JPS6316004Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6316004Y2
JPS6316004Y2 JP1980000852U JP85280U JPS6316004Y2 JP S6316004 Y2 JPS6316004 Y2 JP S6316004Y2 JP 1980000852 U JP1980000852 U JP 1980000852U JP 85280 U JP85280 U JP 85280U JP S6316004 Y2 JPS6316004 Y2 JP S6316004Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
record
arm
main arm
tip
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980000852U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56103969U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980000852U priority Critical patent/JPS6316004Y2/ja
Publication of JPS56103969U publication Critical patent/JPS56103969U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6316004Y2 publication Critical patent/JPS6316004Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、プレーヤの曲間検出装置に関する。
プレーヤには、光学的センサーでレコード上を
走査してレコードに刻まれた録音溝と送り溝に対
応した出力を得るようになし、この出力により曲
間部分を判別すると共にこの曲間部分が指定され
た曲間になつたとき針先を降下させることにより
レコードの指定された曲の頭の部分から再生しう
るようにした自動頭出し機能を有するものが提案
されている。
この種のものは、針先に対向するレコード上の
位置と一致する場所をセンサーで検出することが
望ましいが、これは困難である。
例えば、第1図a及びbに示すように、メイン
アーム1の先端にカートリツジ2を配置し、この
カートリツジ2と一体的にホトトランジスタ3a
と赤外線発光ダイオード3bとでなるセンサー部
3を設けたものが提案されている。ここで、第1
図a及びbはメインアーム1の平面図及びその部
分的な側面図を示している。
第1図bにおいて、カートリツジ2の針先を
a、センサー部3の焦点換言すれば発光ダイオー
ド3bとホトトランジスタ3aにより検出するべ
き位置をbとして表わしている。なお、4はレコ
ードを示す。
従つて、メインアーム1をレコード上で走査す
る際、第2図に示すように、カートリツジ2の針
先とセンサー部3の焦点bのずれが生じてしま
う。
仮りに、センサー部3の焦点bが針先aに対し
てレコード上にて一定の距離Yを先行するよう走
査が実行されるように構成すれば、走査の際セン
サー部3でレコード上の位置Pを指定の曲として
検出したとき、針先aが位置Pに達する迄、換言
すればメインアーム1が距離Yを移動する迄メイ
ンアーム1の駆動モータを停止するためのストツ
プ信号の発生を遅延することが必要である。な
お、センサー部3はその焦点bがレコード上を走
査するに伴つて出力が、第3図に示すように、曲
間に対応して高レベル(H)となる。
この種のものでは、センサー部を有するカート
リツジしか用いることができないため好みのカー
トリツジを自由に交換することもままならないば
かりか、上記のような遅延のための回路のような
焦点と針先のずれを補正する補正回路を準備しな
ければならない。
本考案は、このような問題を解消するに有用な
曲間検出装置の提供を目的する。
第4図a及びbは本考案の曲間検出装置の一実
施例の平面図及び同上のカートリツジを取り外し
た状態の側面図を示す。なお、この図において、
第1図と同等部分を同一符号で表わしている。
5は先端にホトトランジスタ3aと赤外発光ダ
イオードで構成されたセンサー部3を有するサブ
アームであつて、メインアーム1と共にレコード
4上を走査しうるよう設けられている。
従つて、メインアーム1の水平方向の回転に伴
つてメインアーム1のカートリツジ2の針先aと
サブアーム5のセンサー部3の焦点bは軌跡がメ
インアーム1の回転中心に対して同心円PaとPb
をなす。
今走査時刻tにおける針先a、焦点bの位置換
言すれば軌跡上の位置Pa(t)、Pb(t)がレコー
ド4の中心から半径Ra(t)、Rb(t)にあるも
のとし、△R(t)=Rb(t)−Pa(t)を考える。
一般的には△R(t)≠0であるが、△R(t)
(以下△Rという)を極力小さくすることが望ま
しい。△R=0の場合は、曲間を検出した時、即
座にストツプ信号を発生してメインアーム1の回
転を停止し、メインアーム1のカートリツジ2を
レコードに降ろせば曲間に針先を導入すること即
ち頭出しを実行することができる。所が△Rが曲
間部分(送り溝部分)の半径方向の巾がdである
とすると△R>dであれば針先が曲間でなくて録
音溝に導入されることがあるからである。
第5図は、本実施例の検出偏差特性図を示して
おり、横軸がレコード半径に、縦軸が偏差量(△
R(t)に相当する)に対応している。
通常レコードでは、送り溝は30cmレコード(い
わゆるLP)の場合では1曲目が半径145mm(r1
近傍で最内周のものが半径65mm(r3)近傍である
事より、偏差の中心点r2を適当に設定すると半径
135mmの位置に送り溝があると偏差が0になるよ
うにできる。この場合、r1(145mm)の送り溝の位
置では、0.35mmだけ送り溝に対して頭出し精度が
ずれ、又r3(65mm)の送り溝の位置では0.1mmだけ
ずれる。
従つて、r1乃至r3に0.35mmの巾の送り溝がある
レコードに対しては、レコードには中心孔の偏差
があることを考慮すれば比較的精度よく録音溝と
送り溝との境界換言すれば録音溝の頭を検出しう
ることを意味しており、通常レコードに刻まれた
送り溝の検出を利用して実用的に支障のない精度
で録音溝の頭出しを実行できるといえる。具体的
には、センサー部3で送り溝を検出した時ストツ
プ信号を発生し、針先をレコードへ降下すれば曲
間部分におさまると言える。
ここで、センサー部3はサブアーム5の先端部
に位置調整可能に、例えばサブアーム5の長さ方
向とは異なる水平方向に移動しうると共に必要に
応じて固定しうる位置決め手段を介して取り付け
られているものとする。勿論水平状態に取り付け
られるようにも配慮されている。
このようにセンサー部3はその焦点b即ち検出
位置のレコード中心からの距離即ち半径Rb(t)
がカートリツジの針先のレコード中心からの距離
即ち半径Ra(t)とレコード走査範囲内でできる
だけ近くなるようにされている。これは、センサ
ー部3がレコード走査範囲でRb(t)=Ra(t)
となるような位置が少くとも1点あるようにする
ことによつて実施例に示すように実現される。勿
論、レコード走査範囲でRb(t)=Ra(t)とな
るような位置が2点あるように設定することも可
能である。
なお、メインアーム1は針先をレコード4上に
接触させるために自動アームリフター手段により
降下、上昇されるように制御されるものとする
が、この上下動に対してはサブアーム5は連動し
ないようにするのが望ましいが、連動するように
即ちメインアーム1とサブアーム5が一体的にさ
れたものでも可能である。
本考案のプレーヤの曲間検出装置によれば、光
学的センサー部をサブアームに設けたことによ
り、メインアームに取着したカートリツジを自由
に交換することができ、しかもレコード中心から
センサー部の焦点までの距離と同中心からカート
リツジの針先までの距離との偏差はメインアーム
の回転移動に伴つて変動するものの、その偏差が
零になる点をレコード走査範囲内に設定したこと
により、曲間検出の精度の面でも実用上問題ない
程度に得られ、実用上優れたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図a及びbは従来提案されているプレーヤ
の曲間検出装置、第2図及び第3図は同上の動作
を原理的に説明する説明図を、第4図a及びbは
本考案のプレーヤの曲間検出装置の一実施例の平
面図及び側面図を示し、第5図は同上の検出精度
を説明する偏差特性図を示す。 1……メインアーム、2……カートリツジ、3
……光学的センサー部、4……サブアーム。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 先端部にカートリツジを取着したメインアーム
    の基部側を回転自在に枢支して該メインアームを
    回転によりレコード面に沿つて移動させ、この移
    動に伴つてレコード面上を光学的に走査して録音
    溝部と送り溝部に対応した出力を得るプレーヤの
    曲間検出装置において、上記メインアームの回転
    移動に伴いレコード面に沿つて移動するサブアー
    ムを設けると共に、該サブアームに光学的センサ
    ー部を設け、レコード中心から光学的センサー部
    の焦点までの距離とレコード中心からカートリツ
    ジの針先までの距離との偏差が零になる点がレコ
    ード走査範囲内において存在するよう構成したこ
    とを特徴とするプレーヤの曲間検出装置。
JP1980000852U 1980-01-08 1980-01-08 Expired JPS6316004Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980000852U JPS6316004Y2 (ja) 1980-01-08 1980-01-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980000852U JPS6316004Y2 (ja) 1980-01-08 1980-01-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56103969U JPS56103969U (ja) 1981-08-14
JPS6316004Y2 true JPS6316004Y2 (ja) 1988-05-09

Family

ID=29597708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980000852U Expired JPS6316004Y2 (ja) 1980-01-08 1980-01-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6316004Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53110502A (en) * 1977-03-08 1978-09-27 Mitsubishi Electric Corp Record player
JPS54113302A (en) * 1978-02-24 1979-09-04 Pioneer Electronic Corp Device for driving and controlling pickup arm

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5327521Y2 (ja) * 1973-08-11 1978-07-12

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53110502A (en) * 1977-03-08 1978-09-27 Mitsubishi Electric Corp Record player
JPS54113302A (en) * 1978-02-24 1979-09-04 Pioneer Electronic Corp Device for driving and controlling pickup arm

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56103969U (ja) 1981-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2565238B2 (ja) 光学式ディスク再生装置
JPS6341136B2 (ja)
JPS609018U (ja) 光学式記録情報読取装置
JP2001155360A (ja) 光ディスク装置のピックアップ移動機構およびピックアップ移動方法
JPS5931129B2 (ja) 光学的再生装置
US6005831A (en) Roulette-type disk changer
JPS6316004Y2 (ja)
US4835762A (en) Optical memory device and system
JPH0329778Y2 (ja)
JPH0519857Y2 (ja)
JPS626561Y2 (ja)
JP2805651B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS6316806B2 (ja)
JPS5847569Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤの曲間検出装置
JPH0713056Y2 (ja) 光ディスクチルトセンサ装置
JPH0135336Y2 (ja)
CA1177954A (en) Rotary recording medium and a recording system thereof
JPS592974B2 (ja) ピックアップア−ムの駆動装置
JPH0329780Y2 (ja)
JPS63247921A (ja) ピツクアツプ位置調整装置
JP3584653B2 (ja) 光ディスク再生装置
JPH0746434B2 (ja) 光情報記録再生装置
JPH04143973A (ja) ディスクドライブ装置
JPS63204514A (ja) 光学式情報記録デイスク再生装置における位置検出装置
JP2001160227A (ja) 光ディスクのチルト検出方法及び検出機構並びにチルトサーボ機構とこれを用いた光ディスク装置