JPS6316435A - 光ヘツド - Google Patents

光ヘツド

Info

Publication number
JPS6316435A
JPS6316435A JP61159455A JP15945586A JPS6316435A JP S6316435 A JPS6316435 A JP S6316435A JP 61159455 A JP61159455 A JP 61159455A JP 15945586 A JP15945586 A JP 15945586A JP S6316435 A JPS6316435 A JP S6316435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
light
recording medium
optical recording
photodetector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61159455A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Isomura
磯村 嘉伯
Hiroo Ukita
宏生 浮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP61159455A priority Critical patent/JPS6316435A/ja
Publication of JPS6316435A publication Critical patent/JPS6316435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はトラック案内溝を有する光ディスク等の光記録
媒体に非接触で情報の記録再生を行うために使用する光
ヘッドに関するものである。
〔従来の技術〕
従来、この種の光ヘッドは第り図に示すように、半導体
基板/10上に液相または気相成長法によシ下クラッド
層///、活性層//2、上クラッド層//3等を成長
させ、PN接合層を有する半導体ウェハーの中央部に半
導体レーザ//りを、その両側にウェハーの表面から活
性層//2を越える深さまで形成した絶縁溝//!を隔
てて光検出器//乙a、//乙すを配した構成となって
いた。
この構造の光ヘッド//7は、上記構成要素の他に、半
導体レーザ//りの上面に上側電極//♂、光検出器/
/4a+ //Abの上面に光検出器用電極//♂a、
//♂bを設け、これら電極と反対側、すなわち基板1
10裏面に、共通電極//りを設けている。半導体レー
ザ//弘の上下電極は順方向に、光検出器//la、/
/lbの上下電極は逆方向にバイアスされる。
この光ヘッド//7を、光記録媒体への記録または再生
に使用するときは、第70図に示すように、たとえば光
ディスクの任意の場所に半導体レーザから出射される光
のスポットを形成するために、光ディスクノコ/の半径
方向へ高速移動できるアーム/22上のジンバルバネ/
!3によって光ディスク/2/面に近接浮上できるスラ
イダー/!弘に取り付ける。
上述の光ヘッド//7は半導体レーザ//IAから出射
するレーザ光/!夕が活性層//2と平行方向に向い、
光ディスク/2/のトランク案内溝(非図示)からの反
射光/21.a、 /21.oをそれぞれ光検出器//
1.a、 //l、bで受け、両者の差信号によりトラ
ック誤差信号を、また和信号によシデータ信号を得てい
た。
〔発明が解決しようとする問題点〕 このような従来の光ヘッドでは光記録媒体からの反射光
の大部分が光記録媒体面と垂直な方向に集中するため、
半導体レーザ//4tへの戻シ光がレーザ共振器内で発
振光と干渉し半導体レーザ//りの出力が変動するとと
もに、半導体レーザ//弘の両側に配置された光検出器
//Aa、//l。
bへ入射する光量が少なくなり、再生信号のS/Nを向
上できないという問題が生じていた。
〔問題点を解決するだめの手段〕
上記問題点を解決するため、トラック案内溝を有する光
記録媒体上に近接浮上させて情報の記録・再生を行う、
半導体レーザと光検出器とを同一基板に一体形成して成
る光ヘッドにおいて、本発明では第1図に示すように、
前記半導体レーザの出射光軸を前記光記録媒体面に垂直
な方向からトラック幅方向に傾斜せしめると共に前記光
検出器の受光面を前記出射光軸の傾斜方向に対して反対
方向にあたる前記半導体レーザの片側に配置させている
〔作 用〕
上記構成によれば、レーザ光源から出たレーザ光は光記
録媒体面で反射し、半導体レーザの片側に位置する光検
出器に集中する。したがってレーザ光源への戻り光を大
幅に除去できるとともに光検出器への入射する光量を増
加でき、これKより再生信号のS/Nを向上できる。
〔実施例〕
以下図面に示した実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。第1図は本発明の第1の実施例を示す光ヘッド/
7の斜視図であり、第2図は本発明の第1の実施例を示
す光ヘッド/7の断面図である。半導体基板10上の一
方にストライプ状のレーザ共振器部を持った半導体レー
ザ/4tが形成され、半導体基板lO上の他方に絶縁溝
/jaで半導体レーザ/≠と分離されて光検出器/乙a
/乙すが形成されている。半導体レーザl≠の出射光軸
が光記録媒体面2♂と垂直な方向に対しトラック幅方向
に角度θだけ傾斜せしめると共に光検出器/乙a+/+
4bの受光面を半導体レーザ/4’の出射光軸の傾斜方
向に対して反対側に配置している。光検出器/Aapi
乙すの検出面は、半導体レーザ/弘の出射光2夕が光記
録媒体面2♂で反射した反射光2乙の方向に対して、は
ぼ直角に形成し、反射光2乙が検出できるようにしであ
る。
光検出器/乙ay  /gbを分離する絶縁溝/夕すは
光検出器の検出面から反射光2乙の方向く形成され、光
検出器/乙aと光検出器/乙すの幅が等しくなるような
位置から絶縁溝/jaと平行に光ヘッド/7の光記録媒
体面2♂に対する面と反対側の面まで形成されている。
半導体レーザ/≠は半導体基板lO上に下クラッド層l
/、活性層/2、上クラッド層/3、電流障壁層27、
半導体レーザ、駆動用電極/♂を順次積層した構造を持
ち、半導体基板10はn形GaASからなり、下クラッ
ド層//、活性層/2、上クラッド層13のそれぞれは
液相あるいは気相エピタキシャル成長法によって形成さ
れたn形AlyOa l−yAS r  P形klXc
ra 1−XAS +  P形AtyGa1−yAsか
らなり、下クラッド層//と活性層/2の間にPN接合
部が設けられ、電流障壁層27はストライプ状のレーザ
共振器以外の部分に形成され、上クラッド層/3と半導
体レーザ1駆動用電極/どとの接合部をストライプ状の
レーザ共振器部に制限している。また、半導体レーザ/
jにはへき開面に沿ってへき開することなどにより形成
された出射端面/4ta、/llbがあり、レーザ共振
用反射鏡となっている一方、光検出器/、ga、/Jb
は半導体基板10上に下クラッド層//、活性層な上ク
ラッド層/3、光検出器用電極/♂a+/♂bを順次積
層した構造を持ち、半導体レーザ/弘と同一の材料から
なる。
また、半導体基板10には下クラッド層//と接合する
面と反対側の面に共通電極/りを設けている。さらに、
光ヘッド/7の光記録媒体面、2♂に近接する部分2り
は研磨により削除されてお収光ヘッド/7の光記録媒体
面、!トと接触する危険を避けている。
なお、下クラッド層//、活性層/2、上クラッド層/
3のkl含有率はXをyより小さく、すなわち活性層/
2に下クラッド層//、上クラッド層/3よりAtを多
く含有させ、活性層/2の屈折率を下クラッド層//、
上りラット層/3より大きくして半導体レーザ/グにお
いて発振する光波を活性層/2内に閉じこめている。ま
た、活性層/2はn形ktxGa 1−XASでもよく
、この場合は、活性層/2と上クラッド層/3の間にP
N接合が形成される。
次に光ヘッド/7の動作を説明する。まず、半導体レー
ザ/≠を駆動するには、半導体レーザ/グの上面にある
半導体レーザ駆動用電極/♂に、共通電極/りに対して
順方向にバイアス電圧を加える。半導体レーザ駆動用電
極/♂と上クラッド層/3の接合面が電流障壁層27に
よってストライプ状になっているため高い電流密度が実
現でき、半導体レーザ/グの活性層/、2内でレーザ発
振が開始される。半導体レーザ/4の出射端面/gaか
らの出射光2jは光記録媒体面!♂と垂直な方向に対し
角度θだけトラック幅方向に傾斜した方向から入射する
。そこで、光記録媒体面2gの紙面に対し垂直方向に連
続的に形成されたトラック案内溝(非図示)で反射した
反射光2乙は半導体レーザ/lltの出射端面/4ta
K”はとんど戻らず、光検出器/4a+  /gbの検
出面へ向う。光検出器/乙a、/gbでは光検出器/乙
a+  /乙すの上面にある光検出器用電極/♂al 
 /♂bの両方に共通電極/りに対し逆方向にバイアス
電圧が加えられている。したがって、後述するように反
射光、2乙を光検出器/ l a、  / Is bで
受光し、この光検出器/la、/lbの出力の差信号に
よl−ランク信号を得ることができる。
そこで、データ記録時、半導体レーザ/弘よりの出射光
、2J−は光記録媒体面2gのトラック案内溝に追随し
、出射光、2夕の強度変調によりデータを反射率変化、
あるい法屈折率変化として媒体に記録できる。
また、データ再生時、半導体レーザ/≠よりの出射光2
夕は光記録媒体面、2どのトラック案内溝に追随し、媒
体からの反射光、2Jは媒体に記録されているデータに
よる反射率変化、あるいは、屈折率変化の影響を受けて
光検出器/la、/gbで検出され、光検出器/la、
/乙すの和信号によりデータを再生できる。
次に、本発明の光記録媒体面2♂から半導体レーザ/4
の出射端面/4Laへの戻り光の減少効果を示す。第3
図は、半導体レーザ/グの出射端面/≠aからの出射光
、2よを光記録媒体面、2Kに対して入射角θだけ傾斜
させた方向から光記録媒体面、2♂に入射させた時に半
導体レーザ/Jへ帰還する光量の割合を計算した結果の
一例である。ここで計算にはキルヒホノフホイヘンスの
回折積分を用い、半導体レーザ/≠からのレーザ光2夕
の波長人をO1♂3μm11♂録媒体面2♂上のトラン
ク案内溝を深さλ、/I、ピッチ/、Jμmの台形溝と
し、反射光強度は相対値として示した。第3図かられか
るように、反射光2乙のうち半導体レーザの出射端面/
laへ戻る光量を減少させるために、入射角を2パ以上
にする必要がある。これは、入射角θを270未満にす
ると戻り光の光量が/チリ上になり、半導体レーザ/≠
の発振が不安定になるからである。一方、入射角θが大
きくなると溝深・  さが等制約に深くなうたことに相
当するので、入射角θを300未満にする必要がある。
これは、入射角が60°になると、λ/lの溝深さが斜
入射によって等制約にλ、/≠の溝深さとなってトラッ
クキング信号の出力が最小となるからである。
したがって、入射角θは、 to>θ≧210 とすることが必要条件となる。
このように、入射角θを、270以上にすると戻シ光を
/チ以下に抑圧できるので、入射角θが零の時に比し、
S/Nを20dB改善できる。
次に光ヘッド/7がトラック追随するためのトラック信
号を得る方法について説明する。第μ図は、光検出器/
4ay  /gbの受光面における反射光2乙の光強度
分布を、レーザ光2よと光記録媒体面2♂上のトラック
案内溝との相対位置ずれ量δをパラメータとして計算し
た結果の一例である。ここで光記録媒体面2♂への入射
角θを2八それ以外の計算条件は図3と同一にした。第
μ図かられかるように、レーザ光2jが光記録媒体面2
1r上のトラック案内溝から相対的にずれると反射光2
乙の強度が光検出器/&a、/jbの受光面上で変化す
る。第!図は、第弘図において相対的位置ずれ量δがQ
pmの場合の反射光強度(実線)の最大となる出射角を
中心に相対的位置ずれ量δが−0,3μmの場合の反射
光強度(一点鎖線)を折り返したものである。2つの光
検出器/Aa、/1bを第μ図(a)のように相対的位
置ずれ量δが0μmの場合のO次回折光方向の両側に配
置すれば、第5図から明らかなように2つの光検出器/
6a。
l乙すへ入射する反射光量に差が生じるため、2つの光
検出器/乙a、/乙すで得られた信号の差信号よシトラ
ック信号を得ることができる。なお、光検出器/乙an
  /乙すの受光面の大きさは等しくしてもよく、さら
に第5図に示すように非対称としても反射光2乙の強度
の弱い部分を拾うのみで問題はない。
第6図は本発明の第2の実施例を示すものである。本実
施例においては、第≠図(b)に示したように光検出器
/laを反射光2乙の7次回折光の入射する位置に設定
し、光検出器/Abを反射光2乙のQ次回折光の入射す
る位置に設定している。これは、第μ図に示すように出
射角が00〜−70°の範囲で反射光2tの1次回折光
強度が相対位置ずれ量δの変化に敏感に変化しているこ
とを利用している。したがって、反射光2乙の強度が相
対位置ずれ量δの変化に対して敏感に変化する位置に配
置した光検出器l乙aでトラック信号を、また反射光、
26のO次回折光の入射する位置に配置した光検出器/
lbでデータ信号を得る。
第1の実施例では反射光強度が最大となる位置に絶縁溝
/オbがあったので受光損失が大きかったが、第2の実
施例においては絶縁溝ljbによる受光損失が小さく、
しかもこのために光検出器/ l、 a、  / l、
 bの受光面を第1の実施例の場合よりも光記録媒体2
♂へ接近させることができ、膜厚方向の受光効率も向上
するため、再生信号のS/Nを向上させることができる
第7図は本発明の第3の実施例を示すものである。本実
施例においては、半導体レーザ/≠の端面/4La、 
 /4Abが光記録媒体2rと向き合う光ヘッドの底面
30に対して角度θだけ傾けてエツチング加工等によシ
作成され、半導体レーザ14tが光記録媒体2tと向き
合う光ヘッドの底面30と垂直な方向から角度θだけ傾
けて形成されている。
この第3の実施例においては、半導体レーザlμが光ヘ
ッドの底面30と垂直な方向から角度θだけ傾斜して形
成されているため、光ヘッド/7を動作させる時、光ヘ
ッドの底面30を光記録媒体2♂と平行に保持すればよ
い。したがって、光ヘッド/7に第2図に示すような光
記録媒体2gに近接した部分2りを研磨加工する時に発
生する加工損傷がない点、および光ヘッドの底面30と
光記録媒体面、2♂との接触の危険が減少し、浮上量を
低減できる点で改善がなされている。
第3の実施例では半導体レーザ/≠の出射端面/lAa
、/弘すがエツチング加工によるエッチドミラーとなっ
ており、出射端面/4ta、/1ltbがへき開面であ
る場合に比べ面精度が悪いため発振閾値が増大し、高出
力が得られにくい欠点はあるが、半導体レーザ/11t
1光検出器/lar/乙すの配置の自由度が増大する利
点がある。
第2図は本発明の第弘の実施例を示すものである。光検
出器/乙al  / A bを第7図(b)のように配
置した他は第7図の第3の実施例と同様である。
すなわち、半導体レーザ/lJtを光ヘッドの底面30
と垂直な方向から傾けるとともに、光検出器/laを反
射光2乙の/次回折光の入射する位置に設定し、光検出
器/Jbを反射光2乙のO次回折光の入射する位置に設
定している。
この第≠の実施例は第3の実施例に対し、さらに受光効
率を向上できるので、再生信号のS/Nが高いという利
点がある。
以上の実施例に共通して言えることであるが、(1)絶
縁溝/ja・ /、5−bによる受光損失を抑圧するた
め、絶縁溝/ja、/jbの幅を狭くすること、 (2)反射光2乙が光ヘッド17の活性層/コと垂直な
方向にも広がっているため、光検出器/&a+/乙すの
受光面を光記録媒体面7!♂と接近させること、 などによシ受光効率をさらに高めることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の光ヘッドでは半導体レー
ザからの出射光を光記録媒体面に対し傾斜させた方向か
ら入射させ、光記録媒体面からの反射光を半導体レーザ
の片側に配置した光検出器で受光するため、半導体レー
ザの戻り光を除去し、半導体レーザを安定に発振させる
ことができる。
さらに、光記録媒体面からの反射光の大部分が光検出器
の受光面に入射するため、受光効率を向上できる。
したがって、本発明の光ヘッドによれば再生信号のS/
Nを約、20 dB向上できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の特徴を最も良く表わしている第1の実
施例の斜視図、第2図は本発明の第1の実施例の断面図
、第3図は半導体レーザ出射端面に帰還する光量のレー
ザ光入射角依存性を表わす図、第弘図は光記録媒体面か
らの反射光強度分布を表わす図、第5図はトラック信号
の検出原理を説明するための図、第6図は本発明の第2
の実施例の断面図、第7図は本発明の第3の実施例の断
面図、第2図は本発明の第7の実施例の断面図、第2図
は従来の光ヘッドの概略構成を示す斜視図、第1O図は
光ヘッドの取付を示す図である。 図中、io、iloは半導体基板、//、/l/は下ク
ラッド層、/2. //2は活性層、/3.//g上ク
ラりド層、/p、 iit、tは半導体レーザ、/!為
/lb、 //!は絶縁溝、/la、 /Jb、 //
乙a、//乙すは光検出器、/7.//7は光ベッド、
/♂、/ra。 /♂b、  /り、//♂、//♂a、//♂b、//
タ は電極、2!、/26は半導体レーザの出射光、2
t、/2乙は光記録媒体面からの反射光、27./27
は電流障壁層、2♂は光記録媒体面を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トラック案内溝を有する光記録媒体上に近接浮上
    させて情報の記録再生を行う、半導体レーザと光検出器
    とを同一基板に一体形成して成る光ヘッドにおいて、該
    半導体レーザの出射光軸を前記光記録媒体面に対して垂
    直な方向からトラック幅方向に傾斜せしめると共に前記
    光検出器の受光面を前記出射光軸の傾斜方向に対して反
    対側にあたる前記半導体レーザの片側に配置したことを
    特徴とする光ヘッド。
  2. (2)半導体レーザの出射光軸が光記録媒体面に対して
    垂直な方向となす角θが、 60゜>θ≧21゜ であることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    光ヘッド。
JP61159455A 1986-07-07 1986-07-07 光ヘツド Pending JPS6316435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61159455A JPS6316435A (ja) 1986-07-07 1986-07-07 光ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61159455A JPS6316435A (ja) 1986-07-07 1986-07-07 光ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6316435A true JPS6316435A (ja) 1988-01-23

Family

ID=15694136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61159455A Pending JPS6316435A (ja) 1986-07-07 1986-07-07 光ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6316435A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5357122A (en) * 1991-09-05 1994-10-18 Sony Corporation Three-dimensional optical-electronic integrated circuit device with raised sections
JP2001319365A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Fuji Xerox Co Ltd 浮上記録ヘッド、ディスク装置、および浮上記録ヘッドの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5357122A (en) * 1991-09-05 1994-10-18 Sony Corporation Three-dimensional optical-electronic integrated circuit device with raised sections
JP2001319365A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Fuji Xerox Co Ltd 浮上記録ヘッド、ディスク装置、および浮上記録ヘッドの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5793790A (en) Optical device
EP0640962B1 (en) Optical device
US4860276A (en) Micro optical head with an optically switched laser diode
KR0170675B1 (ko) 수직공진기 면발광 레이저 다이오드를 이용한 광픽엎
US6661824B2 (en) Semiconductor laser device and method for fabricating the same
EP0671734B1 (en) Optical device
JP2002217499A (ja) 半導体レーザ素子、その製造方法、およびそれを用いた光ピックアップ
US20060067375A1 (en) Semiconductor laser array and semiconductor laser device having semiconductor laser array
US5883913A (en) Optical device
CN1498447A (zh) 半导体光发射装置和使用该装置的光盘设备
US5621746A (en) Semiconductor laser and method of manufacturing same
JPS6316435A (ja) 光ヘツド
US6614825B1 (en) Monolithic VCSEL-based optical pickup and servo control device
JPS61265742A (ja) 光ヘツド
US5757029A (en) Triangular pyramidal semiconductor structure and optical device using the same
KR100230246B1 (ko) 반도체 레이저와 이를 이용한 기록재생용 부상형 광픽업 장치
JP3533273B2 (ja) 光学装置
JPH03228380A (ja) 半導体発光素子
JP2888317B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH0447984Y2 (ja)
JP2004145938A (ja) 光ヘッド
JP3131497B2 (ja) 光ヘッド装置
JPS62214527A (ja) 光ヘツド
JPS62112241A (ja) 光ヘツド用半導体レ−ザ
JPH07193334A (ja) 半導体レーザを有する光学素子