JPS6317595B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6317595B2
JPS6317595B2 JP10016582A JP10016582A JPS6317595B2 JP S6317595 B2 JPS6317595 B2 JP S6317595B2 JP 10016582 A JP10016582 A JP 10016582A JP 10016582 A JP10016582 A JP 10016582A JP S6317595 B2 JPS6317595 B2 JP S6317595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
ratchet
output shaft
motor
planetary gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10016582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58217274A (ja
Inventor
Daijiro Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP10016582A priority Critical patent/JPS58217274A/ja
Publication of JPS58217274A publication Critical patent/JPS58217274A/ja
Publication of JPS6317595B2 publication Critical patent/JPS6317595B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明はモータの出力を遊星歯車減速機構を
介して出力軸に動力伝導して、モータの出力でド
ライバを正逆転させる電動ドライバに関する。
〔背景技術〕
一般に、電動ドライバは手動ドライバに比べて
ねじ締の作業が楽に且つ速かにできる点に大きな
メリツトがある。しかしながら、ねじ締め作業に
おいてはネジを完全に締め付けることが重要であ
つて、大きなトルクを出力することが必要である
が、この大きな出力を得るためには、モータパワ
ーを大きくしたり、あるいは減速機の減速段数を
増加すればよいのであるが、このようにすると電
動ドライバが非常に大型になり、実際の使用に供
し得なくなる。従つて、電動ドライバはその最大
出力トルクに限界があり、このため次のような欠
点を有する。
すなわち、たとえばネジを締め付ける部材に硬
い部分が存在すると、その部分のネジは完全に締
め付けできず、また、さびついたネジは堅くて緩
めることが困難となり、更に電池式のものにあつ
ては作業途中で電池が切れてしまうと、作業を中
断しなければならず、また締め付けが完全に行な
われたかどうかを確認する場合には人間の手動締
め付け操作による感触に頼る必要があるが、電動
ドライバではこれができない欠点がある。
これらの欠点は、従来の電動ドライバが電源を
OFFすると出力軸の回転がフリーになつてしま
うことに起因するもので、従来の電動ドライバは
手動のドライバとして使用できず、他の手動ドラ
イバと併用しなければならず非常に不便なもので
あつた。
〔発明の目的〕
本発明は上記点に鑑みて成したもので、その目
的とするところは、この発明は特別な操作を行な
うことなく、手動用のドライバとして使用できる
電動ドライバを提供することにある。
〔発明の開示〕
以下本発明の一実施例を図面に基づいて詳述す
る。第1図において、電動ドライバ1は先端にチ
エツク2を有し、このチエツク2は各種のドライ
バビツト(図示せず)を挟持する。ケーシング3
は筒状に形成され、その先端にはトルクリミツタ
の負荷を設定するための操作筒4を備え、この操
作筒4を目盛に対応させて回動させることによ
り、出力軸12の負荷を設定する。ケーシング3
の中間下部には把持部5を連設し、この把持部5
の基部前部にはトリガ6を有し、このトリガ6は
電源のOFF、ONを操作する。
前述のケーシング3の中間部側面には正逆転モ
ータ8の正逆転切換えおよび停止(電源OFF)
の操作をする電源スイツチ7を備え、これを上下
方向に操作することによつて、モータ8は正転の
ON・停止OFF・逆転ONが切換えられる。この
スイツチ7は内部でリング状に構成されており、
ケーシング3の反対側の側面にもスイツチ7が設
けられている。
そしてこの電動ドライバ1は電源として電池を
使用し、この電池はケーシング3の後端部に適宜
収納されるように設けられている。
第2図において、ケーシング3内に固定された
正逆転モータ8の出力は3段に設けられた遊星歯
車減速機構9,10,11によつて減速されて出
力軸12に動力伝導される。モータ軸13に固定
された出力ギアー14は一段目の減速機構9の遊
星ギアー15と噛合し、このギアー15を支持し
たキヤリア16の出力ギアー17は二段目の減速
機構10の遊星ギアー18と噛合し、このギアー
18を支持したキヤリア19の出力ギアー20は
三段目の減速機構11の遊星ギアー21と噛合
し、このギアー21を支持したキヤリア22は前
述の出力軸12と直結され、その結果モータ8の
出力が出力軸12に伝導される。
一段目および二段目の減速機構9,10のイン
ターナルギアー23は共通に設けられていると共
にギアーケース30に対して回動可能に嵌装され
ている。
上述のインターナルギアー23のモータ8と対
向する側面周囲には凹凸形成された菊座24が形
成され、この菊座24にはボール支持プレート2
5で支持されたボール26が当接し、このボール
26は受板27を介してスプリング28で菊座2
4側に付勢されて、ボールクラツチ29が構成さ
れている。
上述のボールクラツチ29はスプリング28の
付勢力を調節することにより、トルクリミツタの
設定ができ、スプリング28の付勢力の調節はイ
ンターナルギアー23をボール26側へ移動させ
る量の調節によつて行なわれ、この操作は前述の
操作筒4によつて操作される。
すなわち、操作筒4は回転のみ自在にケーシン
グ3に保持され、その内側には摺動筒31が対設
され、この摺動筒31は前後方向の摺動のみ自在
にしてギアーケース30に保持され、操作筒4と
はネジ32によつて相互に噛合し、操作筒4の正
逆回転を前後方向の摺動に変換する。
摺動筒31の一端にはギアーケース30に摺動
可能に保持された連動杆33の一端が当接し、こ
の連動杆33の一端が当接し、この連動杆33の
他端は前述のインターナルギアー23に当接して
いる。そのために操作筒4を回転操作すると、摺
動31、連動杆33を介してインターナルギアー
23を移動させ、この移動によつてボールクラツ
チ29の付勢力を調節してトルクリミツタが設定
される。
ロツク機構Rは以下の如く構成されている。す
なわち第3図、第4図に示すように、前述の三段
目を構成する減速機構11のインターナルギアー
34はその外周面に突起35を連設し、このギア
ー34を保持するギアーケース30に凹部36を
形成して上述の突起35を嵌入すると共に、この
凹部36で突起35が規制される所定の範囲だけ
インターナルギアー34は回動が許容される。
上述のインターナルギアー34とキヤリア22
とは相互に側面側で対向する位置にあつて、キヤ
リア22の外周面にはラチエツトギアー37が刻
設され、このラチエツトギアー37には正逆転方
向からそれぞれ噛合する一対のラチエツト爪3
8,39が噛合されている。
上述のラチエツト爪38,39の基端部には軸
40,40が一体に形成されていて、この軸4
0,40はケーシング3内に固定されたギアーケ
ース30に支持されてラチエツト爪38,39が
回動自在となつており、さらに両ラチエツト爪3
8,39は板バネ41によつて噛合方向に付勢さ
れている。なお板バネ41はその中間部がギアー
ケース30に支持されている。
上述のラチエツト爪38,39の噛合部の横幅
はラチエツトギアー37の幅を超えてインターナ
ルギアー34の切欠き部42に入り込むように設
けられ、さらに切欠き部42の左右のインターナ
ルギアー34部分には解除カム面43,44が形
成され、これらの解除カム面43,44はラチエ
ツト爪38,39を押上げて噛合の解除を行なう
もので、モータ8の正逆転出力に対応してインタ
ーナルギアー34が突起35と凹部36で規制さ
れる範囲内で回動して噛合の解除操作を行なう。
45,45はラチエツト爪38,39のストツ
パ、46はラチエツト爪38,39部分のカバー
であつてギアーケース30に取付けられている。
第2図において、正逆転切換えスイツチ7はケ
ーシング3の内壁に接して回動が許容されたリン
グ部材47により形成され、このリング部材47
の下部後面側と対向する位置にはスイツチ基板4
8が対設され、これらによつてロータリスイツチ
が構成されている。
第5図に示すように、スイツチ基板48には等
分の角度で接点49〜55が形成され、接点52
はコモン接点であつて、たとえばプラスの電位が
供給され、接点49,55はマイナスの電位に接
続され、接点50,51はモータ8の一方の端子
に、また接点53,54は他方の端子にそれぞれ
接続される。
一方、リング部材47には2個の電極56,5
7を有し、このリング部材47のスイツチ7が中
立の停止位置にあるとき、一方の電極56は同時
に2個の接点50,51と接し、また他方の電極
57は同時に接点53,54と接するように設け
られている。
前述のコモン接点52には電源をOFF、ON制
御するための接点58を有し、これと対向する位
置に電源端子59を備えている。
第2図に示すように、電源端子59に略U字状
に湾曲した電極60を固定し、この電極60の遊
端部は前述の接点58と対向している。上述の電
極60の遊端部の外側には前述のトリガ6に保持
されたスプリング61が当接し、このトリガ6が
内側に押込まれることによつて電極60と接点5
8とが接し、電源がON操作される。また、トリ
ガ6は下部のスプリング62によつて外方に付勢
されている。
而して、このように構成した電動ドライバ1は
次のようにして使用される。
電動ドライバとして使用する場合、まず正逆転
切換えスイツチ7を中立の停止位置から正または
逆の所望の回転方向に操作し、その後トリガ6を
ONする。
たとえば、正逆転切換えスイツチ7を正の回転
方向に操作すると、リング部材47が中立の停止
OFFから正転ONに回動操作され、一方の電極5
6は接点49,50と接し、他方の電極57は接
点52,53に接するため、モータ8に対しては
接点53から接点50に電位が流れ、これが正転
制御となる。また、リング部材47が逆転ONに
回動操作されると、電極56,57が前述の逆方
向に回転して、電位が接点51から接点54に流
れ、これが逆転制御となる。このようにリング部
材47すなわち正逆転切換えスイツチ7を正逆
ONに操作することによつてモータ8は正逆転制
御される。
正逆転切換えスイツチ7及びトリガ6の操作に
よりモータ8が正転または逆転方向に回動する
と、モータ軸13の出力は一段目、二段目、三段
目の遊星歯車減速機構9,10,11に順次伝導
される。
第4図において、モータ8が矢印方向に正・逆
転すると、インターナルギアー34は遊星ギアー
21(第2図参照)の介在によつて位置規制され
るまで反対方向に回動される。すなわち、モータ
8が正転して反時計方向に回転すると、インター
ナルギアー34は突起35がギヤケース30の凹
部36に端部に当接するまで時計方向に回動さ
れ、キヤリア22は反時計方向に回動されようと
する。ところが、この状態のままではラチエツト
爪38がラチエツトギアー37と噛合しているの
で、キヤリア22の回転を阻止する状態にある
が、前述のインターナルギアー34が前述の時計
方向に回動されるときに、解除カム面43が板バ
ネ41に抗してラチエツト爪38の下面を押上げ
るので、ラチエツト爪38は軸40を中心にして
先端部が上方へ回動し、この結果ラチエツト爪3
8の噛合が解除されるので、キヤリア22の正転
が許容される。なおモータ逆転の場合はインター
ナルギアー34の回動で、解除カム面44がラチ
エツト爪39の噛合を解除するために、キヤリア
22の逆転が許容される。
その結果、モータ8の駆動初期でモータ出力の
正逆転に対応するラチエツト爪38,39の噛合
が解除されて、ロツク機構Rは解除状態となり、
出力軸12が回転駆動され電動ドライバ1として
使用される。
一方手動のドライバとして使用するときにはモ
ータ8をOFF状態にして使用する。このOFF状
態は正逆転切換えスイツチ7を中立の停止位置、
またはトリガ6を操作しない状態で使用する。
モータ8がOFF状態のときに、把持部5を持
つてケーシング3を回すことによつてドライバで
ネジを締め付けると、ネジを締め付けようとする
反作用により出力軸12に回転力が加わる。
第4図において、出力軸12に時計方向(逆転
方向)回転力が加わると、出力軸12に直結して
いるキヤリア22も時計方向に回動しようとする
が、ロツク機構Rのラチエツト爪39が板バネ4
1によつて噛合方向に付勢されラチエツトギアー
37と噛合しており、ラチエツト爪39はギアー
ケース30を介してケーシング3に支持されてい
るので、出力軸12の回転がロツクされてケーシ
ング3に対して出力軸12は回転せず、手動のド
ライバとして使用できる。
また、電動ドライバとして使用した直後には、
たとえば前述のようにモータ8が正転したときに
は、解除カム面43がラチエツト爪38を押上げ
てラチエツト爪38とラチエツトギアー37との
噛合を解除して、キヤリア22は反時計方向に回
転フリーとなつている。この状態で出力軸12に
反時計方向の回転力が加わつたときには、遊星ギ
アー21が公転して、キヤリア22及び遊星ギア
ー21を介してインターナルギアー34も同方向
に回動し始め、インターナルギアー34の突起3
5がギアーケース30の凹部36の端部に当接す
るまで回動する。このインターナルギアー34の
回動によつて解除カム面43がラチエツト爪38
の下面より離れるので、ラチエツト爪38は板バ
ネ41の作用力を受けてラチエツトギアー37と
噛合して出力軸12の反時計方向の回転をロツク
する。なお、出力軸12の時計方向の回転に対し
ては、上記と同様にしてラチエツト爪39がラチ
エツトギアー37と噛合してこれをロツクする。
その結果、出力軸12側から正逆回転方向に回
転力が加わつたときには、それぞれラチエツト爪
38,39で自動的にロツクするので、把持部5
を持つてケーシング3を回すと手動のドライバと
して使用が可能となる。
尚、上記実施例では、ラチエツト爪38,39
の噛合の解除は解除部材の一例としてカム面4
3,44を示したが、他の手段としてインターナ
ルギアー34の側面にピンを立設して、このピン
でラチエツト爪38,39の噛合を解くべく構成
してもよい。
〔発明の効果〕
この発明の電動ドライバは、遊星歯車減速機構
のインターナルギアーを所定範囲回動可能に保持
し、これと側面側で対向させて設けたキヤリアに
はラチエツトギアーを連設し、このラチエツトギ
アーに正逆転方向からそれぞれ噛合する一対のラ
チエツト爪を付勢して噛合させ、各ラチエツト爪
に対してモータ出力の正逆転に対応してそれぞれ
の噛合の解除をインターナルギアーの回動範囲内
で操作する解除部材をインターナルギアーに設け
たので、モータをOFFにするだけで出力軸を正
逆転両方共に自動的にロツクすることができて、
ケーシングを把持して回すと手動のドライバとし
て使用でき、そしてモータを正逆転いずれかに駆
動したとき、自動的にロツクが解除されて電動ド
ライバとして使用でき、またロツク機構は遊星歯
車減速機構を利用して小型で安価なものが得ら
れ、しかも出力軸のロツクおよび解除の操作は全
く不要であり、電動ドライバが極めて便利に利用
できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、第1図は電
動ドライバの側面図、第2図はその一部切欠き断
面側面図、第3図は第2図中のA―A線矢視断面
図、第4図はラチエツト爪部分の拡大斜視図、第
5図はスイツチ基板の正面図である。 1…電動ドライバ、3…ケーシング、8…正逆
転モータ、11…遊星歯車減速機構、12…出力
軸、21…遊星ギアー、22…キヤリア、34…
インターナルギアー、35…突起、36…凹部、
37…ラチエツトギアー、38,39…ラチエツ
ト爪、41…板バネ、43,44…解除カム面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ケーシング内に正逆転モータと遊星歯車減速
    機構とを収容するとともに、出力軸先端をケーシ
    ングから突出してドライバビツトを取着し、前記
    正逆転モータの出力を遊星歯車減速機構を介して
    出力軸に動力伝導する電動ドライバであつて、前
    記遊星歯車減速機構のインターナルギアーをケー
    シングに対して所定範囲回動可能に保持し、前記
    遊星歯車減速機構の遊星ギアーと出力軸とを連結
    するキヤリアをインターナルギアーと側面側で対
    向させて設け、前記キヤリアにはラチエツトギア
    ーを連設し、前記ラチエツトギアーに正逆転方向
    からそれぞれ噛合する一対のラチエツト爪を付勢
    して噛合させ、前記各ラチエツト爪に対してモー
    タ出力の正逆転に対応してそれぞれの噛合の解除
    をインターナルギアーの回動範囲内で操作する解
    除部材をインターナルギアーに設けたことを特徴
    とする電動ドライバ。
JP10016582A 1982-06-09 1982-06-09 電動ドライバ Granted JPS58217274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10016582A JPS58217274A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 電動ドライバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10016582A JPS58217274A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 電動ドライバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58217274A JPS58217274A (ja) 1983-12-17
JPS6317595B2 true JPS6317595B2 (ja) 1988-04-14

Family

ID=14266699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10016582A Granted JPS58217274A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 電動ドライバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58217274A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5953164A (ja) * 1982-09-20 1984-03-27 松下電工株式会社 電動ドライバ−
JPS63100160U (ja) * 1986-12-18 1988-06-29
JPS63200975A (ja) * 1987-02-14 1988-08-19 松下電工株式会社 電動工具の締め付けトルク調整機構
JPS63140375U (ja) * 1987-03-05 1988-09-14
JP5448943B2 (ja) * 2010-03-10 2014-03-19 佐鳥エス・テック株式会社 トリガースイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58217274A (ja) 1983-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4970915A (en) Reversible unidirectional transmission
US7314097B2 (en) Hammer drill with a mode changeover mechanism
US4869131A (en) Variable speed gearing in rotary electric tool
US4892013A (en) Variable speed gearing in rotary electric tool
US4427100A (en) Reversible tool handle
KR980700900A (ko) 미늘톱니렌치(ratchet wrench)
GB2135226A (en) Ratchet wrench
JP2690853B2 (ja) ネジ部材締付機
US8707831B2 (en) Dual-drive, self-ratcheting mechanism
US3952617A (en) Wrench
US3945274A (en) Speed wrench
JPS6317595B2 (ja)
JP2001088051A (ja) 回転衝撃工具
JP2000233306A (ja) 震動ドライバドリル
US4366731A (en) Socket wrench
US1352354A (en) Ratchet and clutch mechanism
TW201927483A (zh) 手、電動棘輪扳手
US4561330A (en) Pipe wrench
GB2609071A (en) Ratchet with toggle trigger
JPH0246354B2 (ja)
JPH0459110B2 (ja)
JP3243928B2 (ja) 電動工具
JPH07205050A (ja) 電動式回転工具
JP3391855B2 (ja) 回転工具の回転制御装置
GB2145359A (en) Manual screw-driving tool