JPH08248006A - 構造物欠陥検査方法およびシステム - Google Patents

構造物欠陥検査方法およびシステム

Info

Publication number
JPH08248006A
JPH08248006A JP5121695A JP5121695A JPH08248006A JP H08248006 A JPH08248006 A JP H08248006A JP 5121695 A JP5121695 A JP 5121695A JP 5121695 A JP5121695 A JP 5121695A JP H08248006 A JPH08248006 A JP H08248006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
vibrometer
point
ldv
measuring point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5121695A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Shimazu
雅樹 島津
Hiroshi Yamamoto
洋 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ono Sokki Co Ltd
Original Assignee
Ono Sokki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ono Sokki Co Ltd filed Critical Ono Sokki Co Ltd
Priority to JP5121695A priority Critical patent/JPH08248006A/ja
Publication of JPH08248006A publication Critical patent/JPH08248006A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、例えばビルディングの外壁等の内部
の欠陥(間隙や表面の剥離等)の発生の有無を検査する
方法およびその方法を実現するシステムに関し、送信
側、受信側双方とも構造物から離れた位置に設置し非接
触で検査する。 【構成】超音波発振器200より測定ポイントPに向け
て超音波210を発振し、レーザドップラ振動計300
によりその測定ポイントPの振動を測定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばビルディングの
外壁等の内部の欠陥(間隙や表面の剥離等)の発生の有
無を検査する方法およびその方法を実現するシステムに
関する。
【0002】
【従来の技術】例えば地震や交通事故による車輛の衝
突、老朽化等によって、例えばビルディング等の構造物
の内部に、表面からは直接的には視認できない傷や間隙
が生じ、あるいは表面のタイル等の剥離が生じることが
あり、これをそのまま放置すると壁面や表面タイル等が
落下して通行人に危害を及ぼしたり、その構造物自体の
老朽化、弱体化を早める結果となる。そこで、構造物の
内部の欠陥を検出し、必要に応じて修理することによ
り、危害や老朽化の加速を未然に防止することが試みら
れている。
【0003】従来、このような、構造物の内部の欠陥を
検出する手法としては、 (1)超音波センサ(発振器および受信器)を構造物の
壁面にあてて、壁内に向けて超音波を送信し、その反射
波をモニタし、その遅れ時間や反射波のパワーから壁面
内部の欠陥の有無を判定する。 (2)ピエゾ式加速度センサを構造物の壁面に取り付け
ておき、その壁面をインパルスハンマで叩いて壁に衝撃
加振を与え、そのピエゾ式加速度センサの出力から共振
特性を測定することにより欠陥の有無を判定する。
【0004】(3)構造物の壁面にADカレントセンサ
(渦電流方式変位計)を接触させ、その壁面と、その壁
内の鋼材との間の距離(変位)を測定し、欠陥の有無を
判定する。 (4)インパルスハンマなどで構造物の壁面を叩いて衝
撃加振を与え、その壁からの反射音を聴音棒や指向性の
高いマイクロホンでモニタし、その音の強度や周波数特
性(音質)から欠陥の有無を判定する。等が知られてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記
(1),(2)の方法は、いずれも接触式であり、測定
ポイントにセンサを取り付ける必要があり、大型の構造
物では櫓を立てるなど、極めて大掛りな仕掛けが必要と
なるという問題がある。また、(3)も接触式であり、
上記(1),(2)と同じ問題があるとともに、壁内の
適当な深さの所に鋼材が埋め込まれているという特殊な
条件のときしか測定することができない。
【0006】さらに、(4)も、加振側が接触式であ
り、やはり(1),(2)と同じ問題がある。受信側は
遠隔操作の可能性もあるが、受信感度、指向性等の問題
からほとんど不可能に近い。本発明は、上記事情に鑑
み、送信側、受信側双方とも構造物から離れた位置に設
置し非接触で測定することのできる構造物欠陥検査方
法、およびその方法の実施に好適な構造物欠陥検査シス
テムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の構造物欠陥検査方法は、構造物表面の検出ポイント
ないしその検出ポイントを含む所定領域に向けて、構造
物から離れた地点から音波を発振し、上記検出ポイント
の振動を、構造物から離れた地点でレーザドップラ振動
計を用いて検出することを特徴とする。
【0008】また、上記目的を達成する本発明の構造物
欠陥検査システムは、構造物表面の検出ポイントないし
その検出ポイントを含む所定領域に向けて、構造物から
離れた地点から音波を発振するための音波発振器と、上
記検出ポイントの振動を、構造物から離れた地点で検出
するためのレーザドップラ振動計とを有することを特徴
とする。
【0009】ここで、上記音波発振器が、超音波を発す
る超音波発振器であることが好ましい。
【0010】
【作用】本発明は、構造物から離れた地点から測定ポイ
ントに向けて音波(好ましくは超音波)を発振して測定
ポイントないしその周辺の部分を加振し、レーザドップ
ラ(LDV)振動計を用いて、その測定ポイントから離
れた地点からその測定ポイントにレーザ光を照射してそ
の測定ポイントの振動を検出するものであり、完全非接
触測定による非破壊検査が実現する。
【0011】また、本発明では受信側にLDV振動計を
用いているため、極めて微小な振動を測定することがで
き、比較的小さな音響パワーで加振するだけでその測定
ポイントの共振特性を確実に測定することが可能であ
る。また、このLDV振動計に可視光レーザを使用すれ
ば、モニタカメラ等でそのレーザ光の照射ポイントを目
視することができ、測定ポイントからかなり離れていて
も、測定ポイントの監視やリモートコントロールが可能
である。
【0012】またこのとき、可視光レーザでない場合で
も、使用しているレーザの波長に合ったモニタカメラを
使用すれば、上記の場合と同様に照射ポイントを目視す
ることができ、監視やリモートコントロールが可能とな
る。さらに、本発明において、加振のための音波として
超音波を利用すると、超音波は指向性がよいため、離れ
た地点から、測定ポイントおよびその周辺のみを局所的
に加振することができる。また、周囲に騒音を発生さな
いためにも超音波の利用が好ましい。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。図
1は、本発明の手法を用いてビルディングの外壁内部の
欠陥検出を行なっている様子を示す模式図である。検査
対象とするビルディング100の外壁の測定ポイントP
に向かって、そのビルディング100から離れた地点に
設置された超音波発振器200から超音波210が発せ
られる。また、その測定ポイントPには、ビルディング
100から離れた地点に設置されたLDV振動計300
から発せられたレーザ光310が照射されている。これ
ら超音波発振器200から発せられた超音波210とL
DV振動計300から発せられたレーザ光310は、測
定ポイントPの移動に伴って、常に同一の測定ポイント
Pを照射するように、測定ポイントスキャン用コントロ
ーラ400によって、超音波発振器200とLDV振動
計300の向きが制御されている。測定ポイントPで反
射してLDV振動計300に戻った、測定ポイントPの
振動情報を担持したレーザ反射光はLDV振動計300
でセンスされ、測定ポイントPの振動の情報がピックア
ップされる。
【0014】この振動情報を担持した信号は、検出装置
500に入力される。また検出装置500には、測定ポ
イントスキャン用コントローラ400からその時点にお
ける測定ポイントPの位置情報も入力される。検出装置
500では、LDV振動計300から入力された信号に
基づく波形解析および周波数解析が行なわれ、これによ
りその時の測定ポイントPの共振周波数、振幅特性、減
衰特性等が求められ、これらに基づいてビルディング1
00の外壁の内部に欠陥が存在するか否かが判定され
る。
【0015】図2は、超音波発振器の原理説明図、図3
は超音波発振器から発せられた超音波波形図である。超
音波発振器内部には、図2に示す構造の超音波発振子が
備えられており、この超音波発振子は、高電圧パルスS
が印加されることにより超音波を発信する圧電振動子1
01、その圧電振動子101に高電圧パルスSを印加す
るための、圧電振動子101を挟む一対の電極102
a,102b、後方への超音波の伝播を防止するための
バッキング層103、音響インピーダンスマッチングを
とるためのインピーダンス整合層104、および圧電振
動子101で発せられた超音波を測定ポイントPに収束
させるための音響レンズ105から構成されている。
【0016】このように構成された超音波発振子の両電
極102a,102bの間に高電圧パルスSを間歇的に
印加すると、この超音波発振子からは、図3に示すよう
な波形の超音波が放射される。このようなインパルス状
の超音波はかなり広がったホワイト状のスペクトル特性
(白色ノイズ)を有している。このように、スペクトル
特性の広がった超音波を用いることにより、測定ポイン
トPの共振特性が広い周波数範囲で検出可能となる。
【0017】図4は、LDV振動計の原理説明図であ
る。レーザ光源1から射出されたレーザ光2は、ビーム
スプリッタ3により透過光と反射光とに二分割される。
このビームスプリッタ3は偏光ビームスプリッタ(以
下、「PBS」と略す)とは異なり、レーザ光2の偏光
方向に拘らずレーザ光を二分割するものである。このビ
ームスプリッタ3を透過した光2aはPBS4に達す
る。このPBS4はもともと偏光しているレーザ光2
(透過光2a)を透過するように配置されており、透過
光2aはこのPBS4を透過し、λ/4板21、対物レ
ンズ22を通り、測定ポイントPを照射する。ここで
は、測定ポイントPは、この照射レーザ光の光軸に対し
角度θだけ傾いたA−B方向に繰り返し振動しているも
のとする。
【0018】上記照射レーザ光は測定ポイントPで反射
され、この反射光(この反射光を「物体光」と称す
る。)は再び対物レンズ22、λ/4板21を通ってP
BS4に入射する。ここで、測定ポイントPを照射する
光はλ/4板21を一度通過することにより円偏光に変
換された光であり、この測定ポイントPから反射された
物体光はλ/4板21を再度通過するため、この物体光
は、PBS4からλ/4板21に向かって射出された光
とはその偏光方向が90度異なった直線偏光光となる。
このPBS4に入射した物体光は、上述したように偏光
方向が90度回転しているためこのPBS4で反射さ
れ、ビームスプリッタ7に入射される。このビームスプ
リッタ7はビームスプリッタ3と同じ性質を持っている
ため、物体光のうちの一部はビームスプリッタ7を透過
し、信号処理部30内の光検出器31に入射する。
【0019】一方、ビームスプリッタ3で反射された光
は、物体光側の光路長とほぼ同一の光路長にして上記物
体光との干渉性を保持するため、以下の光路を経由して
光検出器31に入射される。即ち、このビームスプリッ
タ3で反射された光(以下この光を「参照光」と称す
る。)は、PBS8を透過し、ファイバ入光用レンズ9
により集光され、偏波面保存光ファイバ10にその一端
面10aから入射する。ここで、偏波面保存光ファイバ
とは、互いに直交する所定の2方向に偏光している光が
その偏光状態を保持したまま伝送される単一モード光フ
ァイバをいう。
【0020】この偏波面保存光ファイバ10に入射した
参照光は、その偏波面保存光ファイバ10内を伝送さ
れ、その偏波面保存光ファイバ10の他端面10bから
射出され、λ/4板24を通過することにより円偏光に
変換され、参照光用レンズ25を通り、参照ミラー26
に照射される。この参照ミラー26で反射された参照光
は再び参照光用レンズ25を通り、λ/4板24を通過
して偏波面保存光ファイバ10へその端面10bから入
射される。このとき参照光は、上記照射レーザ光(物体
光)の場合と同様に、偏波面保存光ファイバ10の端面
10bから射出した光とはその偏光方向が90度回転し
ている。この偏波面保存光ファイバ10にその端面10
bから入射した参照光は、この偏波面保存光ファイバ1
0内を伝送され、この偏波面保存光ファイバ10の端面
10aから射出され、ファイバ入光用レンズ9によりコ
リメートされてPBS8に入射する。このPBS8に入
射した参照光は、前述したように偏光方向が90度回転
しているためこのPBS8により反射され、さらに、信
号処理部30内のドライバー32により駆動される音響
光学的光変調器11を通過することにより周波数がシフ
トされ、ビームスプリッタ7により反射された成分が、
前述した物体光とともに光検出器31に入射する。上記
のようにして光検出器31に入射した物体光と参照光は
この光検出器31上で干渉し、この干渉した光がこの光
検出器31で検出されることにより周波数fbのビート
信号が得られ、プリアンプ33で増幅された後、図示し
ない信号処理回路に入力され、測定ポイントPの振動周
波数等が求められる。
【0021】以上のように構成されたLDV振動計にお
いて、レーザ光源1から射出されたレーザ光2の波長、
周波数をそれぞれλ,foとし、測定ポイントPの振動
速度をV(時間tの関数)、振動方向をA−B方向とし
たとき、測定ポイントPで反射された物体光のレーザ光
2からの周波数シフト量fdは、 fd=(2・V/λ)・cosθ ……(1) と表わされ、従って物体光の周波数fsは、 fs=fo+fd=fo+(2・V/λ)・cosθ ……(2) となる。
【0022】また参照光は、前述したように音響光学的
光変調器11で周波数シフトを受けるため、この音響光
学的光変調器11の変調周波数をfaとすると、この音
響光学的光変調器11を通過した後の参照光の周波数f
rは、 fr=fo+fa ……(3) となる。
【0023】光検出器31上では上記物体光と参照光と
が干渉するため、上記(2)式と(3)式との和の周波
数と差の周波数とが現われるが、光検出器31ではこの
差の周波数が検出され、この差の周波数fbは、上記
(2),(3)式から fb=|fr−fs| =|fa−(2・V/λ)・cosθ| ……(4) となる。この差の周波数fbがビート信号として検出さ
れ、これにより測定ポイントPの、照射レーザ光の光軸
方向の速度Vcosθが検出される。
【0024】このようにして検出された、測定ポイント
Pの速度(振動)の情報を担持する信号は、前述したよ
うに、図1に示す検出装置500に入力され、検出装置
500において、測定ポイントPの欠陥の有無が検出さ
れる。尚、上記の超音波発振器200およびLDV振動
計300の構造は、図2、図4に示したものに限られる
ものではない。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
完全非接触、非破壊で構造物の表面にあらわれないよう
な内部の欠陥を検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の手法を用いてビルディングの外壁内部
の欠陥検出を行なっている様子を示す模式図である。
【図2】超音波発振器の原理説明図である。
【図3】超音波発振器から発せられた超音波波形図であ
る。
【図4】LDV振動計の原理説明図である。
【符号の説明】
100 ビルディング 200 超音波発振器 210 超音波 300 レーザドップラ(LDV)振動計 310 レーザ光 400 測定ポイントスキャン用コントローラ 500 検出装置 P 測定ポイント

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造物表面の検出ポイントないし該検出
    ポイントを含む所定領域に向けて、該構造物から離れた
    地点から音波を発振し、 前記検出ポイントの振動を、前記構造物から離れた地点
    でレーザドップラ振動計を用いて検出することを特徴と
    する構造物欠陥検査方法。
  2. 【請求項2】 構造物表面の検出ポイントないし該検出
    ポイントを含む所定領域に向けて、該構造物から離れた
    地点から音波を発振するための音波発振器と、 前記検出ポイントの振動を、前記構造物から離れた地点
    で検出するためのレーザドップラ振動計とを有すること
    を特徴とする構造物欠陥検査システム。
  3. 【請求項3】 前記音波発振器が、超音波を発する超音
    波発振器であることを特徴とする請求項2記載の構造物
    欠陥検査システム。
JP5121695A 1995-03-10 1995-03-10 構造物欠陥検査方法およびシステム Withdrawn JPH08248006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5121695A JPH08248006A (ja) 1995-03-10 1995-03-10 構造物欠陥検査方法およびシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5121695A JPH08248006A (ja) 1995-03-10 1995-03-10 構造物欠陥検査方法およびシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08248006A true JPH08248006A (ja) 1996-09-27

Family

ID=12880733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5121695A Withdrawn JPH08248006A (ja) 1995-03-10 1995-03-10 構造物欠陥検査方法およびシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08248006A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014106102A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Kageyoshi Katakura 非接触音響検査装置および非接触音響検査方法
CN105784841A (zh) * 2015-01-14 2016-07-20 东芝泰格有限公司 构造物变形检测装置
EP3051284A1 (en) 2015-01-14 2016-08-03 Toshiba TEC Kabushiki Kaisha Structural deformation detecting device
EP3199946A1 (en) 2016-01-22 2017-08-02 Toshiba TEC Kabushiki Kaisha Deformation detecting device
CN110349694A (zh) * 2019-06-28 2019-10-18 江苏昌盛电缆集团有限公司 一种具备区域扰动安全监控的电缆

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014106102A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Kageyoshi Katakura 非接触音響検査装置および非接触音響検査方法
CN105784841A (zh) * 2015-01-14 2016-07-20 东芝泰格有限公司 构造物变形检测装置
EP3051283A1 (en) 2015-01-14 2016-08-03 Toshiba TEC Kabushiki Kaisha Structural deformation detecting device
EP3051284A1 (en) 2015-01-14 2016-08-03 Toshiba TEC Kabushiki Kaisha Structural deformation detecting device
EP3199946A1 (en) 2016-01-22 2017-08-02 Toshiba TEC Kabushiki Kaisha Deformation detecting device
US10234427B2 (en) 2016-01-22 2019-03-19 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Noncontact deformation detecting device with inclination measurement
CN110349694A (zh) * 2019-06-28 2019-10-18 江苏昌盛电缆集团有限公司 一种具备区域扰动安全监控的电缆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0083979B1 (en) Interferometric contact-free method for testing workpieces using ultrasonic wave vibrations
US6945114B2 (en) Laser-air, hybrid, ultrasonic testing of railroad tracks
US6081481A (en) Method for detecting buried objects by measuring seismic vibrations induced by acoustical coupling with a remote source of sound
KR101052347B1 (ko) 음향초음파 전파 영상화 장치
US4674332A (en) Laser induced acoustic generation for sonic modulus
JP6267659B2 (ja) 構造物変状検出装置
Akamatsu et al. Study on non contact acoustic imaging method for concrete structures
JPH08248006A (ja) 構造物欠陥検査方法およびシステム
JP2004069301A (ja) 音響式検査方法および音響式検査装置
Sugimoto et al. Study on non contact acoustic imaging method for non destructive inspection using SLDV and LRAD
WO2001014825A1 (en) Method and apparatus for remote measurement of vibration and properties of objects
JP2001208729A (ja) 欠陥検出装置
RU2337353C1 (ru) Способ неконтактной ультразвуковой диагностики сварных соединений
JPS63247608A (ja) コンクリ−トの厚さ及び内在ひび割れ位置の測定方法
Noui et al. Two quantitative optical detection techniques for photoacoustic Lamb waves
JPH0750076B2 (ja) 音響信号による対象物検出装置及び音響信号による対象物検出方法
Sugimoto et al. Long distance measurement over 30m by high-speed noncontact acoustic inspection method using acoustic irradiation induced vibration
JPS5831872B2 (ja) 非接触超音波探傷法
Akamatsu et al. Study on non contact acoustic imaging method for concrete defect detection
RU116632U1 (ru) Диагностическая система для измерения свободных колебаний контролируемого объекта
JP4059418B2 (ja) レーザー超音波検査方法
JPS60174949A (ja) 共鳴波空隙検知装置
JPH09257755A (ja) レーザー超音波検査装置及びレーザー超音波検査方法
Tse et al. Feasibility of using a 3D laser-based transduction system for monitoring the integrity of I-beams using Rayleigh waves
JPH0734371Y2 (ja) レーザー超音波探傷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020604