JPS63169733A - 薄膜の密着力評価方法 - Google Patents

薄膜の密着力評価方法

Info

Publication number
JPS63169733A
JPS63169733A JP132387A JP132387A JPS63169733A JP S63169733 A JPS63169733 A JP S63169733A JP 132387 A JP132387 A JP 132387A JP 132387 A JP132387 A JP 132387A JP S63169733 A JPS63169733 A JP S63169733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
adhesion
film
thin
solidified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP132387A
Other languages
English (en)
Inventor
Sunao Nishioka
西岡 直
Yoji Masuko
益子 洋治
Hiroshi Koyama
浩 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP132387A priority Critical patent/JPS63169733A/ja
Publication of JPS63169733A publication Critical patent/JPS63169733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N19/00Investigating materials by mechanical methods
    • G01N19/06Investigating by removing material, e.g. spark-testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N19/00Investigating materials by mechanical methods
    • G01N19/04Measuring adhesive force between materials, e.g. of sealing tape, of coating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は半導体素子の製造に用いられる蒸着・スパッ
タリング・気相成長等によって形成された薄膜の密着力
を評価する方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、半導体ウェハ上に形成した薄膜の密着力の評価方
法として、半導体ウェハを回転させながら薄膜に向けそ
ビーム状の高圧水を吹き付け、薄膜の剥離状態で密着力
を評価する方法があった(特開昭60−30148号公
報参照)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の薄膜の密着力評価方法では、殆ど硬度のない液体
の水を用いるため、剥離の端緒となる局部的に挾られた
箇所のないi膜では、ビーム状の高圧水によるWIMf
Aの表面の摩耗に終わってしまい、密着力の評価になり
にくい欠点があった。
そして剥離の端緒となる局部的に挾られた箇所を発生さ
せて、そこから薄膜を剥離しようとすると、かなり大き
い圧力のビーム状の流水をウェハに吹き付けなければな
らなかった。その結果、密着力の評価中に、しばしば半
導体ウェハが破損するという欠点が現れていた。
こうした欠点は、この従来の方法を密着力の大きい薄膜
に通用しにくいなど、この方法により評価できる範囲を
狭める欠点ともなっていた。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、評価し得る密着強度の範囲が広い1llll
の密着力評価方法を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る薄膜の密着力評価方法は、容易に固化・液
化若しくは固化・気化し半導体装置を汚染しない物質の
固化微小粒子を搬送ガスとともに薄膜へ噴射し挾れ箇所
を形成したのち、薄膜を剥離するようにしたものである
〔作用〕
この発明においては、固化微小粒子を薄膜に噴射し挾れ
箇所を形成したのち、薄膜を剥離するようにしたことに
より、この挾れ箇所が剥離の端緒となり、密着力の大き
い薄膜に対しても従来のような液体流による薄膜の表面
の摩耗に終わってしまうことや、高い圧力の液体流によ
る半導体ウェハの破損を防止できる。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図によって説明する。
第1図は、本発明の一実施例による薄膜の密着力評価方
法を説明するための断面図である。図において、1は薄
膜、2は薄膜1が形成される半導体ウェハ、3は例えば
氷の如き固化微小粒子、4は例えば窒素ガスの如き搬送
ガス、5は固化微小粒子3を搬送ガス4とともに噴出さ
せるためのノズル、7は例えばジェット水流の如き液体
流、8は液体流7を噴出させるためのノズル、1aは固
化微小粒子3が衝突して薄膜lに発生した抉れ箇所、1
bは抉れ箇所1aに液体流7が吹き付けられてできた1
llflllの剥離箇所である。
以下、動作について説明する。
第1図(a)は半導体ウェハ2の上に形成された、評価
しようとする薄膜1を示している。
この薄膜lに向けて(b)の如く、ノズル5から例えば
窒素ガスの如き搬送ガス4とともに例えば純水を冷却し
固化した氷の如き固化微小粒子3を薄膜1に向かって噴
出せしめる。なお、純水を固化した氷の如き固化微小粒
子3は次のようにして得ることができる。例えば液体窒
素の液面に向けて純水(圧力1.2 kg/cm2 、
流1i0.11 /1lIin )を窒素ガス(圧力1
.2 kg/cm2 、流量4.5 l、/win )
とともに霧状で噴射・吹き付けすると、純水の霧は瞬時
に固化し、液体窒素の液面下に氷の固化微小粒子3が溜
る。固化微小粒子3の粒径は、純水・窒素ガスの霧状化
条件によって1〜50μmの範囲で容易に変えることが
出来る。このようにして得た氷の固化微小粒子3を、ス
クリューフィーダ、ホフバーを経て、高圧気体エジェク
タ方式ブラストから搬送ガス4としての窒素ガス(圧力
2kg/cta2.流量0.14+/sin )ととも
にノズル5から薄膜1に向けて、挾れ箇所1aの発生す
る比較的低い搬送ガス4の圧力と短い噴出時間で噴出・
噴射すればよい。
(C1は、固化微小粒子3を噴射せしめたのちの薄膜1
を示している。薄1!!! 1には、比較的硬度の大き
く鋭角部分を有する固化微小粒子3の機械的衝撃によっ
て、薄膜1がめくれやすく剥離しやすい挾れ箇所1aが
発生している。
次に(d)に示す如く、例えば純水を使ったジェット水
流の如き液体流7をノズル8から噴出させる。
この操作Gミよって薄膜1の剥離の端緒となる挾れ箇所
1aへ液体流7が吹き付けられ、密着力が小さいとそこ
から剥がされていく。
従って、液体流7の噴射を停止したのちの、(e)に例
示した剥離箇所1bを観測すれば、薄膜1の密着力を評
価できることとなる。
なお、上記実施例では、固化微小粒子3を噴射した後、
(d)において液体流7を噴射したが、本発明は薄H*
lに粘着性テープを貼付しこれを剥がす、いわゆるテー
ピング法に通用してもよい。
また、密着力の評価を広い面積領域の薄膜lで行なうた
めに、固化微小粒子3を運ぶ搬送ガス4にて噴射を受け
る薄膜1の全体、若しくは前記搬送ガス4を移動若しく
は走査させてもよい。また、液体流7を移動若しくは走
査させてもよい。
また、上記実施例では固化微小粒子3の例として純水を
固化した氷で説明したが、この固化微小粒子3は例えば
固化・気化しやすい炭酸ガスの粒子であってもよい。
更に、液体流7は水流に限定されるものではなく、薄1
11i 1や半導体ウェハ2を汚染しない他の液体を用
いてもよい。
〔発明の効果〕
以上詳しく述べたように本発明によれば、容易に固化・
液化若しくは固化・気化し半導体装置を汚染しない物質
の固化微小粒子を薄膜に噴射し袂れ箇所を形成したのち
、薄膜を剥離するようにしたので、密着力の大きい薄膜
に対しても従来のような高い圧力の液体流による密着力
の評価中の半導体ウェハの破損を防止でき、評価できる
密着強度の範囲が広い薄膜の密着力評価方法を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるS膜の密着力評価方法
を説明するための断面図である。 lはa!膜、2は半導体ウェハ、3は固化微小粒子、4
は搬送ガス、5,8はノズル、7は液体流、1aは扶れ
箇所、1bは剥離箇所である。 なお、図中同一符号は、同−又は相当部分を示す。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)薄膜を剥離して密着力を評価する薄膜の密着力評
    価方法において、 固化・液化若しくは固化・気化の可逆反応が容易であり
    半導体装置を汚染しない物質の固化微小粒子を搬送ガス
    とともに上記薄膜に噴射し抉れ箇所を形成したのち、該
    薄膜を剥離することを特徴とする薄膜の密着力評価方法
  2. (2)上記薄膜の剥離は、液体流を該薄膜に噴射して行
    なうことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の薄膜
    の密着力評価方法。
  3. (3)上記薄膜の全体若しくは上記搬送ガス全体を移動
    若しくは走査させることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項または第2項記載の薄膜の密着力評価方法。
  4. (4)上記液体流を移動若しくは走査させることを特徴
    とする特許請求の範囲第2項記載の薄膜の密着力評価方
    法。
  5. (5)上記液体流は水流であることを特徴とする特許請
    求の範囲第2項または第4項記載の薄膜の密着力評価方
    法。
  6. (6)上記固化微小粒子は氷の粒子であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項ないし第5項のいずれかに記
    載の薄膜の密着力評価方法。
  7. (7)上記固化微小粒子は炭酸ガスの粒子であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第5項のいずれ
    かに記載の薄膜の密着力評価方法。
JP132387A 1987-01-07 1987-01-07 薄膜の密着力評価方法 Pending JPS63169733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP132387A JPS63169733A (ja) 1987-01-07 1987-01-07 薄膜の密着力評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP132387A JPS63169733A (ja) 1987-01-07 1987-01-07 薄膜の密着力評価方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63169733A true JPS63169733A (ja) 1988-07-13

Family

ID=11498283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP132387A Pending JPS63169733A (ja) 1987-01-07 1987-01-07 薄膜の密着力評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63169733A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996018879A1 (en) * 1994-12-15 1996-06-20 Usbi Co. Method and apparatus for preparing a workpiece for testing
US6033875A (en) * 1994-09-08 2000-03-07 Chiron Corporation Method of improved production of insulin-like growth factor
JP2009079985A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toshiba Corp 膜の付着力検査方法、膜の付着力検査装置、および製品の製造方法
FR2997188A1 (fr) * 2012-10-22 2014-04-25 Safran Caracterisation de l'adhesion d'une couche de glace sur une eprouvette
CN105765367A (zh) * 2013-08-22 2016-07-13 庞巴迪运输有限公司 检验弹性粘接剂或弹性密封材料在构件表面上的附着
CN115436414A (zh) * 2022-11-08 2022-12-06 常州市华健药用包装材料有限公司 一种药用复合膜剥离强度检测装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6033875A (en) * 1994-09-08 2000-03-07 Chiron Corporation Method of improved production of insulin-like growth factor
WO1996018879A1 (en) * 1994-12-15 1996-06-20 Usbi Co. Method and apparatus for preparing a workpiece for testing
JP2009079985A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toshiba Corp 膜の付着力検査方法、膜の付着力検査装置、および製品の製造方法
FR2997188A1 (fr) * 2012-10-22 2014-04-25 Safran Caracterisation de l'adhesion d'une couche de glace sur une eprouvette
CN105765367A (zh) * 2013-08-22 2016-07-13 庞巴迪运输有限公司 检验弹性粘接剂或弹性密封材料在构件表面上的附着
CN115436414A (zh) * 2022-11-08 2022-12-06 常州市华健药用包装材料有限公司 一种药用复合膜剥离强度检测装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5147466A (en) Method of cleaning a surface by blasting the fine frozen particles against the surface
JPH0332735A (ja) 気体噴霧化により粉末を製造する方法
MXPA05013991A (es) Restauracion de plataforma de aspas usando aspersion en frio.
US20060133947A1 (en) Laser enhancements of cold sprayed deposits
JP4171955B2 (ja) 金属粉末を製造する方法及び装置
KR910009344A (ko) 플라즈마 스프레이 및 소결된 코팅부의 액체 제트 제거방법
SG127668A1 (en) Method for thermal barrier coating
JPS63169733A (ja) 薄膜の密着力評価方法
US20170022615A1 (en) Method For Producing A Hollow Body By Cold Spraying And Mould Core Suitable For Carrying Out Said Method
KR102095138B1 (ko) 적층체, 및 적층체의 제조 방법
CA1324720C (en) Spray depositing of metals
JPH01155517A (ja) 磁気ディスク基板の加工方法
JP5211412B2 (ja) 製膜方法
US20040147204A1 (en) Thin-film structure processing device
JPH10503806A (ja) 分散性液体材料のアトマイズ方法
WO2021177437A1 (ja) スプレーノズル、ノズル先端部、及び溶射装置
JPH0479326A (ja) 基板表面の洗浄装置
Mehdizadeh et al. Adhesion of tin droplets impinging on a stainless steel plate: effect of substrate temperature and roughness
JP2002313750A (ja) パターン形成方法
JPS63161643A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04337012A (ja) 金属粉末の製造装置
JP2637892B2 (ja) アモルファス金属リボン
JPS6075570A (ja) 溶射皮膜の形成方法
JPH06269907A (ja) 金属薄帯の製造方法及びその装置
JPH05222412A (ja) 扁平状粉末作製装置