JPS6316098A - 有機性廃水の処理方法 - Google Patents

有機性廃水の処理方法

Info

Publication number
JPS6316098A
JPS6316098A JP61158047A JP15804786A JPS6316098A JP S6316098 A JPS6316098 A JP S6316098A JP 61158047 A JP61158047 A JP 61158047A JP 15804786 A JP15804786 A JP 15804786A JP S6316098 A JPS6316098 A JP S6316098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
organic substances
membrane
treatment
wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61158047A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0218918B2 (ja
Inventor
Takayuki Suzuki
隆幸 鈴木
Kaneaki Endo
銀朗 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Ebara Research Co Ltd
Original Assignee
Ebara Research Co Ltd
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Research Co Ltd, Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Research Co Ltd
Priority to JP61158047A priority Critical patent/JPS6316098A/ja
Publication of JPS6316098A publication Critical patent/JPS6316098A/ja
Publication of JPH0218918B2 publication Critical patent/JPH0218918B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 不発FjAに食品加工廃水などの産業廃水、し銀系汚水
、その他の浮遊性および溶解性の高分子有機物を含有す
る有機性廃水を上向流式嫌気性汚泥床法(UASB法)
を用いて効率的に嫌気処理する方法に関するもので6る
〔発明の技術的背景〕
DAUB法は、嫌気反応槽の底部にメタン菌のグラニユ
ール(団塊)t″形成堆積せしめて、メタン発酵を行う
ものである0 UAS B法は、従来の槽内を混合して液中にメタン菌
を分散する方法と異なり、槽内を混合せずに原水(廃水
)を槽底から上向きに流すことくよって槽底にメタン菌
自体が緻密に集合し穴直径15〜5■のグラニユールを
形成せしめるものである。このようなグラニユールの堆
積層のメタン菌濃度は極めて高いため、著るしく高負荷
のメタン発酵処理が可能となった。しかしながらグラニ
ユールを形成するメタン菌およびその他の菌の基質の炭
素数が9(C−化合物)程度以下の低分子化合物に限ら
れてお夕、高分子有機物を分鮮することはできない。高
分子有機物の低分子化は主として反応槽に浮遊する他の
嫌気性1によって行われるが、浮遊性の菌は一過性で流
出液と共に反応槽外に流出してしまうので、狛体濃夏が
低(、UASB反応槽での低分子化の速度はメタン生成
速度に比べて小さい。
このように廃水からの高分子有機物の除去に低分子化の
過程が律速となり、UASB法本来の高負荷処理機能を
効率的に利用することができなかった。  ゛ また、UASB法の欠点は、流入水にSS(浮遊固形物
)分が多いと、メタンガスあるいはCO雪ガスに付着し
て浮上するSSに同伴してグラニユールも浮上、流出し
てし筐うことであった。
一方、グラニユールは生長速度が極めて小さいため、一
度流出してしまうと、処理に必要な量が再び形成される
まで長崩間t−要し、その間処理が不可能となる。
このようなUASB法の問題点を改善するために、UA
SB反応楢反応膜に酸発酵槽を配置し、SSおよび溶解
性高分子有機物の低分子化を試みたが、すべてのv機物
を低分子化することはできず、未分解のsSおよび酸発
酵槽において増殖した酸生成菌が88としてUASB反
応槽に流入し、これらのBSがスカム化し浮上するのに
メタン菌グラニユールが同伴して浮上、流出する次め目
的とする改善効果は得られなかった。
〔発明の目的〕
本発明は、UASB法による高速の嫌気処理を効率的、
安定的に行うための有機性廃水の処理方法を提供するこ
とを目的とするものである。
〔発明の構成〕
本発明は、有機性廃水を酸発酵して゛該廃水中の浮遊性
あるいは溶解性の有機物を低分子化し次のち限外濾過膜
(UP膜)で濾過し、透過液を上向流式嫌気性汚泥床(
Upflow AnaerobicSludge Be
d : UASB ) @にょって嫌気処理することを
特徴とする有機性廃水の処理方法である。
次に、本発明の一実施態様を図面を参照して説明する。
第1図において、有機性廃水(原水)は原水導入管1か
ら酸発酵槽2に導入され、酸発酵槽中で原水1中のSs
は生物学的に可溶化され、溶解性の高分子有機物ととも
に有機酸のような低分子有機物に分解される。酸発酵液
は導管3からUP膜濾過工程4に導入され、該発酵液中
の低分子有機物flUF膜を透過し導管5からυASB
反応WI6に°導かれ、核種の底に堆積しているメタン
菌グラニユール層7によってメタンガスおよび炭酸ガス
に転換される。
生成したガスはガス捕集部8で捕集されカス排出管9f
:経て槽外に排出される。一方、有機物が除去された液
は処理水排出管1oにより槽外に排出される。
酸発酵では分解せずにUP膜濾過工程で捕捉された溶解
性、非溶解性の比較的高分子の有機物、・および酸生成
菌体を含有する゛非透過液の一部位配管11から酸発酵
槽2に返送され、残部は濃縮・脱水処理工程12に導入
され、凝集剤を添加し次のち脱水される@ ゛脱水方法は遠心脱水、ロール脱水、加圧脱水、臭突脱
水などいずれの方法を用いてもよい。脱水P、Rは配管
13より直接UA8B反応楢4に導入してもよいが、エ
アレージョンを行ったあと処理水と混合してもよい。
UF27”過工程における非透過液が悪臭を発生するよ
うであれば、脱水する前にエアレージョンを行うとよい
。このエアレージョンにより凝集性、脱水性が改善され
、且つ悪臭強度も軽減される。
濃縮脱水処理工程12において使用する凝集剤は、有機
高分子凝集剤(ポリマー)t−用いてもよいが、溶解性
の高分子有機物質の多い廃水を処理する場合には硫酸バ
ンド、塩化第2鉄、消石灰などの無機凝集剤を使用すれ
ば溶解性の有機物も効果的に凝集、脱水することができ
る。
本発明プロセスと異なる他の廃水の処理施設に非透過1
F!Lを移送できるならば本発明のプロセスをより簡単
にすることができる。
また、原水にUIF膜流路を閉塞するような生物不活性
の粗大なSSが含有されている場合には、予めスクリー
ン等で該粗大SSを除去し、濃縮4脱水処理工程12で
処理するとよい。
υA8B及応槽の心積としては、廃水のBODが10.
000 W9/ L程度のものであれば、水温30℃で
廃水の滞留日数1日程度の大きさのものでよい。酸発酵
槽の容積は、廃水中に含有されている有機物の性状なら
びに濃度によって異なるが、発酵液温を20℃〜45℃
とし、pat X O〜a2の範囲内で処理する場合、
廃水の滞留日数としてα2〜5日程度の大きさのものが
必要である。
メタン発酵も酸発酵も20〜40℃の範囲の中温で行う
のが好ましく、水温が降下する冬期の対策として発生し
たメタンガスによる加温設備を付設しておくのが望まし
い。
UP膜は、分画分子量15,000程度のものが用いら
れ、膜平均圧3 J f 7cm” 、膜面流速2.0
m / secで40〜5017m”時f)透過水を得
ルCとができる。
〔実施例〕
供試原水として食肉加工廃水を用い、第1図のフローに
基ずいて嫌気性処理を行った。廃水の性状と処理装置の
仕様は次の通りである。
廃水性状 88   2760ja9/1BOD   
  5700wq/1 CODcr、 12500   ’ 処理装置仕様  酸発酵槽          5tU
F膜(分画分子量15,000) UA8B反厄槽(発酵部)     21供試原1f!
L′I&:本発明プロセスに通液する前に、まず乳酸お
↓ぴ酢酸を主に富有有機物とする人工廃gi UASB
反応槽に導入して、グラニユール化汚泥床として槽有効
容積の20%(α41)に達するまで増殖せしめ、この
時点から供試原水を217日の割合で本発明プロセスに
導入し、10日後にガス発生量を測定した。処理結果を
表1に示す。
表 1 注1) 沈殿槽有効容積  1を 注2) 砂ろ過(砂径2〜3霞)は閉塞が著るしく使用
不可能であった。
散発e液分離工程のないものは未分解の88および酸生
成菌がUA8Bに流入し、スカムとして浮上してメタン
菌グラニユールをも浮上せしめたため、ガス発生量は著
るしく減少した。また分離に沈殿槽を用い次ものは、比
較的小径のグラニユールを浮上せしめ、その結果ガス発
生量はUP膜の約45%となった。これは、沈殿槽では
コロイド状のssが分離できず、1次液の粘稠性を低下
する効果がなかったことに起因すると思われるOUF膜
を用い次ものはガス発生量が16t/日となり予想した
よりも高い量が得られた。これはグラニユールが浮上し
なかつたことにもよるが、沈殿では分離できない微細な
酸生成菌、および未分解の有機物がUP膜で捕捉され、
酸発酵槽に返送されるため、メタン発酵の基質となる酸
生成反応が十分に進行したからであると思われる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によって従来では不可能で6つ次次
の効果を得ることができ比。
(11酸発酵槽における酸生成反応を十分に進行するこ
とができる。これによって、 ■ 有用なメタンガス生成量が増加される。
■ UA8B処理水の有機物濃度が減少する。
■ 余剰汚泥発生量が減少する。
(2)グラニユールの浮上、流出が防止されるので、安
定した処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の詳細な説明するためのフロー概略図
である。 1・・・原水導入管、2・・・酸発酵槽、4・・・UF
膜濾過工程、6・・・UAS B反応槽、7・・・メタ
ン菌グラニユール層、8・・・ガス捕集部、9・・・ガ
ス排出管、10・・・処理水排出管、12・・・濃縮・
脱水処理工程

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、有機性廃水を酸発酵して該廃水中の浮遊性あるいは
    溶解性の有機物を低分子化したのち、限外濾過膜で濾過
    し、透過液を上向流式嫌気性汚泥床法によつて嫌気性処
    理することを特徴とする有機性廃水の処理方法。 2、限外濾過膜非透過液に凝集剤を加えて凝集処理した
    のち、濃縮、脱水処理を行う特許請求の範囲第1項記載
    の有機性廃水の処理方法。
JP61158047A 1986-07-07 1986-07-07 有機性廃水の処理方法 Granted JPS6316098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61158047A JPS6316098A (ja) 1986-07-07 1986-07-07 有機性廃水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61158047A JPS6316098A (ja) 1986-07-07 1986-07-07 有機性廃水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6316098A true JPS6316098A (ja) 1988-01-23
JPH0218918B2 JPH0218918B2 (ja) 1990-04-27

Family

ID=15663130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61158047A Granted JPS6316098A (ja) 1986-07-07 1986-07-07 有機性廃水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6316098A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02111498A (ja) * 1988-10-19 1990-04-24 Akua Runesansu Gijutsu Kenkyu Kumiai メタン発酵におけるpH調整用アルカリの低減方法
JPH02207899A (ja) * 1989-02-07 1990-08-17 Akua Runesansu Gijutsu Kenkyu Kumiai 分離装置を組み込んだ嫌気性二相式廃水処理システム
JPH03224697A (ja) * 1990-01-31 1991-10-03 Akua Runesansu Gijutsu Kenkyu Kumiai 分離膜複合化メタン発酵装置
JP2002273462A (ja) * 2001-03-22 2002-09-24 Asahi Kasei Corp 排水の処理方法及び装置
CN102826726A (zh) * 2012-09-25 2012-12-19 重庆三峰环境产业集团有限公司 垃圾焚烧厂渗滤液处理工艺

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02111498A (ja) * 1988-10-19 1990-04-24 Akua Runesansu Gijutsu Kenkyu Kumiai メタン発酵におけるpH調整用アルカリの低減方法
JPH02207899A (ja) * 1989-02-07 1990-08-17 Akua Runesansu Gijutsu Kenkyu Kumiai 分離装置を組み込んだ嫌気性二相式廃水処理システム
JPH03224697A (ja) * 1990-01-31 1991-10-03 Akua Runesansu Gijutsu Kenkyu Kumiai 分離膜複合化メタン発酵装置
JP2002273462A (ja) * 2001-03-22 2002-09-24 Asahi Kasei Corp 排水の処理方法及び装置
CN102826726A (zh) * 2012-09-25 2012-12-19 重庆三峰环境产业集团有限公司 垃圾焚烧厂渗滤液处理工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0218918B2 (ja) 1990-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3780471A (en) Water reclamation-algae production
US6635177B2 (en) Reclaiming water and usable brine concentrate from domestic sewage
US3431200A (en) Flocculation of suspensions
WO2021077679A1 (zh) 基于能源循环利用的菌藻耦合污水处理装置及其使用方法
CN205687741U (zh) 一种水处理装置的脱盐回用装置
CN103102042A (zh) 一种含苯废水的处理工艺及装置
CN107381977A (zh) 养殖废水处理系统及其处理方法
KR101462033B1 (ko) 인 결정화 장치를 갖는 하·폐수처리시설
CN100377968C (zh) 处理船上废水的方法和装置
CN111470694A (zh) 一种制药废水零排放中水回用工艺及系统
KR102100991B1 (ko) 다공성 세라믹 분리막을 이용한 액비정제장치
CN207512019U (zh) 一种生活污水、工艺废水、汽提塔废水集中处理装置
JPS6316098A (ja) 有機性廃水の処理方法
CN209113686U (zh) 一种处理高盐高浓废水的组合装置
CN202829788U (zh) 一种含苯废水的处理装置
CN108821520A (zh) 一种再造烟叶废水中水回用装置和工艺
CN214299762U (zh) 一种聚酯纤维废水中水回用装置
JPS6316099A (ja) 有機性廃水の処理方法
JPH04131199A (ja) し尿と浄化槽汚泥の併合処理方法
JPH0218917B2 (ja)
JP3580696B2 (ja) 有機酸基質利用特性を有する凝集剤産生微生物とその微生物凝集剤及びこれを使った下廃水・汚泥処理方法
CN220056588U (zh) 一种鳗鱼养殖废水的净化循环利用系统
CN212451063U (zh) 垃圾渗透液处理系统
JPH0352700A (ja) し尿系汚水の処理方法
Dickerson et al. Laboratory and pilot plant studies on phosphate removal from industrial wastewater