JPS63163792A - 放射管の廃熱回収装置 - Google Patents

放射管の廃熱回収装置

Info

Publication number
JPS63163792A
JPS63163792A JP30880586A JP30880586A JPS63163792A JP S63163792 A JPS63163792 A JP S63163792A JP 30880586 A JP30880586 A JP 30880586A JP 30880586 A JP30880586 A JP 30880586A JP S63163792 A JPS63163792 A JP S63163792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
heat
heat exchanging
combustion
heat exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30880586A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Harada
昌博 原田
Hajime Shimazaki
島崎 元
Junkichi Yoneda
米田 順吉
Kazumasa Mihara
一正 三原
Kenichi Yanagi
謙一 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP30880586A priority Critical patent/JPS63163792A/ja
Publication of JPS63163792A publication Critical patent/JPS63163792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/10Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
    • F28D7/12Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically the surrounding tube being closed at one end, e.g. return type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/02Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being helically coiled
    • F28D7/026Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being helically coiled the conduits of only one medium being helically coiled and formed by bent members, e.g. plates, the coils having a cylindrical configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、加熱炉内において帯鋼等の被熱処理物を、主
に輻射熱により連続して加熱する放射管中の燃焼排ガス
の廃熱回収装置に関するものである。
(従来の技術) 近年、各種廃熱を回収する省エネルギ機器の性能向上が
要求され、その−環として、加熱炉の放射管を加熱して
昇温した燃焼排ガスの廃熱を燃焼用空気の予熱用として
回収、利用する廃熱回収装置が開発され公知になってお
り、同廃熱回収装置の従来例を第6図により説明すると
、加熱炉(1)の炉壁(2)を貫通して装設された放射
管(53)内に、図示左側のバーナ(図示省略)から高
温の燃焼ガス(α)を流通させて同放射管(53)が加
熱、昇温され、主にその幅射伝熱により炉内(1α)の
被熱処理物(図示省略)を加熱するとともに、燃焼排ガ
ス(α)を放射管(53)の端部に内装された熱交換装
置(A)に流通させ、その残留顕熱により前記バーナの
燃焼用空気を予熱する構造になっている。熱交換装置(
A)は、放射管(53)にシールリング6Cおよび蓋6
21を介して挿設され空気供給装置(図示省略)に連結
された外g(6cJと、該外管−内の螺旋状スペーサ0
を介して挿設されバーナ(図示省略)に連結された内管
σQと、放射管(53)と外管−間にサポート6優關お
よびシールリング鏝を介して挿設された筒状で多孔質の
金属あるいはセラミックス製の通気性固体からなる第1
仕切■、および第2仕切67)で構成されている。燃焼
排ガス(a)は、矢示のように第1仕切鏝、熱交換室の
η、第2仕切6ηを通過して第1仕切□□□、第2仕切
6η、外管(69を対流伝熱により加熱し、排ガス出口
軸かも排出され、加熱された第1仕切(4)および第2
仕切67)は、熱線を放射しその幅射伝熱によりさらに
外管−を加熱する。なお、通気性固体は、公知のように
上流側へ熱線を多く放射するので、第1仕切州は放射管
(53)の加熱に、第2仕切57)は外管(63の加熱
にそれぞれ有効に利用される。一方、燃焼用空気(b)
は、点線矢示のように熱風入口συから送入され外管(
69と内管σQ間のス・署イラル流路を流通して予熱さ
れ、折返して内管σa内を経てその熱風出口σ3からバ
ーナ(図示省略)へ送られる構造になっている。
(発明が解決しようとする問題点) 従来の前記廃熱回収装置は、放射管のガス排出側端部に
内装された前記熱交換装置により燃焼排ガスが燃焼用空
気と熱交換して顕熱回収される構造になっており、熱交
換効率があまり高くなく、前記燃焼排ガスは1例えば6
00℃程度の排ガスになってかなりの顕熱を残留した状
態で大気中へ放出され、廃熱が十分に回収されていない
などの問題点がある。
(問題点の解決手段) 本発明は、前記のような問題点に対処するために開発さ
れた放射管の廃熱回収装置であって、放射管の内部に燃
焼ガスを流通して該放射管を昇温させ、主に該放射管か
らの幅射伝熱によって炉内の被熱処理物を加熱する加熱
炉において、前記放射管の燃焼ガス排出側の内部に燃焼
排ガスによる一次熱交換機構を設けるとともに、前記加
熱炉の炉外において前記−火熱交換機構の燃焼排ガス排
出側に連結された排ガス路に二次熱交換機構を設け、前
記−火熱交換機構と前記二次交換機構内の少くとも一方
の燃焼排ガスの熱交換流路に通気性固体からなる熱交換
手段を内蔵したことによし、放射管内の燃焼排ガスが同
放射管内の一次熱交換機構と連設された二次熱交換機構
によって燃焼用空気と2段階にわたり熱交換されるとと
もに、通気性固体からなる熱交換手段による熱線放射と
相まって、熱交換効率即ち燃焼排ガス中の顕熱回収効率
を格段に向上させて前記のような問題点を解消し七いる
(作 用) 放射管を加熱、昇温させた後の燃焼排ガスは、同放射管
のガス排出側内の一次熱交換機構によし燃焼用空気加熱
用として一次的に顕熱回収されたのち、さらに二次熱交
換機構により二次的に熱交換されて顕熱が回収されると
ともに、−火熱交換機構と二次熱交換機構の少くども一
方の排ガスの熱交換流路内に設けた通気性固体からなる
熱交換手段が燃焼排ガスとの対流伝熱により加熱され、
同熱交換手段により前記燃焼排ガスの通気方向上流側に
より多くの熱線が放射されて、優れた熱交換、顕熱回収
効率が得られる。
(実施例) 第1図ないし第3図に本発明の第1実施例を示し、図中
(1)は加熱炉であって、加熱炉(1)の炉壁(2)を
貫通して装設された放射管(3)内に図示左側のバーナ
(図示省略)から高温の燃焼ガス(α)を流通させて 
該放射管(3)が加熱、昇温され、主に放射管(3)か
らの幅射伝熱により炉内(1α)の被熱処理物(図示省
略)を加熱する加熱炉(1)において、放射管(3)の
燃焼ガス(α)排出側の内部に燃焼排ガス(α′)によ
る−火熱交換機構(IGを設けるとともに、加熱炉(1
)の炉外において一次熱交換機構αCの燃焼排ガス排出
側に連結された排ガス路(10a)に二次交換機構内を
設け、−火熱交換機構α臼と二次熱交換機構■内の少く
とも一方の燃焼排ガスの熱交換流路に通気性固体よりな
る熱交換手段(9)を内蔵した構成になっている。
前記−火熱交換機構Q〔について詳述すると、放射管(
3)の端部内に嵌装され内端側が半球状となり外端側に
リング状の蓋部を備えた外管(6つと、放射管(3)の
内部および外端に設けられ外管(6りを支持したサポー
ト(7つ、蓋板(7b)と、外管(弘)内に螺旋状のス
ペーサ(8)を介して内装された内管(6b)と、放射
管(3)と外管(6り間の燃焼排ガスの熱交換流路内に
配設された複数の通気性固体からなる熱交換手段(9)
とからなり、該通気性固体製の熱交換手段(9)は、例
えば、多孔質の多層金属板などにより円錐形状になって
おり、前記スペーサ(8)は、内管(6b)の外周部に
設けられ伝熱フィンを兼ね燃焼用空気(C)のスパイラ
ル流路を形成している。
前記二次熱交換機構(イ)について詳述すると、−火熱
交換機構α@の燃焼排ガス排出側に連結された排ガス路
(1鉾)に設げられ、排ガス路(10りに連結された排
ガス管(2I)と、排ガス管CD内に横設された上部管
板(22α)、下部管板(22b)と、下部管板(22
h)の各管式に嵌着され吊設された下端半球型の複数の
外管(ハ)と、各外管f23)のす、I−トf24と、
上部管板(22α)の各管式に嵌着され外管@内に螺旋
状のスペーサ(至)を介して嵌挿された複数の内管Ω等
によって構成され、排ガス管Cυの熱風出口(3)に連
結された熱風路(20りを一次熱交換機構I′IIの熱
風取入口に連結した構成になっている。
本発明の実施例は、前記のような構成になっており作用
について説明する。
バーナ(図示省略)から燃焼ガス(α)が放射管(3)
の内部を流通し加熱昇温しで一次熱交換機構(1(I内
に到達し、燃焼排ガス(cLつは実線矢示のように外管
(6α)の外周を流通し、通気性固体製の各熱交換手段
(9)を通過して排ガス路(10リヘ排出され、前記流
通時に、多量の残留顕熱を有する前記燃焼排ガス(αつ
は、その対流伝熱によって外管(弘)、スは−サ(8)
および各熱交換手段(9)を加熱し、加熱された各熱交
換手段(9)は、通気方向における上流側、即ち外管(
−)側へより多く熱線を放射しその幅射伝熱によりさら
に外管(―)およびスペーサ(8)を加熱して、点線矢
示のように内、外管(6bX6α)間にスは−サ(8)
で形成されたスノでイラル流路を通過する熱風に効率よ
く熱交換され、同熱風は内管(6b)内を経て排出され
ノ之−す(図示省略)へ供給される。
−火熱交換機構α〔で熱交換した燃焼排ガス(α′)は
、排ガス路(104)を通り二次熱交換機構四の排ガス
管(2I)内へ導入され、各外管器の外周を流通してガ
ス出口(21α)から排出され、一方、燃焼用空気Cb
)が、点線矢示のように上部管板(22り上から各内管
(ホ)内を流下したのちスペーサ(251で形成された
スパイラル流路を上昇中に対流伝熱により前記燃焼排ガ
ス(αつと熱交換し予熱されて熱風となり、該熱風路(
20α)を通り前記−火熱交換機構α〔へ供給されて前
記のように再度熱交換されて高温となる。
(他の実施例) 第4図に本発明の第2実施例を示し、前記第1実施例に
比べると、一次熱交換機構翰に設けた通気性固体からな
る熱交換手段を、二次熱交換機構(イ)の燃焼排ガスの
熱交換流路内に複数の熱交換手段−として設げた構成に
特徴を有し、同熱交換手段器によ抄燃焼排ガス(α′)
の二次顕熱回収性能が高められ、その他の構成は第1実
施例の場合と同様になっており同様な作用効果が得られ
る。
さらに、第5図に本発明の第3実施例を示しており、前
記第1実施例に比べると、−火熱交換機構(11に通気
性固体製の熱交換手段(9)を設けるとともに、二次熱
交換機構■にも同様な構成の通気性固体製の熱交換手段
12つを設けた構成に特徴を有し、その他の構成は第1
実施例と同様になっているため、基本的に第1実施例と
同様な作用効果を有し、−次、二次熱交換機構部(イ)
による顕熱回収性能がさらに高められている。
前記各熱交換手段(9)翰は、図示のように燃焼排ガス
(α′)の流入側が拡径された円錐形状に形成されてい
るため、従来の筒状形状のものに比べ、燃焼排ガスの通
気方向上流側へより多くの熱線を放射し、その幅射伝熱
により外管(6α)側への加熱効率が高められる。金属
やセラミックス等の耐熱材料からなり、網状、ハニカム
状、繊維状、多孔質状などの表面積の非常に大きい形状
になっていて、適宜厚さの通気性を有する固体である。
(発明の効果) 本発明は、前述のような構成になっており、放射管を加
熱、昇温させた後の燃焼排ガスが、同放射管のガス排出
側内の一次熱交換機構により燃焼用空気加熱用として一
次的に顕熱回収されたのち、さらに二次熱交換機構によ
り燃焼用空気加熱用として二次的に顕熱回収されるとと
もに、−火熱交換機構と二次熱交換機構の少くとも一方
の燃焼排ガスの熱交換流路内に設けた通気性固体製の熱
交換手段の対流伝熱加熱による熱線放射と相まって、熱
交換効率が格段に高められ廃熱回収性能が著しく向上さ
れている。
従ってまた、燃焼ガスの前記廃熱回収効率の向上により
燃焼用空気がさらに高温となり、該高温の燃焼用空気を
加熱炉のバーナに供給することによって、加熱炉の燃焼
効率が高められ炉内の被熱処理物の加熱効率が向上され
るため、燃料の節減、放射管の本数減少、炉の小型化な
どの効果が得られる。
以上本発明を実施例について説明したが、勿論本発明は
このような実施例にだけ局限されるものではなく、本発
明の精神を逸脱しない範囲内で種種の設計の改変を施し
うるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す縦断面図、第2図は
第1図の■−■部分の断面図、第3図は第1図の■−■
部分の断面図、第4図は本発明の第2実施例を示す縦断
面図、第5図は本発明の第3実施例を示す縦断面図、第
6図は従来例の断面図である。 3:放射管      10ニー次熱交換機構10α:
排ガス路    20:二次熱交換機構9.29:通気
性固体 復代理人 弁理士 岡 本 重 文 外2名 第1図 tα 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 放射管の内部に燃焼ガスを流通して該放射管を昇温させ
    、主に該放射管からの幅射伝熱によつて炉内の被熱処理
    物を加熱する加熱炉において、前記放射管の燃焼ガス排
    出側の内部に燃焼排ガスによる一次熱交換機構を設ける
    とともに、前記加熱炉の炉外において前記一次熱交換機
    構の燃焼排ガス排出側に連結された排ガス路に二次熱交
    換機構を設け、前記一次熱交換機構と前記二次交換機構
    内の少くとも一方の燃焼排ガスの熱交換流路に通気性固
    体からなる熱交換手段を内蔵したことを特徴とする放射
    管の廃熱回収装置。
JP30880586A 1986-12-26 1986-12-26 放射管の廃熱回収装置 Pending JPS63163792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30880586A JPS63163792A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 放射管の廃熱回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30880586A JPS63163792A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 放射管の廃熱回収装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63163792A true JPS63163792A (ja) 1988-07-07

Family

ID=17985523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30880586A Pending JPS63163792A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 放射管の廃熱回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63163792A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013026258A1 (zh) * 2011-08-19 2013-02-28 汇堡国际有限公司 热交换器、包括该热交换器的能源回收装置及能源回收系统
JP2016156561A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 Jfeスチール株式会社 ラジアントチューブ式加熱装置
WO2018061531A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 Jfeスチール株式会社 熱交換器、ラジアントチューブ式加熱装置及び熱交換器の製造方法
US11112188B1 (en) * 2021-01-08 2021-09-07 Sani-Tech West, Inc. Process cooling rod
US11913731B2 (en) 2021-01-08 2024-02-27 Sanisure, Inc. Process cooling rod

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810527B2 (ja) * 1980-07-11 1983-02-26 東洋建設株式会社 水面下軟弱地盤における袋詰砂杭の造成工法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810527B2 (ja) * 1980-07-11 1983-02-26 東洋建設株式会社 水面下軟弱地盤における袋詰砂杭の造成工法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013026258A1 (zh) * 2011-08-19 2013-02-28 汇堡国际有限公司 热交换器、包括该热交换器的能源回收装置及能源回收系统
CN102954717A (zh) * 2011-08-19 2013-03-06 汇堡国际有限公司 热交换器、包括热交换器的能源回收装置及能源回收系统
TWI548853B (zh) * 2011-08-19 2016-09-11 匯堡國際有限公司 熱交換器、包括該熱交換器的能源回收裝置及能源回收系統
CN102954717B (zh) * 2011-08-19 2016-12-14 汇堡国际有限公司 热交换器、包括热交换器的能源回收装置及能源回收系统
JP2016156561A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 Jfeスチール株式会社 ラジアントチューブ式加熱装置
WO2018061531A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 Jfeスチール株式会社 熱交換器、ラジアントチューブ式加熱装置及び熱交換器の製造方法
JPWO2018061531A1 (ja) * 2016-09-29 2018-10-04 Jfeスチール株式会社 熱交換器、ラジアントチューブ式加熱装置及び熱交換器の製造方法
US11209225B2 (en) 2016-09-29 2021-12-28 Jfe Steel Corporation Heat exchanger, radiant tube type heating device, and method of manufacturing heat exchanger
US11112188B1 (en) * 2021-01-08 2021-09-07 Sani-Tech West, Inc. Process cooling rod
US11913731B2 (en) 2021-01-08 2024-02-27 Sanisure, Inc. Process cooling rod

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4479535A (en) Recuperative radiant tube
JPH0428969B2 (ja)
JPS63163792A (ja) 放射管の廃熱回収装置
US3128756A (en) Heating apparatus
JPH0345311B2 (ja)
JPH0159520B2 (ja)
JPH0220902B2 (ja)
JPS5885008A (ja) ラジアントチユ−ブ
JPS63163791A (ja) 放射管の廃熱回収装置
CN206176409U (zh) 一种酒精脱水蒸气加热装置
JP3120293U (ja) 廃熱回収装置
JP4041567B2 (ja) 触媒改質型反応炉
JPS61280343A (ja) 多段式温水器
JPS6260605B2 (ja)
CN217275508U (zh) 一种轻型节能隧道窑
RU2228502C2 (ru) Технологический нагреватель
JPS6324321Y2 (ja)
JPH0616281Y2 (ja) 排熱回収装置
CN106439861B (zh) 一种酒精脱水蒸汽加热装置
JPH0221702Y2 (ja)
JPH0157243B2 (ja)
JPS5915757A (ja) 温水ボイラ−
JPH06241436A (ja) 管式加熱炉の加熱方法と装置
KR940008441B1 (ko) 포러스(Porous)형 열고환장치
SU1361442A1 (ru) Вентил ционное устройство дл подачи подогретого воздуха потребителю