JPS63160152A - 電池の縦列収納構造 - Google Patents

電池の縦列収納構造

Info

Publication number
JPS63160152A
JPS63160152A JP61310551A JP31055186A JPS63160152A JP S63160152 A JPS63160152 A JP S63160152A JP 61310551 A JP61310551 A JP 61310551A JP 31055186 A JP31055186 A JP 31055186A JP S63160152 A JPS63160152 A JP S63160152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
contact
batteries
electrodes
lithium battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61310551A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0424821B2 (ja
Inventor
Masahiro Hayakawa
早川 正浩
Ichiro Taguchi
一郎 田口
Yuji Ogawa
祐司 小川
Masakatsu Hori
堀 真克
Toshiaki Ueda
俊明 上田
Fuminori Ueno
上野 史典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP61310551A priority Critical patent/JPS63160152A/ja
Publication of JPS63160152A publication Critical patent/JPS63160152A/ja
Publication of JPH0424821B2 publication Critical patent/JPH0424821B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「技術分野」 本発明は、カメラ、ストロボ等電池を使用する機器一般
1こおける電池の縦列収納構造に関する。
「従来技術およびその問題点」 従来の単一、単口等と呼ばれている筒型の電池は、プラ
ス電極か絶縁周端面よりも相当突出しであり、マイナス
電極か゛絶縁周端面よりも僅かに凹んでいる。従って、
2本の電池を縦に並へで接近させれば、一方の電池のプ
ラス電極か他方の電池のマイナス電極に直接接触するの
で、容易に直列接続することかできた。
ところか、近年、高容量のリチウム電池か開発され、デ
ュラセル(Duracel)社から発売されでいる。そ
の−例を第4図、第5図に示す。これは、同し筒型であ
っても、プラス電極12か絶縁周端面よりとほぼ同一の
高さで、マイナス電極16は絶縁周端面よりも凹んでい
る。従って、2個のリチウム電池10を同方向に縦列に
並へ、互いに接近させでも、第5図に示すように、絶縁
周端面14.18同志か接触するので、プラス電極12
とマイナス電極]6とは接触し得なかった。このため、
このリチウム電池10u直列接続する場合は、機械的に
は並列に収納し、これを電気的に直列に接続していた。
「発明の目的」 そこで本発明は、上記形状からなるリチウム電池のよう
に、縦列に配置したときその両端電極が接触しない電池
を、直列接続することかできる収納構造を提供すること
を目的とする。
「発明の概要」 本発明は、縦列に配置したときその両端電極が接触しな
い形状の電池を縦列に収納して直列接続する構造であっ
て、この電池を縦列に2本収納できる電池収納室を形成
し、この電池収納室に、電池が1本収納されたときに電
池収納室の中央付近に進出して、この収納電池と続いて
挿入される残りの電池の隣り合う電極に同時に接触する
接点部材を設けたことを特徴としている。
「発明の実施例」 以下本発明の実施例を、添付の図面に基いて説明する。
第1図及び第2図は本発明の電池収納構造の一実施例を
示すもので、電池収納室20は、リチウム電池107i
2本縦列に収納できるように、その径はリチウム電池1
0の直径よりやや大きく、その深さはリチウム電池10
の2本分の長さよりもやや深く形成されている。収納室
20の上端の電池人出口には蓋22か開閉自在に軸着さ
れ、その内面には、中央か弾性的に突出した導体からな
るプラスの接点24か取付けられている。
この蓋22にはさらに、電池収納室20側の係止爪2]
と係脱可能なロック爪25か設けられいる。このロック
爪25は、図示しない周知の機構によつ係止爪21との
係合位置と非係合位置に移動する。
収納室2oの底部の(まぼ中央には凹み20aが設けら
れ、この凹み20aには上方に向かって伸びたコイルス
プリング状の弾性導体からなるマイナス接点26か取付
けられている。これらの接点24.26は、図示しない
電気回路、モータ等にリート線を介して接続される。
収納室20の深さ方向のほぼ中間位置から上方には、半
径方向外方に凹んだ凹部20bが設けられ、この凹部2
0bには、内方に向かって回動可能な接点板30か軸3
1て軸着されている。接点板30は弾性を有する導体か
らなるもので、その先端には波状の接点30aが形成さ
れ、−側部には、第2図に示すように係止腕30bが形
成されでいる。また、接点板30の軸部にはトーション
コイルばね32か取付けられており、このトーションコ
イルばね32によって接点板30は常時凹部2Ob内か
ら電池収納室20内へ突出する方向(第2図矢印方向)
1こ回動付勢されている。
接点板30は、トーションコイルばね32に抗しで凹部
2Ob内に収納された退避位置(第1図(A)、(B)
図示位置)にあるときには、その係止腕で、トーション
コイルばね32の付勢力に抗し、その位置、つまり電池
収納室20から退避した位置に保持される。
連動バー40は、ガイドピン41と長孔40cとの嵌合
関係により、電池収納室20の外側に図の上下方向に移
動自在に支持されており、かつ引張ばね42によって上
方へ移動付勢されている。
この引張ばね42の付勢力は、リチウム電池10の重量
で十分伸びる程度である。そして連動バー40の上端に
は前述のフック40aが形成され、下端には電池収納室
20の底部から電池収納室20内に突出する押下部40
bか形成されている。この押下部40bは、電池収納室
20内に挿入されたリチウム電池10の絶縁周端面18
に当接し、押し下げられる。
次に、上記実施例の操作及び動作1こついて説明する。
接点板3oはその係止腕30bに連動バー40のフック
40aが係合する第1図(A)の退避位置にあるとする
。まず蓋22のロックを解除しT7?+7;朋811手
ウム雷油10房プラス雷極12を上にして電池収納室2
0内に挿入する。このリチウム電池]0は自然落下する
か、底部に近づくと絶縁周端面18か押下部40 b’
に当接し、連動バー40を引張ばね42の付勢力に抗し
で押し下げる(同図CB)、(C乃。するとフック40
aが係止腕30bから外れ、接点板30がトーションコ
イルばね32の付勢力によって図上右旋回して収納室2
0内に進出する(同図(C)、CD))。よってその接
点部30aの頂部かリチウム電池10のプラス電極12
に接触する。また、このリチウム電池10は、マイナス
電極16がマイナス接点26に接触し、縮ませている。
続いて2木目のリチウム電池ICI挿入すると、マイナ
ス電極16か接点板30の接点部30aの上方の頂部1
こ接触して止まる。従って、下のリチウム電池10のプ
ラス電極12と上のリチウム電池10のマイナス電極1
Bとか接点部30aを介して電気的に接続されたこと1
こなる。
最後に蓋22を閉しで係止爪21およびロック爪25に
よりロックすると、プラス接点24が上のリチウム電池
10のプラス電極121こ接触し、これで電池の挿入作
業が終了する(同図CD))。
次に、電池を抜き出す場合の動作について説明する。ま
す、蓋22のロックを解除してこれを開き、上方のリチ
ウム電池1oを収納室20から抜き出し、続いて下方の
リチウム電池10と抜き出す。これは一般に収納室20
%逆さにして行なわれるが、リチウム電池10は収納室
20から出る過程で抑圧部40bから離れるので、連動
バー40か引張ばね42の付勢力で上昇する。同時に接
点板30は、リチウム電池10の絶縁周端面14で押し
上げられてトーションコイルはね32の付勢力に抗して
図上右旋回される(同図(E))。
そしてリチウム電池10の外周面か接点部30aと摺接
する位置まで出ると、係止腕30bの上縛部かフック4
0aの傾斜面を乗り越えてノック40aと係合する。よ
って接点板30は第1図(A)に示す退避位置に保持さ
れる。
このように本実施例の接点板30は、電池を挿入すれば
自動的に介入位置に移動されて直列接続をなすと共に、
電池を取り出せば自動的に退避位Mに移動、保持されて
新たな電池の挿入を許容するものである。
接点板30の接点部30aの厚ざdは、リチウム電池1
0の電極12と16の凹凸のMを考慮して、第3図に示
すように設定するのが最も好ましい。すなわち、この接
点部30aを介して隣り合うリチウム電池10の電極が
ともに絶縁周端面18より凹の一同極16である場合に
は同図(A)のように両電極16を接触させない。これ
に対し、接点部30aを介しで隣り合う電極がともに+
電極]2であるときは両電池の縦列状態の全長ビが正規
収納状態の全長りより大きくなるようにする。つまり縦
列のリチウム電池10を正規収納状態より離し、蓋22
が閉まらないようにするのである。さらに蓋22の接点
24は、同図(C)のように2本のリチウム電池]0の
上下を逆にしで収納した場合には、上の電池10の一電
極16に接触しない大きざとすれば、間違った方向でリ
チウム電池を収納するおそれを完全1こ回避することが
できる。
なあ、接点部30aの形状は、波形以外に適宜形状1こ
形成できる。
第6図1こは本発明の縦列収納構造の別の実施例の概略
を縦断面図で示しである。電池収納室20の周壁に上下
方向に延びる溝20cが形成され、この溝20cに上下
移動自在1こ且つばね等の部材によって上方に移動付勢
されたコ字型の接点板5oが装着されている。接点板5
0は、電池収納室20の外に出る上方の突片か弾性導体
から波状の接点部50aとして形成され、下方の突片が
押圧片50bとして形成され、第6図に実線で示すよう
に接点部50aと押圧片50bとてリチウム電池10を
挟持てきるように構成されている。すなわち、接点部5
0aが一方の電極12または16と接触し、押圧部50
bが反対面の絶縁周端面]8または16と接触するよう
に形成されている。
リチウム電池10を接点板50の接点部50aと押圧部
50bとの間に挿入した第6図に実線で示した状態から
リチウム電池10を沈めると、マイナス電極16にマイ
ナス接点26か接触し、二点鎖線で示した状態1こなる
。この上から2本目のリチウム電池10を挿入すれば、
2本のリチウム電池10が接点部50aを介して直列接
続され、蓋22を閉じれば電池の装填は完了する。
このような構成からなる本実施例によれば、構造か簡単
なので製造コストが安く、しかも故障が少ない。 ゛ 「発明の効果」 以上の説明から明らかな通り本発明の電池の縦列収納構
造は、高容量のリチウム電池等の縦列状態でその両端の
電極が接触しない電池を縦列に挿入して直列接続ができ
るので、その種の電池を2本直列接続で使用する機器の
種類及び機器の設計の自由度を広げることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(E)は本発明の電池の縦列収納構造の
一実施例を示す、異なる動作状態を示す縦断面図、第2
図は同実施例の接点板部分を拡大して示す斜視図、第3
図(A)、CB)、(C)は接点板と接点の好ましい形
状(大きざ)の例を示す正面図、第4図は筒型のリチウ
ム電池の斜視図、第5図は同リチウム電池を縦に並へた
状態の縦断面図、第6図は別の実施例の概要を示した縦
断面図である。 10・・・リチウム電池、]2・・・プラス電極、14
.18・・・絶縁周端面、]6・・・マイナス電極、2
0・・・電池収納室、22・・・蓋、24・・・プラス
接点、26・・・マイナス接点、30・・・接点板(接
点部材)、30a・・・接点部、30b・・・係合孔、
32・・・トーションコイルばね、40・・・連動バー
、40a・・・フック部、40b・・・押下部、50・
・・接点板、50a・・・接点部、50b・・・抑圧部
特許出願人  加光学工業株式会社 同代理人    三 浦 邦 夫 同   松井 茂 同   笹山善美 第2vA (A)        (B)       (C)第
3図 第5r 第6図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)縦列に配置したときその両端電極が接触しない電
    池を縦列に収納して直列接続する構造であって、この電
    池を縦列に2本収納できる電池収納室を形成し、この電
    池収納室に、電池が1本収納されたときに電池収納室の
    中央付近に進出して、この収納電池と続いて挿入される
    残りの1本の電池の隣り合う電極に同時に接触する接点
    部材を設けたことを特徴とする電池の縦列収納構造。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、電池は、一方が
    周囲の絶縁周端面よりも凹の−電極で、他方が絶縁周端
    面と略同じ高さの+電極を有するリチウム電池である電
    池の縦列収納構造。
  3. (3)特許請求の範囲第2項において、接点部材は、隣
    り合う電池の電極がともに−同極である場合には両電極
    を接触させず、ともに+電極であるときは両電池の縦列
    状態の全長を正規収納寸法より大きくするように、その
    大きさが設定されている電池の縦列収納構造。
JP61310551A 1986-12-24 1986-12-24 電池の縦列収納構造 Granted JPS63160152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61310551A JPS63160152A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 電池の縦列収納構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61310551A JPS63160152A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 電池の縦列収納構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63160152A true JPS63160152A (ja) 1988-07-02
JPH0424821B2 JPH0424821B2 (ja) 1992-04-28

Family

ID=18006597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61310551A Granted JPS63160152A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 電池の縦列収納構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63160152A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140342206A1 (en) * 2013-05-20 2014-11-20 Nintendo Co., Ltd. Battery accommodation structure and battery accommodation method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140342206A1 (en) * 2013-05-20 2014-11-20 Nintendo Co., Ltd. Battery accommodation structure and battery accommodation method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0424821B2 (ja) 1992-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0430775Y2 (ja)
US5337215A (en) Pivoting battery compartment and door
US7638231B2 (en) Battery case
JPH0712115B2 (ja) 収納装置
US20110266231A1 (en) Controller stand device and controller stand system
JPS63160152A (ja) 電池の縦列収納構造
US6573684B2 (en) Battery storage case
CN208386529U (zh) 插卡装置及电子设备
JPH0546214Y2 (ja)
JPS63252335A (ja) 接触安全な電気的なヒューズホルダ
CN216436208U (zh) 翻转插脚充电器
JPH08250090A (ja) 電池パック充放電器
JPH0416359Y2 (ja)
JPH0532932Y2 (ja)
JP4036763B2 (ja) 電源プラグと電源インレットを有する電気機器
JPH0620287Y2 (ja) 電子機器の電池収納装置
JPH0737562A (ja) 電池収納装置
JPH0518851Y2 (ja)
JP4471623B2 (ja) 脱着自在に電池が装着される電気機器
CN219056008U (zh) 无人机收纳充电装置
CN115104830B (zh) 牙刷收纳盒
JP2671668B2 (ja) 電池収容装置
CN107968448B (zh) 移动电源充电装置
JP2583859Y2 (ja) 電池等の収納装置
KR20230090936A (ko) 배터리 충전장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees