info

Publication number
JPS63176337A
JPS63176337A JP680487A JP680487A JPS63176337A JP S63176337 A JPS63176337 A JP S63176337A JP 680487 A JP680487 A JP 680487A JP 680487 A JP680487 A JP 680487A JP S63176337 A JPS63176337 A JP S63176337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam glass
granular foam
impregnated
glass
granular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP680487A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Itami
伊丹 宏
Hiroshi Kitami
北見 宏
Tokio Hirai
平井 勅雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kirin Brewery Co Ltd
Original Assignee
Kirin Brewery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kirin Brewery Co Ltd filed Critical Kirin Brewery Co Ltd
Priority to JP680487A priority Critical patent/JPS63176337A/ja
Publication of JPS63176337A publication Critical patent/JPS63176337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ソーダ・ライム・グラスを原料として製造さ
れた粒状泡硝子の吸水率を増大させたものに有効液体を
含浸させた液体含浸粒状泡硝子に関する。
〔従来の技術〕
粒状泡硝子は軽量で断熱性に優れ、一般的には吸水性が
非常に少なく不燃性で且つ成形性が良いため建材等とし
て従来から広く使用されている。
かかる粒状泡硝子は、溶融硝子中にガスを注入するか、
発泡剤を添加混合し発泡させたものを冷媒中に滴下急冷
させるか(特公昭5l−18968)、又は硝子を微粉
砕μたちのに、炭酸塩、硝酸塩又はカーボン等の発泡剤
を添加したものを一定の大きさに造粒し、これを800
〜1100℃にいて焼成する(特願昭59−12320
1)ことにより製造される。
粒状泡硝子中の泡の大きさは、硝子パウダーの粒度分布
並びに発泡剤の種類を量によりコントロ−ルすることが
できる。また、粒径も、溶融発泡硝子の滴下温度、造粒
の大きさあるいは焼成温度によりコントロールすること
ができる。
粒状泡硝子の焼成温度は硝子の軟化温度(710〜73
0℃で4.5X107ボアズの粘度を有する)より高い
ため、粒状泡硝子の表面層は殆んど無気泡であり、また
泡の全んどが独立気泡であるため、粒状泡硝子を減圧後
、水を吸収させてもその吸収率は5〜20%(vol/
vol )程度であり、これが断熱材として秀れた特性
となっている。ところが、逆に粒状泡硝子の吸水率を増
大させれば種々の、用途に応用でき汎用性を増大させる
ことができると考えられる。そこで本発明者は、粒状泡
硝子の吸水率を増大させる方法を種々検討したところ、
硝子パウダーに発泡剤を過剰に入れたり、珪砂あるいは
珪藻土を5〜20%添加することにより吸水率を20〜
50%程度にすることができることを見出した。
しかしながら、粒状泡硝子の真比重が0.2〜0.6程
度の軽いものである場合には、上述した方法により吸水
率を20〜50%程度にして吸水させたところ、含水後
の製品中には、水より軽いものが相当数混入するばかり
でなく、上述の方法では粒状泡硝子の圧縮強度並びに化
学安定性が低下するという問題がある。
かかる点に鑑み、本件出願人は、従来の方法により製造
された5〜20%の吸水率を有する粒状泡硝子を、温水
又はアルカリ溶液に浸漬させて、粒状泡硝子中の可溶性
アルカリ成分を除去せしめ、粒状泡硝子の表面層ならび
に独立気泡中に開口を設けるようにした発明について特
願昭60−154099を出願した。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、かかる脱アルカリ処理後の粒状泡硝子につい
ては、その用途又は物性について検討、実験が不十分で
あり、有効な活用が図られていなかった。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで、本発明は吸水率の小なる粒状泡硝子を水又はア
ルカリ溶液に浸漬せしめ、粒状泡硝子の表面層および粒
状泡硝子中の気泡壁から可溶性アルカリ分を溶出せしめ
て表面層ならびに気泡中にピンホールを生せしめ、この
脱アルカリ処理後の粒状硝子中に香料、肥料又は除草剤
等の有効液体を含浸させた。
〔作 用〕
脱アルカリ処理後の粒状泡硝子中に香料、肥料又は除草
剤等の有効液体を含浸させると、保水性が高く長幼又は
遅効性とすることができる。
〔実施例〕
以下、図面および図表を参照して本発明の実施例につい
て説明する。
特願昭60−154099には粒状泡硝子を80℃以上
の温水又はアルカリ温水に浸漬するとアルカリ並びにシ
リカが溶出してピンホールができることが開示されてい
るが、この際アルカリ処理前後においては中央細孔径並
びに細孔体積が変化し給水率も増大する。
明細書の発明の詳細な説明の最後尾の表−1は4種類の
粒状泡硝子の脱アルカリ処理前後の物性値を示している
。この場合の脱アルカリ処理としてはソーダ・ライム・
グラスについては120℃のオートゲレープ中の温水に
4時間浸漬し、ボロン・シリケート・グラスについては
120℃のオートゲレープ中の炭酸ナトリウム(Na2
C03)5%温水に4時間浸漬した。
なお、ここで比重はビクノメータ法により測定し、吸水
率はピクノメータで測定した容量検知の粒状泡硝子の約
2ccを吸引フラスコ中に入れ、真空で10分間引いて
硝子中のピンホールの空気を抜いた後に水を注入し、硝
子が吸水した容量を測定し、その容量と硝子の体積との
比を百分率で表わした。また、中央細孔径は累積細孔体
積の中央値であり、それは水銀圧入法を利用した島津ボ
アサイザー9310形(米国マイクロメトリック社製)
によって求められた。
第1図は、表−1のサンプル1−Bの細孔分布を示した
ものであり、各グラフは水銀を遂次正大していくように
して求めた各細孔径に対応する細孔体積を示したもので
あり、脱アルカリ土類金属細孔径は0.11μで図のA
1位置にあり、脱アルカリ後の中央細孔径は図のA2位
置すなわち4.16μに移行し、その細孔径は脱アルカ
リ後には著しく増大していることが判る。各場合におい
て、中央細孔径A、、A2の左右の曲線の積分値は等し
くなる。
表−1から、脱アルカリ前後では全ての場合において吸
水率および中央細孔径は著しく変化し、中央細孔径の変
化と吸水率の変化はほぼ比例することが判明している。
なお、脱アルカリ時の温水温度、アルカリ濃度並びに浸
漬時間を変化させて処理条件を変化させれば、細孔分布
および吸水率を自由にコントロールすることができる。
そこで、比重、吸水率、気孔率、中央細孔径等の異なる
粒状泡硝子およびクレーボールについて、水を含浸させ
てその水分残存率を調べてみた。この実験データが表−
2および第2図に示されている。
各サンプルとも粒径は5+amφのものを準備し、サン
プルA4Dに移るにしたがって比重はしだいに大きくな
り、逆に吸水率、気孔率、細孔体積、中央細孔径はしだ
いに小さくなっている。これらサンプルは各々50m1
(乾物)に水を含浸させて100m1のビーカーに入れ
、30℃、70%関係湿度の室に放置され、経時的にサ
ンプル中に残存する水分の変化が調べられた。
第2図の縦軸は担体中に含まれる水分重量を担体重量で
割った百分率を示し、横軸は経過日数を示している。こ
の図から判る如く、粒状泡硝子の場合は初期含有率が高
いもの(サンプA、  B)は保水期間が長期化するが
、クレーボール(サンプルE)の場合には粒状泡硝子(
サンプルD)よりも初期含水率が高いにも拘らず水分残
存率が急激に低下している。
粒状泡硝子で初期含水率を高める要因は比重がより小さ
くすること、吸水率、気孔率、細孔体積を大きくするこ
とである。サンプルDの如く中央細孔径の小さいものは
水分の減少速度を下げることができるが、初期含水率が
低いのでこれ等の用途は特別なものに限られると考えら
れる。
更に物性が異なる多孔質担体について水分残存率を調べ
た。テストに用いた担体の物性を表−3に示した。
第3図は、これ等担体5gに含水させ100m1のビー
カーに入れ15℃、50%関係湿度の室に放置し、水分
残存率を調べた結果を示している。
但し、横軸は放置時間を示している。この第3図から粒
状泡硝子(サンプルM−P)の4種に較ベシャモット、
アンスラサイト、687戸材(サンプルQ、 R,S)
の無機担体は初期含水率は勿論のこと水分残存率勾配も
きついことから保水性は好ましくない。粒状泡硝子の内
比重が軽く、吸水率の高いサンプルN、0.Pは保水効
果が良好であった。
第4図は表−3の担体にエチルアルコールを含浸させそ
の残存率を調べた。担体重量は各5gで、エチルアルコ
ールを含浸秤量後100m1のビーカーに入れ15℃、
50%関係湿度の室に放置した。
結果はサンプルN、 Oの粒状泡硝子のみ14時間放置
後でも8〜35%のアルコールが残存した。
しかしながら、他のサンプルは放置後直ちにアルコール
が飛散してしまった。
以上のデータから、実効性(遅効性)が期待できる粒状
泡硝子の物性は 比重0.05〜0.70 吸水率40.0〜75.0% 中央細孔径1.0〜50.0μ の範囲であることが言える。これらの範囲の物性を有す
る粒状泡硝子に香料、肥料又は除草剤等の有効薬剤を含
む水溶液を含浸させれば非常に実効性のある香料、肥料
、除草剤等にすることができることが確認された。なお
、含浸させる液体は上述したものに限定されず、目的に
応じて種々の液体を含浸させることが可能である。
〔効 果〕
本発明は、以上のように構成したので、各有効液体を実
効性又は遅効性あるものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は粒状泡硝子の1サンプルの脱アルカリ前後の細
孔分布のグラフ、第2図、第3図は水分含浸泡硝子およ
び他の担体の水分残存率グラフ、第4図はアルコール含
浸担体のアルコール残存率グラフである。 A1.A2・・・中央細孔径、A−D、M−P・・・粒
状泡硝子サンプル、E・・・クレーボールサンプル、Q
・・・シャモットサンプル、R・・・アンスラサイトサ
ンプル、S・・・081戸材。 出願人代理人  佐  藤  −雄 手続補正書坊式) 昭和62年4月30日 1、事件の表示 昭和62年 特許願第6804号 2、発明の名称 液体含浸粒状泡硝子 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 雌麟麦酒株式会社 4、代 理 人 (郵便番号100) 昭和62年3月4日 図面の浄8(内容に変更なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、吸水率の小なる粒状泡硝子を水又はアルカリ溶液に
    浸漬せしめ、粒状泡硝子の表面層および粒状泡硝子中の
    気泡壁から可溶性アルカリ分を溶出せしめて表面層なら
    びに気泡中にピンホールを生ぜしめ、この脱アルカリ処
    理後の粒状硝子中に香料、肥料又は除草剤等の有効液体
    を含浸させたことを特徴とする液体含浸粒状泡硝子。 2、前記粒状泡硝子は比重が0.05〜0.70、吸入
    率(vol/vol)が40.0〜95.0%および中
    央細孔径(累積体積の中央値)が1.0〜50.0μで
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の液体
    含浸粒状泡硝子。
JP680487A 1987-01-14 1987-01-14 液体含浸粒状泡硝子 Pending JPS63176337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP680487A JPS63176337A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 液体含浸粒状泡硝子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP680487A JPS63176337A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 液体含浸粒状泡硝子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63176337A true JPS63176337A (ja) 1988-07-20

Family

ID=11648378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP680487A Pending JPS63176337A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 液体含浸粒状泡硝子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63176337A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6096796A (en) * 1996-12-10 2000-08-01 Dsm N.V. Photo-curable resin composition
US6127085A (en) * 1996-10-14 2000-10-03 Dsm N.V. Photo-curable resin composition
US6440519B1 (en) 1997-02-13 2002-08-27 Dsm N.V. Photocurable adhesive for optical disk
WO2020129222A1 (ja) * 2018-12-20 2020-06-25 一宰 三宮 肥料および栽培植物の生産方法
JP2020100524A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 一宰 三宮 肥料および栽培植物の生産方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48101409A (ja) * 1972-03-02 1973-12-20
JPS539766A (en) * 1976-07-15 1978-01-28 Sanshin Kagaku Kogyo Kk Purification of crude 22mercapt benzo thiazole
JPS6033231A (ja) * 1983-08-03 1985-02-20 Fuji Debuison Kagaku Kk 球状多孔性ガラスの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48101409A (ja) * 1972-03-02 1973-12-20
JPS539766A (en) * 1976-07-15 1978-01-28 Sanshin Kagaku Kogyo Kk Purification of crude 22mercapt benzo thiazole
JPS6033231A (ja) * 1983-08-03 1985-02-20 Fuji Debuison Kagaku Kk 球状多孔性ガラスの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6127085A (en) * 1996-10-14 2000-10-03 Dsm N.V. Photo-curable resin composition
US6096796A (en) * 1996-12-10 2000-08-01 Dsm N.V. Photo-curable resin composition
US6440519B1 (en) 1997-02-13 2002-08-27 Dsm N.V. Photocurable adhesive for optical disk
WO2020129222A1 (ja) * 2018-12-20 2020-06-25 一宰 三宮 肥料および栽培植物の生産方法
JPWO2020129222A1 (ja) * 2018-12-20 2020-06-25
JP2020100524A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 一宰 三宮 肥料および栽培植物の生産方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1239530A (en) Porous sintered glass with large open pore volume
US3535890A (en) Method of making fused silica
JPS58501721A (ja) ケイソウ土及びフライアツシユからあわガラスを製造する方法及び組成物
JPS6366777B2 (ja)
JPS6291448A (ja) 焼成中空セラミツク球体
JP2010053029A (ja) 無機中空微粒子
JPS63176337A (ja) 液体含浸粒状泡硝子
RU2363685C1 (ru) Способ получения строительного материала
US7788949B2 (en) Closed-cell foam silica
KR850000374A (ko) 유리 또는 세라믹 제품의 제조방법
CN109678349A (zh) 一种利用废旧玻璃和多孔陶粒制备泡沫玻璃的方法
JPS6217042A (ja) 粒状泡硝子の吸水率増大方法および大吸水率粒状泡硝子
JP2007063085A (ja) 炭酸カルシウム組成物
JPS6033219A (ja) ガラス発泡体の製造方法
CA1063317A (en) Apparatus and method of disinfection of drinking water
KR20040026871A (ko) 미생물 고정화 유·무기 복합 담체 및 제조방법
JPH10337469A (ja) 吸着性多孔質焼結体及びその製造方法
JPS603335B2 (ja) 防火剤
PT90213A (pt) Processo para a obtencao de uma espuma ceramica reforcada
US2946693A (en) Method of making a foamed and expanded product from volcanic glass
JPH09100468A (ja) 持続性冷却剤およびその製造方法
JPS62117614A (ja) 乾燥剤
RU2265582C2 (ru) Вспенивающая смесь и способ получения блочного пеностекла с ее использованием
RU2684654C2 (ru) Шихта для производства пеностекла
JPH11217280A (ja) 無機質吸音材