JPS63159752A - コンクリ−ト建造物表面の仕上層の浮き検知方法 - Google Patents

コンクリ−ト建造物表面の仕上層の浮き検知方法

Info

Publication number
JPS63159752A
JPS63159752A JP61314072A JP31407286A JPS63159752A JP S63159752 A JPS63159752 A JP S63159752A JP 61314072 A JP61314072 A JP 61314072A JP 31407286 A JP31407286 A JP 31407286A JP S63159752 A JPS63159752 A JP S63159752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sensor
floating
finished layer
exciter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61314072A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Enjoji
円城寺 英夫
Futoshi Yokosuka
横須賀 太志
Tomonobu Tomita
冨田 知伸
Nobuo Shinohara
篠原 順郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP61314072A priority Critical patent/JPS63159752A/ja
Publication of JPS63159752A publication Critical patent/JPS63159752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 老朽化したコンクリート建造物において、その表面の仕
上層がコンクリート表面より剥離し、外観を害したり、
漏水の原因や落下して周囲に危害を与えたりすることが
ある。
本発明はこのようなコンクリート建造物の表面の仕上層
の剥離の原因となる浮きの状況を検査する方法に関する
(従来の技術) 従来、上述のような場合の検査方法としては次のような
種々の方法があった。
1)赤外線法  外気の温度が上昇してゆくような午前
中に於いて、赤外線表面温度計でコンクリート建造物の
表面(外壁又は屋上表面等)の温度分布を観測し、仕上
層の浮きの状態を検知する。
この方法は仕上層がコンクリート層に密着している部分
は熱が内部に流れるので温度が上昇し難く、浮いている
部分より低温になっている。
2)超音波法  構造物内部の密度の不均一状況を調べ
るのに、超音波を構造物内に放射し、その反射状況から
種々の内部欠陥を検討する方法は古くから行われている
。この方法はコンクリート建造物の仕上層の浮きを検知
する場合にも応用出来る。この場合は超音波の反射波の
データを解析して仕上層の浮きを検知する。
3)ハンマー打診法  人間が小型のハンマーで仕上層
を叩き、その音から仕上層の浮きを検知する。
(発明が解決しようとする問題点) 上述の各方法には次のような問題がある。
1)赤外線法では外部の気象条件により、適用が出来な
い場合がある。例えば気温があまり変化しない雨天の□
場合とか、一旦気温が上がってしまって安定している状
態の時は検知出来ない。
2)超音波法では反射波のデー′夕の解釈に熟練が必要
であり、また装置が複雑で高価である。
3)ハンマー打診法では人間が行けない所では実施不可
能である。
本発明は上記の各問題を解決して、容易に仕上層の浮き
を検知する方法を提供することを目的とする。
(問題を解決するための手段) 本発明は上述の目的を達成するために、振動を検知する
センサ5と一定の衝撃力を与える加振器4とを前記仕上
層2の表面に接触させ、前記加振器4から与える衝撃に
よって生ずる仕上層2の振動の状況を前記センサ5で検
知することにより、仕上層2の浮きの状態を検知するも
のである。
(作用) 上述のように、加振器4で与えた衝撃により、仕上層2
がコンクリート層1に密着している所と浮いている所と
では振動に差があり、密着しているところは振幅が小さ
く、浮いているところは振幅が大きいので、センサ5で
検知した振幅により容易に浮きの状態を検知できる。
(具体的説明) 第1図は本発明の方法で検査する場合の説明図で、コン
クリート層1の表面に仕上層2が設けてあり、部分的な
浮き部分3が存在している場合の断面図である。
検査する適当な場所に加振器4とセンサ5を接触させ、
加振器4で仕上層2に衝撃を加える。衝撃が加わると主
に仕上層部分は衝撃に応じた振動をする。この振動はセ
ンサ5で検知され、図示しない測定器で振幅が測定され
る。
上記の加振器4は一回だけ衝撃を加えればよいので、例
えば付勢されたばね6で衝撃を与えるようなものでも良
いし、電磁石を利用して打撃を与えるような電気的なも
のでも良い。
センサ5は衝撃、加速度、振動を検知出来るものならば
種類は問わないが、圧電素子を用いたものが好ましい。
圧電素子としては、ポリフッ化ビニリデン、シアン化ビ
ニル・酢酸ビニル共重合体等を加熱成形して得られたフ
ィルムを延伸した後、高電圧で分極処理したもの、ある
0は、ポリアセタール樹脂、ポリアミド等のプラスチッ
クにチタン酸・ジルコン酸鉛、チタン酸バリウム等の強
誘電性セラミックスの微粉末を混練して成形した後、分
極処理したもの等の高分子系圧電素子、又は、チタン酸
・ジルコン酸鉛等の強誘電性セラミックスからなるセラ
ミックス系圧電体を用いることが出来る。
また、低周波領域(50011z以下)を筒便に検知す
るセンサとしては、プラスチック類の圧電索子を用いた
加速度センサが良い。
さらに、加振器4とセンサ5との距離は特に問わないが
、衝撃力及びセンサ5の感度等から適当に決めれば良い
センサ5の出力は電圧として出力するので、測定器とし
ては出力電圧の変化を検出できる電圧計や螢光オッシロ
スコープ等が適当である。
次ぎに判定基準について説明する。仕上層2とコンクリ
ート層1との密着が良ければ共振振動数が高く、また、
加振器4の衝撃による仕上層2の振動がコンクリート層
1で抑えられ、衝撃の影響は小さく、従ってセンサ5の
出力も小さい。仕上層2が浮きがあると、仕上層2の振
動はコンクリート層1による抑止作用が殆どなく、大き
く振動する・ので、従ってセンサ5の出力も太き(なる
このようにして、仕上層2の各部分で上述の検査を施行
すれば、センサ5の出力の大小により、仕上層2の浮き
の部分の判定が容易に出来る。
上記の加振器4及びセンサ5を建造物の壁面に沿って移
動出来るボート等にのせれば遠隔操作により、作業者が
簡単に行けない場所でも検査することが可能である。
(発明の効果) 上述のように、本発明の方法によれば簡単な操作で、高
度なP棟を要せずに仕上層の浮きを検査することが可能
である。またこれに要する装置も簡単なもので良いので
、実施が容易であり、仕上層の剥離、落下環の事故を未
然に防止することが出来る。
(実施例) 下記の条件でコンクリート建築′の壁面に厚手の両面テ
ープを用いてセンサーを貼付し、周囲をハンマーで叩き
、振動をレコーダーに記録した。
条件として、 1)壁面: コンクリート素地、モルタル浮5 ms程
度 2)テスト点:A モルタル浮き上り、亀裂沿いB モ
ルタル浮きなし、亀裂沿い C同 上、     亀裂なし 3)両面テープ: 厚さ1111.30X30n+4)
センサ:G−IA(三菱油化製 PZT/ボリア、セタ
ール複合型圧電素子使用加速度計)5〉信号処理: アンプパソク DFA6001P 信号帯域: 0.5Hz 〜10kHz  HPP付増
幅度: 1倍 電源:   DCl、5V電池×4本、DC/DCDン
バータ付 6)記録計:  8601型 チャート幅24*m、チャート速度2cIII/sec
出力0.0IV(0,05G) フルxケール電源: 
 DCl、5V電池×8本 その結果、第2図(イ)(ロ)(ハ)の信号が得られた
モルタルの浮き上りのあるA点では衝撃波信号が多く、
浮き上りのない0点では衝撃波信号は得られていない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法で検査する場合の説明図、第2図
(イ)(ロ) (ハ)は実施例で検出された信号を示す
図である。 1:コンクリート層、 2:仕上層、 3:浮き部分、
 4:加振器、 5:センサ。 箋1劇 衡 琴

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 表面がモルタルやタイル等で仕上げられているコンクリ
    ート建造物の仕上層の浮きを検査する方法において、振
    動を検知するセンサと一定の衝撃力を与える加振器とを
    前記仕上層の表面に接触させ、前記加振器から与える衝
    撃によって生ずる仕上層の振動の状況を前記センサで検
    知することにより、仕上層の浮きの状態を検知すること
    を特徴とするコンクリート建造物表面の仕上層の浮き検
    知方法。
JP61314072A 1986-12-24 1986-12-24 コンクリ−ト建造物表面の仕上層の浮き検知方法 Pending JPS63159752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61314072A JPS63159752A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 コンクリ−ト建造物表面の仕上層の浮き検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61314072A JPS63159752A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 コンクリ−ト建造物表面の仕上層の浮き検知方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63159752A true JPS63159752A (ja) 1988-07-02

Family

ID=18048887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61314072A Pending JPS63159752A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 コンクリ−ト建造物表面の仕上層の浮き検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63159752A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5506783A (en) * 1993-06-29 1996-04-09 Hitachi, Ltd. Method and apparatusa for determining supply sequence of products ot be processed to production line
JP2002040001A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 探傷方法および装置
KR101225234B1 (ko) * 2010-04-26 2013-01-22 성균관대학교산학협력단 콘크리트 구조물의 강도발현 모니터링 시스템 및 그 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58213249A (ja) * 1982-06-07 1983-12-12 Takenaka Komuten Co Ltd 外壁材剥離探査方法及びその探査機
JPS61292554A (ja) * 1985-06-20 1986-12-23 Taisei Corp 建築物の仕上げ面の剥離診断方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58213249A (ja) * 1982-06-07 1983-12-12 Takenaka Komuten Co Ltd 外壁材剥離探査方法及びその探査機
JPS61292554A (ja) * 1985-06-20 1986-12-23 Taisei Corp 建築物の仕上げ面の剥離診断方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5506783A (en) * 1993-06-29 1996-04-09 Hitachi, Ltd. Method and apparatusa for determining supply sequence of products ot be processed to production line
JP2002040001A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 探傷方法および装置
KR101225234B1 (ko) * 2010-04-26 2013-01-22 성균관대학교산학협력단 콘크리트 구조물의 강도발현 모니터링 시스템 및 그 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01219555A (ja) 衝撃試験器
JPS63159752A (ja) コンクリ−ト建造物表面の仕上層の浮き検知方法
JPH07280779A (ja) 非破壊検査装置
Hinsch et al. Monitoring detaching murals in the Convent of Müstair (Switzerland) by optical metrology
JP2002148244A (ja) コンクリート構造物の調査・診断方法
US6584848B1 (en) Non-destructive evaluation method employing dielectric electrostatic ultrasonic transducers
Jagadale et al. Structural health monitoring using piezo-ceramics smart material
JP2003322644A (ja) 構造物の損傷検出方法及び装置
JPH04286933A (ja) 建物外装材の剥離検知法
CN115684346A (zh) 粘接不良部位检测方法
Sugimoto et al. 2E1-3 High speed noncontact acoustic inspection method using sound source mounted type UAV for the outer wall inspection
SU868538A1 (ru) Способ неразрушающего контрол намагничивающихс материалов
US6240786B1 (en) Two-layer structure composite material for detecting cracks
Hilloulin et al. Closed crack detection in concrete with coda wave non-linear modulation
JPS6254151A (ja) サンドイツチ構造板の接着層の欠陥検出方法および装置
JP2002168841A (ja) 複合板界面における剥離検査装置
SU879300A1 (ru) Устройство дл измерени сил,действующих на испытуемую конструкцию
Medak et al. Assessment of cultural heritage using non destructive methods in view of material and structure properties
JPS60174949A (ja) 共鳴波空隙検知装置
Sugimoto et al. 2E1-4 Efficiency improvement of outer wall inspection using acoustic irradiation induced vibration from UAV
Almallah et al. Enhanced air-coupled impact echo technique by phase analysis of signals from multiple sensors
JPH05136242A (ja) 試験用半導体装置
JP3101945B2 (ja) タイル等の仕上げ材の剥離検知装置
Agnani et al. Nondestructive measurement systems for the characterization of ancient masonry: an SLDV/GPR integrated approach
RU132290U1 (ru) Микрофонный датчик для снятия акустических колебаний с поверхности контролируемого объекта