JPS60174949A - 共鳴波空隙検知装置 - Google Patents

共鳴波空隙検知装置

Info

Publication number
JPS60174949A
JPS60174949A JP59030307A JP3030784A JPS60174949A JP S60174949 A JPS60174949 A JP S60174949A JP 59030307 A JP59030307 A JP 59030307A JP 3030784 A JP3030784 A JP 3030784A JP S60174949 A JPS60174949 A JP S60174949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
gap
wave
probe
vibrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59030307A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0253747B2 (ja
Inventor
Masayoshi Enozono
正義 榎園
Tameyuki Akishika
秋鹿 為之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOEI GIKEN KK
NIPPON KENSETSU KIKAIKA KYOKAI
Original Assignee
KYOEI GIKEN KK
NIPPON KENSETSU KIKAIKA KYOKAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOEI GIKEN KK, NIPPON KENSETSU KIKAIKA KYOKAI filed Critical KYOEI GIKEN KK
Priority to JP59030307A priority Critical patent/JPS60174949A/ja
Publication of JPS60174949A publication Critical patent/JPS60174949A/ja
Publication of JPH0253747B2 publication Critical patent/JPH0253747B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/34Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/348Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor with frequency characteristics, e.g. single frequency signals, chirp signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、固体中に介在する空隙の存在、あるいは異
材相互間の接着状況の良否を非破壊的に効率よく確実に
検知できる共鳴波空隙検知方法お。
よびその装置に関するものである・。
従来、コンクリート構造物等の建設用の固体、アスファ
ルト舗装した道路床板等の固体中に介在する空隙やタイ
ル張υ等の異材間の接着不良を検出する方法として、ハ
ンマー打音法、電磁波法、赤外線法、X線透過法、熱線
法、振動法、超音波法など多くの手法が試みられてきた
。しかしこれらの方法は装置が大型で実用性がないか、
建設、道路−における固体に関しては感度が不充分で適
確表結果を得るに至らず構造物内の空隙や異材間の接着
不良が発見できずキれが原因となって経済的損失や災害
を被っていた。
この発明は、上記にかんがみなされたもので、被測定用
の固体のもつ固有振動によって生ずる空隙や、異材間の
接着不良個所の特に可聴音域の低周波に対する共鳴現象
を利用して、建設、道路等における固体内に存在する空
隙や異材間の接着不良個所の発見に好適で、適確かつ効
率よく検知することが可能な共鳴波空隙検知方法および
その装置を提供することを目的とする。
以下、図面を参照してこの発明による一実施例について
説明する。
第1図は一実施例を示すブロック回路図である。
1は波動送信器(以下送信器と云う)で、探触子2、振
動子3.コネクタ4.金属ケース5によって構成され、
探触子2は図示の場合コーン型の固体で先端側をコンク
リート等の被測定用の固体Sの表面に接触させる。
振動子3は例えばチタン酸バリウム等のたわみ形の圧電
素子によって構成され数KHz 乃至数100KHzの
多数の基本振動数をもち、非共振振動で駆動された場合
可聴音域の音響周波数から数100KH2に至る幅広い
周波数の波動を発生する06は音響周波数すなわちほぼ
可聴音域の周波数を発振する発振器である。なおこの発
振器6は衝撃波のような矩形波、三角波等のパルス的な
波形信号を出力する長調波発振器でもよい。7は波動受
信器(以下受信器と云う)で送信器1と同様な構成で、
探触子8.振動子9.コネクタ10.金属ケース11か
らなシその説明は省略する。
12は受信器7からの信号を増幅する増幅器である。1
3は送信器1を駆動する発振器6の出力波形と受信器7
からの受信信号波形を観測するたメツオシロスコープで
ある。
上記における結線について述べると、発振器6の出力は
コネクタ4を介して送信器1に接続されるとともにオシ
ロスコープ13に接続される。受信器7の出力はコネク
タ10を介して増幅器12の入力側に接続され、増幅器
12の出力側はオシロスコープ13に接続される。
以上のような構成の実施例の作用について述べる。送信
器1の探触子2と受信器Iの探触子8とを被測定用の固
体Sの検査箇所をはさんで固体Sの表面に押圧し、次に
送信器1.受信器79発振器6.増幅器12.オシロス
コープ13を作動状態にする。
振動子3は発振器6からの可聴周波数の帯域をもつ長調
周波による非共振駆動を受けて、帯域の広い波動が振動
子3の先端からコンクリート等の固体S内を伝ばんして
、受信側の探触子8に到シ、振動子9によって電気信号
に変換されコネクタ10を介して増幅器12に入力され
増幅されてオシロスフープ13によってその波形が観測
される◇ここでアスファルト舗装した道路床板を実測し
た例について第3図、第4図を参照して説明する。
今、検査しようとする固体S内に何ら異状なく、均一な
状態のときは第3図の観測波形Aのように共振波形のな
い均一な小さな波動として観測される。
もし、固体S内に空胴あるいは異材間の接着不良等によ
るはく離空隙が存在すると、上述の多数の基本振動数を
含む波動の中の少なくとも一つの振動が空隙にの固有振
動数と一致すると、空隙Kに共鳴現象を起させ、この空
@Kから大きな振幅の波動が発生し、矢印Pのように固
体S内を伝播して受信器7の探触子8を介して振動子9
に伝わる。
この場合の観測波形は第4図Bに示すように大きな振幅
の波形として観測され、この波形を選別することによシ
、空隙にや異材間の接着不良箇所の有無を検知すること
ができる。
第2図は他の実施例を示すものであるが、第1図と対応
する部分に同一符号を利してその説明を省略する。
この実施例では、第1図における円錐状の探触子2,8
の代りに回転可能に支持した球体の探触子14.15を
それぞれ用いたもので、固体Sに接触させながら送信器
1.受信器7を移動させることができるから空隙の検知
作業が容易で能率がよい。
なお、発振器6を送信器1内にまた増幅器12を受信器
7内にそれぞれ設けてもよい。
以上のようにこの発明によれば、低周波域に多数の基本
振動数を有する波動を被測定固体内に送信して、固体内
に存在する比較的低い振動数に共鳴する空隙や接着不良
箇所を感度よく検知できるように構成したから、従来発
見の困難であったコンクリート、舗装道路、タイル張シ
等の不良箇所の検知を確実かつ容易にし、危険の防止に
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による装置の一実施例を示すブロック
図、第2図陰同°じく他の実施例を示すブロック図、第
3図はオシロスコープによる観測波形図の実測例で固体
内に異状のない場合を示し、第4図は同じく固体内には
く離空隙のある場合を示す。 1・・・・・・・・・波動送信器 3.9・・・・・・振動子 2、8.14.15・・・探触子 6・・・・・・・・・発 振 器 7・・・・・・・・・波動受信器 12・・・・・・・・・増幅器 S・・・・・・・・・固 体 K・・・・・・・・・空 隙 第7図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)多数の基本振動数を有する振動子を非共振駆動して
    固体内に波動を送憚し、この波動を受信することによシ
    固体内に存在する空隙の共鳴現象を観測して前記空隙を
    検知することを特徴とする共鳴波空隙検知方法。 2)数KHzから数100KHzの間に基本振動数を有
    するたわみ杉の圧電素子とこの圧電素子を非共振駆動す
    る発振器と前記圧電素子の振動を固体内に伝達する探触
    子とを有する波動送信器と、前記圧電素子と同形の振動
    子とこの振動子に固体からの波動を伝達する探触子とこ
    の伝達された波動による信号を増幅する増幅器とを有す
    る波動受信器とを備え、前記波動受信器の出力を観測し
    て固体内の空隙を検知することを特徴とする共鳴波空隙
    検知装置。 3)前記各探触子は球体を回転可能に支持して構成した
    ことを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の共鳴波
    空隙検知装置。
JP59030307A 1984-02-22 1984-02-22 共鳴波空隙検知装置 Granted JPS60174949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59030307A JPS60174949A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 共鳴波空隙検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59030307A JPS60174949A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 共鳴波空隙検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60174949A true JPS60174949A (ja) 1985-09-09
JPH0253747B2 JPH0253747B2 (ja) 1990-11-19

Family

ID=12300111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59030307A Granted JPS60174949A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 共鳴波空隙検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60174949A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63236960A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 Nippon Paint Co Ltd 塗膜の接着状態検査方法
JPS63247653A (ja) * 1987-04-03 1988-10-14 Touyoko Erumesu:Kk コンクリ−ト底部のひび割れ探査方法
JP2011149752A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Railway Technical Research Institute 路盤下の空洞診断方法および路盤の補修方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55122146A (en) * 1979-03-14 1980-09-19 Shimizu Constr Co Ltd Elastic wave receiver
JPS57175952A (en) * 1981-04-24 1982-10-29 Kyoei Giken:Kk Non-destructive test device of non-metallic object by impulsive elastic wave
JPS5883258A (ja) * 1981-11-13 1983-05-19 Hitachi Zosen Hihakai Kensa Kk コンクリ−ト壁背面の状況検知方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55122146A (en) * 1979-03-14 1980-09-19 Shimizu Constr Co Ltd Elastic wave receiver
JPS57175952A (en) * 1981-04-24 1982-10-29 Kyoei Giken:Kk Non-destructive test device of non-metallic object by impulsive elastic wave
JPS5883258A (ja) * 1981-11-13 1983-05-19 Hitachi Zosen Hihakai Kensa Kk コンクリ−ト壁背面の状況検知方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63236960A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 Nippon Paint Co Ltd 塗膜の接着状態検査方法
JPS63247653A (ja) * 1987-04-03 1988-10-14 Touyoko Erumesu:Kk コンクリ−ト底部のひび割れ探査方法
JP2011149752A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Railway Technical Research Institute 路盤下の空洞診断方法および路盤の補修方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0253747B2 (ja) 1990-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0525045B2 (ja)
US6330827B1 (en) Resonant nonlinear ultrasound spectroscopy
CA2169307A1 (en) Non-contact characterization and inspection of materials using wideband air coupled ultrasound
US11428671B2 (en) Arrangement for non-destructive testing and a testing method thereof
JPS6323505B2 (ja)
WO2006110089A1 (en) Method and apparatus for assessing quality of rivets using ultrasound
JPH0511895B2 (ja)
JP4577957B2 (ja) トンネル診断装置
JPS60174949A (ja) 共鳴波空隙検知装置
JP2003329656A (ja) コンクリート吹付法面の密着度診断法とその装置
JPS63247608A (ja) コンクリ−トの厚さ及び内在ひび割れ位置の測定方法
US6584848B1 (en) Non-destructive evaluation method employing dielectric electrostatic ultrasonic transducers
JPS6326344B2 (ja)
SU1019312A1 (ru) Способ ультразвукового контрол клеевых изделий из диэлектрических материалов
JP2000002692A (ja) コンクリート構造物中或いはコンクリート構造物背後の欠陥探査方法
JPH08248006A (ja) 構造物欠陥検査方法およびシステム
KR20000060806A (ko) 청과물 내부 품질 평가용 초음파 검사 장치
JPH04301762A (ja) 圧電変換子とその計測装置
JPH0212609Y2 (ja)
RU2219538C2 (ru) Способ обнаружения трещин в твердом теле
JP2002168841A (ja) 複合板界面における剥離検査装置
JPS62225952A (ja) Aeセンサを用いた材料の亀裂長さ検出法
SU1594416A1 (ru) Преобразователь импедансного дефектоскопа
WO2024112259A1 (en) Surface defect monitoring with rayleigh wave
SU1698750A1 (ru) Способ измерени угла ввода ультразвуковых колебаний наклонных преобразователей

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees