JPS63163888A - メモリの読み書き制御回路 - Google Patents

メモリの読み書き制御回路

Info

Publication number
JPS63163888A
JPS63163888A JP61314267A JP31426786A JPS63163888A JP S63163888 A JPS63163888 A JP S63163888A JP 61314267 A JP61314267 A JP 61314267A JP 31426786 A JP31426786 A JP 31426786A JP S63163888 A JPS63163888 A JP S63163888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
data
image
bitmap
inverting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61314267A
Other languages
English (en)
Inventor
孝史 門野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP61314267A priority Critical patent/JPS63163888A/ja
Priority to DE19873743923 priority patent/DE3743923A1/de
Publication of JPS63163888A publication Critical patent/JPS63163888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/128Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers generating or processing printable items, e.g. characters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はメモリの読み書き制御回路に関し、特にビット
マツプ方式の画像メモリへのアクセスを容易にしたもの
である。
(従来の技術) レーザー光学系と電子写真系とを用いたレーザープリン
タなどにおいては、ビットマツプ方式の文字画像発生回
路が用いられる。ビットマツプ方式では、通常/ページ
分の画像データに対応する容量をもつ画像メモリが備え
られる。ホス1−コンピユータ等から送られる画像デー
タは、一旦この画像メモリに描画される。画像データが
文字コードである場合は、フォントメモリを参照して描
画される。ビットマツプ方式では、高価な大容量の画像
メモリが必要であるけれども、印字位置、印字方向など
のきめ細かな制御が可能であり、文字以外の任怠の画像
情報を描画できる。
このようなビットマツプ方式の画像メモリに’<1して
は、次のような種々のモードによるアクセスが行われる
。すなわち、既に画像メモリにi1■画されている画(
象へ新しいデータによる画像を重ねて書き込む画像の徂
ね害き、既に画像メモリに描画されている画像を消去し
°ζ新しいデータによる画像を害き込む画像の置換、こ
れらそれぞれについて新しいデータを反転して行う反転
重ね書きおよび反転置換、画像メモリに描画されている
画像を読み出してその直後に消去する画像の消去読み出
し、消去をともなわない画像の読み出し、既に画像メモ
リに描画されている画像を反転させる画像の反転、また
これらの組合せなどがあり、これらは画像メモリの全部
または一部の領域に対して行われる。例えば、画像メモ
リの内容をページプリントするようにしたプリンタにお
いて、マルチプリントのKk l&の7枚をプリントす
る際に次のページのW2に備えるため画像の消去読み出
しが行われ、マルチプリントの最後の7枚以外は通常の
画像の読出しが行われ、また、画像メモリに描画された
文意の中で強調したい((6分について画像の反転が行
われる。
従来においては、上述のような各種のモードによる画像
メモリへのアクセスをCPU (中央処理装置)が行っ
ていたため、非常に複雑な処理と時間とをぷ・要として
いた。すなわち、画像メモリの内容を読み出し、新たに
書き込むデータとの間で演算を行い、その後再び害き込
むといった動作をCPLIによりソフト的に行っていた
ので、それぞれの動作に相当な時間を要し全体の処理速
度が遅くなっていた。画像メーeりはまずまず大容量化
されるM向にあるため、これにアクセスするのに要する
時間の大小は、システム全体の処理能力に及ぼす影響が
甚大である。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上述の問題に鑑み、文字画像発生回路などに
おけろメモリへの種々のモードによるアクセスを容易に
するとともに、その処理速度を早くすることを目的とす
るもので、そのための技術的手段は、メモリ托に新たに
害き込むデータNを反転させるための第1反転手段1と
、メモリ16から8充み出したデータを通j品または遮
断するゲート手段3と、該ゲート手陵3からのデータを
反転させるための第2反転手段4と、第1反転手段1お
よび第2反転手段4からのデータの論理和または一理桔
を求めるための合成手段5と、合成手段5からのデータ
を反転させるための第3反転手段6とを有してなる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づい°ζ説明する。
第2図は文字画像発生回路の一例を示すブロック図であ
る。
ポストコンビエータ12から受信される文字コードf1
1 <’tJは、ホストインクフェース13内のハソフ
ァに格納される。文字画像発生回路11を制御するCP
U14は、ホストインクフェース13からデータを読み
出し、フォントメモリ17を参照してビットイメージに
変換し、ビットマツプメモリ托に描画する。このとき、
CPU14がビットマツプメモリ16に1・き込むため
のアドレスや参p4ずべきフォントメモリ17のアドレ
スをビットマツプコントローラ15に指示すると、その
後は、ビットマツプコントローラ15内のハードウェア
が描画を行うようになっている。プリントの際は、CP
 U14の指示によりビットマツプコントローラ15が
ビットマツプメモリ16からデータを読み出し、そのデ
ータをプリンタインタフェース18を介してプリンタ1
9に送る。
第3図はビットマツプコントローラ15の構成の一例を
示すブロック図である。
ビットマツプコントローラ15は、16ドソト虫位のア
ドレス指定を行うためのビットマツプアドレス発生回路
22、フォントメモリ七から読み出したビットイメージ
の拡大、回転、1ドツト単位の位置指定を行うためのピ
ントマツプ書き込み制御部23、と7トマツプメモリ1
6から読み出したデータをプリンタ19に転送するため
のビノトマンブ読み出しili!I御部25、フォント
メモリ17のアドレス信号を発生させまたはフォントデ
ータをピントマツプ書き込み制御部23に転送するフォ
ントインタフェース26、ホストコンピュータ12から
送られてくる文字コードでない画像データをビットマツ
プメモリ托に書き込むグラフインクコントロール部21
、ビットマツプコントローラ15の動作の哉準となるタ
イミング信号を発生させるタイミング発生回路27、お
よび後で詳細に説明するビットマツプメモリインタフェ
ース部24とを有している。
第4図はピントマツプ書き込み制御部23の一例を示す
ブロック図である。ここでは、フォントメモ1月7から
8ビット単位で読み出したフォントデータを、ラッチ部
32.33でラッチし、変換部34で16ビツトに変換
し、ビットマツプメモリインタフェース部24へ送る。
バレルシフタ一部35は、フォントデータを主走査方向
にシフトし、lドツト屯位での書き込み位置の制御を行
う。また、ビ・7トマノプメモI月6の構成の一例が第
5図に示されている。
さて、第1図はビットマツプメモリインタフェース部2
4の構成の一例を示す回路図である。この図にはlピッ
(・分のみが示されているが、実際には8ビツトまたは
16ビノト構成として用いられる。
同図において、ビットマツプメモリインタフェース部2
4は、新たに書き込むデータを反転させるためのEXO
Rl、ビットマツプメモリ16から読み出したデータを
ランチするためのランチ部2、ラッチ部2でランチされ
たデータを反転させるためのEXOI’i14、ラッチ
部2からF、 X OR4へのデータをiff過または
遮断するためのAND3、EXOI’;! 1およびE
 X OR4からのデータの論理和を求めるためのOR
5、および、OR5から出力されるデータを反転させる
ためのEXOR6によっ一’C構成されティる。r’:
X0R1、EX OR4、EXOR6は、それぞれ制御
信号a、b、cがアクティブのときに入力データを反転
させ、AND3は、制御信号dがアクティブのときにラ
ッチ部2からのデータを通過さゼるのである。
以上の例では、ビットマツプメモリ托として、入出力端
子DIN、DOUTが別に設けられているものを示した
。従って、ランチ部2は特に必要でない。ビットマツプ
メモリとして、入出力端子が共通であるものにおいては
、制御信号に応して端子の入出力が切換えられるので、
ラッチ2を設け、その入力端子とEXOR6の出力端子
とをそれぞれメモリの共通端子に接続すればよい。
次に、ビットマツプメモリインタフェース部24の動作
について説明する。
ビットマツプメモリ16に既に描画されている画像へ新
しいデータによる画像を重ね書きするとき(第7図a)
には、制御信号a、b、cを“O゛とし、制御信号dを
“1”とする。ビットマツプメモリ16のDOUTから
読み出されたデータはラッチ部2にラッチされ、そのデ
ータは状態を保持したままでAND3を経てF、 X 
OR4に入力される。EXOR4では、制御信号すが“
0”であるから、入力データは反転されずにそのまま出
力し、反転されずにそのままの状態でEXORIを通過
した新しいデータと共にOR5に入力される。OR5に
よって論理和が求められたデータはEXOR6をそのま
まの状態で通過し、ビットマツプメモ1月6のDINか
ら人力されて上述のデータを読み出したアドレスと同し
アドレスに書き込まれる。
これによって、ビットマツプメモリ6内のデータと新し
いデータとの論理和とされたデータが、再びビットマツ
プメモリ6に書き込まれることとなり、画像の重ね書き
が実現される。
上述と同様にして、画像の置換を行うときく第7図b)
は制御信号a、  b、  c、  dを10”とし、
画像の反転重ね書きを行うとき(第7図C)は制御信号
a、dを“1”とし制御信号す、cを“0”とする。ま
た、既にビットマツプメモリ6に描画され°Cいる画像
を消去して新しいデータによる画像を反転して害き込む
画像の反転置換を行うときは、制御信号aを“1”とし
制御信号す、c、dを“O”とする。画像の消去読み出
しを行うときは、制御信号a、b、c、dを“0”とし
、新しいデータを入力しない状態でビットマツプメモリ
6の読み書きを行う。画(象の消去をともなわない読み
出しを行うときは、制御信’;21a、b、cを“0”
とし制御信号dを“1”として、新しいデータを入力し
ない状態でビットマツプメモリ6の読み書きを行う。ビ
ットマツプメモリ6に既に描画されζいる画像を反転さ
せる画像の反転を行うときは、制御信号すまたは制御信
号Cのいずれかを“1“とし他の制御(3号を“0”と
する。
第6図は、制御信号a、b、cを“0”とし制御信号d
を“1”として、ビットマツプメモリ16に既に描画さ
れた画像のデータ0に新しいデータNを、ビットマツプ
メモリ6に市ね害きにより害き込むときのタイミングチ
ャートである。他のモ−ドによるアクセスの場合におい
ては、ビットマツプメモリ6に害き込まれるデータは相
違するが、基本的なタイミングは第6図と同様である。
上述のように、制御信号a、b、c、dの状態をO”ま
たは“1”にセットし、新しいデータを出力しまたは出
力せずに、ビットマツプメモリ6の読み書きを行うこと
により、種々のモードによるビットマツプメモリ6への
アクセスを容易に行うことができ、しかも、各種のモー
ドによるアクセスが一回の読み書きにより行えるから、
処理速度が早い。各種のモードの設定が制御信号a。
b、c、dの状態をセントすることにより行われ、各モ
ードでのデータ間の演算がハードウェアにより行われる
から、処理速度が早いとともに、CPU14の負担が軽
減される。
上述の各種モードの応用として、あみかけ印字のための
画像を形成することができる。あみかけ印字は、第8図
aに示すように、あみかけパターンと文字パターンとを
重ねたものであるが、これをこのまま印字すると非常に
見にくいので、文字パターンの周辺部分を白くする必要
がある。そのためには、まず、第1図に示したビットマ
ツプメモリインタフェース部24の制御信号aを“O”
とし制御信号す、c、dを“1゛として、第8図すに示
すように、文字パターンの“A”を実際に印字する位置
よりも左上方に数ドツト分ずらせて苦き込む。次に、第
8図Cに示すように、第8図すの場合と同し条件で右下
方に数ドツト分ずらせて害き込む。その後、第8図dに
示すように、制1311信号a、b、cを“0”とし制
御信号dを°l”として、文字パターン”A”を正規の
位置に市ね害きをすることにより、文字パターン“A″
の周辺部分が白く抜き取られた状態のあみかけ印字のた
めの画像が形成される。この場合において、印字すべき
文字パターン“A”と同じ大きさで且つ太い字体の文字
パターン“A”を用いることが可能であれば、上述の第
8図すおよびCに示ず処理は一回で行うことが可能であ
る。なお、あみかけ印字に関する上述の例は、ビットマ
ツプメモリ6上に既にあみかけパターンが形成されてい
るものとして説明したが、ビットマツプ6上にあみかけ
パターンを形成するには、あみかけパターンをフォノ)
・とじて内蔵したフォントメモリなどを用い°ζ容易に
形成することが可能である。
上述の実施例においては、データを反転させるための手
段としてEXORL 4.6を用いたが、これ以外のゲ
ート素子を組合せてもよい。OR5によって、EXOR
]及びEXOR4からの出力データの論理和を求めてい
るが、OR5以外の素子、例えばNOR素子やNAND
AND素子て演算してもよく、また、AND素子を用い
て論理和を求め、データを合成して種々の画像を形成す
ることが可能である。制御信号a、b、c、dのセント
状懸を種々変更することにより、上述した以外のモード
によるビットマツプメモリ6のアクセスを行うことがで
きる。さらに、第1図に示した回路は、使用する素子の
種類や付加的な機能などに応じて種々変更することが可
能である。
(発明の効果) 本発明によると、文字画像発生回路などにおけるメモリ
への種々のモードによるアクセスを容易に行・うことが
できるとともに、その処理速度を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例であって、第1図はピッド7フプ
メそりインタフェース部の回路図、第2図は文字画像発
生l路のブロック図、第3図はビットマツプコントロー
ラのブロック図、第4図はビットマツプ書き込み;hす
師部のブロック図、第5図はビットマツプメモリの構成
を示す図、第6図はビットマツプメモリの読み書きを行
うときのタイミングチャート、第7図a、b、cは種々
のモードにおけるビットマツプメモリの画像の状態を示
す図、第8図a、  b、  c、  dはあみかり印
字のための画像を形成する際の状態を説明するための図
である。 l・・・[’:X0R(第1反転手段)、2・・ラッチ
部、3・・・AND (ゲート手段)、4・・・F、X
0R(第2反転手段)、5・・・OR(合成手段)、6
・・・EXOR(第3反転手段)、16・・・ビットマ
ツプメモリ (メモリ)、24・・・ビソトマ、ツブメ
モリインタフェース部(読み書き制御回路)。 出願人 ミノルタカメラ株式会社 「 7−ビa 業 7 区す 毘 7 ΣC 薪 8 テa 第 8  IZb 窮 8 面C 第 8 図d

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. メモリに新たに書き込むデータを反転させるための第1
    反転手段と、メモリから読み出したデータを通過または
    遮断するゲート手段と、該ゲート手段からのデータを反
    転させるための第2反転手段と、第1反転手段および第
    2反転手段からのデータの論理和または論理積を求める
    ための合成手段と、合成手段からのデータを反転させる
    ための第3反転手段とを有してなるメモリの読み書き制
    御回路。
JP61314267A 1986-12-26 1986-12-26 メモリの読み書き制御回路 Pending JPS63163888A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61314267A JPS63163888A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 メモリの読み書き制御回路
DE19873743923 DE3743923A1 (de) 1986-12-26 1987-12-23 Bildspeicher-steuerschaltung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61314267A JPS63163888A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 メモリの読み書き制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63163888A true JPS63163888A (ja) 1988-07-07

Family

ID=18051297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61314267A Pending JPS63163888A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 メモリの読み書き制御回路

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS63163888A (ja)
DE (1) DE3743923A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5029109A (en) * 1989-02-23 1991-07-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming device with a small sized memory device employing a bit map assignment system

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4665551A (en) * 1983-12-08 1987-05-12 Machine Vision International Corporation Apparatus and method for implementing transformations in digital image processing
EP0189524B1 (en) * 1984-05-20 1994-07-13 Hitachi, Ltd. Memory unit having arithmetic and logic functions, in particular for graphic processing

Also Published As

Publication number Publication date
DE3743923A1 (de) 1988-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0827604B2 (ja) 画像表示システム
JPH0773920B2 (ja) n×nビットドットマトリックス90゜回転回路
US4368461A (en) Digital data processing device
JPS62173509A (ja) 画像表示装置
US5276781A (en) Laser printer controller flexible frame buffer architecture which allows hardware assisted memory erase
JPS63163888A (ja) メモリの読み書き制御回路
US5276800A (en) Image writing control unit having memory area for image
US6079623A (en) Apparatus for mapping memory PCMCIA cards into I/O window address space to select an internal register and perform read and write operations using an index mechanism
JPS62239193A (ja) 文字パタ−ン発生器
JPS617769A (ja) イメ−ジメモリ書き込み制御方式
US6577313B1 (en) Image data control apparatus
JPH0120514B2 (ja)
JPH02105264A (ja) 図形データ処理用メモリー装置
JPS5945567A (ja) メモリ書き込み制御回路
JPS5925226B2 (ja) 文字図形表示装置
JP2839768B2 (ja) 画像回転回路
KR950011061B1 (ko) 메모리공유를 위한 입출력데이터 제어회로
KR920001619B1 (ko) 화상처리장치
KR950000124Y1 (ko) 프린터의 이미지버퍼 확장장치
JPH04205678A (ja) 画像情報処理装置
JP2626894B2 (ja) ビットマップ型表示装置の直線描画回路
JPH0550013B2 (ja)
JPS6214194A (ja) ビツトマツプム−バ−
JPS61226790A (ja) 文字発生装置
JPS61264384A (ja) 画像処理回路