JPS63161950A - 医科器械の制御装置 - Google Patents

医科器械の制御装置

Info

Publication number
JPS63161950A
JPS63161950A JP61308109A JP30810986A JPS63161950A JP S63161950 A JPS63161950 A JP S63161950A JP 61308109 A JP61308109 A JP 61308109A JP 30810986 A JP30810986 A JP 30810986A JP S63161950 A JPS63161950 A JP S63161950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
optical system
laser
lens
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61308109A
Other languages
English (en)
Inventor
篠田 真一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP61308109A priority Critical patent/JPS63161950A/ja
Publication of JPS63161950A publication Critical patent/JPS63161950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Surgery Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、医科器械の制御装置、さらに詳細にはレーザ
ー光を反射手段を介して患部に照射し医科測定あるいは
治療を行なう医科器械の制御装置に関する。
[従来の技術] 従来から、例えばレーザー光の高エネルギーを集中して
照射することによって病変のある生体組織に対し局所破
壊、凝固、蒸散気化等を行なって治療を行なうレーザー
メスやレーザー光凝固装置などにおいては、治療者は患
部を観察しながらジョイスティック等の操作部材を操作
し、レーザー光の照射位置を変位させながら医科治療を
行なっている。
このような医科器械のうち、例えばレーザー光凝固装置
の場合、アルゴンやクリプトンレーザー光源から出たレ
ーザー光は、光学系により所定の径に絞られてミラー等
の反射手段により向きを変えられて眼球内の1点に照射
され、そこに熱凝固を発生させる。このレーザー光照射
部位を定めたり、あるいは観察するためにレーザー光源
と別にスリット像形成用の光学系及び観察部が設けられ
ている。
これらレーザー光学系、スリット像形成用光学系および
観察部の配置において、スリット像形成用光学系は、装
置前部の垂直軸を中心に回動可能になっており、2つの
ミラーによって向きを変えられ前記垂直軸の延長線上に
スリット像を形成する。レーザー光学系は前記スリット
像形成光学系の上方に架装されており、前記2つのミラ
ー近傍にあるミラーによって前記スリット像近傍に所定
の径のスポットを照射する。観察部はスリット像形成用
光学系の外側にあって垂直軸を中心に回動可能になって
いる。2つのミラー近傍にあるミラーは、垂直軸および
紙面に垂直な軸を中心に回動可能になっており、リンク
、ワイヤーなどで器械的に連結されたレバーによって観
察者が操作でき、スポットをスリット像近傍で上下左右
に移動させることができる。該レバーは操作し易くする
ため上述したミラーからリンク、ワイヤーなどを介して
観察部後方に突出している。このミラーの操作機構をマ
ニピュレータと称する。
[発明が解決しようとする問題点] このような従来の医科器械では、操作部材と反射部材を
、駆動する駆動部がリンクやワイヤー等を介して機械的
に連結されているため、操作部と駆動部を分離すること
ができず、操作部材等が。
スリット像形成用光学系あるいは観察部の回動のさまた
げになり易く、装この操作性を損なっていた。また機構
も複雑になりレーザー光を正確な位置に移動させること
は困難であった。
従って本発明は、このような問題点を解決するもので、
操作部と駆動部の機械的な結合をなくし、操作性を向上
させた安価な医科器械の制御装置を提供することを目的
とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、このような問題点を解決するために、患部の
レーザー照射位置を変化させる操作部材の移動量を光電
的に検出し、その信号に応じて操作部材を駆動しレーザ
ー照射位置を移動させる構成を採用した。
[作 用] このような構成では、操作部材と駆動部の機械的な分離
が容易に行なわれ、正確でしかも確実な操作が可能にな
るとともに操作部材の位置が光電的に処理され、電気信
号に基づいて反射手段の制御が行なわれるので複雑な機
構を必要としなくなる。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に従い本発明の詳細な説明する
第1図には、本実施例に係るレーザー光凝固装置の外観
が図示されている。同図において、基台10上にスライ
ド板11が取り付けられ、このスライド板11は、例え
ばジョイスティック等の操作部材12により基台10に
対してx、Y軸方向に移動させることができる。X、Y
軸方向への移動は操作部材12の制御レバー12cをX
、Y軸方向に傾斜させることにより行なわれる。また操
作部材12の回転部材12aを回転させることにより基
板53を上下させ、後述する光学系を上下させることが
できる。操作部材12によって調節されたスライド板1
1はロック手段12bにより基台10に固定させること
ができる。
基台10の前端には2本の支柱13が植立されており、
両支社間に湾曲したあご台14とひたい当て15が取り
付けられる。被検者はこのあご台14にあごを、またひ
たい当て15にひたいを当てて着座し、測定ないし凝固
を行なう時、被検者の目の移動を防止するために支柱上
部に取り付けられた固視灯16のランプ16aを固視す
る。
スライド板11の前方端には被検者の眼球内にスリット
像を形成し、測定ないし凝固を行なう部位を定位し証明
するためのスリット像形成用の光学系20がA軸(第2
図)を中心に回動自在に取り付けられる。後述するよう
に、この光学系2゜と同軸に合成されるアルゴンレーザ
ーやクリプトンレーザー等のレーザー光源40からファ
イバ41を介してレーザー光を透孔するための光学系が
配置され、レーザー光はこの光学系を介して眼球内の1
点に照射される。またスライド板11の前方端でスリッ
ト像形成用の光学系2oの回転軸Aと同軸で回動可能に
支承され、眼球内のレーザー光点やスリット像を観察す
るための観察部50が配置される。
第2図には、レーザー光投光用の光学系21゜スリット
像形成用の光学系20並びに観察部の光学系50がそれ
ぞれ詳細に図示されている。スリット像形成用の光学系
20はA軸を中心に回動自在に取り付けられた筐体22
内に配置され、ノブ23(第1図)を介して光量調節さ
れるランプ24から出た光はコンデンサレンズ25 、
25 ′で集光され、スリット26を照明する。コンデ
ンサレンズ25とスリット26間には屋根型偏角プリズ
ム27、熱線カットフィルタ28並びに装着可能なブル
ーフィルタ29が配置される。照明されたスリット26
はレンズ30a、30bで構成される結像レンズ30に
より被検者の眼33の、例えば網膜34上にスリット像
34′として結像される。この場合、限球の結像機能を
除去するため特殊なコンタクトレンズが使用される。レ
ンズ30bと被検眼33との間にはミラー35が配置さ
れる。このミラー35は3分割されたミラ一部分35a
〜35cから成り、中央のミラー35aは後述するよう
に操作部材12の操作レバー12cを介して紙面に垂直
な軸並びに紙面内の軸を中心に上下、左右に回動させる
ことができる。
またレンズ30aとプリズム31間には遮光板36が配
置される。この遮光板36はスリット光が中央のミラー
35aに到達するのを遮光するためのもので、スリット
光は同一平面内に固定された上下のミラー35 b 、
35cにより反射され、網膜34上に達する。網1lf
i34上のスリット像を明るく、シかもシャープなもの
にするために、偏角プリズム27の一面は屋根型形状を
しており、27aの面で偏角された光は下のミラー35
bに、また27bの面で偏角された光はミラー35cに
達し、そこで反射されるように構成されている。従って
偏角プリズム27はランプフィラメント像を結像レンズ
30の入射瞳上の2箇所に形成させる機能を有する。
なお、スリット26の幅および長さは、第1図のノブ3
7.38により、またランプ24の光量はノブ23によ
ってそれぞれ調節できるように構成されている。
上述したスリット像形成用の光学系と同じ筐体22にレ
ーザー光投光用の光学系21が配置される。ファイバ4
1を通過したレーザー光はプリズム42で直角に曲げら
れた後、変倍レンズ43゜レンズ44を経てプリズム3
1で反射され、その後スリット像形成用の光学系と同軸
に合成され、レンズ30b、  ミラー35aおよびコ
ンタクトレンズを経て網膜34上の1点に照射され、そ
の点を熱凝固させる。レーザーのスポット径は第1図の
ノブ45を回転させ、変倍レンズ43を移動させること
により、約50gm−1g++eの範囲で変化させるこ
とができる。
一方、観察部の光学系50を支持する筐体52並びに筐
体22は、基板53(第1図)に取り付けられており、
この基板53は操作部材12の回転部材12aを調節す
ることにより上下される。
また、筐体52と筐体22は軸Aを中心に互いに回動す
ることができるので、各光学系20゜21.50は上下
移動並びに回動移動を行なうことができる。観察部の光
学系50は対物レンズ55、変倍レンズ56 、56 
’、安全フィルタ61、結像レンズ57、正立プリズム
58゜58′、並びに接眼レンズ51.51’から構成
され、眼球内に形成されたスリット像並びにレーザー光
点を観察することができる。スリット像並びにレーザー
光点はノブ60を調節することにより変倍レンズ56を
移動させ、拡大ないし縮小観察することができる。安全
フィルタ61は照射部位、角膜などで反射されたレーザ
ー光線を遮光し、観察者の眼を保護するもので、レーザ
ー光源40から強いレーザー光が作動される直前に、自
動的に光学系に挿入されるものである。
なお、観察部の対物レンズ55以後の光学素子は、それ
ぞれ左右一対ずつ設けられ、双眼で観察できる。
第3図には操作レバー12cの移動を電気信号に変換し
、ミラー35aの位置を制御する機械的、電気的構成が
図示されている。
第3図において中央のミラー35aはスプリングにより
付勢されたミラーレバー90と筐体95に回動自在に支
承された連動軸91で当接し、他端でヘリコイドねじ9
2aを設けたギヤ92に連結される。ギヤ92はY方向
駆動モータ(減速機付きDCモータ)93のピニオン9
3aと噛み合い、ギヤ92の下方軸92bは、他端に磁
石94bを支持し、軸94aを中心に回動する検知レバ
ー94の一端に、スプリングにより付勢され当接する。
Y方向駆動モータ93が回転すると、ヘリコイドねじ9
2aが筐体95に対して上下に移動するので、連動軸9
1が上下し、それによりミラー35aは軸96を中心に
Yで示したように回動する。
このY方向駆動モータ93の駆動は、第4図に図示した
ような構成により行なわれる。操作部材12の制御レバ
ー12cの先端12dは偏向ミラーとなっており、光源
110からの光は対物ランプl11を経て偏向ミラー1
2dで反射され、走査レンズ112を介してCOD等で
構成される二次元のエリアディテクタ113に結像され
る。
エリアディテクタ113は増幅器114、駆動回路11
5に接続され、駆動回路115の信号がY方向駆動モー
タ93に入力される。
制御レバー12cをY方向に回動すると、光源の像点が
エリアディテクタ113上でY方向に移動し、この移動
量に対応して駆動モータ93が回動し、ミラー35aが
軸96を中心にY方向に回動する。
この回動量に対応して検知レバ、−94が軸94aを中
心に回動するので、磁石94bがホール素子97に対し
て移動し、ミラー35aの回動量を間接的に検知する。
ホール素子97によるミラー35aの回動量の検知は、
フィードバック制御を行なうときに用いられるもので、
オーブンルーズの制御のときは省略することができる。
また、Y方向駆動モータ93と同様なX方向駆動モータ
98が設けられ、そのビニオン98aがレバー99の歯
部99aと噛み合うことにより、筐体95に支承された
レバー99は連動軸91と同軸に回動し、連動軸を介し
てミラー35aはそれに固定された回動軸101を中心
にXで示した方向に回動することができる。この回動量
は、レバー99の他端に設けられた磁石99bがホール
素子102に対して移動することにより、間接的に検知
することができる。
X方向駆動モータ98の駆動は、第4図の制御レバー1
2cを四面と垂直方向(X)に回動させることにより、
その回動量をエリアディテクタ113により検知するこ
とにより行なわれる。X方向に対しても、増幅器並びに
駆動回路が設けられており、Y方向走査と同様に、制御
レバー12cのX方向の回動によりミラー35aをX方
向に回動させることができる。
次に、このように構成された装置の動作について説明す
る。まず、被検者はあごをあご台14に、またひたいを
ひたい当て15に当て、固視灯16のランプtSaを固
視して不動の姿勢をとり、続いてスリット像形成用光学
系20のランプ24を点灯してスリット26の像34′
を、被検者の眼33にコンタクトレンズをセットし、例
えば網膜34上に形成する。スリット像34′は遮光板
36によりその中心部の光束が遮光されるので、ミラー
35の上下ミラー35b、35cにより反射され、スリ
ット像が結像される。この場合、偏角プリズム27によ
りスリット光が有効にミラー35b 、35cに達する
ようにされる。また、スリット像の光量はランプ光量v
Jt!lfノブ23を調節することにより、またスリッ
トの幅および長さはそれぞれ調節ノブ37.38を調節
することにより、調節することができる。
なお上述したスリット像形成において、スリット像が目
的とする位置よりずれている場合には、操作部材12を
操作することによりスライド板11並びに筐体22.5
2をx、y、z軸に移動させ、また各光学系20,21
.50をそれぞれ軸Aに関し相対的に回動させることに
より、スリット像を目的とする部位に結像させる。
このように結像されたスリット像34′は、観察部の対
物レンズ55、変倍レンズ56、結像レンズ57、正立
プリズム58、接眼レンズ51を介して観察することが
できる。このようにして凝固すべき部位を定めた後、レ
ーザー光源40を作動し、弱いレーザー光を投光する。
レーザー光はファイバ41を通り、プリズム42、変倍
レンズ43、レンズ44、プリズム31、レンズ30b
を経て中央のミラー35aで反射され、網膜34上に点
状に結像される。凝固する場合には1図示しないスイッ
チにより強いレーザー光を発光させて行なう。なお、こ
の場合観察者の眼を保護するために観察部の光学系に安
全フィルタ61を挿入し、照射部位、角膜等で反射され
たレーザー光線を有効に遮光するようにする。
またレーザー光点を移動させる場合には、操作部材12
の操作レバー12cを介して中央のミラー35aを上下
、左右、すなわちX、Y方向にスキャンしてレーザー光
点を移動させる。
例えば、操作レバー12cをX、Y方向に回動させると
、光5110の光点像が偏向ミラー12dを介してエリ
アディテクタ113を移動し、この移動量に応じて駆動
回路を介しX、Y方向駆動モータ98.93が駆動され
、それによりミラー35aがX、Y方向に回動し、レー
ザー光点34′は網11*34上を上下、左右に移動す
る。
第5図に図示した例は、光源110、対物レンズ111
を制御レバー12c内に内蔵したもので、この場合には
偏向ミラー12dを省略することができる。
なお、上述した実施例において、ミラーは反射手段であ
ればよく、全反射ミラーやハーフミラ−、プリズム面等
を含むものである。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、操作
部材と駆動部の機械的な分離が容易に行なわれ、正確な
操作が可能になる。また操作部材からの制御信号によっ
て駆動モータを作動させ、反射手段を操作しているので
、簡単な機構で制御を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置全体の構成を示す外観図、第2図は
光学系の配置を示す断面図、第3図はミラー操作系を示
す断面図、第4図および第5図はM御しバーの回動を電
気信号に変換する異なる実施例を示す説明図である。 12・・・操作部材   12c・・・操作レバー35
a〜35C・・・ミラー 93・・・Y方向駆動モータ 98・・・X方向駆動モータ 113・・・エリアディテクタ シ■暉S光鴬爪 第2凶

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 レーザー光を反射手段を介して患部に照射し医科測定又
    は治療を行なう医科器械の制御装置において、 反射手段を駆動し患部のレーザー照射位置を変化させる
    操作部材と、 前記操作部材の移動量を光電的に検出する検出手段とを
    設け、 前記検出手段からの信号に応じて操作部材を駆動し患部
    のレーザー照射位置を移動させることを特徴とする医科
    器械の制御装置。
JP61308109A 1986-12-26 1986-12-26 医科器械の制御装置 Pending JPS63161950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61308109A JPS63161950A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 医科器械の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61308109A JPS63161950A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 医科器械の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63161950A true JPS63161950A (ja) 1988-07-05

Family

ID=17976978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61308109A Pending JPS63161950A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 医科器械の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63161950A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016516468A (ja) * 2013-03-13 2016-06-09 オプティメディカ・コーポレイションOptimedica Corporation レーザ手術システム用の自由浮動型患者インターフェース

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6294153A (ja) * 1985-10-18 1987-04-30 興和株式会社 レ−ザ−光凝固装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6294153A (ja) * 1985-10-18 1987-04-30 興和株式会社 レ−ザ−光凝固装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016516468A (ja) * 2013-03-13 2016-06-09 オプティメディカ・コーポレイションOptimedica Corporation レーザ手術システム用の自由浮動型患者インターフェース

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6294153A (ja) レ−ザ−光凝固装置
JP5066094B2 (ja) 虚像照準装置を使った光学医療治療システム及び方法
EP0230095B1 (en) Laser coagulation system
JP6490469B2 (ja) 眼科用顕微鏡システム
JPS6291913A (ja) レ−ザ−スポツト光学系
JP6499936B2 (ja) 眼科用顕微鏡システム
JP6490519B2 (ja) 眼科用顕微鏡システム
JP6915968B2 (ja) 眼科用手術顕微鏡
JPH0366895B2 (ja)
JP6505539B2 (ja) 眼科用顕微鏡
JP4503748B2 (ja) 手術用顕微鏡
JP3338717B2 (ja) 眼科装置
US5903336A (en) Eye examining apparatus having a driver for driving an eye examining system
JP6784550B2 (ja) 眼科装置及び被検眼表示方法
JPS63161950A (ja) 医科器械の制御装置
FI123423B (fi) Laitteisto silmän hoitamiseksi lasersäteen avulla
KR101857720B1 (ko) 원격진료용 세극등 현미경
WO2017002383A1 (ja) 眼科用顕微鏡システム
JP2001070337A (ja) レーザ手術装置
JP6912230B2 (ja) 眼科装置
JP2021126428A (ja) 眼科装置、及び眼科システム
JP2573618B2 (ja) 治療用レーザ装置
US20220331042A1 (en) Slit projector arrangement
JP7133660B2 (ja) 眼科用手術顕微鏡
JP6961066B2 (ja) 眼科装置