JPS63161944A - X線断層撮影装置 - Google Patents

X線断層撮影装置

Info

Publication number
JPS63161944A
JPS63161944A JP61310130A JP31013086A JPS63161944A JP S63161944 A JPS63161944 A JP S63161944A JP 61310130 A JP61310130 A JP 61310130A JP 31013086 A JP31013086 A JP 31013086A JP S63161944 A JPS63161944 A JP S63161944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
ray
electrode plate
electrode
shielding plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61310130A
Other languages
English (en)
Inventor
治夫 黒地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Healthcare Japan Corp
Original Assignee
Yokogawa Medical Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Medical Systems Ltd filed Critical Yokogawa Medical Systems Ltd
Priority to JP61310130A priority Critical patent/JPS63161944A/ja
Publication of JPS63161944A publication Critical patent/JPS63161944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は複数のチャネルで構成されたXS検出器を有す
るX線断層撮影装置にrIAする。
(従来の技術) X線断層撮影装置はX線によって患部の断層撮影を行う
装置である。そのxmi層撮影装置の概略構成を第3図
に示す。図において、1はX線断ll!2撮影を行うた
めのXWAを放射するX線管で、その放射X線はコリメ
ータ2によって扇状に整形されて被検体3を照射する。
4は被検体3を透過して入射するX線をそのエネルギー
に比例した電気信号に変換するX線検出器である。X線
検出器には数種あるが、図に示した電離箱形検出器4は
、X1m吸収率の大きなXeのようなガスを高圧で封入
した電離箱を有するもので、第4図に示すようにチャネ
ル5は電離箱内の2つのバイアス電極6に挟まれた空間
で形成されており、バイアス電極6に正の高電圧を与え
、第3図の矢印方向からの入射X線によって生じたXe
ガスの電離によるイオン電流を信号電極7から得てX線
強度を検出している。
この検出器4の実際の配列は第5図の通りでバイアス電
極6と信@電極7が交互に並んで検出器を構成している
。この検出器の分解能を決める1つの要因は検出器チャ
ネルの開口幅である。第6図の検出器チャネルにおいて
、AはX線が入射する開口幅、pは電極のピッチ、[は
電極板の厚みである。これらの寸法の間には次式の関係
が成立っている。
A−1) −を 従来、これらの寸法は固定であった。今ピッチpが一定
であるとすると、電極板の厚みtが大きくなると、開口
幅Aが小さくなり、X線利用効率は悪くなるが、分解能
は向上する。電極板の厚みtが小さくなると、開口幅A
が大きくなってXtiQ利用効率が良くなるが、分解能
は悪くなる。
(発明が解決しようとする問題点) X線断!fAWi影装置により、撮影する場合、被検体
のスキャンの部位に応じて分解能を良くする必要のある
場合は、X線の利用効率を犠牲にしても開口幅の小さい
ものを選ぶ必要があり、分解能よりもむしろ感度の方が
要求される場合は開口幅を大きくすることが望まれる。
しかしながら各部の寸法は固定であって、1つの検出器
で分解能と感度の両方を満足することはできないため、
それぞれの要求により検出器を交換しなければならない
特に同一被検体に対して異なる要求があった場合、検出
器を交換して行うことは橿めて困難である。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたもので、その目
的は、分解能を向上させる必要のある時と、感度を要求
される時との両方の場合に応じて切り替えを容易に行い
得るX4Q検出器を有するX線断層搬影装置を実現する
ことにある。
(問題点を解決するための手段) 前記の問題点を解決する本発明は、電離箱形多チャネル
検出器を用い、X線ビームをv!J射して被検体を透過
したX線量を検出し、その吸収はデータにより画像再構
成をさせるX?!断層撮影!!置装おいて、前記電離箱
形多チャネル検出器の電極板列の前面に、前記電極板列
の電極板と同一ピッチで、最大限電極板の厚みを有し、
X線不透過材料で作られた検出器へのX線の入射を妨げ
る遮蔽板を設け、該遮蔽板を前記電極板列に並行に可動
としたことを特徴とするものである。
(作用) 検出器の各検出器チャネルのX線入射側に設けた遮蔽板
列を検出器チャネル列に沿って動かし、実効的に電極板
の厚みを変えて検出器の開口幅を調節し、検出器の空間
分解能及び感度を可変にする。
(実施例〉 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例の検出器チャネルの一部の電
極板を拡大して描いた模式的構造図で、(イ)図は電極
位置の間口幅を最も広くした場合、(ロ)図は′R電極
板開口幅を最も狭くした場合を示す図である。図におい
て、第4図と同じ部分には同じ符号を付しである。図中
、8はバイアス電極6と信号N極7を含めた電極板で、
11は検出器の前面に設け、例えば無垢のモリブデン板
等で作り、電極板8と同数の素子を有する遮蔽板で、そ
の厚みtsG、tN極板8の厚みtに等しいか、又はそ
れ以下にしである。この遮蔽板11は検出器4の配列方
向に並行して矢印方向に動かすことができる。移動範囲
は遮蔽板11の素子の左端が電・掻板8の左端から右端
までの距@1の範囲である。
遮蔽板11の素子のピッチは電極板8のピッチpと等し
い。[Sは遮蔽板11の素子の厚みで、電極板8の厚み
tとの間には次の関係がある。
ts≦t               ・・・(1)
次に上記のように構成された実施例の動作を説明する。
遮蔽板11を左端に(イ)図のように移動させる。7I
X蔽板11の厚みtsは(1)式を満足しているので、
その時の間口幅は電極板8による間口幅Aに等しい。
次に遮蔽板11を右端に(ロ)図のように移動させる。
この場合、X線管1から見た等価的な電極板8の厚みt
′は次式の通りである。
t’−t+t5 従って、X線管1から見た開口幅A′は次式のようにな
る。
A’ =A−t s =r) −(t +t s > 
−p −t ’以上の説明で明らかなように、遮蔽板1
1を左端に移動した時のXta管1から見た検出器4の
開口幅は八で最も広く、X線利用の効率は良いが、空間
分解能は良くない。遮蔽板11を右端に移動した場合、
検出器4の開口幅は、見掛は上A′で最も狭くなってい
て、X線利用の効率は犠牲になるが、空間分解能は向上
する。
第2図はピッチpを一定として開口幅Aの大きさをパラ
メータとしたATFと空間分解能の関係曲線図である。
図において、21はAが小さい場合、22はAが中程度
の場合、23はΔが大きい場合のATF特性を示してい
る。縦軸がATF。
横軸が空間分解能で1cm当りのライン数で空間分解能
を表わしている。図から明らかなように同一△TFにお
いて、空間分解能は曲線21が最も良く、続いて曲線2
2で、曲線23は最も分解能が悪いことを示している。
以上説明したように本実施例によれば、遮蔽板を設けた
ことにより空間分解能を選ぶことができるようになり、
分解能を重視する場合と、感度を重視する場合とによっ
て、両名の選択を自由に行うことができるようになった
尚、本発明は本実施例に限るものではなく、例えば遮蔽
の材質はモリブデンでなく、鉛、タングステン等を選ぶ
こともできる。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によって、分解能の
向上と感度を重視する場合とを自由に設定できて、同一
被検体に対しても、画像IA察中自由に変更でき、実用
上の効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の模式的構造図、第2図は開
口幅をパラメータとしたATF特性曲線、第3図はX線
断mlff1影装置の概略構成図、第4図は電離箱形検
出器の構造図、第5図は検出器チャネルの配列図、第6
図は検出器チャネルの寸法の説明図である。 1・・・X線管      2・・・コリメータ3・・
・被検体      4・・・X線検出器5・・・チャ
ネル     6・・・バイアス電極7・・・信号電極
     8・・・電極板11・・・遮蔽板 21・・・開口幅が小さい場合の曲線 22・・・開口幅が中程度の場合の曲線23・・・開口
幅が大きい場合の曲線 特許出願人 横河メディカルシステム株式会社角確1 
図 8X線 筒3 図 第4図 鉤虫5 図 ↓x1! 6Iバイアス′電極 7、イ言MA 角り6 四口 ↓xi ↑ 6      7           6;信号電極
7;バイアス電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電離箱形多チャネル検出器を用い、X線ビームを曝射し
    て被検体を透過したX線量を検出し、その吸収量データ
    により画像再構成をさせるX線断層撮影装置において、
    前記電離箱形多チャネル検出器の電極板列の前面に、前
    記電極板列の電極板と同一ピッチで、最大限電極板の厚
    みを有し、X線不透過材料で作られた検出器へのX線の
    入射を妨げる遮蔽板を設け、該遮蔽板を前記電極板列に
    並行に可動としたことを特徴とするX線断層撮影装置。
JP61310130A 1986-12-26 1986-12-26 X線断層撮影装置 Pending JPS63161944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61310130A JPS63161944A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 X線断層撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61310130A JPS63161944A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 X線断層撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63161944A true JPS63161944A (ja) 1988-07-05

Family

ID=18001530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61310130A Pending JPS63161944A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 X線断層撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63161944A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0254787A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Nisshin Steel Co Ltd 合金鉄鋼帯の脱スケール方法及び装置
JPH0270100A (ja) * 1988-09-02 1990-03-08 Nisshin Steel Co Ltd 合金鉄鋼帯の脱スケール方法及び装置
JP2013128626A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 放射線断層撮影装置および放射線検出装置並びに放射線断層撮影における空間分解能切換方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0254787A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Nisshin Steel Co Ltd 合金鉄鋼帯の脱スケール方法及び装置
JPH0270100A (ja) * 1988-09-02 1990-03-08 Nisshin Steel Co Ltd 合金鉄鋼帯の脱スケール方法及び装置
JP2013128626A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 放射線断層撮影装置および放射線検出装置並びに放射線断層撮影における空間分解能切換方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2476600C (en) Radiation detector arrangement comprising multiple line detector units
KR100690921B1 (ko) 방사선 검출기와, 평면빔 방사선투과사진법에 이용하기위한 장치 및 이온화 방사선을 검출하기 위한 방법
US6476397B1 (en) Detector and method for detection of ionizing radiation
US6546070B1 (en) Adaptable energy-resolved detection of ionizing radiation
KR20020011382A (ko) 방사선 검출기 및 방사선 사진법에서 이용하기 위한 장치
AU2001290484B2 (en) Apparatus for planar beam radiography and method of aligning an ionizing radiation detector with respect to a radiation source
KR940001843B1 (ko) 검출기의 동기 변위를 이용한 운동정지 검출 시스템
KR20020011381A (ko) 방사선 검출기 및 평면빔 방사선 사진법에서 이용하기위한 장치
US4047039A (en) Two-dimensional x-ray detector array
GB1602521A (en) Arrangement for producing an image of a body section using gamma or x-radiation
JP5922022B2 (ja) 放射線画像化デバイスおよび放射線画像化デバイス用の検出器
KR100682080B1 (ko) 방사사진술을 위한 방법 및 장치와 방사검출기
JP4693358B2 (ja) X線検査システム及びそれを作動させる方法
JPS63161944A (ja) X線断層撮影装置
US4558223A (en) Electronic x-ray recording
US4625117A (en) Multi-cell radiation detector
AU3254901A (en) Radiation detector, an apparatus for use in radiography and a method for detecting ionizing radiation
US4881251A (en) Computed tomograph apparatus
RU2257639C2 (ru) Рентгенографическая установка сканирующего типа (варианты)
JPH08266531A (ja) X線ct装置
KR100849342B1 (ko) 가스이온 챔버형 디지털 x선 검출기
EP0059700B1 (en) Electronic x-ray recording
US20050078784A1 (en) Scanning-based detection of ionizing radiation
KR20080051114A (ko) 가스이온 챔버형 디지털 x선 검출기
JPH058994B2 (ja)