JPS63168153A - デイジタル断層撮影装置 - Google Patents

デイジタル断層撮影装置

Info

Publication number
JPS63168153A
JPS63168153A JP61310165A JP31016586A JPS63168153A JP S63168153 A JPS63168153 A JP S63168153A JP 61310165 A JP61310165 A JP 61310165A JP 31016586 A JP31016586 A JP 31016586A JP S63168153 A JPS63168153 A JP S63168153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
tomographic
subject
digital
eye image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61310165A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0687853B2 (ja
Inventor
和彦 浜谷
正己 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP61310165A priority Critical patent/JPH0687853B2/ja
Publication of JPS63168153A publication Critical patent/JPS63168153A/ja
Publication of JPH0687853B2 publication Critical patent/JPH0687853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、被検体に放射線を曝射して該被検体内の任意
断層面の断層像を撮影、表示するディジタル断層撮影装
置に関し、特に−回の断層撮影だけで被検体の立体断層
像をも得ることができるディジタル断層撮影装置に関す
る。
従来の技術 従来の任意断層面の断層像を撮影、表示するディジタル
断層撮影装置は、第5図に示すように、Xi管などの放
射線源1と、被検体2を間に挟んで上記放射線源1と対
向配置され透過放射線像を可視光に変換するイメージ・
インテンシファイヤ(以下rI、1.)と略称する)な
どの放射線検出器3と、この出力光学像を電気信号に変
換する撮像管4と、上記放射線源1と放射線検出器3の
位置関係を変化させる走査装置と、上記撮像管4の出力
信号をディジタル量に変換するA/D変換器5と、この
ディジタルの投影データを格納する記録メモリ6と、こ
の記録メモリ6から投影データを読み出して演算処理す
る演算装[7と、この演算処理されたディジタル信号を
アナログ信号に変換して表示する表示袋g18とを有し
て成っていた。そして、上記被検体2の二次元的な放射
線の透過あるいは吸収分布を、上記放射線源1と放射線
検出器3の相互の位置関係を変化させながら複数回計測
し、この複数枚の画像より、被検体2内の一点を通過す
るデータの組に対して線形演算を行い、上記被検体2内
の任意の断層面の断層像を演算1表示していた。
発明が解決しようとする問題点 しかし、このようなディジタル断層撮影装置においては
、被検体の撮影部位について任意の断層厚を有する立体
断層像を得ることはできなかった。
これに対して、従来のフィルムを用いた断層撮影装置に
おいては、立体断層撮影法という応用技術がある。これ
は、X線管を両眼視差に相当する角度だけ離して被検体
の同一撮影部位について二方向からそれぞれ断層撮影し
、左眼像用のフィルムに写った断層像と、左眼像用のフ
ィルムに写った断層像とをステレオスコープ等を用いて
両眼視差をもって立体視することにより、立体断層像を
得るものである。
しかし、この場合は、被検体の同じ撮影部位について方
向を変えて二回撮影しなければならず、−回目の撮影と
二回目の撮影との間で体動があった場合は、正確な立体
断層像が得られないことがあった。また、同一撮影部位
について二回撮影することから、撮影に要する全時間が
長くなって患者の負担が大きくなると共に、X線の被I
@址も多くなるものであった。
そこで、本発明は、ディジタル断層撮影装置において一
回の断層撮影だけで被検体内の任意断層面の断層像を得
ると共に、立体断層像をも得ることができるディジタル
断層m形装置を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 上記の問題点を解決する本発明の手段は、放射線源と、
放射線検出器と、撮像管と、走査装置と。
A/D変換器と、記録メモリと、演算装置と1表示装置
とを有し、上記被検体内の任意の断層面の断層像を演算
および表示するディジタル断層撮影装置において、上記
演算装置には、記録メモリから両眼視差に相当する加算
範囲のずれを有する二組の連続する投影データを取り出
しそれぞれの範囲内でシフト加算処理を行い左眼像用と
左眼像用の断層像を作るための指令情報を送る演算指令
部を接続すると共に、該演算装置の出力側には、左眼像
用及び左眼像用に独立してそれぞれ表示用メモリと表示
装置とを設けたディジタル断層撮影装置によってなされ
る。
実施例 以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて詳細に説明
する。
第1図は本発明によるディジタル断層撮影装置の実施例
を示すブロック図である。このディジタル断層撮影装置
は、被検体に放射線を曝射して該被検体内の任意断層面
の断層像を撮影、表示するもので、放射線源1と、放射
線検出器3と、撮像管4と、走査装置と、A/D変換器
5と、記録メモリ6と、演算装置7とを有している。放
射線源1は、被検体2に対して放射線を曝射するもので
、例えばX線管から成り、ll1i動装置9aにより放
射線源走査軌道9bの上を移動するようになっている。
放射線検出器3は、上記被検体2の透過放射線像を可視
光に変換するもので、例えば1.I。
から成ると共にその検出面は球面状とされており、被検
体2を間に挟んで上記放射線源lと対向配置されている
。撮像管4は、上記放射線検出器3の出力光学像を入射
して電気信号に変換するものである。走査装置は、上記
放射線源1と放射線検出器3の位置関係を変化させるも
ので、前記駆動装置9a及び放射線源走査軌道9bや1
図示省略しであるが放射線検出器3の走査軌道等からな
る。
A/D変換器5は、上記撮像管4の出力信号をディジタ
ル量に変換するものである。記録メモリ6は、上記A/
D変換器5でディジタル量に変換された投影データを格
納するものであり、その書き込みのアドレスはアドレス
レジスタ10によって指定される。演算装置7は、上記
記録メモリ6に格納された投影データを読み出して演算
処理するものである。
なお、第1図において、符号11は曝射制御装置であり
、上記放射線源1に対して曝射指令を送出すると共に、
駆動装置9aの出力信号を入力して放射線源1の走査位
置をモニタするものである。
また、符号12は制御装置であり、上記曝射制御装置1
1から出力される放射線源1の走査位置のモニタ信号を
入力して、撮像管4に対して走査に必要な信号を発生す
ると同時に、A/D変換器5に制御信号を送出し、且つ
アドレスレジスタ10にも書き込みの制御信号を送出す
るものである。
さらに、符号13は上記演算装置7に接続された歪補正
テーブルメモリであり、1.1.から成る放射線検出器
3の球面状の検出面により発生する像の歪を補正するも
ので、上記放射線検出器3による像の歪量を予め計測し
て得た歪量のデータをテーブル化した歪補正テーブルが
記憶されている。
そして、被検体2に放射線を曝射して断層像を撮影する
毎に、上記歪補正テーブルメモリ13に記憶された歪補
正テーブルを用いて上記演算装置7により画像のデータ
を補正するものである。
そして、上記被検体2の二次元的な放射線の透過あるい
は吸収分布を、上記放射線源1と放射線検出器3の相互
の位置関係を変化させながら複数回計測し、この複数枚
の画像より、被検体2内の一点を通過するデータの組に
対して線形演算を行い、上記被検体2内の任意の断層面
の断層像を演算1表示するようになっている。
ここで、本発明においては、上記演算装置7に演算指令
部14が接続されると共に、その演算装置7の出力側に
は二基列の表示用メモリ15a。
15b及び表示装置16a、16bが設けられている。
上記演算指令部14は、演算袋[7に対して、記録メモ
リ6から投影データを読み出して演算処理する際の指令
情報を送るものであり、被検体2の立体断層像を得ると
きに、上記記録メモリ6から第3図に示すように両眼視
差に相当する加算範囲17a、17bのずれを有する二
組の連続する投影データ18a、18bを取り出し、そ
れぞれの範l1117a、17b内でシフト加算処理を
行い、左眼像用と左眼像用の断層像を作るための指令情
報を送るものである。また、上記二基列の表示用メモリ
15a、15b及び表示装置16a。
16bは、上記演算装置i17の演算処理により作られ
た左眼像用の断層像と左眼像用の断層像とをそれぞれ表
示するためのもので、例えば第一の系列の表示用メモリ
15a及び表示装gl l 6 aが左眼像用とされる
と共に、第二の系列の表示用メモリ15b及び表示装置
16bが左眼像用とされ、各系列が独立して設けられて
いる。上記各表示用メモリ15a、15bは、演算装置
7から出力される左眼像のデータ及び右眼像のデータを
表示のために書き込むものである。上記表示装!116
 a 116bは、各表示用メモリ15a、15bから
読み出したディジタル信号をアナログ信号に変換して表
示するもので、例えばCRTモニタから成る。
次に、このように構成されたディジタル断層撮影装置の
動作について説明する。まず、第1図に示す放射線源1
と放射線検出器3の相互の位置関係を走査位置によって
、第2図に符号1a、lb。
・・・1n及び3a、3b、・・・3nで示すように直
線軌道上で変化させながら、被検体2の二次元的な放射
線の透過あるいは吸収分布を複数回計測し、複数枚の投
影画像19a、19b、・・・19nを撮影する0次に
、このような投影画像19a〜19nを撮像管4で電気
信号に変換し、この撮像管4の出力信号をA/D変換器
5によりディジタル量に変換し、その後このディジタル
の投影データを記録メモリ6に格納する0次に、アドレ
スレジスタ10のアドレス指定により、上記記録メモリ
6から投影データが順次読み出され、演算装置7へ入力
する。そして、この演算袋[i!7では、歪補正テーブ
ルメモリ13に記憶された各画素の歪補正テーブルを参
照し、各投影画像19a〜19nについて放射線検出器
3の球面状の検出面により発生する像の歪が補正され、
その補正後の投影画像19a〜19nのデータについて
適当量シフトさせた後に加算(シフト加算)を行う。こ
の結果。
被検体2の任意の断層面についての断層像が得られる。
そして、この断層像は、第1図に示す一方の系列、例え
ば第一の表示用メモリ15a及び第一の表示装置16 
aを用いて通常の断層像として表示される。
ここで、第2図において、Omaxは投影画像19a〜
19nを撮影する際の最大曝射角である。
この最大曝射角θmaxは、上記断層像の層厚に関係す
る量であり、Otmaxが大きい程その層厚は薄くなり
、0IIIaxを小さくすると上記層厚は大きくなる。
被検体2の立体断層像を得るには、一定範囲の断層像の
厚みが必要となり、θa+axは小さくする必要がある
。これについては、ディジタル断層撮影においては、第
2図に示す投影画像19a〜19nのデータの加算範囲
を小さくすることでθwaxを小さくしたこととなり、
断層像の層厚を大きくすることは容易にできる。また、
第3図に示すように、投影データを加算する範[117
a 。
17bをある位置を中心として左右に適宜の量だけずら
すことにより、両眼視差を有する二つの断層像のデータ
18a、18bを作成することができる。
次に、このような状態で、被検体2の任意断層面につい
ての立体19i層像を得るには、第1図に示す演算指令
部14により演算装置7に対して、記録メモリ6から両
眼視差に相当する加算範囲のずれを有する二組の連続す
る投影データを取り出しそれぞれの範囲内でシフト加算
処理を行い、左眼像用と左眼像用の断層像を作るための
指令情報を送ればよい。すなわち、第4図に示すように
、被検体2に垂直に立てたθ=0°の線を中心とし、左
右に角度θだけずらした位置をそれぞれ左眼像の加算範
囲17aの中心及び右眼像の加算範囲17bの中心とす
ると、2θが両眼視差となる。従って、その両眼視差を
出すために、演算指令部14から演算装置7に対して、
それぞれの加算範囲17a、17bの中心の情報として
角度Oを送る。
なお、この角度θは、装置の後回学系で定まるが、立体
視可能なある程度の幅を有している。また。
上記角度θの位置を中心としである角度αの範囲で投影
データを加算することにより、断層像の層厚が決まる。
従って、その断層像の層厚を一定範囲の厚さとするため
に、演算指令部14から演算装置7に対して、投影デー
タを加算する範囲の情報として角度αを送る。なお、こ
の角度αが大きい程断層像の層厚は薄くなり、立体視領
域も狭くなる。逆に角度αが小さくなると断層像の層厚
は大きくなり、立体視領域は広くなる。そこで、この角
度αは、目的の撮影部位の構造により、自由に選べばよ
い。
このように、左眼像用と左眼像用の断層像を作るための
必要な指令情報として、角度0やα等が入力されると、
演算装置7は、0=0°の位置を対称として左右に角度
θだけずれた位置を中心とし、それぞれ角度αの範囲内
の投影データを加算処理する。これにより、第3図に示
すように1両眼視差に相当する加算範囲17a、17b
のずれを有する二組の連続する投影データ18a、18
bが取り出され、左眼像用と左眼像用の断層像がそれぞ
れ作られる。そして、左眼像用の断層像は、第一の表示
用メモリ15aを介して第一の表示装[16aに表示さ
れ、左眼像用の断層像は、第二の表示用メモリ15bを
介して第二の表示装置16bに表示される。この二つの
表示装gl 16 a 。
16bの画面を裸眼で直接、またはステレオスコープ等
を用いて両眼視差をもって立体視することにより、載断
面20(第4図参照)を中心として上下にある層厚を有
する立体断層像を観察することができる。
このとき、ディジタル断層撮影においては、連続する投
影データのそれぞれを適当量シフトしてシフト加算する
ことにより、被検体2について載断面20の異なった位
置で撮影したものとほぼ等価な断層像を得ることができ
る。従って、被検体2の立体断層像を得る際に2それぞ
れの加算範囲17a、17bの投影データを単純加算で
はなくシフト加算をすることにより、被検体2の任意の
位置に載断面20を設定し5この載断面20を中心とし
である層厚を有する立体断層像を得ることができる。
なお、第4図においては、θ=O°の線を中心として左
右に角度θだけずらした位置をそれぞれ左眼像の加算範
囲17aの中心及び右眼像の加算範117bの中心とし
たが1本発明はこれに限らず1例えばθ=0°の線より
やや左側に角度01だけ傾いた線を中心として左右に角
度θだけずらした加算範[17a、17bとしてもよい
。この場合は、被検体2の正面に対して角度θ□だけ傾
いた方向から見た状態に相当する立体断層像を観察する
ことができ、ある物の斜め下の隠れた部分をも見ること
ができる。
また、第2図においては、放射線源1と放射線検出器3
とを1α線軌道上で走査移動させたものとして示したが
、これに限られず、上記両者を円軌道等の他の軌跡で走
査移動した場合も曲線部分を直線とみなすことにより同
様に適用できる。
発明の効果 本発明は以上のように構成されたので、−回の断層撮影
だけで被検体2内の任意断層面の断層像を得ると共に、
任意の層厚を有する立体断層像をも得ることができる。
従って、従来のフィルムを用いた断層撮影装置における
立体断層撮影法のように、被検体2の同一撮影部位につ
いて二回の撮影をする必要はない。このことから、被検
体2の体動の形響をほとんど受けず、正確な立体断層像
が得られ、対象部位について正確な診断情報を得ること
ができる。また、撮影に要する全時間が短くなり、患者
の負担を軽減できると共に、放射線の被曝量も少なくす
ることができる。さらに、断層撮影の本来の目的である
被検体2の断面構造の三次元的把握を容易とし、ディジ
タル断Kj撮影装置の付加価値を増大させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるディジタル断層撮影装置の実施例
を示すブロック図、第2図は放射線源と放射線検出器と
を走査軌道上で移動し複数枚の投影画像を撮影する状態
を示す説明図、第3図は立体断層像を作成するために両
眼視差に相当する投影データの加算範囲のずれを示す説
明図、第4図は左眼像用と左眼像用の断層像を作るため
の指令情報を示す説明図、第5図は従来のディジタル断
層撮影装置を示すブロック図である。 1・・・放射線源、 2・・・被検体、 3・・・放射
線検出器、 4・・・撮像管、 5・・・A/D変換器
、6・・・記録メモリ、 7・・・演算装置、 14・
・・演算指令部、  15a、15b・・・表示用メモ
リ、  16a、L6b・・・表示装置、 17a・・
・左眼像用の加算範囲、  17b・・・左眼像用の加
算範囲、  18a・・・左眼像用の投影データ、  
18b・・・左眼像用の投影データ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 放射線源と、被検体を間に挟んで上記放射線源と対向配
    置され透過放射線像を可視光に変換する放射線検出器と
    、この出力光学像を電気信号に変換する撮像管と、上記
    放射線源と放射線検出器の位置関係を変化させる走査装
    置と、上記撮像管の出力信号をディジタル量に変換する
    A/D変換器と、このディジタルの投影データを格納す
    る記録メモリと、この記録メモリから投影データを読み
    出して演算処理する演算装置と、この演算処理されたデ
    ィジタル信号をアナログ信号に変換して表示する表示装
    置とを有し、上記被検体内の任意の断層面の断層像を演
    算および表示するディジタル断層撮影装置において、上
    記演算装置には、記録メモリから両眼視差に相当する加
    算範囲のずれを有する二組の連続する投影データを取り
    出しそれぞれの範囲内でシフト加算処理を行い左眼像用
    と右眼像用の断層像を作るための指令情報を送る演算指
    令部を接続すると共に、該演算装置の出力側には、左眼
    像用及び右眼像用に独立してそれぞれ表示用メモリと表
    示装置とを設けたことを特徴とするディジタル断層撮影
    装置。
JP61310165A 1986-12-29 1986-12-29 デイジタル断層撮影装置 Expired - Lifetime JPH0687853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61310165A JPH0687853B2 (ja) 1986-12-29 1986-12-29 デイジタル断層撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61310165A JPH0687853B2 (ja) 1986-12-29 1986-12-29 デイジタル断層撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63168153A true JPS63168153A (ja) 1988-07-12
JPH0687853B2 JPH0687853B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=18001943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61310165A Expired - Lifetime JPH0687853B2 (ja) 1986-12-29 1986-12-29 デイジタル断層撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0687853B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000287958A (ja) * 1999-03-16 2000-10-17 General Electric Co <Ge> 立体式放射線撮像方法及び装置
JP2009036769A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Tongfang Nuctech Co Ltd 両眼立体視・マルチエネルギー透過画像を用いて材料を識別する方法
JP2013081690A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Toshiba Corp X線診断装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000287958A (ja) * 1999-03-16 2000-10-17 General Electric Co <Ge> 立体式放射線撮像方法及び装置
JP2009036769A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Tongfang Nuctech Co Ltd 両眼立体視・マルチエネルギー透過画像を用いて材料を識別する方法
US8194953B2 (en) 2007-08-02 2012-06-05 Nuctech Company Limited Method and system of material identification using binocular steroscopic and multi-energy transmission images
JP2013081690A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Toshiba Corp X線診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0687853B2 (ja) 1994-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03123537A (ja) ステレオ視観察のためのx線画像取得表示方法及びその装置
US4851901A (en) Stereoscopic television apparatus
JPH09231373A (ja) 三次元位置計測装置
CN106535806A (zh) 来自多端口视角的手术场景的定量三维成像
JP4640589B2 (ja) X線撮影装置
JPH02197050A (ja) 走査透過型位相差電子顕微鏡
US5073914A (en) Stereoscopic x-ray apparatus
US5163076A (en) X-ray image display apparatus
JP2000023955A (ja) 放射線撮影装置
JP4561990B2 (ja) X線撮影装置
JP5224695B2 (ja) 高分解能画像発生用x線診断装置を動作させるための方法
US20120027170A1 (en) Radiological image capturing and displaying method and apparatus
US20140010345A1 (en) X-ray diagnostic apparatus
JP2012050605A (ja) X線画像撮影装置、x線画像撮影方法およびプログラム
JPH11257953A (ja) トンネル壁面観察装置
JPS63168153A (ja) デイジタル断層撮影装置
CN102342843A (zh) 放射线图像摄影显示方法及装置
JPS63290548A (ja) ディジタル断層撮影装置
JP4451968B2 (ja) 3次元画像入力装置
JP2011200408A (ja) 放射線画像撮影表示方法およびシステム
JPS637212Y2 (ja)
JPH0365973B2 (ja)
JP2000321219A (ja) X線ct装置
JP2001104291A (ja) X線ct装置
US20120082298A1 (en) Radiological image displaying device and method