JPS63163992A - 紙葉類計数機の制御方法 - Google Patents

紙葉類計数機の制御方法

Info

Publication number
JPS63163992A
JPS63163992A JP31358186A JP31358186A JPS63163992A JP S63163992 A JPS63163992 A JP S63163992A JP 31358186 A JP31358186 A JP 31358186A JP 31358186 A JP31358186 A JP 31358186A JP S63163992 A JPS63163992 A JP S63163992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction head
counting
suction
holder
leaves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31358186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0231430B2 (ja
Inventor
Toru Takahashi
徹 高橋
Hiroyuki Okawa
博之 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Nagano Nihon Musen KK
Musashi Engineering Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Nagano Nihon Musen KK
Musashi Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd, Nagano Nihon Musen KK, Musashi Engineering Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP31358186A priority Critical patent/JPS63163992A/ja
Publication of JPS63163992A publication Critical patent/JPS63163992A/ja
Publication of JPH0231430B2 publication Critical patent/JPH0231430B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は紙幣等の紙葉類を確実に計数できるようにした
紙葉類計数機に関する。
〔従来の技術〕
従来より回転部上に設けた吸引ヘッドに真空ポンプから
負圧を作用させ、紙葉群から紙葉を一枚毎に吸着分離し
て計数を行う吸引式の紙葉類計数機は知られている。
ところで、この種の計数機においては吸引ヘッド内部の
真空度の検出によって吸引ヘッドの吸引面に紙葉が吸着
したか否かを確認しており、例えば真空度が上昇するこ
とによってONする真空スイッチを配設し、この真空ス
イッチがONすることによって回転筒を回転させるヘッ
ドモータを作動させていた。
また、計数時に一枚の紙葉を吸引ヘッドの吸引面に吸着
してめくり取れるように、当該吸引ヘッドを複数配列す
るとともに、吸引面は紙葉を吸着しやすいように湾曲状
に形成していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上述した従来の計数機は、当該吸引面に対し紙
葉が密着しない角度を有していたり、或は紙葉の腰が強
い場合やシワ等がある場合は紙葉が吸引面に密着しない
場合もしばしば発生する。この場合、吸引ヘッド内部の
真空度は上昇しないため、真空スイッチもONLないと
ともに、回転筒を回転させるヘッドモータも作動しない
。結局、この場合計数を開始しない状態が続くことにな
り、この間は真空ポンプが空運転を継続し、これに基づ
く騒音発生、さらに無用な電力消費を生じる不具合があ
った。
なお、真空ポンプのパワーを上昇させることにより、紙
葉と吸引ヘッドとの吸着力を高めることも考えられるが
、反面、吸引力が強くなり過ぎて紙葉を同時に二枚以上
吸着したり、真空ポンプの発生音が大きくなってしまう
等の問題を生じるため採用できない。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上述した従来の技術に存在する諸問題を解決し
た紙葉類計数機の提供を目的とするもので、以下に示す
計数機(A)によって達成される。
即ち、本発明に係る紙葉類計数機(A)は例えば回転筒
(10)を逆転及び正転させることにより、吸引ヘッド
(6)を首振動作させて揺動させる揺動手段と、紙葉計
数開始前に当該揺動手段を作動させ、かつ吸引ヘッドに
紙葉が吸着して所定の負圧が作用すると、上記揺動手段
の作動を停止させるとともに、計数を開始させる揺動制
御手段を備えたことを特徴とする。
〔作  用〕
次に、本発明の作用について説明する。
本発明に係る紙葉類計数機(A)は紙葉の計数開始前に
揺動手段を作動させて吸引ヘッド(6)を揺動させる。
つまり、回転筒(10)を逆転及び正転させて吸引ヘッ
ド(6)を前後に首振動作させる。これにより、吸引ヘ
ッド(6)から紙葉に作用する負圧の方向及び位置等が
変わるため、紙葉は吸引ヘッド(6)になじみ、容易に
吸着する。そして、吸引ヘッド(6)に紙葉が確実に吸
着したなら、揺動制御手段は当該揺動手段の作動を停止
させるとともに、通常の計数動作に切換える。
〔実 施 例〕
以下には本発明に係る好適な実施例を図面に基づき詳細
に説明する。
まず、本発明を明確にするため、第1図及び第2図を参
照して紙葉類計数機(A)における要部の機械的構成に
ついて説明する。第1図は本機における要部の構成を示
す斜視図、第2図は動作状態を説明する同機の平面図で
ある。
第1図において、(3)は紙葉のホルダで、その下部に
アーム(31)の一端を固着する。このアーム(31)
の他端はブロック(32)を介してホルダ作動部材(3
3)に固着し、更に、ホルダ作動部材(33)は軸部材
(34)に固着する。この軸部材(34)は支軸(7)
に回動自在に取付けられている。ホルダ作動部材(33
)にはピン(35)を植立し、このピン(35)とホル
ダモータ(不図示)の回転軸(37a)に取付けた回転
板(37b)上の偏心軸(37c)はレバー(36)を
介して連結する。レバー(36)におけるピン(35)
に対する連結部は長孔(38)を介して行い、ピン(3
5)は軸部材(34)に巻装したスプリング(39)に
よって長孔(38)の先端側へ付勢される。
他方、回転板(37b)の周縁には突出部(47)を所
定角度範囲にわたって形成する。また、この回転板(3
7b)の周縁に対向する略180°間隔位置であって、
突出部(47)の移動経路上には、回転軸(37a)に
結合したホルダモータの回転を正逆方向に切替制御する
ためのホルダ開位置検出スイッチ(49)とホルダ閉位
置検出スイッチ(48)を配設する。これにより、レバ
ー(36)はクランク動作を行い、回転板(37b)の
回転に応じてホルダ作動部材(33)、つまりホルダ(
3)を平面視時計方向又は反時計方向へ回動変位させる
また、軸部材(34)の上端には先端にクランクピン(
4)を植立したアーム部材(40)を枢着する。このク
ランクビン(4)は紙葉載置板(14)に穿設した孔(
41)を貫通して上方へ延出する。なお、アーム部材(
40)は支軸(7)に回動自在に取付けられており、前
記スプリング(39)によって平面視反時計方向の付勢
力を受ける。ここで、(42)は当該スプリング(39
)を係止する固定ピンである。これにより、クランクビ
ン(4)はホルダ(3)に対して時計方向の回動を規制
している。
一方、アーム部材(40)にはその枢着部近傍から前記
固定ピン(42)に対してほぼ反対方向となる突出片(
43)を一体に延設する。この突出片(43)は支柱(
44)の上部に設けたネジ穴に螺合する調節ねじ(45
)の先端に当接し、アーム部材(40)の反時計方向の
回動規制位置を調節する。このように、スプリング(3
9)はホルダ(3)とクランクピン(4)を互いに接近
させる付勢力を与えている。なお、スプリング(46)
はホルダ作動部材(33)を時計方向に回動させる機能
を有するとともに、ピン(35)を介してアーム部材(
40)を回動させる機能をもつ。
他方、(1)はスイッチレバーである。このスイッチレ
、< −(1)は取付板(25)に取付けた軸(26)
によって回動し、スタートスイッチ(2)を0N−OF
Fできるように配設する。このスイッチレバー(1)の
先端は紙葉ガイド板(27)よりも若干ホルダ(3)側
に突き出るよう配置しである。
(6)は紙葉計数機構の回転筒(10)の上に取付けら
れた吸引ヘッドである。この吸引ヘッド(6)は回転筒
(10)の公転によって対応した速度で自転する。なお
、回転筒(10)はベルト(11)を介したヘプトモー
タ(9X31! 2図)によって回転せしめられる。
次に、本発明に従って構成される揺動手段について第1
図〜第4図を参照して説明する。なお、第3図は揺動手
段に用いるセンナと被検出部の関係を示す模式的展開図
、第4図は揺動手段の一例を示す論理回路図である。
まず、回転筒(10)の周面上には断面をL字形に形成
したリング状の被検出部(13)を一体に設ける。゛こ
の被検出部(13)は回転筒(10)の周面に平行で、
かつ一定の距離だけ離間した遮光板(13s)を備え、
また、遮光板(13s)間には各吸引ヘッド(6)の位
置に対応した位置に切欠部(13a)、(13b)、(
13c)−・を形成する。また、遮光板(13s)の内
側と外側にそれぞれ発光部と受光部が対になった光学的
センナ(12a)と(12b)をそれぞれ離間して配設
する。各センサ(12a)又は(12b)は回転筒(1
0)が回転し、いずれかの切欠部(13a)・・−によ
ってONし、遮光板(L3s)によってOFFとなる。
なお、各センサ(12a)と(12b)及び遮光板(1
3s)の位置関係は第3図のようになり、相隣る切欠部
(12a)と(12b)間の遮光板(13s)の両側に
若干のクリアランスを置いて各センサ(12a)、(1
2b)が配され、同図の状態が初期リセットされるホー
ムポジションである。また、一方のセンサ、例えば(1
2a)は紙葉を計数するための計数センナを兼ねている
そして、各センサ(12a)、(12b)は第4図に示
す論理回路(60)の入力部(Xa)、(xb)へそれ
ぞれ接続する。論理回路(60)は三つの出力部(Ya
)、(Yb)、(Yc)を備え、AND回路(61)〜
(64)、OR回路(65)、入力否定のNOT回路(
66)、(67)から構成される。
次に、第5図を参照して本機(A)の動作について説明
する。同図は本機の動作を示すフローチャート図である
なお、全体の動作は本機(A)に内蔵するマイクロコン
ピュータ機能を備えた所要の制御装置によって行われ、
シーケンス動作は予めプログラムとしてROM等に記憶
されている。したがって、本発明における揺動制御手段
は当該プログラムにょうて機能する。
まず、電源の投入により、回転筒(10)及び吸引ヘッ
ド(6)はホームポジションへ初期リセットされる(ス
テップ(7G)、(71))。この状態を第3図に示す
。なお、この場合、ホルダ(3)は紙葉装填位置(I)
に存在する。次いで、紙葉束(5)をホルダ(3)側に
位置させるとともに、紙葉ガイド板(27)に押付ける
格好で紙葉載置板(14)上へ垂直に載せれば、スイッ
チレバー(1)が押され、スタートスイッチ(2)がO
Nするとともに、その出力信号に基づいてホルダモータ
が作動する(ステップ(72)、(73)、(74))
。このホルダモータの作動によって、回転軸(37a)
に取付けた偏心軸(37c)はレバー(36)を変位さ
せ、これにより、ホルダ(3)を平面視時計方向へ移動
させる。
ホルダ(3)が移動すると、紙葉束(5)は紙葉装填位
置(I)から紙葉計数位置(II)に変位する。そして
、紙葉束(5)がクランクピン(4)に当接すると、こ
のタイミングとほぼ同時に回転板(37b)の突出部(
47)がホルダ閉位置検出スイッチ(48)の接点を押
してONさせる。よって、同検出スイッチ(48)の出
力信号に基づいて、ホルダモータは停止し、同時に真空
ポンプが運転を開始する(ステップ(75)、(76)
、(77))。
また、真空ポンプの運転にともなって吸引ヘッド(6)
の首振動作が開始する。即ち、ヘッドモータ(9)が作
動し、回転筒(10)が逆回転(右回転)する(第2図
及び第3図中矢印旧方向)(ステップ(80))。
これによって、回転直後にセンサ(12a)、(12b
)の出力は“L”、“H”になり、論理回路(60)の
出力(Ya)、(yb)は“H”ごH”となる。この出
力状態は状態維持の出力であり、回転筒(10)は右回
転を継続する。そして、さらに回転が進むと、センナ(
12a)、(lzb)の出力は“L”、”L”となり、
論理回路(60)の出力(Ya)、(Yb)はそれぞれ
“L”、“H”となる。この出力状態は状態反転の出力
であり、回転筒(10)は正回転(左回転)する(矢印
H2方向)(ステップ(81))。正回転によって、セ
ンサ(12a)、(12b)の出力は“L”、“H”と
なり、前記同様その状態が維持され、次いでセンナ(L
2a)、(12b)の出力は“H”、“■“(ホームポ
ジション)となり、直後に“H”、“L”となる。これ
により、論理回路(60)の出力(Ya)、(Yb)は
それぞれ“L”、“H”となって回路筒(10)を反転
(逆回転)させる。この反復動作は後述の所定時間にお
いて真空スイッチがOFFの状態を維持する限り継続さ
れ、切欠部(13a)の幅に相当する距離を往復移動す
ることになる。よって、吸引ヘッド(6)はいわば首振
動作(揺動)シ、紙葉は吸引ヘッド(6)の吸引面にな
じみやすくなって容易且つ確実に吸着される。
なお、上記では揺動手段としてセンサと論理回路の組合
わせ構成を例示したが、その他、予め制御装置のROM
等にプログラムを記憶させておき、このプログラムによ
り実行させてもよいし、或は所定の周波数振動をメカニ
ズム的に付与してもよい。また、揺動方向及び角度等は
任意であり、要は吸引ヘッドを反復的に変位できればよ
い。
よって、ある時点で吸引ヘッド(6)の吸引面に対し良
好な密着状態が得られて紙葉を吸着し、これにより、真
空度が上昇して真空スイッチがONしたなら、ホームポ
ジションを確認して、制御装置は論理回路(60)を含
む揺動手段の機能を停止させるとともに、一方のセンサ
(12a)を計数センサとして機能させる。そして、ヘ
ッドモータ(9)を正方向へ回転駆動して回転筒(10
)を正回転させ、通常の計数処理に移行する(ステップ
(82)、(79))。
なお、上記反復動作については真空ポンプの運転開始と
同時にタイマが作動し、所定時間に真空スイッチがON
L、ない場合には真空ポンプを停止するように制御する
(ステップ(83)、(84))。そして、この後、リ
セットスイッチをONすれば、前記同様にホルダモータ
は逆転し、ホルダ(3)を元の紙葉装填位置(I)に復
帰させるように動作して未計数状態の紙葉束(5)を再
度計数動作に付すことができる(ステップ(85)、(
89)、(90)、(91))。
一方、計数処理への移行によって回転筒(10)は正回
転し、この回転筒(10)の公転に伴って吸引ヘッド(
6)が自転し、各吸引ヘッド(6)の吸引口(8)が紙
葉束(5)に次々に当接して、紙葉束(5)を表面側か
ら一枚毎吸着分離、つまり、めくり離す。また、このと
き回転筒(10)の外周面にある被検出部(13)の切
欠部(13a)・・・の通過をセンサ(12a)が検出
し、このセンサ(12a)からは切欠部(13a)・・
・が通過する毎に一つの計数パルスが出力する。そして
、制御装置は当該計数パルスを計数して紙葉枚数の計数
値を得る(ステップ(86))。
全ての紙葉について計数処理が終了すると吸引ヘッド(
6)に吸引される未計数紙葉は無くなるため、吸引ヘッ
ド(6)内部の真空度が低下し、真空スイッチがOFF
になる(ステップ(87))。これにより、ヘッドモー
タ(9)が停止するとともに、真空ポンプも停止する(
ステップ(88))。そして、さらにホルダモータが逆
転し、レバー(36)はホルダ(3)を平面視反時計方
向に移動させ、元の紙葉装填位置(I)へ戻す(ステッ
プ(89))。また、このとき回転板(37b)の突出
部(47)がホルダ開位置検出スイッチ(49)の接点
を押してONさせるとともに、その出力信号に基づいて
ホルダモータが停止する(ステップ(90)、(91)
)。よって、計数終了紙葉束を取り出すことができる(
ステップ(92))。
以上、実施例について詳細に説明したが本発明はこのよ
うな実施例に限定されるものではなく、細部の構成、形
状、数量、配列、素材等について本発明の要旨を逸脱し
ない範囲で任意に変更実施できる。
〔発明の効果〕
このように、本発明に係る紙葉類計数機は吸引ヘッドの
揺動手段を備え、計数開始萌に揺動制御手段により当該
揺動手段を作動させて吸引ヘッドを揺動するようにした
ため、次のような効果を得る。
■計数開始時に計数しようとする紙葉を吸引ヘッドへ確
実に吸着させることができ、特に吸引ヘッドと紙葉が吸
着しにくい角度になっていたり、紙葉の腰が強い場合や
シワ等が生じている場合でも確実に吸着させることがで
きる。この結果、計数作業能率の向上、真空ポンプの空
運転による騒音の防止、信頼性向上に寄与できる。
■真空ポンプのパワーを吸着可能な最適な大きさに設定
可能であり、また、真空ポンプの無駄な運転が無くなる
ため電力消費の節減に貢献できる。
■簡単な論理素子(チップ)の追加、又はプロゲラ14
の変更のみで容易かつ低コストに実施することができる
【図面の簡単な説明】
第1図二本発明に係る紙葉類計数機における要部の構成
を示す斜視図、 第2図:動作状態を説明する同機の平面図、第3図:同
機の揺動手段に用いるセンサと被検出部の関係を示す模
式的展開図、 第4図:同揺動手段の一例を示す論理回路図、第5図:
同機の動作を示すフローチャート図、尚図面中、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕回転筒上に設けた吸引ヘッドに負圧を作用させ、
    紙葉群から紙葉を一枚毎吸着分離して計数を行う紙葉類
    計数機において、前記吸引ヘッドを揺動させる揺動手段
    と、紙葉の計数開始前に前記揺動手段を作動させ、吸引
    ヘッドの紙葉に対する吸引面に所定の負圧が作用すると
    前記揺動手段の作動を停止させるとともに、計数を開始
    させる揺動制御手段を備えたことを特徴とする紙葉類計
    数機。 〔2〕揺動手段は回転筒を逆転および正転させることに
    より、吸引ヘッドを首振動作させることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の紙葉類計数機。
JP31358186A 1986-12-26 1986-12-26 紙葉類計数機の制御方法 Granted JPS63163992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31358186A JPS63163992A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 紙葉類計数機の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31358186A JPS63163992A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 紙葉類計数機の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63163992A true JPS63163992A (ja) 1988-07-07
JPH0231430B2 JPH0231430B2 (ja) 1990-07-13

Family

ID=18043032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31358186A Granted JPS63163992A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 紙葉類計数機の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63163992A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5897790A (ja) * 1981-12-07 1983-06-10 Laurel Bank Mach Co Ltd 紙葉類計数機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5897790A (ja) * 1981-12-07 1983-06-10 Laurel Bank Mach Co Ltd 紙葉類計数機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0231430B2 (ja) 1990-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3840365B2 (ja) 紙葉類搬送方向切換装置
JPH072388A (ja) 輪転式印刷機の紙の一時貯え装置
JPS63163992A (ja) 紙葉類計数機の制御方法
JPH05318901A (ja) 孔版印刷機の排版装置
US5120041A (en) Selective sucker arm liftoff
US5564687A (en) Device for extemporaneously raising a transport roller in a feeder of a sheet processing machine
JPS61196990A (ja) ミシンの布押え昇降装置
JPS5828633B2 (ja) 紙葉類計数機における紙葉類束保持装置
JPH0116210Y2 (ja)
JPS5932087A (ja) 紙葉類計数機
JP2544474B2 (ja) 排紙テ―ブルにおけるジョブセパレ―ト装置
JPS5897790A (ja) 紙葉類計数機
JPS63163991A (ja) 紙葉類計数機
JPS5899893A (ja) 紙葉類計数機
JPS58103082A (ja) 紙葉類計数機
JPH065310Y2 (ja) シートの送り出し装置
JPS6012460A (ja) 記録紙切断装置
JP2573339B2 (ja) 用紙反転装置におけるドラムの位置検出装置
JPS634238B2 (ja)
JPS64291B2 (ja)
JPS62211231A (ja) 自動給紙装置
JPS583807Y2 (ja) 用紙折たたみ装置
JPS591224Y2 (ja) フクシヤキ
JPS62290645A (ja) 複写機等のシ−ト搬送装置
JPS6324511Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees