JPS63165087A - レ−ザ溶断溶接装置 - Google Patents

レ−ザ溶断溶接装置

Info

Publication number
JPS63165087A
JPS63165087A JP61311111A JP31111186A JPS63165087A JP S63165087 A JPS63165087 A JP S63165087A JP 61311111 A JP61311111 A JP 61311111A JP 31111186 A JP31111186 A JP 31111186A JP S63165087 A JPS63165087 A JP S63165087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fusing
work table
welding
laser
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61311111A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0435270B2 (ja
Inventor
Mamoru Fujii
守 藤井
Kazuo Noda
一夫 野田
Hiroshi Tajika
多鹿 洋
Hiromichi Ono
小野 弘路
Shoji Nagasaka
長坂 省治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP61311111A priority Critical patent/JPS63165087A/ja
Priority to PCT/JP1987/000123 priority patent/WO1987005244A1/ja
Priority to KR1019870700647A priority patent/KR910002723B1/ko
Priority to EP87901655A priority patent/EP0258454B1/en
Priority to DE8787901655T priority patent/DE3785523T2/de
Priority to US07/092,913 priority patent/US4840303A/en
Priority to CA 541254 priority patent/CA1282121C/en
Publication of JPS63165087A publication Critical patent/JPS63165087A/ja
Priority to US07/283,705 priority patent/US4854493A/en
Publication of JPH0435270B2 publication Critical patent/JPH0435270B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の目的〉 産業上の利用分野 本発明はレーザ溶断溶接装置に係り、詳しくは、溶断と
溶接とを兼用する溶断兼溶接1・−チにより先行鋼帯の
後端部ならびに復行鋼帯の先端部をワークテーブル上で
溶断し、これら両切断面をそのワークテーブル上で突合
せて溶断兼溶接トーチによってレーザ溶接する装置であ
って、とくに、ワークテーブル上で両銅帯の各端部を支
障なく個別的に溶断できると同時に、突合せ時の突合せ
線を光学的手段により拡大して、ワークテーブルの移動
若しくは旋回により突合せ線を溶断兼溶接トーチの走行
線に正確に一致させるよう、微調整できる装置に係る。
従  来  の  技  術 従来から、銅帯の連続処理ラインにおいては、鋼帯の端
部を突合せ溶接によって接合して、圧延その他の処理(
以下、処理プロセスという。)の連続化をはかつている
。この処理プロセスのほかにも、例えば、珪素鋼帯等で
は製品とじての鋼帯を需要先等に供給する前には、例え
ば巻直し、巻込み、溶接、スリット、カラミ−等の処理
(以下、整端処理という。)を行ない、なかでも、需要
家の要求する単重にそろえるために、突合せ溶接により
継ぎ合せてから、切断したりしている。また、後者の整
端処理の溶接部は、前者の処理プロセスの溶接部が溶接
後の処理が予定されるのに対し、溶接後にはほとんど手
入れされずに需要家に送出されるために、高度な溶接品
質が要求され、なかでも、電力損失の減少の上から板厚
0.35iun以下程度まで圧延された薄いものが要求
される珪素鋼帯では、極薄状態の溶接が要求され、従来
例のシャーウェルダに代って、レーザ溶断溶接装置の適
用が吟味され、とくに、極薄鋼帯の接合に適合したレー
ザ溶断溶接装置が望まれている。
このような鋼帯の端部の接合は一般に所謂シャーウエル
ダにおいて行なわれ、シャーウエルダでは先行の銅帯(
以下、先行板という。)の後端部を剪断によって切断す
るとともに、復行の鋼帯C以下、後行板という。)の先
端部を剪断により切断し、先行板ならびに後行板の両切
断端部を突合せ、TIG、 MIG、更にレーザ等によ
って溶接することによって行なわれる。すなわち、シャ
ーウエルダの中には、先行板ならびに後行板の走行ライ
ンに沿って上流側から下流側に剪断装置と溶接装置が設
けられ、溶接装置には先行板ならびに後行板の板幅方向
に溶接トーチが走行自在に設けられている。シャーウエ
ルダでは、先行板ならびに後行板の各端部は、上流側の
剪断装置で剪断によって切断後、両切断面は互いに突合
せてから、この突合せ開先線に沿って溶接トーチを移動
させて、通常TTG溶接か、MIG溶接によって溶接さ
れている。
また、最近は、これらTAG溶接、MIG溶接に代って
、レーザ溶接であると、熱影響部がほとんど生成せずか
つ溶接ビードの幅が小さくできることから、鋼帯、とく
に、珪素鋼帯等の薄い鋼帯ではレーザ溶接により端部を
接合することが行なわれている。
しかしながら、レーザ溶接では、丁IG溶接、MIG溶
接程度に要求される精度の開先に比べると、−m高い精
度の開先が要求され、この高精度開先でないと、レーザ
ビームのように熱線径を非常に細くできるという利点が
十分に発揮されず、とくに、溶接トーチの走行線と、先
後行板の両端面間の突合せ線が正確に一致しないと、レ
ーザ溶接の特性が十分にいかされない。
すなわち、何れの溶接法であっても、一般的に、鋼帯等
の端部の溶接において、なるべく熱影響部を発生させず
に溶接ビード幅をなるべく小さくすることが好ましい。
レーザ溶接であると、レーザビームの径を0.1〜0.
2闘程度に絞ることができ、この小径のレーザビームに
よると、溶接ビード幅を小さくして鋼帯等を溶接でき、
例えば、板厚0.5闘〜0.1nm+の如き極薄の鋼帯
等であっても、溶接部を最小限におさえて支障なく溶接
できる。しかし、このようなレーザビーム径の極細化に
よって先後行板間の突合せ間隙の許容値がきわめて小さ
くなり、開先精度に対する要求も非常に厳しくなり、こ
の要求に合致した開先が必要である。換言すると、レー
ザビームによって、薄板が突合せ溶接できるか否かは、
シャーウエルダの剪断装置において、突合せ部の切断精
度が十分確保されていることが必要であり、その上、少
なくとも突合せ線と溶接1・−チの走行線とを正確に一
致させることが必要である。しかしながら1.上記の如
く、剪断装置による切断では、突合せ部の切断精度が十
分に確保できない。
従来例のシングルカットシャーの場合、通常のクリアラ
ンスは、板厚の5倍程度と言われているが、レーザ溶接
の際の開先精度を保持するのにはクリアランスを0.0
05mm程度にする必要がある。しかし、刃で1m巾全
巾にわたって0.0211II11程度の真直度を保持
することは不可能であり、仮りに、真直度が1m当たり
0.02mmとなっても、切られた結果として、銅帯等
の切断線の真直度は1m当たり0.02mmとはならず
、実験から、1m当たり0.1mm程度であり、レーザ
溶接の要求する開先精度を満足しない。
この点から、レーザ溶接に適合する突合せ精度を得るた
めに、鋼帯端部を剪断装置に代ってレーザ溶断により切
断してから、レーザ溶接する方式、つまり、レーザ溶断
溶接方式が提案されている。この方式は銅帯の端部を重
ねてレーザ溶断するもので、溶断時に鋼帯と鋼帯との間
にドロスが発生し、ドロスの除去装置が必要である。ま
た、突合せ時に、溶断時の芯合せがむづかしく、目違い
が発生し易く、レーザ溶接ができないことも多い。
発明が解決しようとする問題点 本発明は上記欠点の解決を目的とし、具体的には、従来
例の如く、鋼帯端部を剪断装置によって切断してから突
合せ、この突合せ線を修正してレーザ溶接する際には、
板厚が0.5〜0.1mmの如く極薄で、しかも、板巾
500〜1500mmの如く広幅の銅帯等であると、シ
ャー切断による切断線の真直度がレーザ溶接に必要な精
度に入らない口と、溶接1・−チの走行線と突合せ線と
を正確に一致させることがきわめてむづかしいこと、仮
に一致できるとしても、その作業にきわめて多くの手数
がかかって、生産性が大幅に阻害されること等の問題点
を解決することを目的とする。
更に、従来例のレーザ溶断、溶接方式では、ドロスの発
生、目違いの発生、突合せ線と溶接(・−チとの不一致
等の問題点があり、これら問題点を解決することを目的
とする。
〈発明の構成〉 問題点を解決するための 手段ならびにその作用 すなわち、本発明に係るレーザ溶断溶接装置は、先行鋼
帯の後端部ならびに復行鋼帯の先端部を、ワークテーブ
ル上でこれら両鋼帯の走行ラインと略々直角に走行する
溶断兼溶接トーチにより個別的にレーザ溶断じ、これら
溶断断面を前記ワークテーブル上で突合せてZ(1’)
溶断兼溶接1・−チによりこの突合せ線に沿ってレーザ
溶接し、口のワークテーブルには、溶断兼溶接1・−チ
からの溶断ガスを吸収する溶断溝と溶接用バックバーを
設けて成ることを特徴とする。
従って、本発明によると、シャー切断溶接方式に代って
レーザ溶断溶接方式をとるため、先行板と後行板の溶断
線が正確に一致し、突合せギャップもレーザ溶接に必要
な精度が保持でき、突合せ線と溶接1・−チ走行線とが
同一線であるため、芯合せにより良好にレーザ溶接でき
る。
また、レーザ溶断は、個別的に鋼帯をレーザ溶断するこ
とによって行なわれ、ワークテーブルには溶断溝が設け
られているため、ドロスは吸引され、ドロスの付着を防
ぐことができる。また、この溶断溝の下流側にはバック
バーを設け、その表面に先行板ならびに後行板の両端部
を押え込むため、目違いが生じない。
また、本発明に係るレーザ溶断溶接装置では、ワークテ
ーブル上には、突合せ線の両端を拡大するために少なく
とも2つの光学拡大装置を設け、これら光学拡大装置を
両鋼帯の走行ラインと直角若しくは略々直角な方向に往
復自在に構成する。
従って、突合せ線の両端を光学的拡大装置で拡大して芯
合せができ、とくに、光学的画像をイメージセンサ−で
処理すると、芯合せを自動的に行なうことができる。
そこで、これら手段たる構成ならびにその作用について
、先行板ならびに復行板の各端部の溶断、突合せ、溶接
等の各処理と関連させて、図面によって更に詳しく説明
すると、次の通りである。
なお、第1図は本発明の一つの実施例に係るレーザ溶断
溶接装置の側面図であり、第2図は第1図の矢印A−A
方向からの一部を断面で示す正面図であり、第3図なら
びに第4図は先行板の送り装置の一例の側面図と横断面
図であり、第5図は第1図に示すレーザ溶断溶接装置に
おけるそろえ装置の一例の平面図である。
まず、第1図において、符号1は先行板、2は復行板を
示し、先行板1は上流側に設けられた一対の上下ピンチ
ローラ3.4によってこの溶断溶接ラインに送り込まれ
る。ワークテーブル14上にはバックパー7のほかに溶
断溝8が設けられ、この溶断溝8上において溶断溶接ト
ーチ11によって先行板1の後端部を溶断し、その後、
下流側の移動クランプ装置20によって所定距離だけに
搬送される。1着行板2も一対の上下ピンチローラ3.
4によってワークテーブル14の溶断溝8のところに送
り込まれ、そこで、溶断溶接トーチ11によって後行板
2の先端部が溶断され、先行板1ならびに後行板2の各
溶断面は後記の如くバックパー7上で突合される。
すなわち、先行板1ならびに後行板2の走行方向と直角
に走行自在に溶断溶接l・−チ(以下、単にトーチとい
う。)11を設け、このトーチ11の下部にワークテー
ブル14を配置し、ワークテーブル14は先行板1なら
びに後行板2の走行方向に沿って移動自在に構成し、更
に、ワークテーブル14上に下流側に向って溶断溝8な
らびにバックパー7を設ける。従って、第5図に示す如
く、先行板1の後端部1aがトーチ11の下部に送り込
まれて、先行板1の一つの側縁1bを後記の如くそろえ
られたのちに、トーチ11から酸素等を発することによ
って後端部1aを溶断線36上で溶断し、その溶断面と
して突合せ面1Cが形成される。
後行板2の先端部2aも同様にその側縁2bがそろえら
れ、トーチ11によって溶断線3G上で溶断され、その
溶断面として突合せ面2Cが形成される。
更に詳しく説明すると、トーチ11を昇降自在でかつ先
行ならびに後行の両板1.2の走行方向と直交する方向
に走行自在に設け、1・−チ11をはさんで両側には固
定クランプ12.13を昇降自在に設け、これら両固定
クランプ12.13によって溶断時や溶接時に先行板1
ならびに復行板2の後端部1aならびに先端部2aを固
定する。また、ワークテーブル14には最上流側に溶断
溝8を形成し、この溶断溝8の下流側にバックパー7を
はさんでその両側に先行側の電磁チャック15ならびに
後行側の電磁チャック1Gを設ける。従って、溶断後の
突合せの時には、はじめに、先行側の電磁チャック15
によって先行板1の後端部1aを固定かつ磁化し、この
後端部1aに復行板2の先端部2aを接近させることに
よって、予め、磁化されている先行板1の後端部1aに
よって後行板2の先端部2aは吸引されて確実に突合さ
れる。
次に、以上の通りにバックパー7ならびに溶断溝8が設
けられたワークテーブル14を旋回テーブル17上で先
行ならびに復行の両板1.2の走行ライン方向に移動自
在に構成し、この旋回テーブル11をワークテーブル1
4の一つの基準側面と溶接1・−チの走行線との交点、
すなわち、第2図に示す旋回部48を中心として旋回自
在に構成する。
すなわち、第2図に示す如く、先行板1や後行板2の走
行ラインをまたいで門型の架枠18を設け、この架枠1
8の梁材18aの長手方向に沿って上下にレール等の移
動軌道19a、19bを取付ける。
また、これら移動軌道19a、19bに沿ってトーチ1
1を走行自在に設け、架枠18の上部には伸縮自在のレ
ーザビーム光路21を設ける。この光路21の先端には
1・−チ11を連結し、後端にはレーザ発掘器22を連
結し、レーザ発振器22から発塵されるレーザによって
トーチ11を介して両鋼帯1.2はレーザ溶断若しくは
レーザ溶接される。
また、先行側ならびに後行側の両固定クランプ12.1
3の昇降装置は何れにも構成できるが、この昇降装置は
各固定クランプ片とも同構造に構成する。
なお、説明の都合上、例えば、後行側の固定クランプ片
13の昇降装置について説明すると。
次の通りである。
すなわち、第2図に示す如く、門型の架枠18の内側に
、ベース25上に一対の支柱26を垂設し、各支柱26
の側部にはそれぞれシリンダ27ならびにロンド28を
取付ける。両シリンダ27の各ロッド28の上端に例え
ば後行側の固定クランプ片13を取付けて後行側の固定
クランプ片13を昇降自在に構成する。また、一対の支
柱2Gの内側に旋回テーブル17を配設し、この旋回テ
ーブル17上に一対の直線運動ベアリングレール29な
らびに一対の直線運動ベアリング30を介してワークテ
ーブル14を配置する。従って、ワークテーブル14は
旋回テーブル17上で先行板1ならびに後行板20走行
ライン方向に移動し、後記の如く、溶断時や溶接時にワ
ークテーブル14を走行させることができる。このワー
クテーブル14の移動を行なうために、旋回テーブル1
7上に数値制御モータ31を配置し、数値制師モータ3
1にポールスクリュウ32を連結し、ポールスクリュウ
32の先端をワークテーブル14に連結する。
また、旋回テーブル17はワークテーブル14の一つの
基準側縁14a(つまり、走行ライン中心線と平行な側
縁とトーチ走行線との交点)の旋回部48において旋回
自在に構成し、この旋回運動を例えば円筒ベアリング4
9、ポールスクリュウ50ならびに数値制御モータ51
によって行なう。
更に詳しく説明すると、例えば、旋回テーブル17の下
に固定テーブル52を設け、この固定テーブル52と旋
回テーブル17との間に円筒ベアリング49を介設し、
この円筒ベアリング49にポールスクリュウ50を整合
させ、ポールスクリュウ50に数値制御モータ51を連
結する。
次に、以上の通りワークテーブル14ならびに旋回テー
ブル11を構成する一方、ワークテーブル14上におい
て先行板1ならびに後行板2の各突合せ面10.2Cを
突合せるときに、その突合せ線の両端を光学的に拡大し
て観察するために、少なくとも2つの光学的拡大装置4
2.43を設け、これら拡大′8置42.43はトーチ
11と同様に板幅方向に走行できるよう構成する。
すなわち、各光学的拡大装@42.43は同構造に構成
され、顕微1i42a、43aならびにカメラ42b、
43bから成って、この構造の各拡大装置42.43は
移動サドル42c、43cに搭載されている。各移動サ
ドル42c、43Gは先行板1ならびに後行板2の板幅
方向に走行できるよう構成するが、通常は第2図に示す
如く、トーチ11の移動軌道19a、19bに各移動サ
ドル420.43cを係合させ、これら移動軌道19a
、191)に沿って走行できるよう構成する。なお、各
移動サドル42c、43cは、l−−チ11に関連させ
ずに独立して駆動することができるが、第2図に示す如
く、他方の移動サドル43cを溶接トーチ11と一体に
構成してこれらを一体としてポールスクリュウ23aな
らびに数値制御モータ24により板幅方向に移動できる
よう構成し、一方の移動サドル42Cはポールスクリュ
ウ44ならびに数値制御モータ45により独立して板幅
方向に移動できるよう構成することができる。
また、溶断ならびに溶接時に先行板1ならびに後行板2
の一つの側縁1b、2bをそろえ、トーチ11を走行さ
せて溶断、溶接を行なうが、このそろえ装置として第5
図に示す如く電磁石を利用したものとして構成すること
ができる。
すなわち、第5図において符号36は溶断溝8の位置、
37はバックパー7の位置を示し、これら両位置3G、
37は先行板1ならびに後行板2の走行ライン若しくは
溶接ライン等の中心線と直交し、溶断、溶接時には溶断
溝8やバックパー7は移動する。これら両線36.37
の近傍に2つのそろえgi装38.39が設けられ、C
れらそろえ装置38、39の上流側にはハンプ用ロール
41が設けられ、ハンプ用ロール41は数値制闇モータ
41a、カサ歯車41b、ポールスクリュウ41cなら
びに軸受金物41dによって昇降自在に構成されている
。各そろえ装置38.39は同構造に構成され、少なく
とも2つの基準磁石ブロック38b、39bが先行板1
ならびに後行板2の走行ラインと平行に設けられ、これ
ら基準磁石ブロック38b、39bをワークテーブル1
4の一つの側面14aに当接することによって溶断時や
溶接時の基準面を構成する。また、これら基準磁石ブロ
ック38b、39bに隣接しであるいははさんで少なく
とも1つの移動磁石チャック38a、39aが設けられ
、切断時や突合せ時には移動磁石チャック38a、39
aにより先行板1若しくは後行板2の下面を吸着して各
基準磁石ブロック38b、39b側に持ち来たし、先行
板1や後行板2の一つの側縁1b、2bを当接させる。
なお、各移動磁石チャック38a、39aならびに各基
414石ブロック38b、 39bはシリンダ38c、
 39c。
によって板幅方向に移動自在に構成されている。
次に、以上の構成に係るレーザ溶断溶接装置の使用態様
を通じてその構成ならびに作用を更に具体的に説明する
と、次の通りである。
まず、先行板1の後端部を溶断するが、この先行板1の
移動のために、口の溶断溶接ラインの下流側に一対の移
動クランプ20a、20bを設けて、上移動クランプ2
0aを油圧シリンダ20cで昇降自在に構成する。従っ
て、先行板1の溶断時には上クランプ20aを開放し、
数値制御モータ20dならびにポールスクリュウ20e
によって一対の移動クランプ20a、20bを上流限ま
で移動させる。
続いて、溶断溝8、バックパー7、電磁チャック15.
16を有するワークテーブル14を、数値制御モータ3
1を駆動することによりポールスクリュウ32を介して
、一対の直線運動ベアリングレール29ならびにベアリ
ング30を介して平行移動し、溶断溝8がトーチ11の
下に来るように停止させる。
その後、先行板1を一対の移動クランプ20a、20b
によって送り、その1粒端部を溶断溝8の上流のところ
、通常は溶断溝8より100mm程度上流のところで停
止させ、先行板1の引付は用移動磁石チャック38aを
励磁し、先行板1のループを下流側に形成する。続いて
、先行板1の側縁1bを押付ける基準磁石ブロック38
bを励磁し、ワークテーブル14の基準側面14aに油
圧シリンダ38cを用いて押付ける。一方、引付は用移
動磁石チャック38aを励磁し、油圧シリンダ38cで
先行板1を駆動側へ引付け、先行板1の側縁1bが基準
磁石ブロック38bに吸着されると、先行板1の側縁1
bがそろえられ、このときに移動磁石チャック38aを
消磁する。
この状態で、ワークテーブル14上の電磁チ17ツク1
5を励磁し、一対の移動クランプ20a、20bにより
100mm程度下流側に移動させ、このように電磁チャ
ック15上ですべらせることによって、先行板1のシワ
をのばす。続いて、固定クランプ12.13を油圧シリ
ンダ27で圧下し、溶断溝8からガスを吸収しながらト
ーチ11で酸素ガスをノズル先端から出して、先行板1
のvIL端部1aをレーザ溶断し、その慢、クランプ1
2.13を油圧シリンダ21で開放する。
次に、溶断後のスクラップを処理するときには、ワーク
テーブル14の電磁チャック15を消磁しかつエアーブ
ローを行ない、ワークテーブル14をポールスクリュウ
32ならびに数値制御モータ31を駆動することにより
、先行板1のスクラップをスクラップ処理用のマグネッ
ト60の下に移動させる。このスクラップ処理用のマグ
ネット60を空圧シリンダ61で下降し、励磁すること
により、先行板1のスクラップを吸着し、1弄させる。
ワークテーブル14の電磁チャック15のエアーブロー
を行ない、ワークテーブル14をポールスクリュウ32
を介して数値制御モータ31を駆動することにより、溶
断溝8が1・−チ11の下に来るまで移動する。スクラ
ップ処理用のマグネット60を消磁してスクラップを落
下させる。移動クランプ20a、20bを数値制御モー
タ20dr、<らびにポールスクリュウ20eを介して
一定距離だけ下流側に移動させる。
次に、後行板2を溶断するが、このときは、後行板2の
先端部2aを溶断溝8を通過したところで停止させる。
そこで、後行板2の引付は用の移!ll!1石チャック
39aを励磁し、後行板2を更に送り込んで、上流側に
ループを形成する。一方、基準磁石ブロック39bを励
磁し、ワークテーブル14の基準面14aに油圧シリン
ダ39cを用いて押付ける。移動磁石チャック39aを
励磁し、油圧シリンダ39cで駆動側へ引付け、後行板
2の一つの側縁2bを基準磁石ブロック39bに当接す
ると、側縁2bがそろえられ、移動磁石チャック39a
を消磁する。その復、固定クランプ12.13を圧下し
て、トーチ11のノズルから酸素ガスを噴射する一方、
溶断溝8からガスを吸引してレーザ溶断する。溶断後は
、クランプ12.13を油圧シリンダ27で開放する。
次に、このスクラップを処理するときには、一対のピン
チローラ3.4のうちで上ピンチローラ3を圧下して数
値制御モータ3aで逆転して、後行板2をハンプ用ロー
ル41上で停止トさせる。
ワークテーブル14をポールスクリュウ32を介して数
値制御モータ31で上流に移動させ、バックパー7がト
ーチ11の下に来るように停止させる。
同時に移動クランプ20a、20bを圧下したままで上
流側に移動させ、後行板2の先端部が1ヘーチ11の上
流側に来るように停止させる。スクラップ処理用のマグ
ネット60をシリンダ61で圧下し、スクラップを吸引
して除去する。
次に、先行板1と後行板2とを突合せるが、電磁チャッ
ク15を励磁したまま、移動クランプ20a、20bを
数値制御モータ20dでポールスクリュウ20eを介し
て下流側へ移動し、先行板1の後端部1aが1・−チ1
1の走行線のところで正確に停止させる。そこで、板厚
に応じた高さだけハンプ用ロール41を上昇させ、後行
板2を一ヒ昇させてループを形成し、一対のピンチロー
ラ3.4で後行板2をその先端部2aが下向きに指向す
る状態で送り込み、先行板1の後端部1aの突合せ面に
後行板2の先端部2aの突合せ面を突合せる。なお、先
行板用の電磁チャック15を励磁することにより、先行
板1の突合せ面に磁力が発生し、後行板2の突合せ面が
吸い付けられて、間隙がなく正確に突合せることができ
る。
次に、以上の通り突合せ後、その突合せ線とトーチの走
行線との一致を確認し、これを修正するが、このときに
は、両固定クランプ12.13を中間位置まで下降し、
光学的拡大装置42.43の顕微鏡42a、43aの倍
率を上げるためには、顕微鏡42a、43aを復配の如
く近づけ易くする。続いて、電磁チャック15.16を
励磁し、移動クランプ20a、20bを油圧シリンダ2
0Cを用いて開放する。拡大装置42の顕微ti42a
及びカメラ42bを数値制御モータ45でポールスクリ
ュウ44を介して、突合せ線の一端に移動させる。この
突合せ線をイメージセンサ−または目視で画像処理し、
突合せ線が画像の中心に来るように、ワークテーブル1
4を数値制御モータ31ならびにポールスクリュウ32
を介して先行板1ならびに後行板2の走行ライン方向に
わずかに移動させて修正する。
また、一方において、拡大装置43の顕微鏡43aを、
数値制御モータ24を駆動して、突合せ線の他端に合せ
て拡大する。そごで、突合せ線をイメージセンサ−若し
くは目視で画像処理し、突合せ線の他端が画像の中心に
来るように、ワークテーブル14を数値制御モータ51
で旋回部48を中心として旋回させて修正し、一対の拡
大装置42.43を退避させる。溶接時は、固定クラン
プ12.13の下降により先行板1ならびに後行板2の
各端部を固定し、1・−チ11を板厚方向に走行させて
レーザ溶接し、溶接後は両固定クランプ12.13を開
放する。
〈発明の効果〉 以上詳しく説明した通り、本発明は、先行鋼帯の礒端部
ならびに復行鋼帯の先端部を、ワークテーブル上でこれ
ら両銅帯の走行ラインと略々直角に走行する溶断兼溶接
トーチにより個別的にレーザ溶断じ、これら溶断断面を
前記ワークテーブル上で突合せてこの溶断兼溶接トーチ
によりこの突合せ線に沿ってレーザ溶接し、このワーク
テーブルには、溶断兼溶接1・−チからの溶断ガスを吸
収する溶断溝を設け、この溶断溝の下流側に溶接用バッ
クバーを設けて成るものである。
従って、本発明によると、シャー切断溶接方式に代って
レーザ溶断溶接方式をとるため、先行板と後行板の溶断
線が正確に一致し、突合せギャップもレーザ溶接に必要
な精度が保持でき同じ突合せ線と溶接トーチ走行線とが
同一線であるため、芯合せにより良好にレーザ溶接でき
る。
また、レーザ溶断は、個別的に鋼帯をレーザ溶断するこ
とによって行なわれ、ワークテーブルには溶断溝が設け
られているため、ドロスは吸引され、ドロスの付着を防
ぐことができる。
更に、この溶断溝の下流側にはバックバーを設け、その
表面に先行板ならびに後行板の両端部を押え込むため、
目違いが生じない。
また、本発明では、ワークテーブル上には、突合せ線の
両端を拡大するために少なくとも2つの光学的拡大Vi
置を設け、己れら光学的拡大装置を両銅帯の走行ライン
と直角若しくは略々直角な方向に往復自在に構成する。
口のため、突合せ線の両端を光学的拡大装置で拡大して
芯合せができ、とくに、光学的画像をイメージセンサ−
で処理すると、芯合せを自動的に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一つの実施例に係るレーザ溶断溶接装
置の側面図、第2図は第1図の矢印へ−へ方向からの一
部を断面で示す正面図、第3図ならびに第4図は先行板
の送り装置の一例の側面図と横断面図、第5図は第1図
に示すレーザ溶断溶接装置におけるそろえ装置の一例の
平面図である。 符号1・・・・・・先行板    1a・・・・・・復
唱部2・・・・・・後行板 3・・・・・・上ピンチローラ 4・・・・・・下ピンチローラ 7・・・・・・バックバー 8・・・・・・溶断溝 11・・・・・・溶断溶接1・−チ 12.13・・・・・・固定クランプ 14・・・・・・ワークテーブル 15.1G・・・・・・電磁チャック 17・・・・・・旋回テーブル

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)先行鋼帯の後端部ならびに後行鋼帯の先端部を、ワ
    ークテーブル上でこれら両鋼帯の走行ラインと略々直角
    に走行する溶断兼溶接トーチにより溶断し、これら溶断
    断面を前記ワークテーブル上で突合せてこの溶断兼溶接
    トーチによりこの突合せ線に沿ってレーザ溶接するレー
    ザ溶断溶接装置において、 前記ワークテーブルを、前記後端の走行ライン方向に移
    動自在に構成すると共に、前記ワークテーブルを、前記
    ワークテーブルの1つの基準側面と前記溶断兼溶接トー
    チ走行線との交点において旋回自在に構成し、前記ワー
    クテーブルには、前記溶断兼溶接トーチからの溶断ガス
    を吸収する溶断溝と溶接用バックバーを設けて成ること
    を特徴とするレーザ溶断溶接装置。 2)先行鋼帯の後端部ならびに後行鋼帯の先端部を、ワ
    ークテーブル上でこれら両鋼帯の走行ラインと略々直角
    に走行する溶断兼溶接トーチにより溶断し、これら溶断
    断面を前記ワークテーブル上で突合せてこの溶断兼溶接
    トーチによりこの突合せ線に沿ってレーザ溶接するレー
    ザ溶断溶接装置において、 前記ワークテーブルを、前記後端の走行ライン方向に移
    動自在に構成すると共に、前記ワークテーブルを、前記
    ワークテーブルの1つの基準側面と前記溶断兼溶接トー
    チ走行線との交点において旋回自在に構成し、前記ワー
    クテーブルには、前記溶断兼溶接トーチからの溶断ガス
    を吸収する溶断溝と溶接用バックバーを設け、更に、前
    記ワークテーブル上には、前記突合せ線の両端を拡大す
    る光学拡大装置を少なくとも2つ設け、これら光学拡大
    装置を前記両鋼帯の走行ラインと直角若しくは略々直角
    な方向に往復自在に構成して成ることを特徴とするレー
    ザ溶断溶接装置。
JP61311111A 1986-02-28 1986-12-25 レ−ザ溶断溶接装置 Granted JPS63165087A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61311111A JPS63165087A (ja) 1986-12-25 1986-12-25 レ−ザ溶断溶接装置
PCT/JP1987/000123 WO1987005244A1 (en) 1986-02-28 1987-02-26 Method and device for cutting and welding steel belts
KR1019870700647A KR910002723B1 (ko) 1986-02-28 1987-02-26 강철스트립의 절단 · 용접방법 및 그 장치
EP87901655A EP0258454B1 (en) 1986-02-28 1987-02-26 Method and device for cutting and welding steel belts
DE8787901655T DE3785523T2 (de) 1986-02-28 1987-02-26 Verfahren und anordnung zum schneiden und schweissen von stahlriemen.
US07/092,913 US4840303A (en) 1986-02-28 1987-02-26 Method and apparatus for cutting and welding steel strips
CA 541254 CA1282121C (en) 1986-12-25 1987-07-03 Method and apparatus for cutting welding steel strips
US07/283,705 US4854493A (en) 1986-02-28 1988-12-13 Method and apparatus for cutting welding steel strips

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61311111A JPS63165087A (ja) 1986-12-25 1986-12-25 レ−ザ溶断溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63165087A true JPS63165087A (ja) 1988-07-08
JPH0435270B2 JPH0435270B2 (ja) 1992-06-10

Family

ID=18013277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61311111A Granted JPS63165087A (ja) 1986-02-28 1986-12-25 レ−ザ溶断溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63165087A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04220183A (ja) * 1990-01-20 1992-08-11 Thyssen Ind Ag Mas Bau 鋼製の帯状薄板をレザー光線溶接法で突き合わせ溶接する方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04220183A (ja) * 1990-01-20 1992-08-11 Thyssen Ind Ag Mas Bau 鋼製の帯状薄板をレザー光線溶接法で突き合わせ溶接する方法及び装置
US5190204A (en) * 1990-01-20 1993-03-02 Thyssen Industrie Ag Maschinenbau Laser butt-welding device and method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0435270B2 (ja) 1992-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4840303A (en) Method and apparatus for cutting and welding steel strips
US4854493A (en) Method and apparatus for cutting welding steel strips
JP5284263B2 (ja) シート金属ストリップを溶接結合する装置
GB1135318A (en) Method and apparatus for joining strip and sheet material
JP2000158189A (ja) 金属板突合せ溶接装置及びその使用方法
KR910002723B1 (ko) 강철스트립의 절단 · 용접방법 및 그 장치
JPS63165087A (ja) レ−ザ溶断溶接装置
JPH0465756B2 (ja)
JPH0137234B2 (ja)
JP3246798B2 (ja) 板材の溶接装置及びその方法
JPS6116926Y2 (ja)
JPS629791A (ja) 広幅で薄い鋼板ストリツプ間の突合わせ方法
JPH0215317B2 (ja)
JP2745332B2 (ja) 鋼帯のレーザ突き合わせ溶接方法ならびにその装置
JPS59206190A (ja) 溶接方法
JP3073038U (ja) 極薄板突き合わせ溶接装置
JPS6227346Y2 (ja)
JPS6330173A (ja) 鋼帯端部の突合せ溶接時の突合せ方法ならびにその装置
JPS59225897A (ja) 鋼帯の突き合せ溶接装置
JPH08192207A (ja) 移動鋼板の接合方法および装置
JPS61242777A (ja) 金属帯のレ−ザ突合わせ溶接方法
JPS5834923B2 (ja) 変圧器用鉄心板の製作方法
JPS61176490A (ja) 溶接機における突合わせ方法
JPS62230492A (ja) レ−ザ溶接装置
JPH0767638B2 (ja) 帯状金属板の接合方法