JPH04286933A - 建物外装材の剥離検知法 - Google Patents

建物外装材の剥離検知法

Info

Publication number
JPH04286933A
JPH04286933A JP3076822A JP7682291A JPH04286933A JP H04286933 A JPH04286933 A JP H04286933A JP 3076822 A JP3076822 A JP 3076822A JP 7682291 A JP7682291 A JP 7682291A JP H04286933 A JPH04286933 A JP H04286933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
peeling
laser
exterior material
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3076822A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Watanabe
博司 渡辺
Daisaku Sou
大作 荘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP3076822A priority Critical patent/JPH04286933A/ja
Publication of JPH04286933A publication Critical patent/JPH04286933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビル等の建物外装材の
剥離検知法に関する。
【0002】
【従来の技術】タイル、モルタル、塗り材その他の建物
外装材が経年劣化により剥離することがある。これをそ
のまま放置すると建物外壁の劣化がさらに進むほか、剥
落事故につながる恐れがあるため、定期的に点検し必要
に応じて修理することになる。そのためには、コンクリ
ート躯体の上に施工された外装材の剥離箇所を正確に検
知することが必要である。
【0003】従来、建物外装材の剥離を検査する方法と
しては、従来より以下の方法が実施されている。 a.打音法:ゴンドラなどに乗った調査員がハンマーで
外装材表面をたたき、音で判断する方法。 b.超音波法:超音波探傷の応用で、プローブを外装材
の表面に押しつけ反射波で、外壁内の欠陥を発見する方
法。原理は、送信波に対する反射波の大きさのちがいか
ら剥離部を検出するものである。 c.振動計測法:壁面調査装置 (ロボット) で利用
されている方法で、外装材を振動させ、振動モードを測
定する方法。原理は、壁面に打撃ハンマーで打撃力 (
インパクト) を与え、発生した振動音 (レスポンス
) を該打撃ハンマーに近接させたマイクから入力し、
この振動音の最大振幅や周波数特性を解析し、健全部と
比較することによって、剥離の有無を検知する。若しく
は、壁面を振動付与輪によって連続的に加振し、センサ
ー(受振輪) によって壁面の振動を測定し、健全部の
振動性状と比較し、剥離層の有無を検知するものである
。 d.熱画像法:サーモグラフィー。壁面の表面温度分布
を赤外線カメラで遠隔地から測定し、温度の特異な箇所
から欠陥を推定する方法。原理は、タイル壁内等に剥離
面が存在すると、健全部よりその部分が局所的に熱抵抗
が大となるので、壁面を通じて熱の出入があるときには
、健全部との間に温度差を生じるから赤外線カメラで剥
離の有無を検知するものである。熱源としては太陽光、
液吹付、レーザー光照射等が採用されている。相対的に
振動測定法は検知精度に優れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の検知方法にあっ
ては次記する難点がある。a,bにあっては、壁面への
アクセス(足場,ゴンドラなど)が必要であって、安全
面で好ましくない。aにあっては、結果が調査員の主観
的判断に左右されるので信頼性に欠ける。c,dにあっ
ては、調査可能な範囲が建物の形状などによって大きく
左右されて汎用性に欠ける。dにあっては調査時の条件
(天候、風など)の制約が大きく、正確な結果が得にく
い。現在はもっとも簡便なaが広く用いられているが、
その欠点を改善するために、b,c,dの方法が提案さ
れた関係にあるが、上記の難点のために十分に実用化に
到っていないのが実状である。
【0005】本発明は、ゴンドラ等で作業員を壁面にへ
ばりつけることなく遠方で調査し得、正確で信頼性を有
し、建物の形状を問わず、天候に左右されず、迅速,高
効率な実用的な検知方法を提供することを目的としてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の検知方法においては、遠隔よりレーザーパ
ルス発信機で被測定面にレーザーパルスを照射して断続
的な熱応力を起こし、これによって発生する振動を遠隔
のレーザー振動計から振動測定用のレーザー光を照射し
て計測し、この振動計の出力の差異によって剥離を検知
するとしたものである。
【0007】
【作用】上記のように構成された本発明の検知方法では
、レーザーパルス発信機から発射されたレーザーは物体
面で熱に変わり、その表面温度を上げる。このとき、物
体内に膨張変形による熱応力が発生する。したがって、
断続するパルスによると周期的な応力(変形の有無)が
発生することとなり、この繰り返しで振動が起こる。つ
まり、もっとも検知精度に優れる振動を遠隔から壁面に
付与することが、レーザーパルス発信機を用いることに
よって達成できる。さらに、この振動をレーザー振動計
から振動測定用のレーザー光を照射し、反射光を計測す
るので、壁面にセンサーをへばりつける必要なく遠隔で
データを得ることができる。このように加振,受振のい
ずれもが壁面へばりつきを要しないので、建物の形状を
ほとんど問わない。また、測定対象は振動なので、天候
にも左右されることがない。レーザー振動計の出力から
、特性データが得られるが、剥離の有無によって振動特
性が異なるので、検知が可能となる。つまり、剥離層が
ある場合は、固有のピークを持っているので、迅速,高
効率に判明する。
【0008】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1において、コンクリート躯体1と、その外装材2と
の間には剥離部3が存在する。かかる壁面に対して遠隔
位置に設置したレーザーパルス発信機4から所定の周波
数を持つレーザーパルス5を照射する。照射されている
(ごく短い)時間の間、壁面の表面は熱せられ膨張する
ために変形が生じる。照射の無い間はこの変形が生じな
い。この繰り返しによって壁面は振動するが、これをレ
ーザー振動計6から振動測定用のレーザー光9を照射し
、その反射光10を受信する。レーザー振動計6として
は、レーザー光の干渉を利用した振動計が市販されてい
て、高精度の製品を利用すれば数μまたはそれ以下の振
幅の振動を測定することができ、上記の被対象物の微小
な振動を測ることができる。レーザー振動計6には振動
分析器7、記録計8が接続されており、図2に示す如き
周波数特性が得られる。壁面内の剥離層の有無によって
応答周波数は、下地への接着が良好なタイルでは特にめ
だった応答周波数がなく、剥離したものは固有のピーク
をもっているので明確に区別される。すなわち、健全部
と剥離部では振動特性に明らかな相違が認められ、例え
ば振巾の大小、応答周波数の有無およびその高低に著し
い特徴を示すので、これをもって区別することができる
【0009】上記の本発明をより有効に活用する手段と
して次記するものが考えられる。
【0010】すなわち、レーザーパルス照射を壁面上に
スキャンさせてデータをとる際、窓,ガラリなどを自動
的に避けるよう、コントロールすることによって、不必
要部のデータ取りやデータノイズ削除の手間を解消する
【0011】想定される剥離部の固有周波数と近似した
周波数の加振パルスを使うことによって測定精度をさら
に上げる事ができる。
【0012】固有周波数の高低を分析する事によって、
剥離層の深さを推定する事ができる(剥離層が深いとき
には固有周波数が低い)。
【0013】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0014】(1) ゴンドラなどを用いずに、遠隔地
から調査ができる。 (2) これまでに開発された外壁剥離の調査法の中で
、最も精度がよい振動測定の原理の利用であるので、同
等の正確さが期待でき、好適である。 (3) 器具を壁面にへばり付かせる必要はなく、レー
ザー照射が可能であれば良いので、外壁の内で調査ので
きない箇所が生じない。 (4) レーザーを照射しても一次的に生じる熱分布変
化を捉えようとするものではないので、熱分布を捉えた
場合に不可避の天候に左右される欠点から逃れられるの
で、屋外調査上最適である。 (5) 作業効率がよく、調査が迅速である。
【0015】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の検知方法の説明図である。
【図2】剥離ありと剥離無しとの特性データを対比した
図表である。
【符号の説明】
1  コンクリート躯体 2  外装材 3  剥離部 4  レーザーパルス発信機 5  レーザーパルス 6  レーザー振動計 7  振動分析器 8  記録計 9  振動測定用のレーザー光 10  反射光

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  遠隔よりレーザーパルス発信機で被測
    定面にレーザーパルスを照射して断続的な熱応力を起こ
    し、これによって発生する振動を遠隔のレーザー振動計
    から振動測定用レーザー光を照射して計測し、この振動
    計の出力を記録し、健全部と剥離部の振動の差異によっ
    て剥離を検知することを特徴とするビル等の建物外装材
    の剥離検知法。
  2. 【請求項2】  請求項1記載の発明において、振動の
    差異を振動測定用レーザーで得られた振動の振巾の大小
    で捉えるとしたことを特徴とする建物外装材の剥離検知
    法。
  3. 【請求項3】  請求項1記載の発明において、振動差
    異を応答周波数の有無およびその高低で捉えるとしたこ
    とを特徴とする建物外装材の剥離検知法。
  4. 【請求項4】  請求項1、2又は3記載の発明におい
    て、レーザーパルス照射を被測定面上にスキャンさせる
    際、窓,ガラリなどを自動的に避けるよう、コントロー
    ルするとしたビル等の建物外装材の剥離検知法。
  5. 【請求項5】  請求項3記載の発明において、想定さ
    れる剥離部の固有周波数と近似した周波数の加振パルス
    を使うとしたビル等の建物外装材の剥離検知法。
  6. 【請求項6】  請求項3記載の発明において、固有周
    波数の高低を分析することによって、剥離層の深さをも
    推定するとしたビル等の建物外装材の剥離検知法。
JP3076822A 1991-03-15 1991-03-15 建物外装材の剥離検知法 Pending JPH04286933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3076822A JPH04286933A (ja) 1991-03-15 1991-03-15 建物外装材の剥離検知法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3076822A JPH04286933A (ja) 1991-03-15 1991-03-15 建物外装材の剥離検知法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04286933A true JPH04286933A (ja) 1992-10-12

Family

ID=13616372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3076822A Pending JPH04286933A (ja) 1991-03-15 1991-03-15 建物外装材の剥離検知法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04286933A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542687A (ja) * 2005-05-04 2008-11-27 ブラント・イノヴェイティヴ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 対象物を検出する方法及び装置
JP2009536319A (ja) * 2006-05-10 2009-10-08 ナショナル・リサーチ・カウンシル・オブ・カナダ 被接着構造体の接着一体性を評価する方法
JP2020008433A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 西日本旅客鉄道株式会社 構造体の欠陥評価方法
JP2021032571A (ja) * 2019-08-15 2021-03-01 清水建設株式会社 構造物の振動特性の測定方法及び構造物の振動特性の測定装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542687A (ja) * 2005-05-04 2008-11-27 ブラント・イノヴェイティヴ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 対象物を検出する方法及び装置
US8151644B2 (en) 2005-05-04 2012-04-10 Brandt Innovative Technologies, Inc. Method and apparatus of detecting an object
US8555725B2 (en) 2005-05-04 2013-10-15 Brandt Innovative Technologies, Inc. Method and apparatus of detecting an object
JP2009536319A (ja) * 2006-05-10 2009-10-08 ナショナル・リサーチ・カウンシル・オブ・カナダ 被接着構造体の接着一体性を評価する方法
JP2020008433A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 西日本旅客鉄道株式会社 構造体の欠陥評価方法
JP2021032571A (ja) * 2019-08-15 2021-03-01 清水建設株式会社 構造物の振動特性の測定方法及び構造物の振動特性の測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1301778B1 (en) A system and method of determining porosity in composite materials using ultrasound
Castellini et al. The laser doppler vibrometer as an instrument for nonintrusive diagnostic of works of art: application to fresco paintings
US5679899A (en) Method and apparatus for non-destructive testing of structures
Garrido et al. Thermographic methodologies used in infrastructure inspection: A review—data acquisition procedures
JP6700054B2 (ja) 非接触音響探査システム
JP3770668B2 (ja) 構造物の内部欠陥の検知方法
JP2013088421A (ja) 非破壊検査方法及び装置
JP4595117B2 (ja) 超音波伝搬の映像化方法および装置
JP7117729B2 (ja) 非接触音響解析システム及び非接触音響解析方法
EP2966440B1 (en) Nondestructive inspection using acousto-optics
JPH04286933A (ja) 建物外装材の剥離検知法
Sugimoto et al. Outer wall inspection by noncontact acoustic inspection method using sound source mounted type UAV
EP1190243B1 (en) Acoustic method and device for the nondestructive determination of detachments of mural paintings
Sugimoto et al. Noncontact acoustic inspection of outer wall by acoustic irradiation induced vibration from UAV equipped with sound source
Sugimoto et al. Efficiency improvement of outer wall inspection by noncontact acoustic inspection method using sound source mounted type UAV
Chen et al. The acoustic-laser vibrometry technique for the noncontact detection of discontinuities in fiber reinforced polymer-retrofitted concrete
JP7333916B2 (ja) Ae波検出装置、腐食検知システム、および構造物の腐食検知方法
CN209066510U (zh) 利用预安装管测量混凝土超灌高度的装置
CN113777047A (zh) 基于热弹效应的金属表面裂纹位置及大小的识别方法
JP2003149214A (ja) 超音波センサを用いた非破壊検査法及びその装置
JP6173636B1 (ja) 超音波検査方法及び超音波検査装置
JP2007051991A (ja) 金属パイプの肉厚を計測する方法およびシステム
Aryan et al. Lamb wave characterisation and damage imaging for isotropic plate-like structures using 3D laser vibrometry
JPH0498141A (ja) 遠隔式非破壊検査装置
JP6684074B2 (ja) 音波を用いた強度推定方法および強度推定システム