JPS63165080A - 球状黒鉛鋳鉄および鋼ならびに球状黒鉛鋳鉄と鋼とを結合する結合要素からなる構成部材、およびその製造法 - Google Patents

球状黒鉛鋳鉄および鋼ならびに球状黒鉛鋳鉄と鋼とを結合する結合要素からなる構成部材、およびその製造法

Info

Publication number
JPS63165080A
JPS63165080A JP62237602A JP23760287A JPS63165080A JP S63165080 A JPS63165080 A JP S63165080A JP 62237602 A JP62237602 A JP 62237602A JP 23760287 A JP23760287 A JP 23760287A JP S63165080 A JPS63165080 A JP S63165080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
welding
cast iron
spheroidal graphite
graphite cast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62237602A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0832362B2 (ja
Inventor
ゲオルク・ブライテンモーザー
グイ・フアーバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BBC Brown Boveri AG Switzerland
BBC Brown Boveri France SA
Original Assignee
BBC Brown Boveri AG Switzerland
BBC Brown Boveri France SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BBC Brown Boveri AG Switzerland, BBC Brown Boveri France SA filed Critical BBC Brown Boveri AG Switzerland
Publication of JPS63165080A publication Critical patent/JPS63165080A/ja
Publication of JPH0832362B2 publication Critical patent/JPH0832362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/3093Fe as the principal constituent with other elements as next major constituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2251/00Treating composite or clad material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、球状黒鉛鋳鉄のそれ自体劣悪な溶接可能性を
示す結合方法を低い炭素含量の鉄材料を用いてさらに発
展させかつ改善することに関する。
殊に、本発明は、球状黒鉛鋳鉄と鋼とを溶融溶接により
結合する方法に関する。
従来の技術 球状黒鉛鋳鉄/鋼の溶接結合は、得るのが特に困難であ
る。それというのも、低い炭素含量の側で炭化物の形成
を伴なって炭化が生じ、この炭化により脆い硬質領域が
形成され、この形成は、灼熱することによってももはや
解消することができないからである。
なかんずく、球状黒鉛鋳鉄/鋼の結合を次の方法の1つ
によシ実施することは、既に提案されている: 1、結合すべき球状黒鉛鋳鉄表面を約2朋の深さで脱炭
すること。鉄電極を用いて溶接すること。
これは、48時間までの時間および900 ’C〜95
0℃の温度で脱炭灼熱することを必要とする。この種の
灼熱は費用がかがシ、球状黒鉛鋳鉄品が著しく変形する
危険がある。
2、Ni70重量%およびFe50重景チを有するFe
/Ni電極を用いて溶接すること(ウー。
チー、(−、シュヴアイスマテリアル社(UTP−Sc
hweissmaterial AG)、スイス国−4
310ライン7xルチン(Rheinfelden )
在;コル7 xル) (G、 Korfeld )著、
′鉄錆造品を溶接するための添加物(Zusitz z
umSchweissen von Eisengus
swerkstjicken)”、キーセライ(Gie
sserei)第69巻、1982年、第112頁〜第
119頁中、参照)。
この方法は、制限され、多くの場合に修理作業にのみ使
用可能である。溶接材料は、熱亀裂に対して敏感であシ
、かつ低い機械的強さのみを有する。
3、鋼からなる結合すべき構成部材(管、棒)を球状黒
鉛鋳鉄品中に注型すること、鋼構成部材中での凸凹(孔
、膨らみ、節等)によって固定することは保証さ九、す
なわち主として機械的性質を有し、冶金的性質は有しな
い。鋼構成部材中の脆い縁領域は、必然的に大きい面積
で亀裂を生じるので、この方法で緊密な結合を得ること
はできない。
前記の記載から、球状黒鉛鋳鉄からなる構成部材を鋼か
らなるかかるものに溶接するのに適当な方法が欠けてい
ることは、明らかなことであシ、この場合この溶接領域
は、少なくとも球状黒鉛鋳鉄の機械的性質を有するはず
である。
発明が解決しようとする問題点 本発明の課題は、亀裂および非緊密性を導く脆い硬質領
域が回避されるように、球状黒鉛鋳鉄と鋼とを溶融溶接
によシ結合する方法を記載することである。この方法は
、簡単な手段で実施可能であシ、かつ経済的であるはず
である。
問題点を解決するための手段 この課題は、首記した方法の場合に添加材料として2〜
4重景チの珪素含量を有する鉄合金を使用し、添加材料
には付加的に球状の形の炭素を析出するための接種剤が
溶接領域で添加されていることによって解決される。
実施例 次に、本発明を図面によって詳説した実施例につき記載
する。
第1図は、合金した添加材料を用いて多層に直接に溶接
することによる球状黒鉛鋳鉄と鋼との間の結合を示す略
図(横断面図)である。この場合、判シ易くするために
、■字形継目と呼称される。勿論、この方法の場合には
、U字形継目、■字形継目またはスミ肉溶接継目等と記
載することもできる。■字形継目は、埋設された球状黒
鉛2を有する球状黒鉛鋳鉄からなる板である。3は、鋼
(低炭素含量を有する鉄合金)からなる板である。牛は
、Si−合金した添加材料を用いて結合溶接した部分で
あり、この結合溶接した部分は、一般に多層に形成され
ている。比較的微粒状の球状黒鉛が析出していることは
、黒い斑点によって示されている。
第2図には、合金した添加材料を用いて多層に表面溶接
した部分および合金してない添加材料を用いて結合溶接
した部分によシ球状黒鉛鋳鉄と鋼との間の結合を示す横
断面が略示されている。球状黒鉛2を有する球状黒鉛鋳
鉄1からなる板は、Si−合金した添加材料を用いて表
面溶接した部分を有する。5は、この表面溶接した部分
の第1の層に相当し、6は、その第2の層に相当する。
元来の結合溶接した部分7は、合金してない添加材料で
形成されている。3は、鋼からなる板である。
第3図には、合金した添加材料およびそれに続く合金し
てない添加材料を用いて多層に表面溶接した、溶接析出
物からなる部分ならびに合金してない添加材料を用いて
結合溶接した部分による球状黒鉛鋳鉄と鋼との間の結合
を示す横断面が略示されている。参照符号1.2.3゜
5.6および7は、正確に第2図のものに相当する。合
金した添加材料を用いて表面溶接した部分5.6以外に
、なお合金してない添加材料を用いてさらに2層に表面
溶接した部分が存在する。8は、この表面溶接した第1
の層に相当し、9は、その第2の層に相当する。
第4図には、合金した添加材料および合金してない添加
材料を用いて表面溶接した場合の溶接析出物による金属
組織学的横断面が略示されている。この図面は、組織構
造の領域的構成を示す。2は、出発状態の場合の熱によ
り不変の球状黒鉛鋳鉄の球状黒鉛である。1oは、球状
黒鉛鋳鉄の再び冷却した、凝固した溶融領域の球状黒鉛
である。11は、Si−合金した添加材料を用いて表面
溶接した第1の層の球状黒鉛であり、12は、同じ添加
材料を用いた場合の第2の層の相当する黒鉛を示す。A
は、不変の球状黒鉛鋳鉄の領域である。Bは、球状黒鉛
鋳鉄の溶融領域の検出された材料を表わす。Cは、Si
−合金した添加材料を用いて表面溶接した第1の層の溶
接析出物である。Dは、同じ添加材料を用いて表面溶接
した第2の層の溶接析出物に相当する。Eは、表面溶接
した第1の層の溶接析出物であり、Fは、合金してない
添加材料を用いて表面溶接した第2の層の溶接析出物で
ある。図面は、その他の点ではおのずから明らかとなる
。なお、領域中で大量の硬質で脆い炭化物は決して析出
されないことに注目すべきである。全領域の地は、主と
してフェライトの性質を有するかないしはフエライトー
ノや一ライトの性質を有する。
実施例1 第1図を参照。
球状黒鉛鋳鉄1からなる板および低炭素鋼3からなる板
をSi−合金した添加材料を用いて直接にアーク溶接す
ることによって相互に結合した。これらの板は、次の寸
法を有していた:幅=100111 長さ=20CIm 厚さ=20朋 球状黒鉛鋳鉄は、次の組成を有していた二〇=3.2重
量% Si=1.9重量% Mn =0.6重量% N1=l、4重量% Mg =0.06重量% Fe十不純物=残分 DIN17100による商標St 37  を有する鋼
3は、次の組成を有していた: C= 0.2重量% P = 0.05重量% S−0,05重量% F e+S i 十Mn =残分 溶接電極および相当する電極被覆の化学組成は、アーク
溶接の際に次の組成の溶接析出物が生じるように定めら
れていた: c=o、oa重量% Mn=0.45重量% Si=3.0重量% Az=O,O○75重iチ Mo=0.55重量% Ce =o、o Ol 3重量% Mg=0.0006重量% Zr=0.04重量% S=0.004重量% P =0.01重量% Fe=残分 溶接すべき板を溶接過程前に約400 ”Oに予熱し、
溶接範囲を350℃〜500 ”Cに保持した。溶接継
目の完成後、工作物を冷却することなしに直ちに700
″C〜710″Cの灼熱温度に加熱し、この温度を6時
間保持した。この場合、起こシ得る、溶接領域中で形成
された炭化物は、軟化炭素に変わる(第4図をも参照)
。その後に、工作物を炉中で冷却させた。
工作物から試験片を取り出した。引張り試験および縦に
しての曲げ試験により、破断は常に溶接継目の外側ない
しは移行領域の外側、すなわち球状黒鉛鋳鉄の不変の組
織内で生じることが判明した。約300 MPaの降伏
点、約400MPaの引張強度および35°までの曲げ
角度が得られた。
実施例2 第1図参照。
球状黒鉛鋳鉄からなるポンプケーシングに事後に鋼管を
溶接した。この鋼管は、次の寸法を有していた: 外径=481n 内径=40關 肉厚=4m冨 商標CCC40を有する球状黒鉛鋳鉄は、次の組成を有
した: C=2.9重量% Si=2.7重量% Mn=0.5重量% P=0.08重量% S=0.015重量% Fe=残分 DIN1715による商標St、35.8を有する鋼管
の材料は、次の組成を有した: C=O,17重竜チ Si=0.1〜0.35重量% Mn=0.4〜0.8重量% P=0.04重量% S=0.04重量% 工作物をまず380℃〜400℃に予熱し、次に管を常
法のスミ肉溶接で実施例1による組成の合金した溶接電
極を用いてポンプケーシングに溶接した。次に、工作物
を冷却することなしに直ちに720°C〜750°Cの
温度に加熱し、この温度で4時間灼熱した。
長手方向に切シ込みを入れた管に曲げ試験を行なった。
この接続管の凹面の半分も凸面の半分も(曲げ方向に見
て)ためらうことなく900だけ亀裂なしに曲げること
ができた。
実施例3 第2図参照。
球状黒鉛鋳鉄からなる板1および低炭素鋼からなる板3
を表面溶接5.6および結合溶接7によってアーク溶接
法により合せ、工作物に変えた。板の寸法は、実施例1
の寸法に相当する。
商標GGG40を有する球状黒鉛鋳鉄は、実施例2によ
る組成を有し、商標5t37を有する鋼は、実施例1に
よる組成を有した。
まず、球状黒鉛鋳鉄板1の前面上に実施例1に記載の組
成によるそれぞれ厚さ3mm宛のSi−合金した添加材
料からなる溶接析出物の2つの層5.6を施こした。球
状黒鉛鋳鉄を先に約375℃の温度に予熱した。次に、
このよって表面溶接によって準備された球状黒鉛鋳鉄1
と鋼3との間の多層結合溶接7を合金してない電極を用
いて実施した。溶接電極は、次の組成を有した: C=0.03〜0.04重量% Si=0.3重量% Mn=0.6重量% Fe十不純物=残分 最後に、工作物を冷却することなしに5時間の間に73
0℃の温度で灼熱した。
試験によシ、次の結果が得られた。
降伏点  約320MPa 引張強度 約420 MPa 曲げ角度 約400 実施例手 実施例3に関連するが、別の部分的に反対の層の順序で
、商標GGG40を有する球状黒鉛鋳鉄からなる蒸気タ
ービンシリンダ中で商標5t35.8を有する鋼管を“
注型した“。この場合には、注型すべき管を球状黒鉛鋳
鉄と結合すべき部分について200 ”Oに予熱し、か
つ1QIIIIIの幅に亘って実施例1に記載の組成に
よるSi−合金した添加材料からの表面溶接の厚さ2朋
の層を設けた。冷却後、この管を、その端部が溶融液に
よって充填すべき空間中に突入しかつ上記の球状黒鉛鋳
鉄材料で周囲を注型するように鋳型中に装入した。Sl
−合金した溶接析出物は、冷却の際に炭素が移行領域中
で炭化鉄に富んだ相として存在せず、軟化炭素が析出さ
れることを生せしめる。それによって、工作物を完全に
冷却する際または事後に移行領域中に運転中亀裂が生じ
ることは阻止される。
実施例5 第3図および第4図参照。
実施例1による組成の球状黒鉛鋳鉄1からなる鋳造品に
ついて、375°Cへの予熱後に鋳造工場で次の準備作
業を実施したニ 一実施例1による組成のSi−合金した添加材料を用い
ての1層あたシそれぞれ厚さ3朋宛の2層の表面溶接5
,6゜ 一実施例3による組成の合金してない添加材料を用いて
の1層あたりそれぞれ厚さ2.511宛の2層の表面溶
接8,9゜ 一740℃の温度で6時間の間の工作物の灼熱。
−炉中での工作物の緩徐な冷却。
この場合、合金してない添加材料を用いての表面溶接の
最上層は、なお約0.2〜0.4重量%のC含量を有す
る。
ところで、工作物を機械工場に移した。そこで、表面溶
接の位置で250℃への予熱後にSt。
37(3)からなる構成部材を合金してない鉄電極を用
いて溶接した。事後の付加的な熱処理は不用であった。
結合領域からの破断試験により、材料は、常に溶接析出
物および移行領域の外側で亀裂を生じることが判明した
。平均330 MPaの降伏点の値および平均440M
Paの引張強度の値を得之。溶接した捧および管の曲げ
角度は、破断なしに60’〜90°の値を生じた。
本方法は、実施例に限定されるものではない。
原則的には、この方法で炭素を元素状で含有する高炭素
含量の鉄材料を、低炭素含量の鉄材料と結合させること
ができる。
高炭素含量の材料上に直接に結合溶接するかないしは表
面溶接するための添加材料としては、珪素2〜4重量%
を有する鉄合金を使用するのが好ましい。添加材料は、
付加的に枝線材中および/または被覆中で接種剤を有す
るはずであり、この接種剤は、球状の形の炭素を溶接領
域(元来の溶接継目および移行領域)中で析出させるこ
とを保証する。添加材料としては、特にアーク溶接のた
めに溶接電極が使用される。
本方法は、Si−合金した添加材料を用いて直接に結合
する方法として実施することができるかまたは、合金し
た添加材料および合金してない添加材料を用いて1回ま
たは数回表面溶接する(2〜3層)方法として実施する
ことができる。この表面溶接する場合には、元来の結合
溶接は、これまでの合金してない添加材料を用いて行な
うことができる。表面溶接は、鋳造工場で行なうことが
でき、この場合には、一般に機械的加工または腐蝕のよ
うな前調製は省略することができる。溶融溶接によって
結合された工作物は、特に700°C〜750″Cで1
/2〜6時間の間約熱される。また、このことは、例え
ば表面溶接後の部分的過程にも当てはまる。この場合、
炭化物は、確実に球状軟化炭素に変換される。有利には
、工作物は、溶融溶接前に250 ’O−500℃の温
度に予熱される。
好ましくは、溶接に利用される添加材料は、次の組成範
囲を有することができる: C==Q、01〜0.12重量% Mn=0.2〜1.5重景係 51=1〜4重量% A/、=0.005〜0.1重量% MO=0.2〜0.7重量% Ce=Q、0001〜0.02重fi%Mg=O,OO
O1〜0.01重量% Zr=0.01〜0.7重量% S =最大0.006重量% P =最大0.01重量% Fe=残分
【図面の簡単な説明】
第1図は、合金した添加材料を用いて多層に直接に溶接
することによる球状黒鉛鋳鉄と鋼との間の結合を示す略
示横断面図、 第2図は、合金した添加材料を用いて多層に表面溶接す
ることおよび合金してない添加材料を用いて結合溶接す
ることによる球状黒鉛鋳鉄と鋼との間の結合を示す略示
横断面図、第3図は、合金した添加材料および続いて合
金してない添加材料を用いて多層に表面溶接することな
らびに合金してない添加材料を用いて結合溶接すること
による球状黒鉛鋳鉄と鋼との間の結合を示す略示横断面
図、かつ 第4図は、合金した添加材料および合金してない添加材
料を用いて表面溶接する場合の溶接析出物による金属組
織学的横断面(組織構造)を示す略図である。 1・・・球状黒鉛鋳鉄、2・・・球状黒鉛鋳鉄の球状黒
鉛、3・・・鋼、ヰ・・・Si−合金した添加材料を用
いて多層に結合溶接し念部分、5・・・Sl−合金した
添加材料を用いて表面溶接した第1の層、6・・・Si
−合金した添加材料を用いて表面溶接した第2の層、7
・・・合金してない添加材料を用いて結合溶接した部分
、8・・・合金してない添加材料を用いて表面溶接した
第1の層、9・・・合金してない添加材料を用いて表面
溶接した第2の層、10・・・球状黒鉛鋳鉄の溶融領域
の球状黒鉛、11・・・Si−合金した添加材料を用い
て表面溶接した第1の層の球状黒鉛、l 2−S i−
合金した添加材料を用いて表面溶接した第2の層の球状
黒鉛、A・・・不変の球状黒鉛鋳鉄、B・・・球状黒鉛
鋳鉄の溶融領域の凝固した材料、C・・・Si−合金し
た添加材料を用いて表面溶接した第1の層の溶接析出物
、O・・・Sl−合金した添加材料を用いて表面溶接し
た第2の層の溶接析出物、E・・・合金してない添加材
料を用いて表面溶接した第1の層の溶接析出物、F・・
・合金してない添加材料を用いて表面溶接した第2の層
の溶接析出物。 11111Tノ+’F11F(内’Fjl:iLEすL
)FIG、I FIG、 2 FIG、 3 FI3.4 手続補正書(方式) %式% 1・ 事件の表示 昭和62年特許願第237602号
2、発明の名称 球状黒鉛鋳鉄と鋼とを溶融溶接により結合する方法3、
補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、代理人 昭和62年12月22日  (発送日)6、補正の対象

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、球状黒鉛鋳鉄と鋼とを溶融溶接により結合する方法
    において、添加材料として1〜4重量%の珪素含量を有
    する鉄合金を使用し、添加材料には付加的に球状の形の
    炭素を析出するための接種剤が溶接領域で添加されてい
    ることを特徴とする、球状黒鉛鋳鉄と鋼とを溶融溶接に
    より結合する方法。 2、添加材料は溶接電極の形で存在しかつアーク溶接法
    により結合すべき工作物上に施こされる、特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 3、添加材料は、次の組成: C=0.01〜0.12重量% Mn=0.2〜1.5重量% Si=1〜4重量% Al=0.005〜0.1重量% Mo=0.2〜0.7重量% Ce=0.0001〜0.02重量% Mg=0.0001〜0.01重量% Zr=0.01〜0.7重量% S=最大0.006重量% P=最大0.01重量% Fe=残分 を有する、特許請求の範囲第1項記載の方法。 4、元来の結合を行なう前に差当り2〜4重量%の珪素
    含量を有する添加材料の2〜3の層を球状黒鉛鋳鉄上に
    表面析出物として被覆し、かつその上に合金してない添
    加材料を用いて結合溶接を行なう、特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 5、2〜4重量%の珪素含量を有する添加材料の2〜3
    の層を球状黒鉛鋳鉄上に被覆した後に付加的に合金して
    ない添加材料の2つまでの他の層を被覆する、特許請求
    の範囲第4項記載の方法。 6、球状黒鉛鋳鉄上への表面溶接を鋳造工場で機械的加
    工または腐蝕のように重要な先の前調製なしに直接に清
    潔にした半製鋳造品について実施する、特許請求の範囲
    第4項記載の方法。 7、溶融溶接によって結合した工作物を付加的に炭素を
    軟化炭素の形で球状化して析出するために溶接領域中お
    よび隣接した領域中で700℃〜750℃で1/2〜6
    時間の間灼熱させる、特許請求の範囲第1項記載の方法
    。 8、結合すべき工作物を溶融溶接前に250℃〜500
    ℃の温度に予熱する、特許請求の範囲第1項記載の方法
JP62237602A 1986-09-24 1987-09-24 球状黒鉛鋳鉄および鋼ならびに球状黒鉛鋳鉄と鋼とを結合する結合要素からなる構成部材、およびその製造法 Expired - Lifetime JPH0832362B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH3819/86-5 1986-09-24
CH3819/86A CH670786A5 (ja) 1986-09-24 1986-09-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63165080A true JPS63165080A (ja) 1988-07-08
JPH0832362B2 JPH0832362B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=4264147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62237602A Expired - Lifetime JPH0832362B2 (ja) 1986-09-24 1987-09-24 球状黒鉛鋳鉄および鋼ならびに球状黒鉛鋳鉄と鋼とを結合する結合要素からなる構成部材、およびその製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4817859A (ja)
EP (1) EP0261570B1 (ja)
JP (1) JPH0832362B2 (ja)
CH (1) CH670786A5 (ja)
DE (1) DE3775317D1 (ja)
DK (1) DK500687A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4135066C1 (ja) * 1991-10-24 1993-04-01 Gns Gesellschaft Fuer Nuklear-Service Mbh, 4300 Essen, De
FR2727889A1 (fr) * 1994-12-09 1996-06-14 Ferry Capitain Sarl Procede de soudage par fusion de pieces de fonte a graphite spheroidal
EP1050357A1 (de) 1999-05-05 2000-11-08 Asea Brown Boveri AG Dichte Verbindung von Turbinenteilen
US6308882B1 (en) 1999-09-13 2001-10-30 Dana Corporation Method for joining ductile iron and steel
DE10013430A1 (de) * 2000-03-17 2001-09-27 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Verbinden von Bauteilen aus einsatzgehärtetem Stahl untereinander und mit Bauteilen aus Gußeisen
FR2843059B1 (fr) * 2002-07-30 2005-02-25 Air Liquide Echangeurs thermiques en cuivre brases et leur procede de fabrication par soudage
US6892926B2 (en) * 2002-10-11 2005-05-17 Exxonmobil Upstream Research Company Toughness-optimized weld joints and methods for producing said weld joints
DE102004024299A1 (de) * 2004-05-15 2005-12-01 Alstom Technology Ltd Geschweisstes Bauteil
EP1658913A1 (de) * 2004-11-19 2006-05-24 Siemens Aktiengesellschaft Gießverfahren und gegossenes Bauteil
US9409259B2 (en) * 2005-04-22 2016-08-09 Stoody Company Welding compositions for improved mechanical properties in the welding of cast iron
CN100453243C (zh) * 2006-12-28 2009-01-21 山东建筑大学 一种灰口铸铁焊补用自熔同质焊粉及焊补工艺
CN102837106B (zh) * 2011-06-20 2014-10-08 苏州金鸿顺汽车部件有限公司 一种冲压模具的修复工艺
US8816259B2 (en) * 2012-04-06 2014-08-26 Siemens Aktiengesellschaft Pack heat treatment for material enhancement
US10052706B2 (en) * 2014-04-04 2018-08-21 Lincoln Global, Inc. Method and system to use AC welding waveform and enhanced consumable to improve welding of galvanized workpiece
EP3725457B1 (en) 2019-04-17 2024-07-03 General Electric Technology GmbH Turbine casing component and repair method therefor

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1207770B (de) * 1960-02-01 1965-12-23 Westfaelische Union Ag Schweisselektrode aus blankem Stahldraht fuer die Schutzgas-Lichtbogenschweissung unter Kohlendioxyd
US3449545A (en) * 1964-04-01 1969-06-10 Harriman Mfg Co Method for welding nodular iron to steel
FR2082025A5 (en) * 1969-12-18 1971-12-10 Pont A Mousson Welding spheroidal graphite cast iron
DE2302007A1 (de) * 1972-02-01 1973-08-16 Fischer Ag Georg Verwendung von magnesiumbehandeltem schwarzkerntemperguss als werkstoff mit guten schweisseigenschaften
FR2251399B1 (ja) * 1973-11-20 1978-12-01 Pont A Mousson
JPS5328532A (en) * 1976-08-30 1978-03-16 Hitachi Metals Ltd Welding process
JPS5367649A (en) * 1976-11-29 1978-06-16 Hitachi Ltd Method of welding different metals
JPS54100946A (en) * 1978-01-26 1979-08-09 Hitachi Metals Ltd Line welding method
DE2901338A1 (de) * 1979-01-15 1980-07-24 Messer Griesheim Gmbh Verfahren zum schweissen von gusseisen
AT373530B (de) * 1979-03-12 1984-01-25 Simmering Graz Pauker Ag Verfahren zum herstellen von schweissverbindungen zwischen werkstuecken unterschiedlicher legierungen
DE3104831A1 (de) * 1981-02-11 1982-08-26 Horst Dr. 6000 Frankfurt Mühlberger Legierung auf eisenbasis fuer die verwendung beim verbindungsschweissen von bauteilen aus gusseisen mit kugelgraphit
JPS5886996A (ja) * 1981-11-18 1983-05-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高強度・高靭性溶接材料
US4426426A (en) * 1982-07-22 1984-01-17 Muehlberger Horst Welding alloy and method
DE3542875A1 (de) * 1985-12-04 1987-06-11 Heidelberger Druckmasch Ag Stabelektrode zum schweissen von graphithaltigen eisenwerkstoffen

Also Published As

Publication number Publication date
DK500687D0 (da) 1987-09-23
DE3775317D1 (de) 1992-01-30
US4817859A (en) 1989-04-04
DK500687A (da) 1988-03-25
JPH0832362B2 (ja) 1996-03-29
EP0261570A1 (de) 1988-03-30
EP0261570B1 (de) 1991-12-18
CH670786A5 (ja) 1989-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63165080A (ja) 球状黒鉛鋳鉄および鋼ならびに球状黒鉛鋳鉄と鋼とを結合する結合要素からなる構成部材、およびその製造法
EP0130626B1 (en) Composite metal articles
JPS6037162B2 (ja) クラッド金属管の製造方法
FI106935B (fi) Pallografiittivalurautakappaleiden sulahitsausmenetelmä
US1554546A (en) Seam-welding process
JP6418365B1 (ja) サブマージアーク溶接用Ni基合金ワイヤ、及び溶接継手の製造方法
JP4131375B2 (ja) 異種金属材料の接合方法
JP3105342B2 (ja) マンガン鋼部分と他の炭素鋼部分に結合する方法およびそれによって得られる集成体
JP6659300B2 (ja) 球状黒鉛鋳鉄同士あるいは球状黒鉛鋳鉄と鋼の溶接部、および、当該溶接に用いる溶接材料と溶接部の熱処理方法
US20230123302A1 (en) Method for welding iron-aluminum intermetallic compound microporous material and welded part made thereby
JPS59185567A (ja) 接着結合してなる鋳鉄部材の前処理方法
US2664622A (en) Method of effecting nonfusion welds with a steel weldrod
JP4516702B2 (ja) 高靭性低温変態フラックス入りワイヤ
Klimpel The problem of welding cast irons is examined taking the example of a spheroidal cast iron
US2146315A (en) Method of making welded ferrous metal articles
Junwei et al. Microstructure and performance of butt weld of Q235B+ 304 thin-lined composite pipe
JPS59163094A (ja) 耐熱耐食合金鋼溶接割れ防止法
JP2687840B2 (ja) 拡散接合方法
JP3849288B2 (ja) 溶接重ね継手及びその製造方法
RU2200651C1 (ru) Способ сварки труб из алюминиевых сплавов с трубами из нержавеющей стали
JP2691769B2 (ja) 高温構造材の接合方法
JP3740031B2 (ja) 開先充填材を用いた液相拡散接合方法およびその接合継手
Mukae et al. Solid State Bonding of Ductile Cast Irons. I. Effects of Bonding Conditions on Bonding Strength
JPH03238169A (ja) 高温装置用材料の接合方法
CN113909735A (zh) 一种镍铁基合金焊丝及其制作方法、使用方法