JPS63162098A - 有機性廃水の嫌気性処理法 - Google Patents

有機性廃水の嫌気性処理法

Info

Publication number
JPS63162098A
JPS63162098A JP61311119A JP31111986A JPS63162098A JP S63162098 A JPS63162098 A JP S63162098A JP 61311119 A JP61311119 A JP 61311119A JP 31111986 A JP31111986 A JP 31111986A JP S63162098 A JPS63162098 A JP S63162098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetic acid
methane
reaction tank
anaerobic treatment
microorganisms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61311119A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0732915B2 (ja
Inventor
Motoyuki Yoda
依田 元之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP31111986A priority Critical patent/JPH0732915B2/ja
Publication of JPS63162098A publication Critical patent/JPS63162098A/ja
Publication of JPH0732915B2 publication Critical patent/JPH0732915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、有機性廃水の嫌気性処理法に係わり、特に
担体に付着した微生物を用いたものにおいて、メタン生
成菌の占有率を高く維持してメタンの収率を高めるよう
にした有機性廃水の嫌気性処理法に関する。
〔従来の技術〕
有機性廃水の嫌気性処理法は、下水処理の余剰活性汚泥
、し尿のほかに、食品、化学等の産業廃水の処理に広く
利用されている。それは、好気性処理法と比較して、消
費エネルギーが少なく、また余剰汚泥発生債が少ないと
いう大きな利点があるからである。
嫌気性処理法は、主に2つの反応からなることが知られ
ている。すなわち、まず第一に廃水中の有機物が通性嫌
気性液化菌群(腐敗隋群)の作用により酢酸、プロピオ
ン酸、酪酸などの揮発性有機酸にする酸生成反応が行わ
れ、次いで第二に生成した揮発性有機酸がメタン生成菌
によって、メタンに転換するガス化反応(メタン生成反
応)が行われる。処理方式にはこれら2つの主反応を一
槽内で同時に行う混相嫌気処理法と、同一槽内で二相に
分けたり、別々の槽で反応を段階的に行う、いわゆる二
相嫌気処理法とがある。
また、処理方式を生物膜を形成した微生物を用いる方法
と、生物膜を形成することなく懸濁した微生物を用いる
方法とに大別することもできる。生物膜とは、固体表面
上あるいは菌体の集合物上に、菌体が付着増殖した結果
、得られる連続した微生物層である。生物膜を形成した
微生物を用いる方法としては、反応槽内で担体に付着し
て生物膜を形成した微生物が流動するもの(流動床式嫌
気性処理法)、反応槽内で担体に付着して生物膜を形成
した微生物が、又は、担体なしに自己集塊してペレット
を形成した微生物がスラッジブランケットを形成し、廃
水がそのスラッジブランケットに上向流で通水されるも
の(UASB、上向流スラッジブランケット法)反応槽
内に砕石やプラスチックなどの担体を充填し、これらの
表面に生物膜を形成し、担体を静止状態に置きながら上
向流、下向流又は横流で通水する方法。いずれの処理方
式も廃水中の有機物を微生物によって嫌気的に分解する
ことによって廃水処理を行うと共に、生成したメタンガ
スをエネルギーとして回収しようとするものである。
しかしながら、生物膜中の微生物の組成をコントロール
することができずメタンガスの生成量が減少したり、あ
るいは生成が完全に停止することがあった。その原因の
1つとして、廃水中の硫酸イオンが、嫌気性条件下で硫
酸塩還元菌(以下SRBと略すこともある)により、有
機物の酸化に伴なって硫化水素に還元され、その硫化水
素がメタン生成量(以下MPBと略すこともある)に対
して強い毒性を示すためであると言われている。またも
う1つの原因として、SRBとMPBが、電子供与体で
ある水素をめぐって競合した結果、水素に対して親和性
の大きなSRBが、これをより効率的に消費してしまう
ためであるとも言われている。しかしながら近年、酢酸
な資化できるSRBが発見されたことにより、酢酸をめ
ぐってMPBとSRBが競合することが明らかになった
。特に、廃水の嫌気性処理においては、有機物の70%
以上が酢酸を経由してメタンに転換されるため、この酢
酸をめぐるMPBとSRBとの競合は、実用上非常に重
要な意味を持っている。すなわち、両者の競合の結果、
場合によっては、MPBがSRBによって反応槽内かも
、駆送されてしまうことも考えられる。一方、懸濁した
微生物を用いる方法では、硫酸還元菌の酢酸に対する親
和性は、メタン生成組直よりも強く、しかも最大増殖速
度も5RBO方がMPBより大きい。したがってこの方
法では、5O1−を含む廃水を嫌気性処理して、メタン
ガスを得ることは困難である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述の従来の生物膜を形成した微生物を用いた嫌気性処
理法においても、MPBとSRBの競合をコントロール
する操作因子が不明であつたため、両者の競合をコント
ロールすることができず、メタン生成量が減少する問題
点があった。
この発明は、MPBとSRBの競合をコントロールして
、反応槽内のMPBの占有率を高め、以ってメタンを効
率よく生成する方法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明の有機性廃水の嫌気性処理法は、5oi−を含
む有機性廃水を、反応槽内で生物膜を形成した微生物と
嫌気性下に接触させる嫌気性処理法において、反応槽内
の酢酸濃度を8m9/1以上に維持することを特徴とす
る有機性廃水の嫌気性処理法である。
有機性廃水としては、下水の好気性処理において発生す
る余剰活性汚泥、し尿、その他食品、化学等の産業廃水
またはその活性汚泥処理の余剰汚泥が主な対象となるが
、これに限定されない。反応槽内で生物膜を形成した微
生物と嫌気性下に接触させる嫌気性処理法としては、流
動床式嫌気性処理法、上向流スラッジブランケット法、
固定床式嫌気性処理法などを採用することができる。
流動床式嫌気性処理法を採用する場合、生物膜の核とな
る担体としては、砂、活性炭、ガラス、セラミックスな
どの細粒が使用でき、粒径は0.3 rm以下が好まし
い。担体に微生物が付着すると、見かけ密度が減少する
ので担体の比重は1.1以上が好ましい。
上向流スラッジプランケット法を採用する場合は、前述
のような担体を用いることもできるが、単に廃水中に含
まれる不活性な固形物や通常、種汚泥として廃水と混合
する消化汚泥中の不活性な固形物が担体となることが多
い。固定床式嫌気性処理法を採用する場合は、前述のよ
5な担体のほか、ラッシッヒリング、プラスチック波板
などを固定用に用いることができる。
次に、本発明を実施するために好適な処理フローを第1
図に示す。第1図は、二相流動床式嫌気性処理法の系統
図である。1は酸生成反応槽、2はメタン生成反応′!
曹、3A、4Aは担体粒子、3B、4Bは流動床を示す
。有機性廃水は管5から酸生成反応1日へ上向流で導入
される。酸生成反応槽1の流出水の一部は管6Aを経由
して、原水と共に酸生成反応槽1に再導入され循環する
ことによって担体粒子3Aは展開されて流動床3Bを形
成する。流出水の残部は管6Bを経由してメタン生成反
応槽2へ上向流で導入される。メタン生成反応槽2の流
出水の一部は管7Aを経由して、酸生成反応槽lの流出
水と共にメタン生成反応槽2に再導入され循環すること
によって担体粒子4Aは展開されて流動床4Bを形成す
る。メタン生成反応t42の流出水の残部は系外に排出
される。
有機性廃水が酸生成反応槽1に導入されると、通性嫌気
性液化菌群(腐敗m群)の作用により、有機物は、酢酸
、プロピオン酸、酪酸などの揮発性有機酸に転換される
。次に、この流出水はメタン生成反応槽2に導入され、
メタン生成直によって揮発性有機酸はメタンガスに転換
される。
メタン生成反応槽2においては、流動床を形成している
担体粒子の表面に生物膜が形成されており、生物膜内に
は、メタン生成菌(MPB)のほかと、硫酸塩還元菌(
SRB)も存在している。揮発性有機酸、特に酢酸をめ
ぐってMPBとSRBは競合関係にあるので、M P 
Bの増殖速度をSRBのそれより大きくし、MPBを優
占種としなげればならない。したがって、本発明におい
ては、このメタン生成反応槽2内の酢酸濃度な5rrq
/1以上に維持する。メタン生成反応槽2の流出水の一
部は、酸生成反応1日1の流出水の共にメタン生成反応
槽2へ再導入され循環しているので、いわゆる完全混合
の状態になっており、メタン生成反応槽2内の酢酸濃度
は、流出水の酢酸濃度を測定する二とによって知ること
ができる。この測定は、ガスクロマトグラ ]フィーな
どの常法により行うことができるし、酢酸が流出水のT
OC(全有機炭素量)の大半を占める場合は、TOC計
を用いて行うこともできる。
メタン生成反応槽2内の酢酸濃度が8■/lより小さく
なったならば、酸生成反応槽1からメタン生成反応槽2
へ流入する水量を増加して、負荷を高め、メタン生成反
応槽2内の酢酸濃度を上げる。又、反応槽2の温度を下
げることによっても、酢酸の残留濃度を上昇させること
ができる。温度を下げるには、通常原水を熱交換器で3
5℃前後で加温してから反応槽に導入しているので、加
温の程度を加減すればよい。酢酸濃度8vxi/1以上
にするための汚泥負荷の目安としては、0.45 g−
COD/J7−VS 5−day以上である。この汚泥
負荷は、流動床における汚泥濃度が通常20〜3okg
−VSS/−であるので、槽負荷としては9〜141q
−COD/−・day程度以上に相当する。
、作  用〕 メタン生成反応槽内の酢酸濃度を8■/l以上に維持す
ることにより、メタン生成菌の増殖速度を、硫酸塩還元
菌のそれよりも大きくし、メタン生成菌を優占種とする
ことができる。
〔実 施 例〕
直径5(m高さ100crr1の円筒カラム(総容量3
.27)に、 平均粒径0.35aの天然ゼオライトを
約640rnl装填し、原水を上向流で通水して、処理
水の一部をカラムに循環することによって担体の流動を
行い、展開率30〜50%の流動床を形成した。原水は
、第1表の組成の基質を水道水で希釈し、酢酸イオン濃
度を400η/l、硫酸イオン濃度を400mI!/l
とした。
第  1  表 運転Aでは、0.34 jj−COD/’?−VSS−
day (0,13g−TOC/、!i’−VS S 
−day )以下の汚泥負荷で原水を通水し、その後運
転Bでは通水量を徐々に増加させて、0.771−CO
D/g−VS 5−day (0,291−π℃/1−
VSS−day )以下の汚泥負荷で通水した。なお、
負荷は流出水のTOC濃度が運転Aでは1゜51NFT
OC/l程度、運転Bでは10■−T OC71以上に
なるようにコントロールした。流出水のTOC濃度は、
反応槽が完全混合型であるため、反応槽内のTOC濃度
と同じであり、酢酸濃度としては、運転Aでは、3.7
51nF酢酸/l運転Bでは、25キ一酢酸/!以上で
ある。
運転人及び運転Bにおける原水TOC濃度、流出水TO
C濃度、及びメタン菌に利用されたTOC(メタンガス
生成量と溶存メタン量とから換算したもの)の経時変化
を第2図に示す。
第2図から、運転Aでは、時間の経過とともにTOC(
酢酸)のメタンに転換される割合が減少していることが
わかる。また、運転Bでは、通水量を増加させて負荷を
高めたため、残留酢酸濃度が高くなり、その結果、相対
的にTOC(酢酸)のメタン生成菌に利用される割合が
上昇している。
運転Aと運転Bにおけるメタン菌及び硫酸還元菌に資化
された酢酸の量を比較すると第2表のとおりである。
第  2  表 第2表から運転Aでは、初期にはメタン生成菌に資化さ
れる酢酸の割合は、硫酸塩還元菌に資化される酢酸の割
合より多いけれども、後期にはその割合は逆転してしま
うことがわかり、また、通水量を増加させてカラム内の
残留酢酸濃度を高めた運転Bでは、メタン生成菌に資化
される酢酸の割合は増加してくることがわかる。
次にカラム内のメタン生成菌(MPB)及び硫酸塩還元
III(SRB)の菌体量の推移を第3図に示す。菌体
量は次のようにして求めた。まずカラム全体のメタン生
成最大速度γmaxM(jj−C/day )及びカラ
ム全体の硫酸還元最大速度γma X B(9−C/d
ay)は、運転A及びBの期間中、約2週間に一度の割
合で通水を一時停止し、カラム内に酢酸ナトリウム及び
硫酸ナトリウムを適量づつ添加して回分実験を行い測定
した。また、γrna XM及びr rna XBはそ
れぞれMPBの菌体量XM(,9−VSS )及びSR
Bの菌体量xs(g−vss>に比例すると考えられる
のでの、0式が成り立つ。
γmaXM=kmaxM−XM ・・・・・・・・・・
・・・・・・・・ ■r rna X B ” k I
n a X s  ゆXM ・・・・・・・・・・・・
・・・・・・ ■ここで、kmaxMはM P B 置
体当りのメタン生成最大速度(1−C/y−VS S 
−day )であり、kmax3は5RBI体当りの硫
酸還元最大速度(,9’ −C/、9−VS 5−da
y )である。
また、MPB及びSRBの菌体量の和が全体の付着生物
量XT(,9−VS S )とみなせば、次式が得られ
る。
X =X +Xs ・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・■M ■〜■の式より0式が導かれる。
全付着生物量当りのメタン生成最大速度(rmaxM/
/XT)をY軸に、全付着生物量当りの硫酸還元最大速
度(γrnaxB/XT)をY軸にプロットすると、前
記回分実験のデータは1つの直線に収れんし、X細切片
、Y細切片がそれぞれkmaxM・kmaxBとなる。
また、■式/■式より0式の関係が得られる。
したがって、先に求めたγmaXH+ r rnaX3
及びkmaXB(、kmax3の値を0式に代入し、前
記回分実験の時点におけるMPB、SRBの割合(XM
/XS)を求めることができ、別に求めておいたXTの
値から0式により各菌体量XM、Xsを得た。
第3図から明らかなように、運転Aでは酢酸が律速とな
りて、メタン生成醇が減少し、硫酸還元菌が増加してい
る。一方運転Bでは、酢酸律速は解除されているので、
両歯とも増殖しているが、増殖速度はメタン生成菌の方
が大きく、メタン生成菌が優占種になることを示してい
る。
次に第3図に示した菌体量の変化からメタン生成菌及び
硫酸塩還元菌の動力学定数を求め、これを用いて両者の
増殖曲線を描くと、第4図の通りとなる。すなわち、酢
酢濃度が8m9/1以上の場合はメタン生成菌の増殖速
度は硫酸塩還元菌のそれをしのぎ、メタン生成菌が優占
種となることがわかる。なお、前述の動力学定数の決定
は、以下のとおりである。
微生物の比増殖速度μは、次のように表わすことができ
る。
ここで、 μ :比増殖速度(day−’ )X:菌体
t(g−VSS) Y:E換率CI!−VSS/9−C) rsu ”基質消費速度(1−C/d a y )Ka
:剥離速度定数(day″″1) Kd: 自己分解速度定数(day−’)である。
一方、Monodの式によりγ、は次のように表わすこ
とができる。
ここで kmax : 最旭度 (fl−C/1l−V
S S/d a Y )Ks  :親和定数 (雫/A
’) S  : 基質濃度 (V′l) これらの式(■、■)が、MPBとSRBとのいずれの
場合についても成り立つので、MPB及びSRBについ
て別々に、Y、Ks、 kmax、Ka 。
Kdを求めた。まず、kmaxは前述した回分実験から
式■により、kma xyl :0.73 、!i’−
C/、!i’−VSS −day 。
kma X5=Q、37 、!i’−C/Ji’−vs
s * day  が得られた。また、Ksも、前記回
分実験において、基質濃度と基質資化速度の関係を調べ
Ks:13.1■−C/A (酢酸としては32.8■
/A’)、KS8=3.8〜−C#(同9.5η/l)
が得られた。
一方、Y、Ka、Kdは、運転A及びBの連続実験の結
果及び文献値により、下記の式に基いて、算出した。ま
ず微小時間においては菌体量は準定常状態であるから、
0式より、次式が得られる。
γ□=(Kd+Ka)X/Y ・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・■従って、運転A及びBの連続実
験におけるMPB又はSRBによる基質消費速度γ5u
をY軸に、MPB又はSRBの菌体量XをY軸にプロッ
トすると、原点を通る直線が得られ、その直線の傾きが
、(Kd+Ka)/Yとなる。MPB。
SRBの(Kd+Ka)/Yは、それぞれ0.117゜
0.138が得られた。
また、メタン生成菌を主体とする流動床におゆるKd、
Ka はそれぞれ0.002,0.004day″″l
であることは、知られている(Yoda、M、et a
l (1986)。
”Anaerobic Fluidized bed 
 treatment with asteady−s
tate biofi1m″、 13 th IAWP
RCBien−nial  Internationa
l  Conf、、 17−22. August。
Rio de Janeiro、 )。したがって、メ
タン生成菌のYは、o、o 51 g−VS S/9−
C(0,02、li’−VS S7J −酢酸)が得ら
れた。また、硫酸塩還元菌のY。
Ka、及びKdはそれぞれ0.0411−VS 87g
 −C(o、o 16 &−VS S/I−4酸)、0
.004 day−” 、 0.0016day−’が
得られた。
このようにして得られたMPB及びSRBの動力学的定
数より比増殖速度μを計算し、基質濃度との関係を示し
たものが第4図である。
以上、主に二相流動床式嫌気性処理法について述べたが
、混相流動床、混相UASBあるいは二相UASBまた
は固定床の各方式の嫌気性処理法においても、本発明方
法を適用することができる。
〔効  果〕
有機物の嫌気的分解においては、その70%以上が酢酸
を経由するといわれている。5OS−の存在下で、メタ
ン生成菌と硫酸塩還元菌のいずれも、この酢酸を利用で
きるけれども、本発明によれば、メタン生成菌の増殖速
度を、硫酸塩還元菌のそれよりも大きくし、メタン生成
菌を優占種とすることができるので、硫酸塩還元菌によ
る硫化水素の発生を低減できるとともに、メタンガスを
効率よく生成しながら有機性廃水を処理することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を実施するために好適な系純図、第2
図は、本発明の一実施例の原水及び処理水の水質を示す
グラフ、第3図は本発明の一実施例における菌体量の推
移を示すグラフ、第4図はメタン生成菌及び硫酸塩還元
菌の増殖曲線を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)SO^2^−_4を含む有機性廃水を、反応槽内
    で生物膜を形成した微生物と嫌気性下に接触させる嫌気
    性処理法において、反応槽内の酢酸濃度を8mg/l以
    上に維持することを特徴とする有機性廃水の嫌気性処理
    法。
  2. (2)生物膜を形成した微生物は反応槽内を流動するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第一項記載の有機性廃水
    の嫌気性処理法。
  3. (3)生物膜を形成した微生物は反応槽内でスラッジブ
    ランケットを形成し、有機性廃水はスラッジブランケッ
    トを上向流で通ることを特徴とする特許請求の範囲第一
    項記載の有機性廃水の嫌気性処理法。
JP31111986A 1986-12-26 1986-12-26 有機性廃水の嫌気性処理法 Expired - Lifetime JPH0732915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31111986A JPH0732915B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 有機性廃水の嫌気性処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31111986A JPH0732915B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 有機性廃水の嫌気性処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63162098A true JPS63162098A (ja) 1988-07-05
JPH0732915B2 JPH0732915B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=18013368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31111986A Expired - Lifetime JPH0732915B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 有機性廃水の嫌気性処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0732915B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006055769A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Ebara Corp 有機性汚濁物質の嫌気性処理方法及び装置
JPWO2007007609A1 (ja) * 2005-07-07 2009-01-29 住友重機械工業株式会社 微生物担体、微生物担体の製造方法、廃水処理方法、及び廃水処理システム
JP2012050910A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 上向流式の反応槽、該反応槽を用いた水処理方法、該反応槽を備える水処理装置
JPWO2012070493A1 (ja) * 2010-11-26 2014-05-19 栗田工業株式会社 嫌気性処理方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
WATER RESEARCH=1980 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006055769A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Ebara Corp 有機性汚濁物質の嫌気性処理方法及び装置
JPWO2007007609A1 (ja) * 2005-07-07 2009-01-29 住友重機械工業株式会社 微生物担体、微生物担体の製造方法、廃水処理方法、及び廃水処理システム
JP2012050910A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 上向流式の反応槽、該反応槽を用いた水処理方法、該反応槽を備える水処理装置
JPWO2012070493A1 (ja) * 2010-11-26 2014-05-19 栗田工業株式会社 嫌気性処理方法
JP5949554B2 (ja) * 2010-11-26 2016-07-06 栗田工業株式会社 嫌気性処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0732915B2 (ja) 1995-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pol et al. New technologies for anaerobic wastewater treatment
Sung et al. Laboratory studies on the anaerobic sequencing batch reactor
Ghangrekar et al. Experience with UASB reactor start-up under different operating conditions
Angenent et al. Development of anaerobic migrating blanket reactor (AMBR), a novel anaerobic treatment system
Pitman et al. Fermentation of raw sludge and elutriation of resultant fatty acids to promote excess biological phosphorus removal
JP3821011B2 (ja) 排水の処理方法及び処理装置
SG189695A1 (en) Hybrid aerobic and anaerobic wastewater and sludge treatment systems and methods
JP6662424B2 (ja) 下水処理汚泥の嫌気性消化方法及び装置
JP2006272138A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
CN105948412B (zh) Fbr-uasb-a/obr处理工业废水的组合工艺
Pol The phenomenon of granulation of anaerobic sludge
CN212450841U (zh) 一种处理低c/n城市污水连续流的强化脱氮系统
CN108383239B (zh) 间歇曝气模式下短程硝化厌氧氨氧化同时除磷的一体化生物处理工艺
CN103112948B (zh) 低基质浓度高上升流速快速培养自养脱氮颗粒污泥的方法
CN214880538U (zh) 一种快速培养好氧颗粒污泥及处理低碳比城市污水的装置
CN101693583B (zh) 一种1,3-丙二醇发酵微生物废水生化综合处理方法
CN116376798B (zh) 一种将剩余浓缩污泥驯化为Feammox菌群的方法
KR100783785B1 (ko) 하·폐수의 고도처리용 탄소원 제조방법
JPH09206786A (ja) 嫌気性処理方法および装置
JP2563004B2 (ja) メタノール含有廃水の処理方法
JPS63162098A (ja) 有機性廃水の嫌気性処理法
CN205035221U (zh) 有机废水的处理系统
Rim et al. Process development for nitrogen removal of swine waste
Cao et al. A review of efficient nitrogen removal and phosphorus recovery by anammox-hydroxyapatite based processes: Challenges and opportunities
JP5353664B2 (ja) 水素・メタン発酵方法とそのシステム

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term