JPS63168968A - 乾電池の製造方法 - Google Patents

乾電池の製造方法

Info

Publication number
JPS63168968A
JPS63168968A JP81287A JP81287A JPS63168968A JP S63168968 A JPS63168968 A JP S63168968A JP 81287 A JP81287 A JP 81287A JP 81287 A JP81287 A JP 81287A JP S63168968 A JPS63168968 A JP S63168968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wax
carbon rod
impregnated
positive electrode
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP81287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0561751B2 (ja
Inventor
Kenichi Shinoda
健一 篠田
Masatake Nishio
西尾 昌武
Takaoki Takeshima
竹島 隆興
Nobuaki Watanabe
渡辺 信昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP81287A priority Critical patent/JPS63168968A/ja
Publication of JPS63168968A publication Critical patent/JPS63168968A/ja
Publication of JPH0561751B2 publication Critical patent/JPH0561751B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/08Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with cup-shaped electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/75Wires, rods or strips

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は乾電池の製造方法に関するものである。
〈従来の技術〉 上記の乾電池としてはペースト式のものやペーパーライ
ンド方式のものなどが知られている。
そして、現在主流となっているペーパーラインド方式の
場合を例に採れば、第2図に示したように、澱粉などの
糊付をゲント紙などに塗布した紙セパレータ2を用い、
これを二酸化マンガンを活物質としカーボンや電解液を
混合してなる正極合剤4の外側と、この正極合剤4を収
納した亜鉛缶1の内面との間に介在させ、また、正極合
剤4の中央に配した炭素棒5の上部の突出部には絶縁性
の封口ガスケット7並びに金属製の正極端子板9を順次
嵌着並びに冠着する等といった構成としている。
ところで、この種の乾電池では内部に外部空気が侵入し
易く、この空気中に含まれる酸素によって電池性能が劣
化するという不都合がある。
特に、塩化亜鉛を主成分とする電解液を用いた塩化亜鉛
系のものはこの傾向が大きく、外部空気侵入によるスト
ック性能の低下がかなり顕著となる。このような空気侵
入を阻止するための封口構造としては第2図に例示した
如く、亜鉛缶外周に収縮緊縛した熱収縮性樹脂チューブ
8の周端部を封口ガスケット7と正極端子板9との間に
挾持すると共に正極端子板9の周縁を環状ガスケットを
介して外装缶11のカール端によって押圧し、また、炭
素棒5と封口ガスケット7の嵌挿部に、ピッチやワック
スなどの封口剤12を介在させる等の構造を用いている
また、炭素棒にパラフィンワックスなどを含浸して用い
ることで、外部空気が炭素棒から直接電池内部へ入るの
を阻止する一方、電池内部の電解液が炭素棒から這い上
がってきて正極端子板を腐食するのを防いでいる。この
種のワックス含浸手段としては、例えば、炭素棒を水流
にて所定寸法に切断し、乾燥した後、減圧下で溶融パラ
フィンワックス中に浸漬し、次いで常圧→加圧雰囲気に
てワックス含浸をし、最後に炭素棒の表面処理するとい
った手順が採られている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 ところが、上記のような複雑な封口構造を用いてもなお
、例えば、炭素棒にワックス含浸の不具合量が生じると
いった原因で炭素棒自体に通気性の点で欠損がある場合
には、電池内部への空気侵入は免れないという問題があ
る。
このため、炭素棒を通って侵入する外部空気の侵入経路
上、例えば封口ガスケット7に形成した炭素棒嵌挿孔の
正極端子板側端部と炭素棒5との間(第2図において■
で示した個所)に、封口剤を多量に注入し充填させるこ
とが考えられる。ところが、このように封口剤を多量に
充填させる構造の場合、この封口剤が高温ストツり時な
どにおいて外部に漏出してしまう可能性が高いことから
、使用する封口剤としてはかなり高粘度で高い流動点の
ものでなければならない。しかしながら、このように流
動点の高い封口剤は一般に常温での性状が固く、このた
め上記構造を採ったとしても常温ストック時の封口性能
向上は差程期待できない。また、この構造においては封
口剤をうまく注入するのが難しく、注入した封口剤がこ
ぼれて他部品に付着するといった製造工程中でのトラブ
ルが発生し易いし、更に、このように多量の封口剤の使
用などに伴うコストアップは避けられない。
〈問題点を解決するための手段〉 この考案は、ワックスを含浸させた炭素棒を用い、この
炭素棒の正極合剤上面から突出した部分を加熱してこの
部分に含浸しているワックスを表面に溶出させた後、除
冷してこの溶出させたワックスを固化させる工程を含ん
でなることを要旨とする乾電池の製造方法である。
炭素棒に含浸させる上記のワックスを具体的に例示すれ
ば、パラフィンワックス、マイクロワックスなどが挙げ
られる。これらのワックスの融点は45〜90℃が相当
である。つまり、融点が45°C以下の場合、高温貯蔵
時において炭素棒表面に含浸ワックスが浮き出し、これ
が炭素棒と正極合剤の間の接触抵抗になって電池の放電
特性に悪影響を及ぼす可能性があるので、使用するワッ
クスはできるだけ融点が高い方が好ましいからである。
このようなワックスとしては、例えば、日本石油■製の
「125°Fパラフィン〜日石マイクロワックス180
J  (融点54.3〜83.6℃)がある。
〈作 用〉 この手段を用いることで、炭素棒の上部表面は上記溶出
・同化により形成されたワックス層によって覆われるよ
うになり、炭素棒に上記の欠損がある場合にも確実な封
口を行なうことができる。
尚、炭素棒の上部表面にワックス層を形成する方法とし
ては上記手段による溶出・固化の他、炭素棒の正極合剤
より突出した部分にワックスを塗布したり、あるいは組
立前の段階で上部表面にワックスを塗布するといった方
法も考えられる。前者については、ワックス塗布後にや
はり加熱固化工程が必要であるが、炭素棒中のワックス
の含浸率が低い場合は、効果が大きい。
また、後者の場合についてもワックス塗布後の加熱、固
化工程が必要であり、炭素棒中のワックスの含浸率が低
い場合は効果が大きい。但し、この場合、炭素棒の取扱
性が悪化し、また取扱中にワックス層が傷ついてしまう
といった欠点があり、実用性は適用しにくい。
〈実施例〉 以下にこの発明をペーパーラインド方式の乾電池に適用
した場合の実施例について第1図(A)〜(C)により
説明する。
衝撃押出法などにより製缶した亜鉛缶1に、クラフト紙
に樹材を塗布し乾燥させてなる紙セパレータ2及び底紙
3を介して、二酸化マンガン粉末にカーボン粉末並びに
塩化亜鉛を主成分とする電解液を加えてなる正極合剤4
を収納した(第1図(八))。次いで、溶融パラフィン
ワックス浴中に浸漬する等してパラフィンワックスを全
体に含浸処理した炭素棒5を、正極合剤4の中央に圧入
した後、上蓋紙6を挿入した(第1図(B))。尚、パ
ラフィンワックスとしては融点が約80℃のものを用い
た。また、上記含浸処理は必ずしも炭素棒全体に行なわ
なくてもよく、後述する封口ガスケット嵌着状態におい
て、少なくとも封口ガスケット上面より上部に突出した
部分に行なえばよい。
次いで、炭素棒上端より約2mmの位置(第1図(B)
の■の矢視個所)を10秒間加熱し、10秒後の温度を
180〜220℃とした。この加熱はガスバーナーやド
ライヤーなどにより行なった。そしてこの加熱により、
炭素棒上部に含浸していたパラフィンワックスが表面に
溶出した。加熱後に室温(20℃)下で数秒間放置して
除冷することてこの溶出したパラフィンワックスを固化
させた。その後、炭素棒上部(第1図(8)の■の矢視
個所)にポリエチレンを含んだボリブデンからなる封口
剤12を塗布した。
尚、この封口剤塗布は上記加熱前にしてもよいことは言
うまでもない。また、当然のことであるが、この場合に
は上記加熱の温度と時間を適切に選択して加熱により封
口剤が引火しないようにする等の必要がある。
そして、爾後、炭素棒5に合成樹脂製の封口ガスケット
7を嵌着し、また炭素棒上部には金属製の正極端子板9
を冠着するなどして、第1図(C)に示したR14タイ
プの塩化亜鉛系乾電池(本発明電池)を作った。一方、
上記の加熱処理をしない以外は同様にして、R14タイ
プの塩化亜鉛系乾電池(比較電池)を作製した。
これらの乾電池を夫々1ooo個作り、これらを常温(
20℃)で12ケ月貯蔵した後の0■不良率(開路電圧
不良率)を調べた所、第1表に示す結果を得た。尚、開
路電圧が組立1日後から1年後で5QmV以下になった
ものを不良品とした。
第1表 以上より、本発明電池の貯蔵特性が格段に優れているこ
とがわかる。これは、本発明で行なう上記の含浸及び加
熱処理によって炭素棒から電池内部への空気侵入が有効
に阻止され、この結果、空気侵入に起因する性能劣化が
抑制されたことに依る。
尚、R20タイプ、R6タイプなどの乾電池についても
同様の結果が得られた。また、この発明をペースト式な
どの地形式の乾電池にも同様に適用できることは勿論で
ある。
〈発明の効果〉 以上のようにこの発明の製造方法によれば、炭素棒から
侵入Jる空気を確実に阻止することができて乾電池の封
口性能向上を図ることかできる。
= 10−
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(C)はこの発明の実施例の方法の説明
図、第2図は従来の乾電池の断面図である。 1・・・亜鉛缶、4・・・正極合剤、5・・・炭素棒、
7・・・封口ガスケット、12・・・封口剤。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ワックスを含浸させた炭素棒を用い、この炭素棒の
    正極合剤上面から突出した部分を加熱してこの部分に含
    浸しているワックスを表面に溶出させた後、除冷してこ
    の溶出させたワックスを固化させる工程を含んでなるこ
    とを特徴とする乾電池の製造方法。 2、融点が45〜90℃のワックスを用いることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の製造方法。 3、前記加熱を行なう前に炭素棒上端にシール剤を塗布
    し、また前記固化後に封口ガスケットを炭素棒に嵌着さ
    せることを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2
    項記載の製造方法。 4、前記加熱を行なった後に炭素棒上端にシール剤を塗
    布し、また前記固化後に封口ガスケットを炭素棒に嵌着
    させることを特徴とする特許請求の範囲第1項または第
    2項記載の製造方法。
JP81287A 1987-01-06 1987-01-06 乾電池の製造方法 Granted JPS63168968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP81287A JPS63168968A (ja) 1987-01-06 1987-01-06 乾電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP81287A JPS63168968A (ja) 1987-01-06 1987-01-06 乾電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63168968A true JPS63168968A (ja) 1988-07-12
JPH0561751B2 JPH0561751B2 (ja) 1993-09-07

Family

ID=11484090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP81287A Granted JPS63168968A (ja) 1987-01-06 1987-01-06 乾電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63168968A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06176763A (ja) * 1992-12-09 1994-06-24 Fuji Elelctrochem Co Ltd 円筒形マンガン乾電池およびその製造方法
JPH06509926A (ja) * 1992-05-29 1994-11-02 モトローラ・インコーポレーテッド 可変長メッセージキャリーオンを有するデータ通信受信機
WO2003083962A2 (en) * 2002-04-01 2003-10-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Positive electrode current collector and manganese dry battery using the same
WO2005004254A2 (en) * 2003-07-04 2005-01-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A positive electrode current collector for a manganese dry battery and a manganese dry battery using the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5659453A (en) * 1979-10-20 1981-05-22 Hitachi Maxell Ltd Dry cell
JPS5741182A (en) * 1980-08-14 1982-03-08 Max Co Ltd Nail driving tool
JPS5778768A (en) * 1980-11-01 1982-05-17 Hitachi Maxell Ltd Manufacture of dry cell

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5659453A (en) * 1979-10-20 1981-05-22 Hitachi Maxell Ltd Dry cell
JPS5741182A (en) * 1980-08-14 1982-03-08 Max Co Ltd Nail driving tool
JPS5778768A (en) * 1980-11-01 1982-05-17 Hitachi Maxell Ltd Manufacture of dry cell

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06509926A (ja) * 1992-05-29 1994-11-02 モトローラ・インコーポレーテッド 可変長メッセージキャリーオンを有するデータ通信受信機
JPH06176763A (ja) * 1992-12-09 1994-06-24 Fuji Elelctrochem Co Ltd 円筒形マンガン乾電池およびその製造方法
WO2003083962A2 (en) * 2002-04-01 2003-10-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Positive electrode current collector and manganese dry battery using the same
WO2003083962A3 (en) * 2002-04-01 2004-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Positive electrode current collector and manganese dry battery using the same
US7410721B2 (en) 2002-04-01 2008-08-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Positive electrode current collector and manganese dry battery using the same
WO2005004254A2 (en) * 2003-07-04 2005-01-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A positive electrode current collector for a manganese dry battery and a manganese dry battery using the same
WO2005004254A3 (en) * 2003-07-04 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd A positive electrode current collector for a manganese dry battery and a manganese dry battery using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0561751B2 (ja) 1993-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5079108A (en) Dry cell seal closure
US5688294A (en) Method for manufacturing a cylindrical nickel-hydrogen rechargeable battery
JPS63168968A (ja) 乾電池の製造方法
US2244016A (en) Process for manufacturing dry cells
US2169702A (en) Dry cell
JPH01140558A (ja) 乾電池の製造方法
JP2770716B2 (ja) 乾電池用炭素棒の防水法
US3575724A (en) Cylindrical primary dry cells
US1196225A (en) Dry cell.
JP2575986Y2 (ja) 筒形マンガン乾電池
US2025028A (en) Dry cell
JPH06140006A (ja) マンガン乾電池およびその製造方法
US1329946A (en) Electric battery
JP3552866B2 (ja) ボタン形アルカリ電池の製造方法
JPS62139246A (ja) 乾電池の製造方法
JPS5818867A (ja) 電池の製造法
JPH04219917A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP3573930B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池の製造方法
JP2950574B2 (ja) マンガン乾電池用炭素棒の浸漬処理方法
JPS6056360A (ja) アルカリ電池の製造法
KR820000745B1 (ko) 전기 화학적 전지의 밀봉 방법
JPH01292745A (ja) 電池用封口パッキングの製造方法
JPH06196369A (ja) アルミニウム電解コンデンサの製造方法
JP2696916B2 (ja) リン酸型燃料電池用マトリックス層の製造方法
JPS62200658A (ja) リ−ド体付電池

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees