JPS63170470A - 下塗り用塗料組成物 - Google Patents

下塗り用塗料組成物

Info

Publication number
JPS63170470A
JPS63170470A JP62001013A JP101387A JPS63170470A JP S63170470 A JPS63170470 A JP S63170470A JP 62001013 A JP62001013 A JP 62001013A JP 101387 A JP101387 A JP 101387A JP S63170470 A JPS63170470 A JP S63170470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
epoxy
reacting
dihydric phenol
polyol resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62001013A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kanai
洋 金井
Joji Oka
岡 襄二
Hidehiko Kojo
古城 英彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP62001013A priority Critical patent/JPS63170470A/ja
Priority to US07/139,616 priority patent/US4826895A/en
Publication of JPS63170470A publication Critical patent/JPS63170470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/56Amines together with other curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • C08G59/066Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols with chain extension or advancing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1405Polycondensates modified by chemical after-treatment with inorganic compounds
    • C08G59/1422Polycondensates modified by chemical after-treatment with inorganic compounds containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は耐食性、加工性、下地との密着性、上塗り塗
膜との密着性にすぐれる下塗り用塗料組成物に関するも
のである。
〈従来の技術〉 自動車、建材、家電用の材料として大量の鋼板が使用さ
れているが、自動車用では道路凍結防止剤の好及に伴う
耐食性向上の要求、建材用では長期にわたるメンテナン
スフリー化の要求など、これまでにない高度の耐食性が
求められている。その改善策として母材鋼材にメッキ、
化成処理等を行なう方法、下塗り塗料を塗布する方法等
がある。
後者の方法で用いられる塗料として従来、コム系、フェ
ノール樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂などの有
機系バインダーにジンククロメート。
ストロンチウムクロメートなどの防錆顔料を配合したも
の、特公昭54−34406号で提案されたコロイダル
シリカと水系有機重合体からなる有機無機複合塗料、特
開昭60−199074号で提案された有機無機複合塗
料の有機樹ガ(1とシリカ成分の結合を強化した塗料、
特公昭53−37096号、特公昭61−152444
号等にある有機系バインダーに亜鉛粉末等の金属粉末を
添加したジンクリッチペイント等が用いられている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 家電、建材用の下塗り塗料としてよく用いられている有
機系バインダーに防錆顔料を配合したものは、クロム系
顔料の毒性と、耐食性が充分でないため、高度の耐食性
が求められる状況では厚塗りすることが不可欠で、加工
時の塗膜のワレ、剥離等のトラブルを生じやすいという
難点があった。
また有機重合体−シリカの複合塗料は耐食性が改善され
ているものの十分ではなく、耐アルカリ性。
上塗り塗膜との密着性にも道がある。さらにジンクリッ
チペイントは耐食性が著しく改善されているものの亜鉛
末、金属粉等の比較的大きな粒子の顔料を含むためプレ
ス成形性が不充分であるなど、耐食性、加工性、下地と
の密着性、上塗り塗膜との密着性をすべて満足できる下
塗り塗料はなく、その用途が制約されていた。
本発明の目的は上述の従来の下塗り用塗料組成物の欠点
を解決し、耐食性、加工性、下地との密着性、上塗り塗
膜との密着性にすぐれる下塗り用!!2!料組成物を提
供することにある。
く問題点を解決するための手段〉 すなわち本発明になる (1)塗料不揮発分として (イ)2価フェノールのアルキレンオキサイド付加物の
置換又は非置換グリシジルエーテル化物とP−OH結合
を少なくとも1個有するリンの酸、そのエステル又は塩
との反応から得られる予備縮合物に2価フェノールを反
応せしめて得られる高分子量のエポキシ樹脂を、さらに
エポキシ基と反応性を有するアミノ基を含む化合物と反
応せしめて得られるエポキシポリオール樹脂60〜90
重量% (a)1次粒子の平均径1〜10■μ1表面積が270
m1”/R以上でかつ粒子表面のシラノール基濃度が1
00ai”あたり0.25ミリモル以上であるシリカ粒
子10〜40重量% を含有せしめることを特徴とする溶剤型の下塗り用塗料
組成物。
(2)塗料不揮発分として (イ)2価フェノールのアルキレンオキサイド付加物の
置換又は非置換グリシジルエーテル化物とP −OH結
合を少なくとも1個有するリンの酸、そのエステル又は
塩との反応から得られる予備縮合物に2価フェノールを
反応せしめて得られる高分子量のエポキシ樹脂を、さら
にエポキシ基と反応性を有するアミノ基を含む化合物と
反応せしめて得られるエポキシポリオール樹脂と、該エ
ポキシポリオール樹脂の硬化剤の合計60〜90重量% (ロ)1次粒子の平均径1〜10mμ1表面積が270
m”/g以上t’かつ粒子表面のシラノール基濃度が1
00履2あたり0.25ミリモル以上であるシリカ粒子
10〜40重量% を含イ1せしめることを特徴とする溶剤型の下塗り用塗
料組成物。
(3)エポキシポリオール樹脂の数平均分子量が100
0〜15000である特許請求の範囲第1項又は第2項
記載の塗料組成物 を用いることにより所期の目的が達成できる。
〈作 用〉 発明者らはシリカ粒子表面のシラノール基が塗料の耐食
性向上に効果があり、シリカ粒子を1選ばれた適切な樹
脂に配合すると、配合したシリカ粒子の1次粒子の平均
径が細かく、BET法による比表面積が大きくなるにつ
れて耐食性が飛躍的に向上することを見出した(BET
法については共立出版社発行、化学大辞典第7巻第54
2頁「表面積」参照)。この知見に基づき塗料のバイン
ダー用樹脂の構造と分子量について、耐食性、シリカ粒
子表面との相互作用、シリカ粒子の分散性、薄膜形成時
の素地表面の凹凸に沿って流れる流動性、下地や上塗り
塗膜との相互作用、加工性などの観点から鋭意研究した
結果、当該エポキシポリオール樹脂を、当該シリカ粒子
と配合することによって、著しい耐食性向上効果の得ら
れることを見出し1本発明を完成するに到った。
すなわち本発明で用いられるエポキシポリオール樹脂は
、有機溶剤可溶型の2価フェノールのアルキレンオキサ
イド付加物の置換又は非置換グリシジルエーテル化物と
P−011結合を少なくとも1個有するリンの酸、その
エステル又は塩との反応から得られる予備縮合物に2価
フェノールを反応せしめて得られる高分子址のエポキシ
樹脂を、さらにエポキシ基と反応性を有するアミノ基を
含む化合物と反応せしめて得られるエポキシポリオール
樹脂で耐食性、シリカ粒子分散性、下地や」二塗り!!
21112との密着性、加工性、成膜時の流動性にすぐ
れる。
ここで2価フェノールとは分子内に芳香族核を1個又は
それ以上有し、且つ該芳香族核に2個の水酸基が置換さ
れているものをいい、甲、核2価フェノール及び多核2
価フェノールが挙げられる。
かかる中核2価フェノールの例としては、例えばレゾル
シノール、ハイドロキノン、パイロカテコール、フロロ
グリシツール、1,5−ジヒドロキシナフタレン、2,
7−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナ
フタレンなどが挙げられる。
又、多核2価フェノールの例としては、一般式〔式中、
Arはナフチレン基及びフェニレン基の様な芳香族2価
炭化水素で本発明の目的にはフェニレン基が好ましい。
Y′及びY工は同−又は異なっていてもよく、メチル基
、n−プロピル基、ローブチル基、ローヘキシル基、ロ
ーオクチル基のようなアルキル基なるべくは4個以下の
炭素原子を持つアルキル基或るいはハロゲン原子即ち塩
素原子、臭素原子、沃素原子又は弗素原子成るいはメト
キシ基。
メトキシメチル基、エトキシエチル基、rl−ブトキシ
基、アミルオキシ基のようなアルコキシ基なるべくは4
価以下の炭素原子を持つアルコキシ基である。前記の芳
香族2価炭化水素基の何れか又は両方に水酸基以外に置
換基が存在する場合にはこれらの置換基は同一でも異な
るものでもよい。
m及び2は置換基によって置換できる芳香環(Ar)の
水素原子の数に対応する0(零)から最大値までの値を
持つ整数で、同−又は異なる値であることリ 一5O2−又はアルキレン基例えばメチレン基、エチレ
ン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチ
レン基、ヘキサメチレン基、2−エチルへキサメチレン
基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン
基或るいはアルキリデンi!1(例えばエチリデン基、
プロピリデン基、イソプロピリデン基、インブチリデン
基、7ミリデン基、インブチリデン基、■−フェニルエ
チリデン基或るいは環状脂肪族例えば1,4−シクロヘ
キシレン基、1゜3−シクロヘキシレン基、シクロへキ
シリデン基或るいはハロゲン化されたアルキレン基或る
いはハロゲン化されたアルキリデン基或るいはハロゲン
化された環状脂肪族基或るいはアルコキシ−及びアリー
ルオキシ−置換されたアルキリデン基或るいはアルコキ
シ−及びアリールオキシ−置換されたアルキレン基或る
いはアルコキシ−及びアリールオキシー置換された環状
脂肪族基例えばメトキシメチレン基、エトキシメチレン
基、エトキシエチレン基、2−エトキシトリメチレン基
、3−エトキシペンタメチレン基、1.4− (2−メ
トキシシクロヘキサン)基、フェノキシエチレン基、2
−フェノキシトリメチレン捕、 1.3−(2−フェノ
キシシクロヘキサン)基或るいはアルキレン基例えばフ
ェニルエチレン基、2−フェニルトリメチレン基、1,
7−フェニルペンタメチレン基、2−フェニルデカメチ
レン基或るいは芳香族基例えばフェニレン基、ナフチレ
ン結成るいはハロゲン化された芳香族基例えば1.4−
(2−クロルフェニレン)基、1.4−(2−フルオル
フェニレン)基或るいはアルコキシ及びアリールオキシ
置換された芳香族基例えば1.4−(2−メトキシフェ
ニレン基)、1.4−(2−エトキシフェニレン)基、
1.4−(2−n−プロポキシフェニレン基)、1.4
−(2−フェノキシフェニレン)基或るいはアルキル置
換された芳香族基例えば1.4−(2−メチルフェニレ
ン)基、1,4−(2−エチルフェニレン)基、L、4
− (2−n−プロピルフェニレン)基、1.4−(2
−n−ブチルフェニレン)基、1..4− (2−n−
ドデシルフェニレン)基の様な2価炭化水素J&などの
2価の基であり、成るいはR1は例えば式 で表わされる化合物の場合の様に前記ArJJ一つに融
着している環であることもでき、成るいはR1はポリエ
トキシ基、ポリプロポキシ基、ポリチオエトキシ基、ポ
リブトキシ基、ポリフェニルエトキシ基の様なポリアル
コキシ基であることもでき。
成るいはR□は例えばポリジメチルシロキシ基、ポリジ
フェニルシロキシ基、ポリメチルフェニルシロキシ基の
様な珪素原子を含む基であることができ、成るいはR1
は芳香族環、第三−アミノ基エーテル結合、カルボニル
基又は硫黄又はスルホキシドの様な硫黄を含む結合によ
って隔てられた2個又はそれ以上のアルキレン基又はア
ルキリデン基であることができる〕で表わされる多核2
核フエノールがある。− かかる多核2価フェノールのうち特に好ましいのは一般
式 (式中、Y′及びY工は前記と同じ意味であり、m及び
2はO〜4の値であり、R1はなるべくは1〜3個の炭
素原子を持つアルキレン法又はアルキリデン基或るいは
式 で表わされる飽和基である)で表わされる多核2価フェ
ノールである。
かかる2価フェノールの例の中には普通商品名ビスフェ
ノールAと称する2、2−ビス(p−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、 2.4’−ジヒドロキシジフェニルメ
タン、ビス(2−ヒドロキシフェニル)メタン。
ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒ
ドロキシ−2,6−シメチルー3−メトキシフェニル)
メタン、1.1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタ
ン、■、2−上2−4−ヒドロキシフェニル)エタン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシ−2−クロルフェニル)
エタン、1.1−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロ
キシフェニル)エタン、1.3−ビス(3−メチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,
5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2
,2−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、2,2−ビス(3−イソプロピル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(2−イソプ
ロピル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシナフチル)プロパン、2.2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、3,3−ビス
(ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)へブタン、ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシナフチル)シ
クロヘキシルメタン、1.Z−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)−1,2−ビス(フェニル)プロパン、 2.
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルプ
ロパンの様なビス(ヒドロキシフェニル)アルカン成る
いは4,4′−ジヒドロキシビフェニル、 2.2’−
ジヒドロキシフェニル、 2.4’−ジヒドロキシビフ
ェニルの様なジヒドロキシビフェニル成るいはビス(4
−ヒドロキシフェニル)スルホン、2,4′−ジヒドロ
キシジフェニルスルホン、クロル−2,4−ジヒドロキ
シジフェニルスルホン、5−クロル−4,4′−ジヒド
ロキシジフェニルスルホン、3′−クロル−4,4′−
ジヒドロキシジフェニルスルホンの様なジ(ヒドロキシ
フェニル)スルホン成るいはビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)エーテル、 4.3’−(又は4,2′−又は2
.2’−ジヒドロキシ−ジフェニル)エーテル、4,4
′−ジヒドロキシ−2,6−シメチルジフエニルエーテ
ル、ビス(4−ヒドロキシ−3−イソブチルフェニル)
エーテル、ビス(4−ヒドロキシ−3−イソプロピルフ
ェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシ−3−クロル
フェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシ−3−フル
オルフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシ−3−
ブロムフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシナフ
チル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシ−3−クロルナ
フチル)エーテル、ビス(2−ヒドロキシビフェニル)
ニーチル、4,4′−ジヒドロキシ−2,6−ジェトキ
シジフェニルエーテル、4,4′−ジヒドロキシ−2,
5−ジェトキシジフェニルエーテルの様なジ(ヒドロキ
シフェニル)エーテルが含まれ、又1.l−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)−2−フェニルエタン、 1,3
.3−トリメチル−1−(4−ヒドロキシフェニル)−
6−ヒドロキシインダン、2,4−ビス(ρ−ヒドロキ
シフェニル)−4−メチルペンタンも適当である。
更に又かかる多核2価フェノールであって好ましい他の
一群のものは一般式 (ここにR□はメチル又はエチル基、R2は炭素数1〜
9個のアルキリデン基又はその他のアルキレン基、pは
O〜4)で示されるもので、例えば1,4−ビス(4−
ヒドロキシベンジル)ベンゼン、l、4−ビス(4−ヒ
ドロキシベンジル)テトラメチルベンゼン、1.4−ビ
ス(4−ヒドロキシベンジル)テトラエチルベンゼン、
1,4−ビス(P−ヒドロキシクミル)ベンゼン、1.
3−ビス(P−ヒドロキシクミル)ベンゼン等が挙げら
れる。
その他の多核2価フェノールとしては、例えばフェノー
ル類とカルボニル化合物との初期縮合物類(例:フェノ
ール樹脂初期縮合物、フェノールとアクロレインとの縮
合反応生成物、フェノールとグリオキサールの縮合反応
生成物、フェノールとペンタンジアリルの縮合反応生成
物、レゾルシノールとアセトンの縮合反応生成物、キシ
レン−フェノール−ホルマリン初期縮合物)、フェノー
ル類とポリクロルメチル化芳香族化合物の縮合生成物(
例:フェノールとビスクロルメチルキシレンとの縮合生
成物)等を挙げることができる。
又、上記2価フェノールとの反応に供されるアルキレン
オキサイドとは1例えば炭素数2〜4個のアルキレンオ
キサイドであり、好ましいものとして、エチレンオキサ
イド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド及び
これらの混合物が挙げられる。
しかして、2価フェノールのアルキレンオキサイド付加
物の製造は、上記2価フェノールとアルキレンオキサイ
ドとをアルカリ性又は酸性触媒の存在下で反応させるこ
とにより行なわれる。
ここに上記2価フェノールとフルキレンオキサイドとの
割合は2価フェノールの水酸基1個に対してアルキレン
オキサイドが1〜10個、好ましくは1〜3個であるこ
とが望ましい。
かくして得られた2価フェノールのアルキレンオキサイ
ド付加物は、次いで水酸化アルカリ触媒の存在下にエピ
ハロゲノヒドリン、メチルエピハロゲノヒドリン、ジハ
ロゲノヒドリンから選ばれた1種との反応に供され、置
換又は非置換のグリシジルエーテル化物を与える。
ここでエピハロゲノヒドリン、メチルエピハロゲノヒド
リン、ジハロゲノヒドリンとしては、エピクロルヒドリ
ン、エピブロモヒドリン、メチルエピクロルヒドリン、
メチルエピブロモヒドリン。
ジクロルヒドリン、ジブロモヒドリンなどが挙げられる
が、なかんずくエピクロルヒドリン、エビブロモヒドリ
ン、メチルエピクロルヒドリンを用いるのが好ましい。
ここで2価フェノールのアルキレンオキサイド付加物と
エピハロゲノヒドリン、メチルエピハロゲノヒドリン、
ジハロゲノヒドリンから選ばれた1種との反応割合は、
前者1モルに対して後者が1〜20モルとなることが好
ましく、得られる置換又は非置換グリシジルエーテル化
物のエポキシ当量は200〜600であることが好まし
い。
P−OH結合を少なくとも1個有するリンの酸としては
たとえばオルトリン酸、亜リン酸、ポリリン酸等が挙げ
られ、リンの酸のエステルとしてはヒドロキシブチルリ
ン酸、2−エチルヘキシルのモノリン酸エステル等が、
リンの酸の塩としてはリン酸カリウム、リン酸カルシウ
ム、リン酸ナトリウム等がある。
しかして2価フェノールのアルキレンオキサイド付加物
の置換又は非置換グリシジルエーテル化物とP−OH結
合を少なくとも1個有する化合物との反応は無触媒下で
60〜150℃の温度で行なわれる。
ここに置換又は非置換グリシジルエーテル化物とP −
011結合を少なくとも1個有する化合物との反応割合
は任、なに選ぶことができる。特にエポキシ基1当量に
対してP−OHHO22〜0.4当量の割合で反応させ
るのが好ましい。
更に上記予備縮合物に触媒の存在下で80〜250℃の
温度で2価フェノールを反応させることにより、高分子
量エポキシ樹脂が得られる。得られる高分子量エポキシ
樹脂のエポキシ当量は1000〜4000が好ましい。
ここで上記2価フェノールとは、前記の2価フェノール
のアルキレンオキサイド付加物の製造の際に使用しうる
2価フェノールとしては例示されたものの何れも用いて
もよい。
又、この反応に用いられる触媒としては、苛性ソーダ、
苛性カリ、炭酸ソーダ等の無機アルカリ類、トリエチル
アミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミン、ピリ
ジンの如き第3級アミン類。
イミダゾール類、テ1−ラメチルアンモニウムクロライ
ドの如き第4級アンモニウム塩、3弗化硼素、塩化アル
ミニウム、4塩化錫、4塩化チタンの如きルイス酸類等
が挙げられる。
更に前記の予備縮合物と2価フェノールとの反応割合は
、高分子量エポキシ樹脂が必要とするエポキシ当量とな
るように任意に定められる。
又高分子量エポキシ樹脂と反応性を有するアミノ基を含
む化合物としては1例えば第1級アミン、第2級アミン
が挙げられるが、特に好ましいものは水酸基を含有する
ヒドロキシルアミンである。
第1級アミンとしては例えばメチルアミン、エチルアミ
ン、プロピルアミン等、第2級アミンとしては、例えば
ジブチルアミン等、またヒドロキシルアミンとしては例
えばエタノールアミン、プロパツールアミン、ジェタノ
ールアミン、ジイソプロパツールアミン等が挙げられる
高分子量エポキシ樹脂と7ミノ基を含む化合物との反応
割合は前者が有しているエポキシ基とアミノ基の割合が
1.2〜0.7.特に1.1−0.9となる様な割合が
好ましい、又その反応は触媒なしで例えば60〜150
℃の温度で行うことができる。
このようにして製造されたエポキシポリオール樹脂は数
平均分子量によらず耐食性、シリカ分散性、加工性、密
着性、上塗り塗膜の密着性にすぐれるものである数平均
分子量が15000以下のものは特に耐食性が良好であ
る。また分子、1 tooo以上の方が加工性が良い、
1μ前後の薄膜で使用される場合、塗装後焼付の過程で
塗料が素地の凹凸に沿って充分に流動し、均一な膜を形
成することが必要で、分子量が1sooo以下のものは
特に流動性が良好で均一な膜を形成しやすくなるため耐
食性は向上する。さらにシリカ粒子の樹脂への分散性の
良いことが耐食性向上のために重要で、シリカ粒子が凝
集せずに樹脂中に均一に分散することが望ましく、分子
Q 15000以下のものは分散性がさらによく、耐食
性が向上する。
エポキシポリオール樹脂は塗料不揮発分の60〜90重
量%を構成する。前記樹脂が60重量%未満では上塗り
塗膜の密着性、加工性の低下が見られ、90重量%以上
ではシリカ粒子配合の効果が低下し。
耐食性が悪くなる。
当該エポキシポリオール樹脂にはアミノ樹脂、レゾール
型フェノール樹脂、ポリイソシアネート樹脂などの硬化
剤を塗料中年揮発分あたり、エポキシポリオール樹脂と
該硬化剤との合計が60〜90重量%となる範囲で含有
させ熱硬化させることができる。
アミノ樹脂としてはアルキルエーテル化ホルムアルデヒ
ド樹脂、たとえばメタノール、エタノール、n−プロパ
ツール、イソプロパツール、n−ブタノールなどの炭素
原子数1〜4のアルキルアルコールによってアルキルエ
ーテル化されたホルムアルデヒドあるいはパラホルムア
ルデヒドなどと尿素、N、N−エチレン尿素、ジシアン
ジアミド、アミノトリアジンなとの縮合生成物であり、
具体的にはメトキシ化メチロール尿素、メトキシ化メチ
ロール−N、N’−エチレン尿素、メトキシ化メチロー
ルジシアンジアミド、メトキシ化メチロールメラミン、
メトキシ化メチロールベンゾグアナミン、ブトキシ化メ
チロールメラミン、ブトキシ化メチロールベンゾグアナ
ミン等が挙げられる。
レゾール型フェノール樹脂としては一般式(式中【1は
0〜5、Zは−CH,又は−C112−0−C!+□−
1Rで表わされるものが挙げられる。
ポリイソシアネート樹脂としては、トリレンジイソシア
ネート、キシリレンジイソシアネー1−、イソホロンジ
イソシアネートなどのイソシアネート含有モノマーに水
酸基含有の化合物を反応せしめて得られる1個より多い
インシアネート基を有する化合物のインシアネート基を
フェノール、メチルエチルケトン、オキシム、メタノー
ルなどでブロックしたものあるいはブロックしていない
もの等が挙げられる。
その他当該エポキシポリオール樹脂の含イfする水酸基
、エポキシ基等と反応することのできる基を1個以上有
する化合物を硬化剤として使用することができる。
硬化剤のエポキシポリオール樹脂に対する配合割合は任
意に選ぶことができる。
次に本発明においては耐食性改善目的で一次粒子の平均
径1〜10mμでBET法による比表面積が270m2
/ g以上かつ粒子表面のシラノール、!I!G1:5
度が100rrrあたり0.25mmo1以上であるシ
リカ粒子が塗料不揮発分に対し10〜40重量%の範囲
内で用いられる。シリカ粒子の1次粒子の平均径として
1mμ未満では耐アルカリ性が低下し望ましくなくまた
10+mμを越えると耐食性改善の効果が少なくなる。
従ってシリカ粒子の1次粒子の平均径は1〜10墓μの
範囲でなければならない。
シリカ粒子表面のシラノール基は耐食性向上に大きな寄
与をしており、シランカップリング剤等による表面処理
を行ない1表面のシラノール基濃度の減少したものは当
該エポキシポリオール樹脂に配合しても耐食性の向上効
果は少ない、市販の1次粒子の平均径が7mμの無処理
のヒユームドシリカ粒子の表面シラノール基密度は10
0nFあたり約0.3ミリモル〜0.6ミリモルである
が、シラノール基密度が10On?あたり0.25ミリ
モルを下まわると耐食性が低下する。またBET法によ
る比表面積が270m2/gを下まわるシリカ粒子でも
同様に耐食性が低下する。比表面積は800m2/g以
下のものが作業性面から望ましい1以上のようにシリカ
粒子は、1次粒子の平均径が1〜10墓μでかっBET
法による比表面積が270m+”/g以上でかつ表面の
シラノール基濃度が100rrrあたり0.25ミリモ
ル以上でなければならない、また作業性面から1.0ミ
リモル以下であることが望ましい。
かかるシリカ粒子としてはヒユームドシリカ、コロイダ
ルシリカなどが挙げられるがヒユームドシリカの使用が
好ましい、コロイダルシリカは水分散型では有機溶剤可
溶型のエポキシポリオール樹脂との混合が困難で、メタ
ノール分散型ではエポキシポリオール樹脂のメタノール
溶解性が必ずしも良くないため配合量を多くできない、
さらにコロイダルシリカはコロイド安定化のためにアン
モニウムイオンやアルカリ金属イオンを含有しており、
これらのイオンにより塗膜の防食濃は低下する傾向にあ
る。かかるヒユームドシリカとしてはたとえばデグサ社
の「アエロジル300J r同380」などがある、ま
たシリカ粒子の配合量は塗料不揮発分に対し10〜40
重量%、好ましくは15〜25重量%で、1Offif
fi%未満では防食性向上の効果がなく、また40重量
%を越えると加工性、耐アルカリ性。
上塗り塗膜との密着性の低下が認められる。
かかる本発明の組成物には必要に応じて、上記以外の合
成樹脂、有機又は無機の顔料、体質顔料のほか通常塗料
に添加される分散剤、沈降防止剤。
レベリング剤等の各種添加剤、溶剤等を添加することが
できる。溶剤は各種炭化水素、エステル、ケトン、アル
コール、アミドなど通常塗料に使用せられる各種溶剤の
中から適宜選択される。塗料化は通常の溶剤型塗料の調
整に準じて行なわれる。
本発明の下塗り用塗料組成物は自動車、建材。
家電用鋼板の下塗り用塗料組成物として極めて有用であ
り、該鋼板用基材として溶融亜鉛メッキ鋼板、溶融亜鉛
アルミメッキ鋼板、電気亜鉛メッキ鋼板、電気亜鉛・ニ
ッケルまたは電気亜鉛・鉄合金メッキ鋼板、電気亜鉛・
鉄二層メッキ鋼板、冷延鋼板などに用いられる。本発明
の塗料組成物はこれらJ、G材を必要によってアルカリ
脱脂等表面を111浄化した後、これら直接または通常
の塗装前処理を行った後、塗装される。この塗装前処理
としてはクロメート化成処理やリン酸塩化成処理が用い
られ、前者には電解クロメート、塗布型クロメート、反
応型クロメート処理があり、後者にはリン酸亜鉛処理が
ある。
本発明の塗料組成物は、スプレー、ロールコート、シャ
ワーコートなど適当な塗装方法により塗装され、乾燥し
て塗膜が形成される。好ましくは100〜250℃で焼
付乾燥が行われる。焼付は塗膜形成後そのままでも使用
できるし、上塗り塗料としてアクリル樹脂、ウレタン樹
脂、ポリエステル樹脂、フッ素系樹脂の塗料や、電着塗
料等を使用しても良い。なお本発明による塗料組成物は
1部前後の薄膜でも所期の性能が発揮されるが、さらに
厚く塗布することを妨げるものではない。
〈実施例〉 以下、本発明を実施例により更に詳述する。なお例中の
部はすべて重量部を表わす。
本発明法及び比較例で使用した樹脂及びシリカ粒子の種
類及び内容は以下の通りである。
■エポキシ樹脂 (ア)本発明の範囲内にあるもの 0エポキシポリオール樹脂A: 数平均分子量5200
、水酸基当[360,製造法は以下の通りである。
ビスフェノールAにエチレンオキサイドを付加し、グリ
シジルエーテル化した液状エポキシ樹脂(エポキシ当R
=410) 150部とリン酸モノエチル10部を混合
して90℃で4時間攪拌反応を行い得られた予備縮合物
を(1)とする、予備縮合物(11200部に対してビ
スフェノールA20部に触媒として水酸化ナトリウムを
加え、200℃で6時間加熱攪拌を続けた。
得られた高分子量のエポキシ樹脂は、エポキシ当i 2
700であった。更にジェタノールアミン9部を加え、
100℃で3時間加熱攪拌してエポキシポリオール樹脂
(A)を得た。
Oエポキシポリオール樹脂B: 数平均分子量2500
、水酸基当量490.製造法は以下の通りである。
ビスフェノールFにプロピレンオキサイドを付加し、グ
リシジルエーテル化した液状エポキシ樹脂(エポキシ当
ff1=300) 150部と第2リン酸カリウム15
部とを混合して、 100℃で6時間攪拌反応を行い、
得られた予備縮合物を(II)とする。
予備縮合物(II) 300部に対してビスフェノール
F50部に触媒としてジメチルアミンを加えて、150
℃で8時間加熱攪拌を続けた。得られた高分子量のエポ
キシ樹脂は、エポキシ当m t3ooであった。更にジ
ブチルアミン35部を加えて、100℃で3時間攪拌し
て、エポキシポリオール樹脂(B)を得た。
Oエポキシポリオール樹脂C: 数平均分子量6500
、水酸基当u4so。製造法は以下の通りである。
ビスフェノールAにプロピレンオキサイドを付加し、グ
リシジルエーテル化した液状エポキシ樹脂(エポキシ当
1L=520) 200部とオルトリン酸6部を混合し
て80℃で5時間攪拌反応を行い、得られた予備縮合物
を(III)とする。予備縮合物(m) 200部に対
してビスフェノールF14部に触媒として水酸化カリウ
ムを加えて、180℃で6時間加熱攪拌を続けた。得ら
れた高分子量のエポキシ樹脂は、エポキシ当i 380
0であった。更にジイソプロパツールアミン8部を加え
て100℃で3時間加熱攪拌してエポキシポリオール樹
脂(C)を得た。
Oエポキシポリオール樹脂D: 数平均分子量1700
0、水酸基当量400. @進法は以下の通りである。
ビスフェノールAにエチレンオキサイドを付加し、グリ
シジルエーテル化した液状エポキシ樹脂(エポキシ当1
=410) 150部とリン酸モノエチル10部を混合
して90℃で4時間加熱攪拌反応を行い得られた予備縮
合物を(IV)とする。予備縮合物[IV] 200部
に対してビスフェノールA29部に触媒として水酸化カ
リウムを加えて180℃で9時間加熱を続けた。得られ
た高分子量のエポキシ樹脂はエポキシ当量30000で
あった。更にジェタノールアミン1部を加え、120℃
で3時間攪拌してエポキシポリオール樹脂(b)を得た
(イ)本発明の範囲外にあるもの 0エポキシポリオール樹脂X: 数平均分子量5ooo
、水酸基当量(固型分換算値)300゜製造法は以下の
通りである。
ビスフェノールA・ジグリシジルエーテル(エポキシ当
IL =480) 150部とビスフェノールA27部
に触媒として水酸化ナトリウムを加えて180℃で5時
間加熱攪拌を続けた。
得られた高分子量のエポキシ樹脂は、エポキシ当量27
00であった。更にキシレン25部、メチルイソブチル
ケトン25部及びジェタノールアミン8部を加えて90
℃で3時間攪拌してポリオール樹脂(X)を得た。
■硬化剤 いずれも本発明の範囲内にある。
0ブチル化メラミン樹脂: 日立化成工業社製[メラン
2000J Oブロック化ポリイソシアネート樹脂: 大田薬品工業
社製「タケネートB−846NJ 、有効NCO%8.
5%。
■シリカ粒子 本発明法及び比較例で用いたシリカ粒子は次の通りで、
いずれもデグサ社製のヒユームドシリカである。
・ジメチルジクロロシランで表面処理したシリカアエロ
ジル300が本発明の範囲内、他の2点は本発明の範囲
外のものである。
次に本発明法及び比較例の実施方法を述べる。
■塗料の製造 エポキシポリオール樹脂又はエポキシ樹脂に、必要に応
じて硬化剤を加え、さらにヒユームドシリカ、溶剤とし
てキシレンとシクロヘキサノンを重址比1/1で混合し
たものを加えて均一になるように攪拌混合することによ
って行ない、不揮発分濃度20重量%に調整された塗料
組成物を得た。
本発明例及び比較例における各塗料の不揮発分の組成は
第1表に示した。第1表中の部は固型分の重置を表わす
■試験用塗板の作成 冷延鋼板(spにD、厚さ0.8mm)に、あらがじめ
Zn−Ni合金電気メッキ(Ni含有率11%、目付量
20H/m’ )を行ない、電解クロメート処理(目付
量40mgCr/履2)した基材を用い、前記の実施例
及び比較例で得た各塗料組成物をロールコートで塗装し
、200℃で30秒間焼付処理し、1μの乾燥膜厚を有
する塗装鋼板を作った。
■試験項目及びその方法 〈耐食性)  JISに54007.8に従い塩水噴霧
試験を行ない連続240時間処理後クロスカット部の白
すビ発生面積%を求めた。(赤)の表示は赤錆発生を表
わす。
く密着性)  JIS−に−54006,15に従いセ
ロハンテープ剥離を行ない、密着性を調べた。
〈折り曲げ加工性〉 IT折り曲げ試験を行ない。
折り曲げ加工部の塗膜のワレ、剥離を評価した。
O:異常のないもの Δ:ワレが入っているが剥離はないものX:剥離してい
るもの 〈耐アルカリ性〉 塗板をNaOH水溶液(pH13)
中に60℃2分間浸漬させ浸漬前後の重量をチェックす
ることにより塗膜の溶出を調べた。
O:重量減が5%以下のもの Δ:重量減が5%を越え30%以下のもの×:重量減が
30%を越えるもの 〈」−塗り塗膜密着性〉 下塗り塗膜を焼付は形成した
のちカチオン電着塗料(日本ペイント製パワートップu
−ioo)を電着塗装(電圧DC210V3分通電、浴
温度28〜30℃、焼付170℃30分)した(膜厚2
0μ)塗板を作り、40℃温水中に240時間浸漬後、
室温にて24時間放置し、(注2)の方法に準じて密着
性を調べた。
第1表に本発明法1〜8、比較例1〜6の塗料不揮発分
の配合及び試験結果を示した。
本発明法及び比較例について説明する。本発明法1〜7
は、エポキシポリオール樹脂の数平均分子量が2500
〜G500であり、特許請求の範囲第3項に含まれるも
のである。本発明法1〜4.及び6は硬化剤としてブチ
ルメラミン樹脂を、本発明法5はブロック化ポリイソシ
アネート樹脂を、それぞれ配合したもので、また本発明
法7は硬化剤を配合しないものである。本発明法8はエ
ポキシポリオール樹脂の数平均分子量が17000で特
許請求の範囲第3項には含まれないが第1項、第2項に
含まれるものであり、この例では硬化剤は配合していな
い。シリカ粒子としては本発明の範囲内にあるアエロジ
ル300を塗料不揮発分中に15〜30重量%配合し、
ている。いずれの配合においても耐食性、密着性、折り
曲げ加工性、耐アルカリ性、上塗り塗膜密着性は良好で
あり、耐食性はエポキシポリオール樹脂の数平均分子量
が15000以下である本発明法1〜7の配合が特にす
ぐれている。
一方比較例1.2はシリカ粒子の配合量が本発明の範囲
外にあるもので、配合量が下限を下まわる比較例1では
耐食性が悪くなり、配合量が上限を越える比較例2では
、すべての項目にわたって性能が低下している。比較例
3はエポキシ樹脂の構造が本発明の範囲外で、耐食性、
折り曲げ加工性に劣っていることが、ブチル化メラミン
樹脂とシリカ粒子の種類と配合量が全く同じである本発
明法4と比べることによってわかる。比較例4.5はシ
リカ粒子の種類が本発明の範囲外にあるもので、エポキ
シポリオール樹脂の種類が同じでブチル化メラミンの配
合量も等しい本発明法3と比較すると、比較例4,5の
耐食性が極端に悪いことがわかる。比較例6はシリカ粒
子を配合しないもので1本発明法と比べて耐食性が悪く
1本発明によるエポキシ樹脂とシリカ粒子を組み合わせ
て得られる耐食性向上効果は著しいものであることがわ
かる。
〈発明の効果〉 以上のように、本発明の下塗り用塗料組成物は。
適切なシリカ粒子と樹脂の組み合せによる相乗効果で1
通常では予想できない程の高度の耐食性を有し、かつ密
着性、加工性、上塗り塗膜との密着性にも優れるもので
ある。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)塗料不揮発分として (イ)2価フェノールのアルキレンオキサイド付加物の
    置換又は非置換グリシジルエーテル化物とP−OH結合
    を少なくとも1個有するリンの酸、そのエステル又は塩
    との反応から得られる予備縮合物に2価フェノールを反
    応せしめて得られる高分子量のエポキシ樹脂を、さらに
    エポキシ基と反応性を有するアミノ基を含む化合物と反
    応せしめて得られるエポキシポリオール樹脂60〜90
    重量% (ロ)1次粒子の平均径1〜10mμ、表面積が270
    m^2/g以上でかつ粒子表面のシラノール基濃度が1
    00m^2あたり0.25ミリモル以上であるシリカ粒
    子10〜40重量% を含有せしめることを特徴とする溶剤型の下塗り用塗料
    組成物。
  2. (2)塗料不揮発分として (イ)2価フェノールのアルキレンオキサイド付加物の
    置換又は非置換グリシジルエーテル化物とP−OH結合
    を少なくとも1個有するリンの酸、そのエステル又は塩
    との反応から得られる予備縮合物に2価フェノールを反
    応せしめて得られる高分子量のエポキシ樹脂を、さらに
    エポキシ基と反応性を有するアミノ基を含む化合物と反
    応せしめて得られるエポキシポリオール樹脂と、該エポ
    キシポリオール樹脂の硬化剤の合計60〜90重量% (ロ)1次粒子の平均径1〜10mμ、表面積が270
    m^2/g以上でかつ粒子表面のシラノール基濃度が1
    00m^2あたり0.25ミリモル以上であるシリカ粒
    子10〜40重量% を含有せしめることを特徴とする溶剤型の下塗り用塗料
    組成物。
  3. (3)エポキシポリオール樹脂の数平均分子量が100
    0〜15000である特許請求の範囲第1項又は第2項
    記載の塗料組成物。
JP62001013A 1987-01-08 1987-01-08 下塗り用塗料組成物 Pending JPS63170470A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62001013A JPS63170470A (ja) 1987-01-08 1987-01-08 下塗り用塗料組成物
US07/139,616 US4826895A (en) 1987-01-08 1987-12-30 Paint composition for under coating

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62001013A JPS63170470A (ja) 1987-01-08 1987-01-08 下塗り用塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63170470A true JPS63170470A (ja) 1988-07-14

Family

ID=11489690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62001013A Pending JPS63170470A (ja) 1987-01-08 1987-01-08 下塗り用塗料組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4826895A (ja)
JP (1) JPS63170470A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103562256A (zh) * 2011-05-02 2014-02-05 Ppg工业俄亥俄公司 包含2,2’-联苯酚的涂料组合物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6325138B1 (en) * 1996-10-21 2001-12-04 Carrier Corporation Article exhibiting improved resistance to galvanic corrosion
JP4438207B2 (ja) * 2000-02-24 2010-03-24 三菱マテリアル株式会社 表面処理シリカ粉末及びその製造方法
US20040250422A1 (en) * 2003-06-16 2004-12-16 Carrier Corporation Coating of heat exchanger tubes
US9605162B2 (en) * 2013-03-15 2017-03-28 Honda Motor Co., Ltd. Corrosion inhibiting compositions and methods of making and using
US9816189B2 (en) 2013-03-15 2017-11-14 Honda Motor Co., Ltd. Corrosion inhibiting compositions and coatings including the same
CN113637392A (zh) * 2021-09-13 2021-11-12 湖南工业大学 一种淋涂环氧底漆及其制备方法和应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4075153A (en) * 1976-10-01 1978-02-21 Desoto, Inc. Corrosion-resistant epoxy-amine chromate-containing primers
JPS5434406A (en) * 1977-08-15 1979-03-13 Matsushita Electric Works Ltd Controlling of green sheet quality of paper making machine
JPS60199074A (ja) * 1984-03-24 1985-10-08 Kansai Paint Co Ltd 表面処理組成物及び表面処理方法
JPS61152444A (ja) * 1984-12-25 1986-07-11 川崎製鉄株式会社 溶接性、加工性、耐食性の優れた塗装鋼板
JP2667337B2 (ja) * 1992-06-05 1997-10-27 ヤーマン株式会社 身体インピーダンス測定用のプローブ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103562256A (zh) * 2011-05-02 2014-02-05 Ppg工业俄亥俄公司 包含2,2’-联苯酚的涂料组合物
JP2014519531A (ja) * 2011-05-02 2014-08-14 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド 2,2’−ビフェノールを含むコーティング組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US4826895A (en) 1989-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5468461A (en) Anticorrosive primer composition
CA2206481C (en) Cathodic disbondment resistant epoxy powder coating composition and reinforcing steel bar coated therewith
JP5441802B2 (ja) カチオン電着塗料組成物
US5213846A (en) Corrison resistant coating composition
US20100270162A1 (en) Cationic electrodeposition coating composition
JPH0699652B2 (ja) 複層膜形成用カチオン電着塗料組成物
JP3816532B2 (ja) アルカンスルホン酸を含有する陰極電気塗装組成物
JPS63170470A (ja) 下塗り用塗料組成物
JPS61500265A (ja) エポキシ樹脂と第一級アミン基および第三級アミン基を含有するポリアミンとの室温反応によって製造される自己架橋可能な
JPS58114766A (ja) 複層塗膜の形成方法
JP2000007984A (ja) 塗料組成物及び塗装鋼板
US6440286B1 (en) Method for forming double-layer coatings, method for forming multilayer coatings, and multilayer coatings
JPS63170469A (ja) 下塗り用塗料組成物
CA2025865C (en) Corrosion resistant coating composition
JPS63170472A (ja) 下塗り用塗料組成物
EP1016696A1 (en) Cationic electrodeposition coating composition, method for forming double-layer coatings and double-layer coatings
JP3952218B2 (ja) 塗装金属板
JP2000126677A (ja) 艶消し塗装金属板
JP2621666B2 (ja) フェノール樹脂系塗料組成物
JP2688851B2 (ja) 耐食性塗料組成物
JPH11222575A (ja) 塗料組成物及び塗装鋼板
JP2008222751A (ja) カチオン電着塗料組成物
JP2620286B2 (ja) 水系塗料用樹脂組成物
JP2975068B2 (ja) カチオン電着塗装方法
JP2004176173A (ja) 環境調和性、摺動部耐塗膜剥離性及び加工部耐食性に優れたプレコート鋼板