JPS631703Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS631703Y2 JPS631703Y2 JP17192682U JP17192682U JPS631703Y2 JP S631703 Y2 JPS631703 Y2 JP S631703Y2 JP 17192682 U JP17192682 U JP 17192682U JP 17192682 U JP17192682 U JP 17192682U JP S631703 Y2 JPS631703 Y2 JP S631703Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bolt
- base wood
- continuous
- bolts
- head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims description 35
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
- Floor Finish (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、根太受下地木等の下地木を基礎の梁
に対して取付けるに当り、安定確実かつ容易な取
付けが可能であるように改善したものに関する。
に対して取付けるに当り、安定確実かつ容易な取
付けが可能であるように改善したものに関する。
既知のように、プレハブ建物における床板敷設
に当つては、異形鋼管等による中空の梁上面に根
太受下地木を重合状に架設し、同下地木上面に根
太を交叉状に架設し、これら根太の上面に床板を
張設するのが一般的に採用されている。このさい
前記梁の上面に対する下地木の取付けに当つて
は、下地木に列設した取付孔を介し締結ボルトを
梁上面に挿通させ、梁側のナツトによつて固定す
る取付構造が取られるが、この従来構造において
は、締結ボルトにおける軸径と下地木における取
付孔径の大小相違が組立上不可避であり、取付け
直後は堅確な固定も得られるが、時日の経過と共
に木ヤセ等により弛緩、隆動を生じ易く、またそ
の取付けに当つても下側からのナツト作業等が面
倒である。
に当つては、異形鋼管等による中空の梁上面に根
太受下地木を重合状に架設し、同下地木上面に根
太を交叉状に架設し、これら根太の上面に床板を
張設するのが一般的に採用されている。このさい
前記梁の上面に対する下地木の取付けに当つて
は、下地木に列設した取付孔を介し締結ボルトを
梁上面に挿通させ、梁側のナツトによつて固定す
る取付構造が取られるが、この従来構造において
は、締結ボルトにおける軸径と下地木における取
付孔径の大小相違が組立上不可避であり、取付け
直後は堅確な固定も得られるが、時日の経過と共
に木ヤセ等により弛緩、隆動を生じ易く、またそ
の取付けに当つても下側からのナツト作業等が面
倒である。
本考案はこのような問題点を解決するためにな
されたものであつて、その特徴とする処は、梁に
おける下地木取付面にその中心に螺孔を穿設した
連継ボルトの所要数を該ボルトの頭部が取付面上
に位置するように固定列設し、前記連継ボルト頭
部との係止用溝を底面に設けた下地木を前記梁の
下地木取付面上にその係止用溝と連継ボルト頭部
との係合を介して重合状に載置し、下地木上面よ
り締結ボルトを前記連継ボルトの中心螺孔に前記
係止用溝に設けた取付孔を介し螺着した点にあ
る。
されたものであつて、その特徴とする処は、梁に
おける下地木取付面にその中心に螺孔を穿設した
連継ボルトの所要数を該ボルトの頭部が取付面上
に位置するように固定列設し、前記連継ボルト頭
部との係止用溝を底面に設けた下地木を前記梁の
下地木取付面上にその係止用溝と連継ボルト頭部
との係合を介して重合状に載置し、下地木上面よ
り締結ボルトを前記連継ボルトの中心螺孔に前記
係止用溝に設けた取付孔を介し螺着した点にあ
る。
以下図示の実施例について本考案を詳述する
と、第1,2,3図に例示したものは、本考案を
床板設置用の根太受下地木に適用した1例を示す
もので、図例では2階における床板設置部分を示
しているが、1階パネル1と2階パネル2とを連
結する外側梁3,3の中間において、所要間隔に
内部梁4が配列され、所要の内部梁4の上面に根
太受下地木5が固定され、同下地木5上に根太6
が交叉状に架設され、この根太6上に2階床板7
が敷設されるのであり、第1,2図において8は
根太掛、9は天井吊木、10は1階天井をそれぞ
れ示しており、これらは何れも既知の構造に属す
る。
と、第1,2,3図に例示したものは、本考案を
床板設置用の根太受下地木に適用した1例を示す
もので、図例では2階における床板設置部分を示
しているが、1階パネル1と2階パネル2とを連
結する外側梁3,3の中間において、所要間隔に
内部梁4が配列され、所要の内部梁4の上面に根
太受下地木5が固定され、同下地木5上に根太6
が交叉状に架設され、この根太6上に2階床板7
が敷設されるのであり、第1,2図において8は
根太掛、9は天井吊木、10は1階天井をそれぞ
れ示しており、これらは何れも既知の構造に属す
る。
かかる床組構造において、本考案ではその内部
梁4(以下単に梁と指称する)と根太受下地木5
との取付けに当り、第1,3図に例示するよう
に、一対のコ形鋼材4a,4aの接合等による中
空体の梁4において、下地木取付面である梁4の
上面に、連継ボルト11をその頭部11aが上面
に突出するように挿設して座金12、止ナツト1
3を介し固定するのである。同連継ボルト11は
第5図にその詳細を図示するように、ボルト軸部
外周に通常のネジ部11bを有すると共に、ボル
ト中心位置に螺孔14が穿設されたものであり、
梁4の上面に形成した取付孔を介し、その頭部1
1aが上面に係止されるようにして、上面裏側に
おいて座金12、止ナツト13によつて締着固定
されるのである。勿論連継ボルト11は梁4の長
さ方向に亘りその上面に適宜間隔を置いて所要数
が列設される。このように連継ボルト11の固定
列設された梁4に対し、本考案では下地木5の前
記上面に接支される底面において、連継ボルト1
1の頭部11aとの係止用溝15を設けるのであ
る。同係止用溝15は頭部11aと係合してその
遊動を阻止するためのものであり、下地木5の底
面全長に亘つて凹設される溝であり、遊動阻止の
ための構造としては、例えばボルト11の頭部1
1aが6角等の角頭である場合、その対角方向に
おける最大径と適合する幅員の溝とすることによ
つて目的を達成できる。但しこの場合には連継ボ
ルト11の締着固定に当り、その頭部11aの対
角方向における隅角部分が係止用溝15の幅員方
向における両側壁と直交状に位置するように定止
させて締着固定させることが必要であり、これに
代るものとしては、例えば第5図()に示すよ
うに頭部11aの底面外周に対角方向の最大径と
同等もしくはこれより若干大径の円座11a′を一
体に突出形成し、円座11a′の径と溝15の幅員
とを適合状として置くことにより、ボルト11の
締着固定に当り頭部11aの位置を特定する必要
なく、同様に頭部11aの遊動を阻止できる。こ
のような係止用溝15をその底面の長手方向に亘
つて形成した下地木5を、第3図示のようにその
係止用溝15と各連継ボルト11の頭部11aと
の係合を介し、梁4の上面に長手方向に亘つて重
合状に載置し、更に前記係止用溝15には前記連
継ボルト11と同心位置において、溝底より下地
木5の上面に貫通するボルト挿通孔16を上端の
大径段部16aと共に列設して置くことにより、
これら各ボルト挿通孔16より締結ボルト17を
連継ボルト11の中心に穿設した螺孔14に螺じ
込み締着することによつて、根太受下地木5を梁
4の上面に固設するのである。このさい締結ボル
ト17の締着固定に当つては、第3図に例示する
ように、ボルト17の頭部17aを大径段部16
a内に沈頭状とし、かつ座金18コイルバネ19
等による弛み止め構造を併用することが適当であ
るが、この弛み止め構造は座金18コイルバネ1
9以外の弛み止めワツシヤーその他を用いること
ができることはいうまでもない。
梁4(以下単に梁と指称する)と根太受下地木5
との取付けに当り、第1,3図に例示するよう
に、一対のコ形鋼材4a,4aの接合等による中
空体の梁4において、下地木取付面である梁4の
上面に、連継ボルト11をその頭部11aが上面
に突出するように挿設して座金12、止ナツト1
3を介し固定するのである。同連継ボルト11は
第5図にその詳細を図示するように、ボルト軸部
外周に通常のネジ部11bを有すると共に、ボル
ト中心位置に螺孔14が穿設されたものであり、
梁4の上面に形成した取付孔を介し、その頭部1
1aが上面に係止されるようにして、上面裏側に
おいて座金12、止ナツト13によつて締着固定
されるのである。勿論連継ボルト11は梁4の長
さ方向に亘りその上面に適宜間隔を置いて所要数
が列設される。このように連継ボルト11の固定
列設された梁4に対し、本考案では下地木5の前
記上面に接支される底面において、連継ボルト1
1の頭部11aとの係止用溝15を設けるのであ
る。同係止用溝15は頭部11aと係合してその
遊動を阻止するためのものであり、下地木5の底
面全長に亘つて凹設される溝であり、遊動阻止の
ための構造としては、例えばボルト11の頭部1
1aが6角等の角頭である場合、その対角方向に
おける最大径と適合する幅員の溝とすることによ
つて目的を達成できる。但しこの場合には連継ボ
ルト11の締着固定に当り、その頭部11aの対
角方向における隅角部分が係止用溝15の幅員方
向における両側壁と直交状に位置するように定止
させて締着固定させることが必要であり、これに
代るものとしては、例えば第5図()に示すよ
うに頭部11aの底面外周に対角方向の最大径と
同等もしくはこれより若干大径の円座11a′を一
体に突出形成し、円座11a′の径と溝15の幅員
とを適合状として置くことにより、ボルト11の
締着固定に当り頭部11aの位置を特定する必要
なく、同様に頭部11aの遊動を阻止できる。こ
のような係止用溝15をその底面の長手方向に亘
つて形成した下地木5を、第3図示のようにその
係止用溝15と各連継ボルト11の頭部11aと
の係合を介し、梁4の上面に長手方向に亘つて重
合状に載置し、更に前記係止用溝15には前記連
継ボルト11と同心位置において、溝底より下地
木5の上面に貫通するボルト挿通孔16を上端の
大径段部16aと共に列設して置くことにより、
これら各ボルト挿通孔16より締結ボルト17を
連継ボルト11の中心に穿設した螺孔14に螺じ
込み締着することによつて、根太受下地木5を梁
4の上面に固設するのである。このさい締結ボル
ト17の締着固定に当つては、第3図に例示する
ように、ボルト17の頭部17aを大径段部16
a内に沈頭状とし、かつ座金18コイルバネ19
等による弛み止め構造を併用することが適当であ
るが、この弛み止め構造は座金18コイルバネ1
9以外の弛み止めワツシヤーその他を用いること
ができることはいうまでもない。
第1,2,3図に例示したものは、床組構造に
おける根太受下地木5と梁4との取付を示してい
るが、本考案は根太受下地木5のみに止まること
なく、第4図に他の1例を示すように、屋根組あ
るいは軒組構造における軒桁下地木と梁との取付
けに当つても同様に適用できる。即ち同図におい
て、軒桁下地木20とこれを支持する梁21との
間において、梁21の上面に中心螺孔14を穿設
した連継ボルト11を、その頭部11aが上面上
に突出するようにワツシヤー12止めナツト13
により固定列設し軒桁下地木20側に同様の係止
用溝15、ボルト挿通孔16を形成して置くこと
により、係止用溝15、連継ボルト頭部11aの
係合を介し下地木20を梁21の上面に敷設し、
締結用ボルト17をボルト挿通孔16を介し連継
ボルト11の中心螺孔14に同様に螺じ込み締着
して固定できるのであり、異型鋼管形態をなす中
空の各種梁の上面に各種の下地木をその長手方向
に亘つて重合状に固設する場合に、本考案は広く
適用可能である。尚実施に当つて、連継ボルト1
1の中心位置に穿設する螺孔は図例のように貫通
状であつても、中途で終る盲孔状のものであつて
も同効である。
おける根太受下地木5と梁4との取付を示してい
るが、本考案は根太受下地木5のみに止まること
なく、第4図に他の1例を示すように、屋根組あ
るいは軒組構造における軒桁下地木と梁との取付
けに当つても同様に適用できる。即ち同図におい
て、軒桁下地木20とこれを支持する梁21との
間において、梁21の上面に中心螺孔14を穿設
した連継ボルト11を、その頭部11aが上面上
に突出するようにワツシヤー12止めナツト13
により固定列設し軒桁下地木20側に同様の係止
用溝15、ボルト挿通孔16を形成して置くこと
により、係止用溝15、連継ボルト頭部11aの
係合を介し下地木20を梁21の上面に敷設し、
締結用ボルト17をボルト挿通孔16を介し連継
ボルト11の中心螺孔14に同様に螺じ込み締着
して固定できるのであり、異型鋼管形態をなす中
空の各種梁の上面に各種の下地木をその長手方向
に亘つて重合状に固設する場合に、本考案は広く
適用可能である。尚実施に当つて、連継ボルト1
1の中心位置に穿設する螺孔は図例のように貫通
状であつても、中途で終る盲孔状のものであつて
も同効である。
本考案によれば、下地木5と梁4との取付固定
に当り、梁4側に予じめ中心螺孔14を有する連
継ボルト11を固定列設し、また下地木5側に係
止用溝15をボルト挿通孔16と共に予じめ形成
して置く事により、下地木5の梁4に対する確実
かつ安定な取付けとその作業がきわめて容易に行
なえる。
に当り、梁4側に予じめ中心螺孔14を有する連
継ボルト11を固定列設し、また下地木5側に係
止用溝15をボルト挿通孔16と共に予じめ形成
して置く事により、下地木5の梁4に対する確実
かつ安定な取付けとその作業がきわめて容易に行
なえる。
即ち梁4の下地木取付面上に整列する連継ボル
ト11の各頭部11aに合せて、下地木5底面の
係止用溝15を嵌合させることにより、下地木5
は係止用溝15と各頭部11aの係合を介し確実
に取付面上に重合され、頭部11aと溝15とが
ガイドとなつて下地木5は取付面上に歪曲するこ
となく一線に揃えられ、下地木5の通りが出るの
であり、次いで各ボルト挿通孔16を介して締結
ボルト17を連継ボルト11の中心螺孔14に螺
じ込むことにより、そのボルト頭部11aと係止
用溝15との係合ロツクを介し、締結ボルト17
は容易に螺じ込まれ、下地木5と梁4との一体化
が迅速に得られる。このさい連継ボルト11締結
用ボルト17の両者において予じめ弛み止め構造
を併用して置けば、上下2段の弛み止めによつて
両ボルト11,17の緊密な連続一体化と、取付
ガタが長期に亘つて生じない安定堅固な下地木5
梁4の一体化が維持されるのである。しかもこの
作業は梁4側に予じめ連継ボルト11の取付施工
を行なつて置くことにより、締結ボルト17の現
場における上方よりの螺じ込みのみで足り、きわ
めて容易に作業できるのであり、従来のように作
業の煩雑を生じることなく能率化でき、また建物
構造において、かかる梁4として柱等の取付孔が
穿設されたものもあるが、連継ボルト11の軸径
をかかる取付孔径と適合するものとて置けば、そ
のような梁に対しての兼用性も生じるのであり、
図例の根太受、軒桁下地木等、各種の下地木を梁
上面に設置するものに対して利用方途大であつ
て、優れたものである。
ト11の各頭部11aに合せて、下地木5底面の
係止用溝15を嵌合させることにより、下地木5
は係止用溝15と各頭部11aの係合を介し確実
に取付面上に重合され、頭部11aと溝15とが
ガイドとなつて下地木5は取付面上に歪曲するこ
となく一線に揃えられ、下地木5の通りが出るの
であり、次いで各ボルト挿通孔16を介して締結
ボルト17を連継ボルト11の中心螺孔14に螺
じ込むことにより、そのボルト頭部11aと係止
用溝15との係合ロツクを介し、締結ボルト17
は容易に螺じ込まれ、下地木5と梁4との一体化
が迅速に得られる。このさい連継ボルト11締結
用ボルト17の両者において予じめ弛み止め構造
を併用して置けば、上下2段の弛み止めによつて
両ボルト11,17の緊密な連続一体化と、取付
ガタが長期に亘つて生じない安定堅固な下地木5
梁4の一体化が維持されるのである。しかもこの
作業は梁4側に予じめ連継ボルト11の取付施工
を行なつて置くことにより、締結ボルト17の現
場における上方よりの螺じ込みのみで足り、きわ
めて容易に作業できるのであり、従来のように作
業の煩雑を生じることなく能率化でき、また建物
構造において、かかる梁4として柱等の取付孔が
穿設されたものもあるが、連継ボルト11の軸径
をかかる取付孔径と適合するものとて置けば、そ
のような梁に対しての兼用性も生じるのであり、
図例の根太受、軒桁下地木等、各種の下地木を梁
上面に設置するものに対して利用方途大であつ
て、優れたものである。
第1図は本考案実施例の縦断正面図、第2図は
同要部斜面図、第3図は第1図A部拡大断面図、
第4図は使用部分を異にした本考案実施例の要部
縦断正面図、第5図()は本考案連継ボルト実
施例の詳細図であり、同図()は同じく他の実
施例である。 4,21……梁、5……根太受下地木、11…
…連継ボルト、11a……ボルト頭部、14……
螺孔、15……係止用溝、16……ボルト挿通
孔、16a……大径段部、20…軒桁下地木。
同要部斜面図、第3図は第1図A部拡大断面図、
第4図は使用部分を異にした本考案実施例の要部
縦断正面図、第5図()は本考案連継ボルト実
施例の詳細図であり、同図()は同じく他の実
施例である。 4,21……梁、5……根太受下地木、11…
…連継ボルト、11a……ボルト頭部、14……
螺孔、15……係止用溝、16……ボルト挿通
孔、16a……大径段部、20…軒桁下地木。
Claims (1)
- 梁における下地木取付面にその中心に螺孔を穿
設した連継ボルトの所要数を該ボルトの頭部が取
付面上に位置するように固定列設し、前記連継ボ
ルト頭部との係止用溝を底面に設けた下地木を前
記梁の下地木取付面上にその係止用溝と連継ボル
ト頭部との係合を介して重合状に載置し、下地木
上面より締結ボルトを前記連継ボルトの中心螺孔
に前記係止用溝に設けた取付孔を介し螺着したこ
とを特徴とする根太受下地木の取付構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17192682U JPS5974229U (ja) | 1982-11-11 | 1982-11-11 | 根太受下地木の取付構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17192682U JPS5974229U (ja) | 1982-11-11 | 1982-11-11 | 根太受下地木の取付構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5974229U JPS5974229U (ja) | 1984-05-19 |
JPS631703Y2 true JPS631703Y2 (ja) | 1988-01-18 |
Family
ID=30374909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17192682U Granted JPS5974229U (ja) | 1982-11-11 | 1982-11-11 | 根太受下地木の取付構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5974229U (ja) |
-
1982
- 1982-11-11 JP JP17192682U patent/JPS5974229U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5974229U (ja) | 1984-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2402220C (en) | Truss brace and truss structure made therewith | |
US5249404A (en) | Holdown connection | |
US6751920B2 (en) | Retrofit hurricane and earthquake protection | |
US8931233B2 (en) | Building frame | |
US7673427B2 (en) | Clamp for use with metal bar joists and beams | |
AU2001245375A1 (en) | Truss brace and truss structure made therewith | |
JPH10169021A (ja) | 凹形シートを備えた接合具 | |
US7254926B2 (en) | Deck bracket and method of attaching a deck to a building | |
US5419089A (en) | Apparatus and methods for improved construction | |
JPS631703Y2 (ja) | ||
JP3517272B2 (ja) | ユニット支持脚を用いた戸建住宅の床施工方法 | |
JP7329374B2 (ja) | 天井構造およびその天井構造の施工方法 | |
JP3054605B2 (ja) | 建物付設物の化粧カバー取付具 | |
JPS5840167Y2 (ja) | バルコニ−における連結構造 | |
JPS6037931Y2 (ja) | パネル取り付け具 | |
JP2931561B2 (ja) | 手摺り構造物 | |
JP2823512B2 (ja) | 押出成形セメント板床の留付構造 | |
JPH0312887Y2 (ja) | ||
JPH0313606Y2 (ja) | ||
JPS5818500Y2 (ja) | 建築物又は構築物の面板施工構造 | |
JPS5919043Y2 (ja) | 部材の連結構造 | |
JP2724290B2 (ja) | 天井の構造 | |
JP2758850B2 (ja) | 天井レールの取付け構造 | |
JPS6243041Y2 (ja) | ||
JPH0738482Y2 (ja) | 床材の固定構造 |