JPS63173048A - 露光された写真用銀色素漂白材料の処理方法 - Google Patents

露光された写真用銀色素漂白材料の処理方法

Info

Publication number
JPS63173048A
JPS63173048A JP43388A JP43388A JPS63173048A JP S63173048 A JPS63173048 A JP S63173048A JP 43388 A JP43388 A JP 43388A JP 43388 A JP43388 A JP 43388A JP S63173048 A JPS63173048 A JP S63173048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
treatment step
silver
processing
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP43388A
Other languages
English (en)
Inventor
ロルフ・シュタイガー
ウルス・ヨセフ・ヒュールホルツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS63173048A publication Critical patent/JPS63173048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は露光された写真用銀色素漂白材料の処理方法に
関する。
露光された銀色素漂白材料を処理する方法は、数多くの
特許明細書、例えば西独間特許2.448,433号及
び2,1351.98111号並びにヨーロッパ特許第
14.888号に開示されている。これらの方法による
と、処理されるべき材料は、適当な処理段階が完了する
まで処理溶液中に浸漬される。しかしながら、これらの
方法は、実行に大量の処理液が必要であるという欠点を
有している。この欠点は、ただ栄に、大容量の処理浴の
複雑な取扱いという点で明らかとなるだけではない0例
えば、昨今、材料の処理時間について求められている諸
要件について考えるに、益々短縮された処理時間に対す
る要請に応えるために浴の温度を何度も何度も上昇させ
なければならない、このことは、エネルギーの必要量が
次第に増大する結果となることは明らかで、このエネル
ギー消費量は用いる処理液の量が大きくなるほど大きく
なる。かくして。
処理コストは増大し、同時に、温度の上昇によって浴の
安定性が損なわれる。この浴の利用効率を向上せしめる
ために努力されているにもかかわらず、この値を1リツ
トルあたり約5m’を超えて上昇せしめることは不可能
であった。最後に、大量の処理廃液の処分に関する問題
も起きており、この問題には相当の労力と費用が伴なう
写真用材料を約5秒の間に現像液中を通し、少量の現像
液を負荷せしめたまま露光し、実質的に同時に、加熱ロ
ーラーによって加熱し、それにより現像するという方法
が、オシログラフ紙の高速処理として、G、 1. P
、 Levensor+ニよッテ、Journal o
f 5cientific Instruments、
第27巻(1950年)170〜171頁において、ま
たA、 V、 Ho1denらによって、 Journ
al ofScientific Instrumen
ts、第28巻(1951年)318〜319頁におい
て既に提案されている。しかしながら、この方法は、平
面的なコントラストを与え、相当なげやけを生じ1通常
の現像よりも実質的に低い最大濃度を与えるため、オシ
ログラフ紙にしか用いることができない、この方法は像
様のものに適用するには全く不適当なものである。
したがって、本発明の目的は、従来通常的に用いられて
いるものと比べて著しく少ない量の処理液によって行な
うことができ、高品質の写真画像を与える、露光された
銀色素漂白材料の処理方法を提案することである。
この目的は、本発明によれば、膨潤量以下に相当する量
の処理溶液を、薄い液膜上に、露光された材料の最上層
に施し、次に材料を加熱処理することによって達成され
る。
これは、驚くべきことに、膨潤量の処理液であっても、
現像及び定着のみならず、色素漂白及び銀漂白に対して
も適当であることがわかったことに帰因する。更に、本
発明方法は、材料が、処理中に、はとんど乾燥した状態
にあるという利点を有している。
したがって、本発明は、(1)現像、(2)色素漂白、
(3)銀漂白、(4)定着及び(5)洗浄の処理工程を
用い、処理工程(3)を、処理工程(2)と、又は処理
工程(2)及び(4)と合せて一つの処理工程にするこ
とが可能な、露光された写真用銀漂白材料の処理方法で
あって、処理工程(1)及び(2)、又は処理工程(1
)及び処理工程(2)と(3)とを合わせた工程、又は
処理工程(1)及び処理工程(2)と(3)と(4)と
を合わせた工程に際して、該材料の最上層に、該材料の
膨潤量以下に相当する量の対応する処理液を施し、処理
液によるそれぞれの処理後に該材料に加熱処理を施し、
更に、適当な場合には該材料を洗浄及び乾燥することを
特徴とする方法に関する。以下の明細書において、材料
の膨潤量とは、水中に少なくとも1秒間浸漬された際に
かかる材料が吸収する液体の量を意味すると理解される
べきである。
膨潤量は、関係する材料の層の厚さ、層中のバインダー
の硬化度、及び例えばRe5earchDisclos
ure  17,643 (1978年)、IXB及び
XI[A章に記載されているような層に対する他の添加
剤によるものであり、特に、西独特許第3.54Ei、
184号に記載の高膨潤性ポリマーの添加量に依存する
0通常、これは、乾燥状態の積層容量の2〜5倍の大き
さである。膨潤量の大きさは、例えばフィルム基材と第
1の感光層との間の、材料中の中間層によって、材料の
写真特性を損なうことなく調節することができる。
材料の膨潤量の測定は、簡単な方法、例えば、水中への
浸漬の前後に材料を秤量することによって行なうことが
できる。
本発明によれば、膨潤量が、材料に施される処理液の最
大量である。処理液の最小量は、意図された処理工程を
行なうのがちょうど可能な膨潤量のフラクションに対応
する。明らかに、処理される材料の構造にも依存するか
かる最小量は、日常的な試験によって容易に測定するこ
とができる。
処理液は、処理される材料の乳剤側にのみ、薄膜の形態
で施される。これは公知の方法、例えば、液体を噴霧す
る、又は、材料が移送されるローラー又は薄型スリット
路によって施すことにより行なうことができる。この方
法及び他の塗布方法は、例えば、Photograph
ic 5cience andEngineering
、第1巻(1958年)156〜160頁、及び第5巻
(1961年)48〜54頁に詳細に記載されている。
処理溶液を施すために、例えばRe5earch Di
sclosure  17 、643(1978年)X
trA章に記載されているような、写真要素を製造する
ための被覆方法を用いることもできる。インクジェット
印刷方法において用いられる噴射によって溶液を噴霧す
ることが特に有利であることがわかっている。
乳剤の表面に少量の液体を均一に分散せしめるために、
湿潤剤を処理液に加えることが一般に必要である。この
目的に好適な湿潤剤は、例えば、Re5earch D
isclosure  1 7  、 643(197
8年)XIA章に記載されているようなアニオン又は非
イオン湿潤剤である0例えば西独特許第1,942,8
85号に列挙されているような脂肪酸アルカノールアミ
ド類、アルキルアリールポリエーテル硫酸塩類、ポリエ
トキシ化合物及びペルフルオロ化合物が特に好適である
処理液を施した後、適当な処理工程が完了するまで材料
に加熱処理を施す、これに用いる方法は、例えば、Jo
urnal of 5cientific Instr
u−ments 、第27巻(1950年)170〜1
71頁及びThe Engineer 、 373〜3
75頁及び441〜442頁において示されている。処
理液を施した材料を加熱プレートと接触せしめる方法で
よい、しかしながら、マイクロ波又は赤外光を照射する
ことによって材料を加熱することも可能である。
処理工程(1)については、通常、30〜70℃、好ま
しくは30〜60℃の温度を用いれば充分である。他の
工程、特に処理工程(2)については、必要な温度は3
0〜120、好ましくは5ON120、特に好ましくは
60〜90℃である。
処理時間は通常1〜40秒である。
処理工程(1)において用いる現像液は、水酸基及び/
又は(置換)アミノ基によって置換されたベンゼン化合
物と、現像剤物質として(置換)1−フェニルピラゾリ
ジノン類のような白黒現像剤、更に、亜硫酸ナトリウム
のような耐酸化剤、臭化カリウム、ベンゾトリアゾール
及びメルカプトベンゾチアゾールのようなカブリ防止剤
及び清浄剤、銀コンプレックス形成剤、有機溶媒及び湿
潤剤などという通常の組成を有することができる。この
種の組成物は、例えば、G、 HaistによっテMo
dern Photographic Process
ing第1巻(John Wiley and 5on
s、 二、 −E−り州、1979年)において、また
、L、 F、 MasonによってPhotograp
hic Processing Che+5istry
(Focal Press、ロンドン、1966年)に
おいて記載されており、また、例えばヨーロッパ特許第
14,888号、西独間特許第2,831,814号及
び2.840,859号、ヨーロッパ特許第5111 
、787号、44.813号、 44,812号及び2
3,888号並びに西独間特許第1,180,788号
にも記載されている0本発明方法においては、ヒドロキ
ノンの濃度が15〜35g/文である通常の組成のヒド
ロキノン/フェニドン現像剤を用いることが好ましい、
現像液のPHは好ましくは9.3〜11.5である。更
に、現像剤は非イオン湿潤剤、例えばEmcol  5
130 (Witco Chemical Corpo
ration製)を0.05〜1%含有することができ
る。
特に有利な実施態様においては、現像液中のフェニドン
及びベンゾトリアゾールの濃度は、室温において現像が
ほとんど起らない、すなわち、30秒の間に銀の10%
以下の量しか現像されないように調節される。これによ
って、現像液の不均一な塗布によって生じる不均質な現
像を防止することが可能になる。露光された材料の現像
は、材料を現像液で、1〜20秒間、好ましくは30〜
70℃で処理することによる加熱活性化後にはじめて行
なわれる。
フェニドン及びベンゾトリアゾールの特に好適な濃度は
、それぞれ、0.1〜0.6g/文、0.9〜1 、6
 g/lの範囲内である。ここで、ベンゾトリアゾール
のフェニドンに対する重量比は好ましくは1〜4である
その後速やかに又は冷却後、処理工程(2)、又は(3
)と合わさった(2)、又は(3)及び(4)と合わさ
った(2)に対応する漂白液を現像された材料に施す、
これらの処理工程、及び対応する処理液の組成は、多数
の特許明細書、例えば、西独間特許2,037,884
号、 1,924,723号、2.258,078号、
 2,423,814号、  2,448,433号、
2.851.98ia号、 2,722,77?号、 
2,722.77111号及び2,737,142号、
ヨーロッパ特許第34,793号及び14,888号、
米国特許第3.f!15,493号及び3.544,3
28号、西独間特許第2,800,1388号及び米国
特許第4,070,188号に開示されている。
上述した処理工程に有用な成分としては、硫酸、スルフ
ァミン酸、臭化水素酸及びヨウ化水素醜のような無機又
は有機強酸類、ヨウ化物類、臭化物類、メルカプト化合
物、チオシアネート類、チオ尿素、チオ硫酸塩類及び亜
硫酸塩類のようなコンプレックス形成剤、キノン類、ア
ゾ化合物、重金属塩類、ニトロソ及びニトロ化合物のよ
うな酸化剤、色素漂白触媒(例えばジアジン類)、レダ
クトン類及びアスコルビン酸のような耐酸化剤、並びに
、漂白促進剤(例えば第4級アンモニウム塩類及びホス
フィン類)が挙げられる。加えることができる他の通常
の添加剤は、例えば、ブロヒルアルコール及びエチレン
グリコールモノメチルエーテルのような溶媒、湿潤剤、
硬化剤、紫外線吸収剤及び光学的増白剤である。
本発明の処理工程(2)については、西独間特許2,4
48,433号に記載の、銀色素漂白材料の色素漂白と
銀漂白とを合わせた用途の処理浴と同様の組成を有し、
好ましくは、1Kgあたり、水溶性芳香族ニトロ化合物
5〜30g、ヨウ化物(ヨウ化カリウムとして)15〜
40g、硫酸又は他の好適な有機(無Ia)酸50〜2
00g、色素漂白触媒2〜15g及び非イオン湿潤剤0
.5〜20gを含有する処理液を用いることが好ましい
色素漂白液を塗布した材料を次に1〜40秒間、好まし
くは50−120℃に加熱し色素を漂白する。
処理工程(2)のための処理液と同様の組成を有する処
理液を、本発明による工程(2)及び(3)を合わせた
処理工程に用いる。しかしながら、ヨウ化カリウムの含
有量を処理液IKgあたり40〜250gに増加させる
ことが必要である。
本発明による、処理工程(2)、(3)及び(4)を合
わせた工程のための処理液は西独間特許第2,851,
989号に記載されている。これは、強酸類、水溶性有
機酸化剤及び色素漂白触媒に加えて、好ましくは処理液
IK、あたり5〜150gの量の水溶性ホスフィンを含
有する。更に、チオシアネート、臭化物、ヨウ化物及び
/又はチオ尿素のような他のリガンド類をもまた存在せ
しめることができる。
処理工程(2)及び(3)、又は(2)、(3)及び(
4)を合わせた工程に関して、ヨウ化物イオンを含有せ
ず、その代わりにコンプレックス形成剤として臭化物イ
オンを含有する処理液を用いることも可能である0例え
ば臭化水素酸を用いる場合、臭化水素酸はプロトンとコ
ンプレックス形成剤を同時に与えるので簡単な組成の処
理液が得られる。したがってこの種の処理液は臭化水素
酸1色素漂白触媒及びニトロ化合物のみを含有する。こ
れらの成分は、好ましくは、48%の臭化水素酸が10
0g〜350g/Kg、色素漂白触媒が1〜5g/Kg
、ニトロ化合物が2〜30g/Kgの濃度で存在する。
このようにして処理された材料は最終的に通常の方法で
洗浄され、次に乾燥される。
本発明方法によると、基材が、実質的に処理液を吸収す
る能力を有さない銀色素漂白材料を処理することが可能
である。したがって、例えば、ポリエステル及び着色又
は非着色酢酸セルロースからなる基材を有する材料が好
適である0紙からなるフィルム基材は両面に被覆層又は
ポリマ一層を有していなければならない、上述した基材
上へ種々の写真用層を配する多くの可能な方法を数多く
の特許明細書から利用することができる0例えば以下の
もの、すなわち、西独間特許第1.938.l1k23
号、 1,938,788号、  2,121,175
号、2.121,178号、  2,132,838号
、  2,132,835号。
2.147,580号、 2,2113.592号、 
2,218.820号。
2.223,311号、 2.547.720号及び2
,831,814号及びヨーロッパ特許第39,313
号が挙げられる。
未発IJ1方法を以下の実施例によって説明する。
実JLIユ 銀漂白法のための写真用材料を調製した。これは1次の
層、すなわち:ゼラチン1.2g/m”cy)ゼラチン
基層;lrn″あたり、ゼラチン1.0g、ヨウ化物2
.6モル%を含むヨウ臭化銀乳剤の形態の銀0.47g
、及び次式(100):のシアン像色素155mgを含
有する赤色感光層;ゼラチン1.5g/rn’のゼラチ
ン中間層;lrn’あたり、ゼラチン1.4g、ヨウ化
物2.6モル%を含むヨウ臭化銀乳剤の形態の@0.2
4g、及び次式(toi): のマゼンタ像色素を含有する緑色感光層;ゼラチン1.
6g/m’、コロイド状lO,04g/rn’及び次式
(102): の黄色色素0.054g/m″を含有するフィルター色
色層;1m″あたり、ゼラチン0.9g、ヨウ化物2.
6モル%を含むヨウ臭化銀乳剤の形態の銀0.22g、
及び式(102)の黄色色素80mgを含有する青色感
光層;及びゼラチン0.8g/rn’のゼラチン保護層
をポリエチレン被覆紙基材に施すことによって行なわれ
た。この感材は、また、ゼラチン硬膜剤、2.4−ジク
ロロ−6−ヒドロキシトリアジン(カリウム塩)を0.
23g含有している。この材料を水中に1秒間浸漬する
と重量の増加は96g/m’であった。
この感材を、階段光学ウェッジを介して50ルクスの照
度で1.5秒間露光した0次に、基材面積1rn’あた
り24Nklの現像剤を、“K”制御塗布器(英国、ロ
イストン、リリングトンのR,K。
Pr1nt−Coat Instruments社製)
によって室温で感材の乳剤側に均一に施し、該感材を3
5℃のホットプレート上で10秒間加温した。
現像剤は以下の組成を有していた。
ジエチレントリアミン 五酢酸ナトリウム(40%)   20.6g水酸化カ
リウム         31.0gメタ重亜f&酸カ
リウム      25.5g亜硫酸ナトリウム   
     14.7gホウ酸            
15.7g臭化カリウム           2.0
gアスコルビン酸          9.8gジエチ
レングリコール モノエチルエーテル    49.0gヒドロキノン 
         29.4gフェニドン2     
       2.9gベンゾトリアゾール     
   0.9gE国co15130(3%)     
  15.3g水で全量を1,000−とじた。
次に、基材面積1rrr’あたり24−の色素漂白浴(
温度20℃)を、上記記載のように、感材の乳剤側に均
一に塗布し、次に、温度90℃のホットプレート上で5
秒間加熱した。漂白液は以下の組成を有していた。
m−二トロベンゼン スルホン酸ナトリウム   19.3g濃硫酸    
        165.4gヨウ化カリウム    
     29.6gオクタデシルアルコール1モルと エチレンオキシド35モル の付加物           11.5g2.3.6
−1リメチル キノキサリン    8.9g 3−メルカプトプロパン スルホン酸ナトリウム   17.1g酢酸(100%
)         41.9g水で全量を1,000
gとした。
このようにして銀現像及び色素漂白を完了した。該感材
は未だ過剰の銀及びハロゲン化銀を含有していたが、こ
れは、通常の方法で、公知の銀漂白浴及び定着浴によっ
て、例えば、溶液1交あたり、CuSO4・5H201
8g、KB r20g及び濃塩酸150−を含有する銀
漂白浴を1分間作用させ、続いて、溶液1文あたり、チ
オ硫酸アンモニウム200g、重亜硫酸アンモニウム2
4g及び亜硫酸アンモニウム39gを含有する定着浴で
定着することによって除去することができた。
次に材料を2分間洗浄し乾燥した。露光に用いた灰色の
ウェッジの陽画像が、三色チャンネルの非常に良好なコ
ントラスト平衡及び良好な最低儂度で得られた。111
足された積算反射濃度を、三色チャンネル、赤、緑及び
青についての露光量の対数の関数として図1にプロット
した。
支五涜」 実施例1に記載の感材を実施例1に示したようにして露
光し、現像した。現像後、lrn’あたり24−の銀色
素漂白浴(温度20℃)を、実施例1に記載の方法で感
材の乳剤側に均一に塗布し、続いて、温度90℃のホッ
トプレートに5秒間接触せしめた。銀色素漂白液は次の
組成を有していた。
m−ニトロベンゼン スルホン酸ナトリウム   19.3g濃硫酸    
        165.4gヨウ化カリウム    
    101.0gオクタデシルアルコール1モルと エチレンオキシド35モル の付加物            11.5g2.3.
6−)リメチル     ゛ キノキサリン    8.9g 3−メルカプトプロパン スルホン酸ナトリウム   17.1g酢酸(100%
)         41 、9g水で全量を1.00
0gとした。
銀色素漂白後、通常の方法でこの感材を定着し、洗節し
乾燥した。実施例1の記載のものと同様の特性を有する
、露光に用いた灰色つx−/ジの陽画像が得られた。
炎ム誇」 実施例1に記載の感材を、最初に、実施例2と同様に処
理した。銀色素の漂白後、次の組成:チオ硫酸アンモニ
ウム       200g重亜硫酸アンモニウム  
      12g【臣硫酸アンモニウム      
   39g水で全量を1.000gとした。
の定着溶液を感剤1rr1″あたり63−塗布した。こ
れを室温で30秒間作用させた0次に、この定着溶液を
、更に感材1m″あたり31−塗布した。室温で更に3
0秒間処理した後、感材を通常の方法で洗浄し乾燥した
。実施例1に記載のものと同様の結果が得られた。
支土湾」 実施例1に記載の感材を、実施例1で示したように露光
し、現像した。現像後、実施例1に示した方法で感材の
乳剤層側に銀色素漂白・定着浴(温度20″C)を1m
″あたり24−1均一に塗布し、材料をホットプレート
上で120℃で10秒間加熱した。銀色素漂白及び定着
浴を合わせた浴(併用浴)は次の組成を有していた。
m−ニトロベンゼン スルホン酸ナトリウム   19.3g濃硫酸    
        165.4gオクタデシルアルコール
1モルと エチレンオキシド35モル の付加物            11.5g2.3.
6−ドリメチル キノキサリン    8.9g ビス−(2−シアノエチル)− (3−スルホプロピル)− ホスフィン          250.0g酢酸(1
00%)         41.9g水で全量をt 
、000gとした。
銀色素漂白と定着とを合わせて行なった後、感材を通常
の方法で洗浄し、乾燥した。実施例1に記載したものと
同様の特性を有する、露光に用いた灰色ウェッジの陽画
像が得られた。
見ム遇J 本実施例においては、実施例1による露光した感材の現
像を加熱活性化後にのみ行なった。
現像剤組成: フェニドン2      0.3g/文ベンゾトリアゾ
ール   1.2g1文現像剤の他の成分はすべて、実
施例1の現像剤におけるのと同様の濃度で存在していた
現像を60℃のホットプレート上で5秒間行なった。実
施例1と同様に、色素漂白、銀漂白、定着、洗浄及び乾
燥を行なった後、実施例1に記藏のものと同様の特性を
有する、露光に用いた灰色ウェッジの陽画像が得られた
白色光で露光した後に実施例1〜4の現像剤を用いて2
0℃で現像した場合には塗布した銀の全量の70%程度
が30秒の膨潤時間後に現像されたが、ここで記載した
現像剤を用いると、同様の条件下でこの現像された銀の
量はわずか10%でしかなかった。
実J1九j 実施例1に記載の写真用銀色素漂白材料を、階段光学ウ
ェッジを介して露光し、通常の白黒現像剤中で、39℃
で1分間現像し、2分間洗浄し乾燥した。現像剤は以下
の組成を有していた。
エチレンジアミン 四酢酸ナトリウム        2g亜硫酸カリウム
         37   g亜硫酸ナトリウム  
      15   gフェニドン2       
     3gヒドロキノン          15
   gメタホウ酸カリウム       11   
gホウ酸             7.7gアスコル
ビン酸         12.3g臭化カリウム  
         2gベンツトリアゾール     
   0.9g水で全へ鼾を1,000−とした。
この方法で処理した感材の乳剤側に、以下の組成: 臭化水素酸(48%)      337   g2.
3.6−ドリメチル キノキサリン     1.5g m−二トロベンゼン スルホン酸ナトリウム    2.0gオクタデシルア
ルコール1モルと エチレンオキシド35モル の付加物             2.0g水で全量
をi、ooo−とした。
の漂白浴(温度20℃)を1m”あたり24wJfi布
した。
次に材料をホットプレート上で、70℃で5秒間加熱し
、定着し、次に通常の方法で洗浄した。
露光に用いた灰色の陽画像が、良好なコントラスト平衡
及び非常に良好な最低濃度で得られた。
【図面の簡単な説明】
図1は、測定された積算反射潤度と、三色チャンネル、
赤、緑及び青についての露光量の対数との関係を示すグ
ラフ図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(1)現像、(2)色素漂白、(3)銀漂白、(4
    )定着及び(5)洗浄の処理工程を用い、処理工程(3
    )を、処理工程(2)と、又は処理工程(2)及び(4
    )と一つの処理工程に合わせることが可能な、露光され
    た写真用銀漂白材料の処理方法であって、処理工程(1
    )及び(2)、又は処理工程(1)及び処理工程(2)
    と(3)とを合わせた工程、又は処理工程(1)及び処
    理工程(2)と(3)と(4)とを合わせた工程に際し
    て、該材料の最上層に、該材料の膨潤量以下に相当する
    量の対応する処理液を施し、処理液によるそれぞれの処
    理後に該材料に加熱処理を施し、更に、適当な場合には
    該材料を洗浄及び乾燥することを特徴とする方法。 2、ヒドロキノン及びフェニドンを含有し、ヒドロキノ
    ンが15〜35g/lの濃度で存在する処理液を処理工
    程(1)に用いる請求項1記載の方法。 3、室温で現像が実質的に起こらないような量のフェニ
    ドン及びベンゾトリアゾールを含有する処理液を処理工
    程(1)に用いる請求項1記載の方法。 4、フェニドン及びベンゾトリアゾールの濃度が、それ
    ぞれ、0.1〜0.6g/l及び0.9〜1.6g/l
    である請求項3記載の方法。 5、1Kgあたり、水溶性有機ニトロ化合物5〜30g
    、ヨウ化物15〜40g、硫酸50〜200g、色素漂
    白触媒2〜15g及び非イオン湿潤剤0.5〜20gを
    含有する処理液を処理工程(2)に用いる請求項1記載
    の方法。 6、1Kgあたり、水溶性有機ニトロ化合物5〜30g
    、ヨウ化物40〜250g、硫酸50〜200g、色素
    漂白触媒2〜15g及び非イオン湿潤剤0.5〜20g
    を含有する処理液を、処理工程(2)と(3)とを合わ
    せた工程に用いる請求項1記載の方法。 7、1Kgあたり、水溶性有機ニトロ化合物2〜30g
    、臭化水素酸100〜350g、色素漂白触媒1〜5g
    及び非イオン湿潤剤0.5〜20gを、処理工程(2)
    と(3)とを合わせた工程に用いる請求項1記載の方法
    。 8、強酸、水溶性有機酸化剤、色素漂白触媒、水溶性ホ
    スフィン類、及び、適当な場合は、チオシアネート、臭
    化物、ヨウ化物及び/又はチオ尿素を含有する処理液を
    、処理工程(2)と(3)と(4)とを合わせた工程に
    用いる請求項1記載の方法。 9、処理工程(1)の加熱処理において、材料を30〜
    70℃に加熱する請求項1記載の方法。 10、処理工程(1)の加熱処理において、材料を30
    〜60℃に加熱する請求項9記載の方法。 11、処理工程(2)、処理工程(2)と(3)とを合
    わせた工程、処理工程(2)と(3)と(4)とを合わ
    せた工程、及び処理工程(4)の加熱処理において、材
    料を30〜120℃に加熱する請求項1記載の方法。 12、材料を50〜120℃に加熱する請求項11記載
    の方法。 13、材料を60〜90℃に加熱する請求項12記載の
    方法。 14、加熱処理をホットプレート又はIRもしくはマイ
    クロ波の照射によって行なう請求項1記載の方法。 15、適当な処理液を、インクジェット法において用い
    られるような噴射によって、材料の最上層に噴霧する請
    求項1記載の方法。 16、銀色素漂白材料がコピー用材料である請求項1記
    載の方法。
JP43388A 1987-01-06 1988-01-06 露光された写真用銀色素漂白材料の処理方法 Pending JPS63173048A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH2287 1987-01-06
CH22/87-9 1987-01-06
CH1615/87-8 1987-04-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63173048A true JPS63173048A (ja) 1988-07-16

Family

ID=4177604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP43388A Pending JPS63173048A (ja) 1987-01-06 1988-01-06 露光された写真用銀色素漂白材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63173048A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3230089A (en) * 1962-02-21 1966-01-18 Bell & Howell Co Rapid photographic developing
JPS5436494A (en) * 1977-08-29 1979-03-17 Toshiba Corp Water feeding device of reactor
JPS61289350A (ja) * 1985-06-17 1986-12-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3230089A (en) * 1962-02-21 1966-01-18 Bell & Howell Co Rapid photographic developing
JPS5436494A (en) * 1977-08-29 1979-03-17 Toshiba Corp Water feeding device of reactor
JPS61289350A (ja) * 1985-06-17 1986-12-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1117350A (en) Etch-bleaching liquid containing citric acid and alkylene oxide polymer as stabilizing agents for hydrogen peroxide
JPH06300915A (ja) 多色液晶表示の製造に好適な写真プリント材料
GB1570081A (en) Image formation process using silver halide element
US4868098A (en) Method of processing exposed photographic silver dye bleach materials comprising heating after processing liquid application
JPS63173048A (ja) 露光された写真用銀色素漂白材料の処理方法
US3356502A (en) Ammonium or alkali metal thiocyanate aqueous rinse solution for stabilized silver photographic images
US1939026A (en) Colored gelatine relief image
JPS5820424B2 (ja) カラ−画像形成方法
US3736871A (en) Copper (1) salt-hydrophilic binder lithographic images
US5776642A (en) Method for manufacturing a multicolor filter array element
EP0872763B1 (en) Novel method of processing a photographic product
US1923043A (en) Method of restraining dye diffusion and resulting product
JPS60244954A (ja) 銀塩平版印刷材料
US3862855A (en) Photographic receiver elements containing a cobalt(III) ion complex
JPS586937B2 (ja) カラ−画像形成方法
US1669506A (en) Photography
US6605419B2 (en) Method and material for photographic processing
JPS62103183A (ja) 熱転写型複写方法
JPS62103637A (ja) 熱転写型複写用感光材料
JPH03252605A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPS61291176A (ja) 熱転写型複写方法
US3878098A (en) Activator solution containing copper (II) ions, halide and a mild oxidizing agent
JPH0290104A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH0429203A (ja) カラーフィルター
JPH03209202A (ja) カラーフィルター