JPS63175766A - 異常水質検出装置 - Google Patents

異常水質検出装置

Info

Publication number
JPS63175766A
JPS63175766A JP600087A JP600087A JPS63175766A JP S63175766 A JPS63175766 A JP S63175766A JP 600087 A JP600087 A JP 600087A JP 600087 A JP600087 A JP 600087A JP S63175766 A JPS63175766 A JP S63175766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
acceleration
water
memory
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP600087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0558504B2 (ja
Inventor
Takashi Iida
飯田 高士
Takashi Katori
香取 隆
Kenji Baba
研二 馬場
Toshio Yahagi
矢萩 捷夫
Naoki Hara
直樹 原
Mikio Yoda
幹雄 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Engineering Co Ltd
Priority to JP600087A priority Critical patent/JPS63175766A/ja
Priority to US07/093,034 priority patent/US4888703A/en
Publication of JPS63175766A publication Critical patent/JPS63175766A/ja
Publication of JPH0558504B2 publication Critical patent/JPH0558504B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は浄水場の原水中や下水処理場などの流入水中に
毒物混入の有無を判定する異常水質検出装置に関する。
〔従来の技術〕
浄水場では原水中に毒物が混入したか否かを判定するた
めに、原水の一部を水槽に導きこの水槽でフナ、コイ、
ウグイ、タナゴ、ハヤ及びオイカワなどの水棲動物を飼
育している。すなわち、原水中に毒物が混入した場合に
は、前記魚類が異常に行動したり死んだりする現象を利
用して原水中の毒物流入を監視している。また、下水処
理場では法律で禁止された毒物が流入下水中に流入した
か否かを知る必要があり、人手による間欠的な水質分析
に頼っている。同様に、浄水場や下水処理場では処理水
中の毒物の有無も監視する必要がある。
このように、水中の毒物監視は現状では人間の目視や繁
雑な手分析に依存している。このため連続監視と早期検
出が出来ない。
魚の監視方法として、制御コンピュータを具備したビデ
オ装置を用いて予期される生物の運動パターンの統計的
分布に対応する予測パラメータを得る方法(例えば、特
開昭61−46294号公報)が提案されている。しか
し、水質異常判定手法について異常時の運動パラメータ
を用いて評価するとだけ記載されているだけで具体的に
どのように評価するかについて何ら開示されていない0
例えば。
異常時に評価する運動パラメータとして、生物の移動距
離、その割合、角運動、移動速度、生物の水に対する向
き、タンク内の生物の位置が挙げられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来知られている方法はどの様な時に生物が異常行動を
行ったと判定する点について、単に予期される運動パタ
ーンと比較するとあるだけである。
このため、毒物が水中に混入した非常事態に対し早急な
対応が薙しいという実用上解決しなければならない問題
点を有している。
本発明の目的は被測定水に毒物が混入していることを魚
の狂奔行動によって速やかに検出できる異常水質検出装
置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は魚の移動速度変化を検出することにより魚の狂
奔行動を早期に検知するようにする。
〔作用〕
被測定水中に毒物が混入すると魚の加速度を増大する。
この加速度値を用いることによって毒物流入を早期かつ
容易検出できる。
〔実施例〕
以下に図面を用いて実施例を説明する。
第1図を用いて実施例の構成を説明する。10は水槽で
給水管11と給水ポンプ12によって水が供給される。
水槽10は上板を取外した直方体形状であって、側面の
材料はガラスや透明アクリルのような透明物質である。
水槽10内に導かれた水は排水管13によって排水され
る。水槽10内には金網や多孔板などの仕切板18A及
び18Bによって仕切られた部屋19に魚14を飼育す
る。
部屋19の底には底部板18Gを設置する。照明装置1
5は水槽10内の魚14を照らす、照明装置15と水槽
10との間にはスリガラスや紙などの半透明物質を材質
とする半透明板16を設ける。
照明装置i!15からみて水槽10の反対側に工業用テ
レビカメラ(ITV)などの撮像装置20を配置する。
撮像装置1W20はAで示す領域の内側にある水と魚と
を撮像する。撮像装置!20の信号は画像処理装置30
に導かれて魚を画像認識する。警報装置5oは画像処理
装置30で得られた魚の画像から魚の行動を評価して異
常の場合には警報を発する。モニタテレビ60は、撮像
画像や画像認識結果並びに魚の挙動状態の評価結果を表
示する。
続いて、本実施例の構成の詳細並びに動作を以下に説明
する。
給水ポンプ12は被検水をサンプリングして給水管11
によって水槽10に供給する。被検水は浄水場では河川
、沼及び浄水場内の水など(図示せず)であり、下水処
理場では流入下水や処理水であり、また、河川の毒物を
監視する場合では河川水である。水槽10内の水は排水
管13によって排水される。水槽10内は水を通過させ
るが魚を通過させないような金網や多孔板などの仕切板
18A及び18Bを設置する。仕切板18Aは、給水管
11によって供給する水が水槽10内で泡を形成するの
でこれを画像認識しないようにするために設置する。ま
た、仕切板18Bは、同様に排水口近くに泡ができたり
、魚が小さい場合には流出する恐れがあるので、これを
防ぐために設置する0部屋19の底部にある底部板18
Cは撮像装置1(20の搬像角度により魚が底と重なっ
て認識されるのを防ぐために設置する。このようにして
、部屋19は左右の側面を仕切板18A及び18Bによ
って区切られ、一方、照明装置15と撮像装置20とに
面する側面は透明の板で区切られる。
また、底面には底部板18Gが設置され上部が大気開放
の構造である。魚14は部屋19内に1匹飼育する。な
お、魚14が外へ飛び出しを防ぐために網を設置するこ
ともある。魚14は通常給水される水に棲息する種類の
ものが飼育される1例えは、フナ、コイ、ウグイ、タナ
ゴ及びオイカワなどである。また、場合によってはヤマ
メやイワナ、マス、金魚及びメダカなどを飼育してもよ
い。
浄水場の水を検出する場合には塩素が魚に及ぼす影響が
無視できないので脱塩素剤などを前もって投与しておく
のが望ましい。
照明装置15と撮像装置20とは水槽10をはさんで反
対方向に配置する。照明装置15と水槽10との間には
スリガラスや紙などの半透明物質を材質とする半透明板
16を設ける。照明装置15の光は半透明板16に照射
されるので、半透明板16全体が明るく輝く、このため
、照明装置15は1基でよい、勿論、複数の照明装置を
設置して照明をさらに一様にして良いことは言うまでも
ない、また、一様な光を照射できる照明装置であれば、
半透明板16を省略してもよい、半透明板16全体から
発する光は水槽10を照射し5通過した光を撮像装置2
0で検出する。このため、水の部分は光が透過して明る
く検出され一方、魚14は光を透過させないので暗く検
出される。すなわち、魚14は暗い部分として認識でき
る。工業用テレビカメラ(ITV)などの撮像装置20
は領域A内の画像を横方向に順次走査していき、各々の
点での明るさをその程度に応じて逐次電気信号に変換す
る。つまり、領域Aの画像を縦横に細かく分割し、この
分割した各画素の明るさをその程度に応じて出力電圧の
異なる電気信号に変換する。撮像装置20から出た電気
信号は電圧などのアナログ信号である。撮像装置20か
ら出た電気信号は画像処理装置30に送信される。画像
処理装置30は撮像装置20で得た領域Aの画像に基づ
いて魚14を画像認識すると共に、この認識結果に基づ
き魚14の行動が正常か否かを判定する。
画像処理装置30の構成を第5図に示す。
第5図において、A/D変換器31は撮像装置20の信
号を受けてデジタルに変換された濃淡画像信号を濃淡画
像メモリ31Mに入力する。濃淡画像メモリ31Mに格
納された濃淡画像はタイマ30Tから指令されたタイミ
ングに基づいて2値化回路32に送られる。タイマ30
Tにはフラグ設定回路Fからフラグの値が設定される。
また、タイマ30Tでは画像処理の繰り返しのタイミン
グや計測時間を制御する。2値化回路32では濃淡画像
メモリ31Mの信号を受けて2値化しフラグの値を判定
して2値化した画像の重心の位置を2値化メモリ33M
1に、または2値化メモリ33M1と33M2に格納す
る。速度算出回路34は2値化メモリ33M1と33M
2の魚14における重心の位置から重心の移動距離を計
算し。
1回の画像処理時間内の魚14が移動した移動速度を計
算する。速度フラグ判定回路35でフラグの値を判定し
て計算した魚14の移動速度を速度メモリ35M1に、
または速度オモリ35M1と35M2に格納する。加速
度算出回路36は速度メモリ35M1と35M2から1
回の画像処理時間における魚14の示した移動速度の差
によって魚14の加速度を計算する。計算した加速度の
値を加速度メモリ36Mに格納する。2値化メモリ変更
回路37は2値化メモリ33M2の値をメモリ33M1
に移送し、また速度メモリ変更回路38は速度メモリ3
5M2の値をメモリ35M1に移送する。フラグ設定回
路39はフラグの値を再度設定してタイマ30Tに戻る
。タイマ30Tは画像処理の積算時間Tが1回の計測時
間Taを越えるまで、前述した動作を繰り返す、積算時
間Tが1回の計測時間Taを越えたら、タイマ30Tは
加速度メモリ36Mの値を加速度判定回路40へ送信す
る。加速度判定回路40は加速度メモリ36Mの値と加
速度上限値設定器4OAの値によって魚14のの示した
加速度が異常であるか判定する。この判定信号は警報袋
[150に送信される。
次に、画像処理袋fi30の動作を詳細に説明する。
A/D変換器31は撮像装置1f20の信号を受けて濃
淡画像信号をアナログ値からデジタル値に変換し、デジ
タルの濃淡画像信号を濃淡画像メモリ31Mに入力する
。撮像装置20では濃淡画像を細かい升目の画素に分割
して撮像されており、各画素の明るさが信号となって出
力されている。本実施例では縦を256分割、横を25
6分割する。
A/D変換器31は各画素の明るさのアナログ信号をデ
ジタル値に順次変換して、デジタル値を濃淡画像モリ3
1. Mに格納する。濃淡画像メモリ31Mには縦が2
56個、横が256個の記憶場所があり、各々の記憶場
所に対応する画素の輝度信号がデジタル値で格納される
。駒の記憶場所のi行j列(i=1〜256.j=1〜
256)目の信号すなわち輝度をG(i* j)と表す
ものとする。A/D変換器31がアナログ値を7ビツト
のデジタル値に変換するものであればに(i、j)は1
28レベルのデジタル値をもっている。
濃淡画像メモリ31Mに格納された濃淡画像の輝度a(
i++j)はタイマ30Tから指令されたタイミングに
基づいて2値化回路32に送信される。
なお、タイマ30Tにはフラグ設定回路39がらフラグ
の値として0が設定される。なお、後で説明する一連の
画像処理を実行するタイミングはタイマ30Tにより与
えられる1画像処理を実行する時間間隔をhとすると、
このhは1秒ないし2秒間に1回程度であり、この時間
間隔で以下の画像処理を実行する。また、タイマ30T
では積算時間T(1回の画像処理時間がhであるからn
回の画像処理ではT=nhとなる)を計算すると共に、
積算時間Tが1回の計測時間Taを越えるまで次に説明
する画像処理動作を繰り返す。1回の計測時間Taは1
0分ないし1時間程度である。
2値化回路32では濃淡画像メモリ31Mの輝度G (
x + j)を受けて閾値りよりも明るい画素を全て“
0”レベルとし、逆に閾値りよりも暗い画素を全て“1
”レベルとして、この信号を2値化メモリ32Mに格納
する。この2値化された信号の集合をB(1+j)とす
ると、2値化の計算は次式で表わされる。
G (x p 、y )≧Lならば、B(i、j)二〇
・・・(1)G(iIJ)<r、ならば、B(IIJ)
”1・・・(2)(1)、(2)式を各画素について全
て計算することにより、背景を1′0”レベル、魚14
を“1″レベルとすることができる。この結果、“1”
レベルの部分が魚を表し、1101ルベルの部分が背景
を表す、フラグ判定回路33は計測が1回目か否かを判
定し、フラグの値が“0”レベルであれば2値化した画
像中の物体(魚14)の重心位置を2値化メモリ33M
1と33M2に同じ物体の重心位置を格納する。最初の
画像処理ではフラグの設定回路30Fでフラグの値はあ
らかじめ“0″レベルと設定されているので、物体の重
心位置の値は2値化メモリ33M1と33M2に格納さ
れる。後で詳述するが、2値化メモリ33M2に格納し
た値は後で2値化メモリ33M1に移送されるので、2
回目の画像処理以降は物体の重心位置を常に2値化メモ
リ33M2にのみ格納する。第6図に示すように、速度
算出回路34は魚14の2値化メモリ33M1 (14
A)。
33M2 (14B)に格納された物体の重心位置(3
3M1= (xt、yz)、33M2= (xz。
yz))と画像処理を実行する時間間隔りとを用いて、
物体(魚14)の時間りにおける移動速度Vを計算する
。この計算式は、次式で定義する。
V:  ((XI−xz)”+(yt  yz)Q/h
−(3)(3)式中のx、yは物体の重心座標を示し、
又は水槽1oの水平方向、yは水槽10の鉛直方向を示
す、速度算出回路34で速度を算出した後、速度フラグ
判定回路35で速度Vが1回目と2回目の画像計測で得
たものか否かを判定し、フラグの値が“O”レベルであ
れば、計算した速度Vを速度メモリ35M1と35M2
に同じ速度を格納する。最初に速度Vを求めた時には、
フラグ設定回路30Fでフラグの値はあらかじめ゛′0
″レベルと設定されているので、速度Vの値は速度メモ
リ35M1と35M2に格納される。物体の重心位置を
格納した2値化メモリ33M1.33M2と同様に、速
度メモリ35M2に格納した値は後で速度メモリ35M
1に移送されるので、3回目の画像処理以降は、物体の
移動速度を常に速度メモリ35M2のみに格納する。加
速度算出回路36は速度メモリ35M1(vz)と35
M2(vz)と画像処理を実行する時間間隔りとを用い
て、物体の時間りにおける移動加速度aを計算する。こ
の計算式は次式で定義する。
a”l  (Ml−vz)  l/h        
  ・=(4)(4)式で求める加速度aは正の加速度
だけでなく、負の加速度、つまり急激な魚14の移動だ
けでなく、急激な減速をも評価するために絶対値を用い
る。加速度算出回路36で求めた加速度aは、加速度メ
モリ36Mに格納される。加速度aを求めた後に、2値
化メモリ変更回路37で2値化メモリ33M2に格納し
た物体の重心位置を2値化メモリ33M1に移す。次に
速度メモリ変更回路38で速度メモリ35M2に格納し
た物体の移動速度を速度メモリ35M1に移す。
次にフラグ設定回路39が動作して、フラグの値を“1
″レベルに設定してタイマ30Tに戻る。
タイマ30Tでは積算時間Tが1回の計測時間Taを越
えるまで前述した画像処理動作を繰り返す、積算時間T
が1回の計測時間Taを越えるとタイマ30Tは加速度
メモリ36Mの加速度値aを加速度判定回路40へ送信
する。加速度判定回路40には加速度上限値設定器40
Aから加速度の上限値Hと上限頻度数Nが入力される。
加速度判定回路40は第3図に示す斜線部分(加速度上
限値設定器40Aで設定した範囲を超えた部分であり、
魚が毒物流入による異常行動を示したことを表わしてい
る。)を認識した時点で、魚の動きが異常であると判断
する。
また、第4図に示すように、毒物混入の有無による加速
度頻度分布グラフは、毒混入のない場合点線で示すよう
な形をとり、−見して正常分布か異常分布か知ることが
でき、加速度上限値H以上を示した頻度数の累計(斜線
部分)により、異常な加速度を示した回数も明確に知る
ことができる。
魚の動きが異常であると判断すると、警報装置5oに信
号を送信して警報を出力させ、また正常であると判断し
たらタイマ30Tに戻り次の計測を開始させる。警報装
置W50に例えば信号オンで異常状態が示されるとする
と、警報装置50は警報を鳴らしたり監視者に水質調査
を促すためのメツセージを音声で出力したりする6 なお、加速度上限値設定器40Aから設定する加速度上
限値Hと上限頻度数Nは、魚の種類、大きさなど魚の形
状に応じて変更できる。
また、モニターテレビ60は撮像装置!20の画像を表
示したり、2値化メモリ32Mの画像や第2〜4図に示
すような速度メモリ35M、加速度メモリ36Mのグラ
フなどを表示する。
以上のようにして水質監視を行うのであるが。
魚の移動加速度を検出している。移動速度の変化で異常
行動を検出する場合毒物に対して毒物流入早期に魚が示
す典型的な例に狂奔行動と呼ばれる急激な移動があるが
、その頻度検出については。
その移動速度の検出でこの行動をある程度とらえること
もできる。この例が第2図である。第2図は移動速度を
横軸に、その頻度を縦軸にとっている。第2図は毒物が
水中に混入したために速く泳いでいることを表すが、毒
物の混入とは関係なしに速く泳ぐ場合も全くないわけで
はない、このように、速度パラメータだけでは誤動作の
可能性かのこる。そこで本発明は移動加速度を考慮して
いるので誤動作することなく毒物の混入を検出できる。
本発明によれば、毒物流入によって魚が示す最も顕著な
動作である狂奔行動を簡単に検出可能である。このため
、浄水場施設などの原水に異常が生じた場合、魚の異常
行動の検出により容易に、また、毒物流入の早期にその
事態を把握でき、水質の安全の確保に効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2〜4図は
画像処理結果を評価する特性を示す特性図、第5図は第
1図における画像処理装置の一例を示す詳細構成図、第
6図は魚の移動によって画像処理装置が魚を認識する過
程を表す図である。 1o・・・水槽、14・・・魚、15・・・照明装置、
16・・・半透明板、18A、B・・・仕切板、18C
・・・底部板、20・・・撮像装置、30・・・画像処
理装置、50・・・警報装置、60・・・モニターテレ
ビ、′°ゝマ】 、−112,? 代理人 弁理士 小川勝馬 −′ 第 1 目 14  品・ 15−ぎEAAl 16  手V目根 zo−撮凛褒1 3o−7−ンイ1((メジし埋装l 5o−τ様装置 ≦θ  屯二ターテLヒ゛ 速度 (ζ第15) 力口L& ((領/s2ジ 第4 囚 θ       H加速度 (人) 第5 口 ¥飯表’l、 soへ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、被測定水を導入して水棲動物を飼育する水槽と、前
    記水棲動物を撮像してその画像情報を電気信号に変換す
    る撮像装置と、該撮像装置から得られる画像情報による
    前記水棲動物の画像認識を行う画像認識手段と、該画像
    認識手段で認識した画像に基づき前記水棲動物の移動速
    度を求め解析する速度解析手段と、前記水棲動物の移動
    速度から移動加速度を求め解析する加速度解析手段と、
    前記水棲動物の異常行動を前記速度解析手段と前記加速
    度解析手段で解析した解析情報により前記水棲動物の異
    常行動を判定する異常行動判定手段とを具備し、前記異
    常行動判定手段が前記水棲動物の異常行動を検出したと
    きに前記被測定水の水質に異常があることを検知するよ
    うにしたことを特徴とした異常水質検出装置。
JP600087A 1986-09-09 1987-01-16 異常水質検出装置 Granted JPS63175766A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP600087A JPS63175766A (ja) 1987-01-16 1987-01-16 異常水質検出装置
US07/093,034 US4888703A (en) 1986-09-09 1987-09-04 Apparatus for monitoring the toxicant contamination of water by using aquatic animals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP600087A JPS63175766A (ja) 1987-01-16 1987-01-16 異常水質検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63175766A true JPS63175766A (ja) 1988-07-20
JPH0558504B2 JPH0558504B2 (ja) 1993-08-26

Family

ID=11626490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP600087A Granted JPS63175766A (ja) 1986-09-09 1987-01-16 異常水質検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63175766A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004089027A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Japan Science & Technology Corp 動物の行動解析方法、動物の行動解析システム、動物の行動解析プログラムならびにそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010074899A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Meidensha Corp 画像処理によるパンタグラフの水平加速度測定装置および測定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004089027A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Japan Science & Technology Corp 動物の行動解析方法、動物の行動解析システム、動物の行動解析プログラムならびにそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010074899A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Meidensha Corp 画像処理によるパンタグラフの水平加速度測定装置および測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0558504B2 (ja) 1993-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4888703A (en) Apparatus for monitoring the toxicant contamination of water by using aquatic animals
JPH0785080B2 (ja) 魚態監視装置
JPH05263411A (ja) 物体の観察方法および装置
JP3691502B2 (ja) 水質監視装置およびそれに用いる魚画像認識方法
JPS63175766A (ja) 異常水質検出装置
JPS63222262A (ja) 水質異常検出装置
JPH0789115B2 (ja) 魚類による毒物検出装置
JPS6366461A (ja) 水棲動物監視装置
JP2526237B2 (ja) 生物群の画像監視装置
JPS63135859A (ja) 異常水質監視装置
JPH0616034B2 (ja) 水棲動物画像監視装置及びその方法
JPH01285854A (ja) 魚群による浸入毒物危険度検知装置
JP2517737B2 (ja) 魚類の画像監視装置
JPH01126546A (ja) 複数魚の移動速度認識法
JP4273988B2 (ja) 水質異常判定システム、その方法、画像監視装置、そのプログラム及びその記憶媒体
JPS63307358A (ja) 魚類による水質異常の検出方法
JP2526238B2 (ja) 一定飼育空間で飼育する水棲動物の画像認識装置
JPS6366460A (ja) 水棲動物の画像監視装置
JPH03163358A (ja) 魚類の画像監視装置
JPS63113354A (ja) 水棲動物による水質監視方法
JPS6390761A (ja) 水棲動物の画像監視装置
JPH01217265A (ja) 水質異常検知装置
JPH02242154A (ja) 生物の画像監視装置
JPS63133060A (ja) 魚態監視装置
JPS6280557A (ja) 水棲生物の状態監視装置