JPS63161855A - 制御検出器付永久磁石形同期電動機 - Google Patents

制御検出器付永久磁石形同期電動機

Info

Publication number
JPS63161855A
JPS63161855A JP30732286A JP30732286A JPS63161855A JP S63161855 A JPS63161855 A JP S63161855A JP 30732286 A JP30732286 A JP 30732286A JP 30732286 A JP30732286 A JP 30732286A JP S63161855 A JPS63161855 A JP S63161855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slot
coil
armature
rotor
slots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30732286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0779539B2 (ja
Inventor
Tadahiro Miyamoto
恭祐 宮本
Yukinori Sato
佐藤 幸則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Yaskawa Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP30732286A priority Critical patent/JPH0779539B2/ja
Publication of JPS63161855A publication Critical patent/JPS63161855A/ja
Publication of JPH0779539B2 publication Critical patent/JPH0779539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自己の回転を制御する検出器をもつ永久磁石
形同期電動機に関する。
〔従来の技術〕
従来の一般的なこの種電動機の一例における上半分側断
面図、要部正断面図を第5図(a)。
<b)に表わし、(b)は(a)のx−x’断面である
3相平衡で、毎極毎相のスロット数q−1.極致P−6
の巻線2が、積層された電機子コア1に形成しであるス
ロット18の中に施されている。
電機子は電動機を囲繞するフレーム6の円周面に固定し
、このフレーム6は電動機側端面を遮蔽するブラケット
7に固着される。
ロータヨーク4の外周面には着磁方向が相互に異なる界
磁永久磁石が等間隔に周方向に電機子巻線2の極数Pと
同数だけ配置される。このロータ部はシャフト5に嵌合
固定され、ベアリング9゜10を介して回転自在に支承
され、それらベアリング9.10は負荷側ブラケット7
、反負荷側ブラケット8に支持され、フレーム1の外周
面に電動機コネクタ11が取り付けられている。
制御検出器については、レゾルバ回転子13および回転
トランス回転子15はシャフト5の反負荷側に搭載され
、レゾルバカバ16の内周面にはレゾルバ固定子12お
よび回転トランス固定子15が装着され、レゾルバカバ
16は必要なギャップがレゾルバ、回転トランスのそれ
ぞれの回転子、固定子間に保たれるように、反負荷側ブ
ラケットに固着され、レゾルバカバ16の外周面には検
出器用コネクタ17が取り付けられている。
このように従来例は、検出器部が反負荷側にタンデムに
配設されている。
従来例の巻線手段を説明する正断面図を第6図に表わし
、その巻線構成図を第7図に示す。
コイル21.24は第7図(a)U相のコイルでそれら
の下コイル辺22.25は規定されたスロット18底部
に埋設され、上コイル辺23゜26は規定されたコイル
飛びt、ここではt −3により、選択されたスロット
18上部に埋設される。
他の4個のU相コイルについても同様の規則で配置され
る。
第7図(b)v相は(a)u相に対して電気角で2/3
π〔rad〕の位相差を持ち、さらに第7図(c)w相
は(b)v相に対し2/3π(r a d)の位相差を
有するように配置される。
つまり、1つのスロット18内には全て下コイル辺22
.25・・・・・・、上コイル辺23.26・・・・・
・の上、下2つずつのコイル辺が2層に配置される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
電動機の高トルク化を行なうためには、出力トルクを入
力銅損の平方根で除した値の電動機定数CM CNm/
Fフー]を大きくすることである。
従来例では、 ギャップダイアD /電動機コア外径り。
−0,65〜0.75 に設定される。
これより、電機子コア1に施されるスロット18は深溝
となり、このスロット18には下コイル辺、上コイル辺
の2つのコイル辺が2層に埋設され、電動機CMが最大
となるDg/Doの値に設定し、高トルク化がなされる
が、電機子コア1の内径が著しく小さくなり、したがっ
てロータ部の内部空間が小さくなり、制御検出器部は第
5図゛(a)のように電動機の反負荷側ブラケットの側
部にタンデムに接続する形態となりコンパクトにできな
い。
逆に制御検出器部をロータ部内部空間に配置収納するよ
うにD  /D  の値を大きくすると、電g。
動機定数CMがズして高トルク化ができない。
すなわち、従来例では形態のコンパクト化と出力の高ト
ルク化は二者択一的であり、両者同時選択は不可能であ
る。
ここにおいて本発明は、従来例の難点を克服し、電機子
の形態と巻線手段により小形高トルクの制御検出器付永
久磁石形同期電動機を提供することを、その目的とする
〔間層点を解決するための手段〕
本発明は、次の二つの手段をもつ、 ■ 電機子コアに施すスロットをコイルの片コイル辺だ
けが埋設できる浅い溝に形成し、スロット数は巻線の全
コイル数N  −3・q−P(qは整数とする)と同数
にし、各コイルの下コイル辺はスロット内に埋設され上
コイル辺は規定のコイル飛びをした電機子コア内周面と
界磁永久磁石外周面との空隙部に電機子内周面に固着配
設され、電機子のスロット数が3/2P<N<3Pの条
件に適合する巻線すなわち毎極毎相のスロット数qが1
/2<Q<1の範囲にあたる分数スロットの2層重ね巻
の3相巻線とする、 ■ 電動機のロータをカップ状とし、そのカップ内部空
間に制御検出器を配設する、 制御検出器付永久磁石形同期電動機である。
(作 用〕 スロット数Nを有限とすれば極数P−N/(3Xq)で
求められるから、従来の整数である毎極毎相スロット数
Q−1の巻線に比べ2倍近くの電動機極数が設定され、
高トルク化し、ロータ内部空間を拡大し制御検出器を内
蔵しコンパクト化を図る。
【実施例〕
本発明の一実施例における上半分の側断面図。
そのY−Y’線に沿う正断面図および電機子コア説明図
を第1図(a)、(b)および(c)に表わす。
第2図は電動機正断面図、第3図はその巻線構成図、第
4図はスロットスター図である。
すべての図面において、同一符号は同一もしくは相当部
分を示す。
電機子コア1には巻線2を巻回して、フレーム6に取り
付は固定されている。界磁永久磁石3はロータヨーク4
の外周面に固着し、シャフト5に嵌合固定されている。
シャフト5は負荷側ブラケット7に支持されたクロスロ
ーラベアリング27と反負荷側ブラケット8に支持され
たベアリング9により回転自在に支承されている。
ロータヨーク4はカップ状に形成されその中に広がる内
部空間に検出器部が配置され、反負荷側ブラケット8に
一体に形成されたレゾルバハウジング28にレゾルバ固
定子122回転トランス固定子14が配設固定され、一
定のギャップを介しレゾルバ回転子139回転トランス
15がシャフト5に搭載固着される。
巻線2における下コイル辺19は電機子スロット18内
に収納され、上コイル辺20は電機子コア内周面に配設
固着され、電機子コア1の内径も従来例のD からD1
′となり、電機子コア1のフレーム6へ当接する外周部
の肉厚も従来のyからy′へ薄くなる。
巻線方式は、3相8極で、電機子スロット数18でこの
スロット数は従来例で同じにし、毎極毎相のスロット数
Q−3/4の2層重ね巻3相巻線を電機子コア1に施し
ている。
第2図において、#1番目から#18番目までのスロッ
トを順次空隙円周に沿って等間隔に配置するとともに、
各スロットには下コイル辺を収容し上コイル辺は空隙部
に配置する。
u、 w、  v、  u、 w、 vの6相帯の各相
帯に属するスロット18への配置を行なうには、第4図
に示すように、複素平面を考える。
原点の周りに単位半径の円(単位円)を描き、単位円周
を6等分してそれらの円弧を順次u、w。
v、  u、 w、  vの6相帯に対応させる。
ついで、U相帯の円弧の左側点を1番目のスロットに対
応させ、その後はこの点を起点として単位円周上で角度
Pπ/N(rad)、ここでは4/9π〔rad〕ずつ
隔てて割り出した点を順次#2番目以降#18番目まで
の各スロットに対応させる。
そして、各コイルの下コイル辺はそのスロットが単位円
周上で所属している相帯に割付ける。
以上のような手順を追うと6相帯の各相帯に属する各コ
イルの下コイル辺の18個のステータスロット18への
配置が決定される。スロット番号#1. #6. #1
0. #15にはU相帯に属するコイルの下コイル辺が
、#2.#11にW相帯に属するコイルの下コイル辺が
、#3.#7゜#12.#16にはV相帯に属するコイ
ルの下コイル辺が、#8.#17にはU相帯に属するコ
イルの下コイル辺が、#4.#9.#13.#18には
W相帯に属するコイル辺が、それから#5゜#14には
V相帯に属するコイル辺がそれぞれ埋設されている。
次に、各を9帯に属する各コイルの上コイル辺のスロッ
ト中心線に沿う空隙部への配置を決める。
基準として#1番目のスロット18をとって単位置周上
におき、この#1番目のスロットに対してほぼ角度π[
rad]ずれた位置、つまりU相帯円弧の中点付近にあ
たるスロットの中心線に沿う空隙部を1つ取り、そのス
ロット番号nここではn−#3を選定する。そしてこれ
を基に各下コイル辺からそれと対をなす上コイル辺まで
のコイル飛びtが、全てtmn−1ここではt−3−1
−2となるような18個の要素コイルを使い2層重ね巻
の3相巻線を構成している。
第3図に各6相帯に属する各コイルの上コイル辺および
下コイル辺をスロット番号#1〜#18までのスロット
もしくはスロット中心線に沿う空隙部に配置した展開図
を表わす。
u、  v、 w各相に属するコイルは、それぞれPX
q−8X3/4−6個で、その巻方向は第3図の各コイ
ルの矢印に示す。U、V、W相に属するコイル群は、お
のおの機械的に2/3π(r a d〕の位相差を持ち
配置される。
しかして、第4図(C)について敷街して述べる。
さきの巻線方式を使わない従来例の多極化しない場合の
電機子コア1のヨーク幅はyであり、これより所望のa
 c (Ampere Conductor)を確保し
ようとすると、電機子コア内径はDlとなる。
これに対し本発明による多極化された場合は、ヨーク磁
束密度を従来例と同条件、つまり電機子コア磁性材料の
飽和限界値をB とすると、多極化することによりヨー
ク幅はy′となる。
したがって、同一のアンペアコンダクタaCを確保する
には、電機子コア内径をD1′と大きくできる。
トルクTは TC(Φ・aC ΦocDI◆し ただし、Φは磁気装荷、Lは電機子コアの積み方向厚さ
である で表わされ、高トルク化が一段と達成できる。
しかも、電機子コア内径D1となり、従来例では不可能
であった検出部のロータ内部空間への内蔵が可能となり
、小形でコンパクト化された制御検出器付永久磁石形同
期電動機が実現できる。
〔発明の効果〕
かくして本発明によれば、電機子内径を大きくとれるこ
とから、出力の高トルク化が図れるとともに、制御検出
器部がカップ状に形成したロータ内部に収納されるので
、小形・コン、<クト化したサーボモータが実現できる
という格段の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における上半分縦断面図、そ
の正断面図、電機子コア内径説明図、第2図は電機子巻
線を説明する正断面図、第3図はコイル分布を表わす展
開図、第4図はスロットスター図、第5図ないし第7図
は従来例の説明図である。 1・・・・・・電機子コア 2・・・・・・巻 線 3・・・・・・界磁永久磁石 4・・・・・・ロータヨーク 5・・・・・・シャフト 6・・・・・・フレーム 7・・・・・・負荷側ブラケット 8・・・・・・反負荷側ブラケット 9.10・・・・・・ベアリング 11・・・・・・電動機用コネクタ 12・・・・・・レゾルバ固定子 13・・・・・・レゾルバ回転子 14・・・・・・回転トランス固定子 15・・・・・・回転トランス回転子 16・・・・・・レゾルバカバー 17・・・・・・検出器用コネクタ 18・・・・・・スロット 19.22.25・・・・・・下コイル辺20.23.
26・・・・・・上コイル辺21・・・・・・コイル 27・・・・・・クロスローラベアリング28・・・・
・・レゾルバハウジング。 出願人代理人  佐  藤  −雄 手続補正帯 昭和62年 3月lP口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電機子コアのスロット数をN、ロータ外周面に配設
    固着した界磁永久磁石の極数をP、励磁交流電源を3相
    とするとき、 3/2P<N<3P を満たし、 巻線は、複素平面における単位円周を6等分しu、@w
    @、v、@u@、w、@v@の6相帯に対応させ、u相
    帯円弧の中点を1番目のスロットとしこの1番目のスロ
    ットを起点としてPπ/N〔rad〕ずつ隔てて2番目
    以降N番目までのスロットに対応させて各下コイル辺を
    それらのスロットに割り当て、 1番目のスロットからπ〔rad〕ずれたn番目のスロ
    ットに収納されている下コイル辺の上部の電機子の内周
    面に沿い上コイル辺を配置固着させ、それと対をなす上
    コイル辺までのコイル飛びtがすべてt=n−1となる
    N個の要素コイルで2層重ね巻きを施すとともに、 制御検出器部をロータ部の内部に配設した ことを特徴とする制御検出器付永久磁石形同期電動機。
JP30732286A 1986-12-23 1986-12-23 制御検出器付永久磁石形同期電動機 Expired - Lifetime JPH0779539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30732286A JPH0779539B2 (ja) 1986-12-23 1986-12-23 制御検出器付永久磁石形同期電動機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30732286A JPH0779539B2 (ja) 1986-12-23 1986-12-23 制御検出器付永久磁石形同期電動機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63161855A true JPS63161855A (ja) 1988-07-05
JPH0779539B2 JPH0779539B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=17967746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30732286A Expired - Lifetime JPH0779539B2 (ja) 1986-12-23 1986-12-23 制御検出器付永久磁石形同期電動機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0779539B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003235211A (ja) * 2002-02-04 2003-08-22 Tamagawa Seiki Co Ltd モータ構造
US6894414B1 (en) * 1999-12-24 2005-05-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Alternator
JP2008259318A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Tamagawa Seiki Co Ltd ブラシレスモータレゾルバ構造
JP2008259317A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Tamagawa Seiki Co Ltd ブラシレスモータレゾルバ構造
JP2010110110A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Toyota Motor Corp レゾルバ一体型回転電機及びロータコア
JP2010193642A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Yaskawa Electric Corp ギャップワインディングモータ
JP2010200566A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Nissan Motor Co Ltd ハウジング内蔵モータユニットとハウジング内蔵モータユニットの組み付け方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6894414B1 (en) * 1999-12-24 2005-05-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Alternator
JP2003235211A (ja) * 2002-02-04 2003-08-22 Tamagawa Seiki Co Ltd モータ構造
JP2008259318A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Tamagawa Seiki Co Ltd ブラシレスモータレゾルバ構造
JP2008259317A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Tamagawa Seiki Co Ltd ブラシレスモータレゾルバ構造
JP4529000B2 (ja) * 2007-04-05 2010-08-25 多摩川精機株式会社 ブラシレスモータレゾルバ構造
JP2010110110A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Toyota Motor Corp レゾルバ一体型回転電機及びロータコア
JP2010193642A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Yaskawa Electric Corp ギャップワインディングモータ
JP2010200566A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Nissan Motor Co Ltd ハウジング内蔵モータユニットとハウジング内蔵モータユニットの組み付け方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0779539B2 (ja) 1995-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0872943B1 (en) Permanent-magnet revolving electrodynamic machine with a concentrated stator winding
EP1416619B1 (en) Hybrid synchronous electric machine
JP2004032984A (ja) 誘導電動機
US10298084B2 (en) Rotating electric machine for vehicle
US5929541A (en) Synchronous machine
US9236773B2 (en) Segmented stator with controlled eddy current
JP5542849B2 (ja) スイッチドリラクタンスモータ
JP2013215021A (ja) 電磁誘導装置
US5864197A (en) Synchronous machine
US20140292134A1 (en) Rotating electrical machine
JPWO2019003561A1 (ja) 回転電機の固定子、及び回転電機
JPH08265996A (ja) 整流可能な多相多極機とその固定子、回転子及び固定子製造方法
JPS63161855A (ja) 制御検出器付永久磁石形同期電動機
JP4415176B2 (ja) リング状の固定子コイルを有する誘導電動機
WO2015195800A1 (en) High speed induction machine with fractional-slot tooth-coil winding
JP2014054092A (ja) アキシャルギャップ型ブラシレスモータ
JP4482918B2 (ja) リング状の固定子コイルを有する永久磁石型電動機
US9843247B2 (en) Rotating electric machine
JPH07106046B2 (ja) 永久磁石同期機形モ−タ
JP2018148675A (ja) 回転電機のステータ
JP2003333811A (ja) 軸方向に分割された複数の固定子巻線を有する誘導電動機
JPH114553A (ja) 集中巻固定子を有する永久磁石回転電機
JPH0799923B2 (ja) ブラシレスモ−タの巻線方法
JP2020036437A (ja) 多相クローポールモータ
JP2005253280A (ja) リング状の固定子コイルを有するアウターロータ形のブラシレスdcモータ及びacサーボモータ